★阿修羅♪ > 経世済民70 > 308.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
EVはガソリン車に置き換わるクルマにはなりえない。急速充電のインフラが普及したとしても、充電を日に何度も必要になる
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/308.html
投稿者 TORA 日時 2010 年 12 月 04 日 15:38:05: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu229.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
EVはガソリン車に置き換わるクルマにはなりえない。急速充電のインフラ
が普及したとしても、30分近くかかる充電を日に何度も必要になる。

2010年12月4日 土曜日

◆日産、EV「リーフ」を20日に発売 12月3日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101203-OYT1T00671.htm?from=nwlb

日産自動車は3日、初の普通乗用車サイズの量産型電気自動車(EV)「リーフ」を20日に国内で発売すると発表した。

 米国の発売時期は月内で、欧州は2011年初めの予定だ。

 「リーフ」は5人乗りで、日本の燃費基準に換算すると1回の充電で約200キロ・メートル走るという。価格は376万4250円と406万350円の2種類。EVに対する政府の補助金を差し引くと、購入者の実質負担は約298万〜328万円になる。年間の生産台数は5万台。来年3月までに販売する6000台は、予約で完売しているという。

◆乗って分かったEVの天敵は「遠出」「大雨」「寒い朝」 11月29日 久川桃子
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101126/1033738/?ST=life&P=3

暖房オンで航続距離半減

EVに乗って一番気になるのは、やはり電池残量と航続可能距離。充電できる場所まで走らなければならないからだ。すると、不思議なことに運転する際の気の持ち方が自分でも驚くほどガラリと変わる。

 まず、最も気をつかうようになったのは、エアコンだ。EVは暖房をつけると、とたんに燃費ならぬ「電費」が悪化する。エアコン(暖房)をつけた瞬間に、航続距離が90kmから45kmというように半減してしまう。だから、できればエアコンをつけないようにという意識が働く。別に難しいことではない。今までなら車中では脱いでいた上着を着たまま運転すればいいだけだ。逆に、今までは何も考えずに車内の温度を上げ下げしていたことにも気づかされた。

 また、エコドライブへの動機づけも明らかに変わった。電気でモーターを動かしている状態と、回生ブレーキがかかっている状態とがわかりやすく表示されるので、信号などで止まるとき、早めにアクセルを離して上手に回生ブレーキを引き出せば、その分電池は消耗せず、航続距離も伸びるのがよくわかる。まるでゲーム感覚でエコドライブを意識できる効果があった。

EVの普及は限定的?
 本当なら、子どもの送迎、通勤以外にももう少し遠出をして、航続距離や充電設備をいろいろと体験してみたいところ。しかし、何せ我が家は5人家族。アイ・ミーブの定員は4人なので、週末の家族の外出には使えない。仕方なく、家族での移動はガソリン車のミニバン、一人でちょこちょこ動く時にはアイ・ミーブと使い分けている。

 アイ・ミーブをレンタルして3週間が過ぎるが、EVはガソリン車に置き換わるクルマにはなりえないのではと個人的には思い始めている。航続距離の制限が大きすぎて、1日の移動距離や移動場所が明確な場合にしかEVは乗れない。たとえ急速充電のインフラが普及したとしても、30分近くかかる充電を日に何度も必要な人がEVを選択するとも思えない。しかも、現状では、ガソリン車よりも価格はかなり高い。

 考えうる購入層は、クルマを複数所有していて、そのうちの1台はEVという家庭。しかも、近距離の移動がメインとなるのは都心部だが、都心で2台のクルマを維持できる人はそう多くないだろう。

 ほかには、通常は近場だけを移動し、年に数回の遠出の際はレンタカーを借りると割り切って考える家庭。地域限定、走行距離限定の営業用としての活用。カーシェアリングでの活用など、やはり、市場としては限定的なように思う。

 ただ、従来はガソリンと軽油という化石燃料だけに頼っていたクルマのエネルギーが、電気を使う方式に変わりつつあることには間違いない。すでに普及期に入っているハイブリッド車、これから販売が本格化するEV、リースが始まっているプラグイン・ハイブリッド車、トヨタ自動車が2015年ごろ500万円程度で販売予定と発表した燃料電池車。いずれも電気モーターを積んだクルマだが、まだガソリンに置き換わるようなエネルギーの本命は見えてこない。ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車であれば、従来のガソリン車の延長上で考えられるが、EVや燃料電池車になれば、私たちのライフスタイルさえも変えなければならなくなる可能性がある。

(私のコメント)
日産の電気自動車がいよいよ発売されますが、テレビなどでも電気自動車の特集などがよく行なわれています。株式日記でも電気自動車の事は何度も取り上げましたが、EVはやはり航続距離と充電に課題があるようだ。久川氏の記事においても、実際に電気自動車を使い始めての感想を述べていますが、やはり航続距離と充電を課題に挙げている。

もちろん電気自動車は発売されたばかりだから、これからも逐次改良されて行くのでしょうが、電池の改良とコストダウンが一番の課題になります。普及させていく為には公的な援助も必要であり、ヨーロッパで行なわれているような、一定の区域には電気自動車しか走行を認めないような事も必要だろう。

特に大都会における排気ガスの影響は深刻なものであり、23区内は電気自動車とハイブリットカーしか認めないようにすべきかもしれない。そうすればタクシーや配達車などが電気自動車に変わっていくだろう。大型のバスやトラックなどもEV化やハイブリッド化が望ましいのですが、大排気量エンジンの車ほど公害の被害をもたらしている。

路線バスなどは電気自動車化に向いているのですが、大型車両なら電池を沢山搭載できるし、コスト面でも高価なリチウム電池を使わなくてもニッケル水素電池などでも出来るだろう。小型乗用車の場合は電池の重量とスペースが制約があり、大量に積めば航続距離や充電の問題は少なくなるがコストがかかる。

久川氏のレポートにもあるように、毎日のように充電すると言う作業は意外と面倒くさく、車を止めてコードを取り出して電源にセットするのは面倒な事だろう。それなら発電機を積んで走ればハイブリッドカーになりますが、当面ガソリン車の代替になるのはプラグインハイブリッドカーだろう。

プラグインハイブリッドカーなら近距離はEVとして走り、遠距離はガソリンエンジンで走るように切り替えたほうが実用的だ。日産のリーフのような電気自動車は中途半端であり、町乗り用としては大きすぎるし、ファミリーカーとしては小さすぎる。それに行楽ドライブにも向いていない。むしろ用途が限定した業務用車両としての方が電気自動車に向いているだろう。


宅配便の集配に使われる商用EVの試作車=東京都江東区のヤマト運輸


◆商用EV「200万円以下」 三菱自、11年末まで発売 19月15日 朝日新聞
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201010140493.html

三菱自動車は、商用の電気自動車(EV)を2011年末までに発売する。価格は200万円以下を目指す。三菱自は09年から乗用EVを他社に先駆けて量産しているが、価格の高さが課題となっている。EVに向くとされる商用車に品ぞろえを広げて生産量を増やし、低価格化を狙う。

■ヤマト運輸と実証実験開始

 三菱自は14日、ヤマト運輸と共同で、商用EVを宅配便事業に使う実証試験を始めた。発売中の乗用EV「アイミーブ」のシステムを使い、軽商用車「ミニキャブバン」をEVにした車両を試作。都内で1年間かけてデータを集め、量産の準備を進める。

 アイミーブは1回の充電で約160キロ走行できるが、量産する商用EVは電池の容量を小さくして、走行可能距離を約105キロに抑える。都市部で宅配に使う車は走行距離が少ないためで、ヤマト運輸では1日に30キロ台という。

 高額な電池の容量を小さくすることで低価格化も図る。アイミーブは政府の補助金を受けた後の価格が284万円。商用EVは補助金を受ければ「200万円以下」になる価格水準にし、早期に年産1万台を達成したい考えだ。

 また、走行距離が少なければ、充電する頻度も少なくて済む。都市部で宅配に使う場合は、「仕事を終えて夜間に充電すれば十分で、2日に1回の充電で済む地域も多い」(ヤマトの木川真社長)。充電インフラが乏しいという問題も、集配センターに設備をもうければ解決でき、都市部の利用なら商用車とEVは相性が良いと言える。

 加えて、商用車は乗用車より廃車までの走行距離が長い傾向があり、EV化による二酸化炭素(CO2)の削減効果も大きい。環境対応を迫られる企業の需要が期待できるため、三菱自の益子修社長は「(乗用車より)商用車の方がEVの市場は大きい可能性がある」と話す。

 日本郵政グループの郵便事業会社も、11年度から商用EVを集配業務に活用する。EVベンチャーのゼロスポーツ(岐阜県)から、軽自動車を改造した約1千台のEVを購入する方針だ。

(私のコメント)
電気自動車はスポーツカーや高級乗用車としてよりも、郵便配送車や宅急便などの実用車両に向いているのだろう。走行距離も30キロ台でありそれだけ電池を小さくできるしコストも安くなる。発進停止も多くてガソリンエンジン車のようにいちいちエンジンをかけずに発進が出来る。郵便局や宅配用としてだけでも需要は数十万台もあるからコストも安く出来るだろう。

もともとゴルフカートや倉庫内のフォークリフトなどは電気自動車であり、業務用としての電気自動車の普及は進んでいた。三菱のアイミーブなどを見てミニキャブバンの電気自動車のほうが需要があるのではないかと思いましたが、三菱も業務用車両を売り出すようだ。

電気自動車は大量の電池を積んでいるから家庭用の非常電源にもなるし、様々な用途が広がっていくだろう。日産のリーフなどもキャブバンタイプの実用車両に転用された車も発売されるだろう。電気自動車はインホイールモーターを使えば従来の車とは全く違ったデザインの車を作る事が出来る。前後左右自由自在に方向転換できるから駐車場も有効活用することが可能になる。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年12月04日 15:52:29: sNdrwBpvYc
著作物トラボー(trouble / ドロボー)でおなじみのTORAさん、また剽窃行為ですね。
あなたが法律違反を犯していることは、以下の論拠から明らかです。

------------------------------------------------------------
◆日産、EV「リーフ」を20日に発売 12月3日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101203-OYT1T00671.htm?from=nwlb

         ↓
http://www.yomiuri.co.jp/policy/copyright/
●著作権について

 読売新聞社(読売新聞東京本社、同大阪本社、同西部本社を指します)の記事・写真等及びヨミウリ・オンラインのコンテンツの著作権は、読売新聞社または情報提供者に帰属しています。
 読売新聞、ヨミウリウイークリーをはじめとする出版物、及びヨミウリ・オンラインの記事や写真等のコンテンツ、データなどは、私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。私的利用の範囲を超えるご使用の場合は、読売新聞社の承諾書と使用料が必要な場合があります。
 ヨミウリ・オンラインのページには、各コンテンツごとに著作権や使用条件に関する情報が掲載されている場合がありますので、そのページの情報に表示されている条件に従ってください。


●記事、写真等の使用条件について

記事、写真等のダウンロード、掲載などについてのお願い

 読売新聞社(読売新聞東京本社、同大阪本社、同西部本社を指します)が著作権を持つ記事・図表・写真等を使用される場合は、読売新聞社の個別の承諾と使用料が必要になる場合があります。下記のケース以外で、ご使用を希望される場合には、【読売新聞記事等の使用条件】をご覧の上、記事等使用申請書をご送付下さい。

【承諾を必要としない代表的なケース】

* 個人的な興味や趣味などで、自分だけで使用する。または、家庭内や家族で使用する場合。
* 小、中、高校その他これらに準じる学校(盲学校、養護学校など)で、授業のために自主的に編成・作成した教材や試験問題等に使用する場合。


 読売新聞社の記事・図表・写真等をご使用になる場合の基本条件は下記のとおりです。

【読売新聞記事等の使用条件】

1. 読売新聞社の名誉や品位を損ねるご利用はお断りします。
2. ウェブ上での使用に際しては、記事の末尾等に「この記事・写真等は、読売新聞社の許諾を得て転載しています」、または、これと同主旨の文言を明記したうえで、「読売新聞社の著作物について」、「著作権の説明」などとして、 http://www.yomiuri.co.jp/policy/copyright/ へのリンクを貼ってください。
3. 出所を明示してください(例:読売新聞[またはヨミウリ・オンライン]○年○月○日付)。
4. 内容の変更は認めません。著作権法で規定される「引用」などの場合は、記事の主旨に沿った要約、引用に限ります。写真の改変等は禁止します。
5. 著作権法に基づいた使用とし、読売新聞社に著作権が帰属しないもの(第三者の寄稿、座談会、写真、漫画、通信社・特約外国新聞雑誌の記事や写真、広告等)、プライバシーの保護等でのトラブル、損害賠償問題等は使用者の責任と費用で処理するものといたします。なお、この処理に関連して読売新聞社が損害をこうむった場合には、当社からも損害賠償等を請求することがあります。
6. 著作権に伴う使用料が必要な場合は、読売新聞社が送付する請求書の金額を1か月以内(企業等で使用の場合には2か月以内)に支払ってください。

------------------------------------------------------------
◆乗って分かったEVの天敵は「遠出」「大雨」「寒い朝」 11月29日 久川桃子
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101126/1033738/?ST=life&P=3

       ↓

http://corporate.nikkeibp.co.jp/information/copyright/

 著作権・リンクについて
■ 著作権に関して

記事、写真、表、図面、グラフなど、日経BP社の各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの一部または全部を著作権法第30条に規定する私的使用以外の目的で複製することはできません。たとえば、上記コンテンツの一部または全部を著作権者の許諾を得ずにホームページに転載すれば著作権法違反になります。また、上記コンテンツの一部または全部を著作権者の許諾を得ずに複製のうえ、社内のLANなどで配信することも違法行為となります。

著作権法第32条で「第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる.」との規定がありますが、同法32条においてさらに「この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない.」と規定しており、単にかぎかっこを付け出所を表示しただけでは、判例等で示されている要件を充足せず、著作権法第32条で定めている「引用」には該当致しませんのでご注意ください。

------------------------------------------------------------
◆商用EV「200万円以下」 三菱自、11年末まで発売 19月15日 朝日新聞
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201010140493.html

       ↓
http://www.asahi.com/policy/copyright.html

●著作権について

 asahi.com に掲載している記事・写真・イラストなどの著作物は、日本の著作権法及びベルヌ条約などの国際条約により、著作権の保護を受けています。

 asahi.comの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。

 朝日新聞社や朝日新聞出版の著作物(asahi.com等のウェブサイトや朝日新聞、雑誌、書籍等の出版物に掲載された記事・写真・イラスト・図版など)の転載・利用をご希望の方は、書面でお申し込みください。
 許諾させていただく場合でも、原則として使用料を申し受けております。


【著作権の制限】

 著作権法上、著作権者の許諾なしに著作物を利用できる代表的なケースとして以下のようなものがあります。

* 私的使用のための複製

 私的使用は、著作権法で「個人的に、または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で使用すること」と定義されています。私的使用を目的とする複製は、使用する人が自身でする必要があります。記事、写真などのデータをダウンロードしたり、蓄積したりすることも、法的には「複製」に当たります。営利を目的としない場合でも、上に挙げた範囲を超えてダウンロードしたり蓄積したりすれば、私的使用とは言えません。

 また、ホームページやブログなどに記事や写真を載せることは、個人が行う場合であっても私的使用にはなりません。大勢の人がアクセスでき、「家庭内その他これに準じる限られた範囲」で使うとは言えないからです。


* 引用

 一般に、他人の作品の一部を利用することを「引用」といいますが、著作権法では、引用を次のように規定し、枠をはめています。

 「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われるものでなければならない」

 適法な引用というためには次の条件を満たす必要がある、とされています。

* 1. 質的にも量的にも、引用する側の本文が「主」、引用部分が「従」という関係にあること。本文に表現したい内容がしっかりとあって、その中に、説明や補強材料として必要な他の著作物を引いてくる、というのが引用です。本文の内容が主体であり、引用された部分はそれと関連性があるものの付随的であるという、質的な意味での主従関係がなければなりません。量的にも、引用部分の方が本文より短いことが必要です。「asahi.comに次のような記事があった」と書いて、あとはその記事を丸写しにしたものや、記事にごく短いコメントをつけただけのものは引用とはいえません。
* 2. 引用部分がはっきり区分されていること。引用部分をカギかっこでくくるなど、本文と引用部分が明らかに区別できることが必要です。


 さらに、「出所の明示」も必要です。通常は引用部分の著作者名と著作物名を挙げておかなければなりません。asahi.comの場合は「○○年○月○日asahi.comより」、朝日新聞記事であれば「○○年○月○日付 朝日新聞」といった表示が必要になります。

* 学校などの教育機関での利用

 小、中、高校、大学などの教育機関が、授業で使うためのプリントや試験問題にasahi.comの記事を利用する場合は、原則として朝日新聞社の承諾を必要としません。ただ、この場合も出所の明示は必要です。

 全校生徒に配るお知らせなどへの掲載は「授業での使用」に該当しませんので、ご注意ください。

 【参考】
 ネットワーク上の著作権についての日本新聞協会編集委員会の見解
    http://www.pressnet.or.jp/info/kenk19971100.htm

------------------------------------------------------------


02. 2010年12月04日 19:38:04: MiKEdq2F3Q

Toraさんは法律違反はしていない:


何も知らない者に言っておくが、ネットの運用が始まって20年、ほぼ各種訴訟によ
って運用上のルールに対する判例が揃いつつある。ネットは世界中の人が通行する公開された路上の
ようなもので、そこに各人がさまざまな情報を提示していて、通行者は自由に情報を収集し利用でき
る仕組みになっている。
 情報に対し対価を求める場合は、入口に鍵をかけて、対価を支払った人だけが閲覧する仕組みを作
ればよい。不特定多数の誰でも閲覧できるようにしてあれば、その情報を利用する側に対価を求める
ことはできない。どれほど「無断引用禁止」と書いてあっても、それは契約ではなく、単に「お願
い」にすぎない。
 文句があるなら訴訟をしてみればいい。自由公開することで広告宣伝や、自己PRなど多くの利益を
享受しておきながら自由閲覧者に対価を要求するなどは「公序良俗則」から不当なもので、判例上も
訴訟利益に値しないものだ。それは逆に因縁、脅迫、押し売りの類であって不法行為である。

 個人的な非営利ホームページであって、ネット上で得られた情報を必要に応じて引用転載している場合には、何人たりともネット上で無制限に公開された情報の引用転載を阻止することはできな
い。できるとすれば、情報収集時に契約調印した場合に限られるのである。きっこのように無断転載
禁止などとガタガタ文句をつけたければ、ただちに公開をやめて、不特定多数に解放してきた自由閲
覧者から無断徴収してきた広告利益などを全員に返還しなければならない。当 HPでは広告収入を得
たことがなく、読者から鐚一文寺銭を徴収したことはない。

 世界のネット公道上に情報を掲示することは、自由な閲覧と利用を自ら保証したものであり、それ
を読者がどう利用しようと勝手であり、文句があるなら公開をやめて木戸に鍵を掛けるべきだ。木戸
銭を支払った者だけに閲覧させ、しかも無断転載、引用禁止の契約をすればよいだけのことだ。いか
なるHPであろうと、読者の閲覧によって勝手に広告利益を得ておきながら、無断引用禁止などと勝手
なことをほざくのは道義違反だ。引用禁止などは単に「お願い」にすぎないと知るべきだ。
 これまでも、自由な閲覧を前提にした無断引用事例で公開者が権利を確保できた判例は存在しない。


03. 2010年12月05日 01:42:58: mHY843J0vA
>自由な閲覧を前提にした無断引用事例で公開者が権利を確保できた判例は存在しない。

川村哲二弁護士
www2.accsjp.or.jp/criminal/2009/0904.php
によると適切ではない無断引用は本来、著作権法違反で判例もあるようです

一般には、非営利であれば悪質な場合を除き法的に処罰される例は少ないようです

ただ今気がつきましたが、このサイトもアフィリエートがあるようなので、
純粋に非営利とも言い切れず、今後は気をつけないと危ないかもしれませんね

 www.lawjapan.net/copyright/judicial.html
 ブログに記事を無断で転載、男性を逮捕  罰金30万円/千葉簡裁(平成21年6月16日)
 ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:著作権問題


04. 2010年12月05日 11:06:33: Wpa39bsErw
排気ガスがゼロといっても
廃棄放射性物質が溜まってくるからな。
あなたの街に埋めて、何万年も管理してくれますか。
鉄道、バス、自転車、徒歩が有機的に絡んで
完結する小さい都市作りが本道だ。
本来はクルマは要らんのだよ。

05. 前のめり 2010年12月05日 11:57:12: HeWa9Bp85NeHo : FcpeIs6mqL
素人で恐縮ですが、マツダの水素ロータリーが最高だと思います。確かノルウェー政府が十数台購入してますね。水素タンクを装てん式にして、補充用も搭載して距離を出せば補給所など要らないのではないでしょうか。

まぁ問題は技術よりも覇権構造でしょうか。石油が大事、かんばん方式が大事などいろいろ障害もありましょう。

正解はマツダを国有化するなど(すみません)して技術をオープンにすることではないでしょうか。もちろん開発した方々には相応の褒章をしたうえで。水素タンクは物流会社が喜んで配送してくれるでしょう。

海水から水素をとりだして車は水を排出する。車内ではお湯がわき純粋からお茶をいただく。広島出身の私としてはなんとも美しい世界です。


06. わさび 2010年12月06日 00:26:25: 1aBOvZ4wKpvLw : qjEklBzyH2
05>
燃料電池もそうですが水素をどう作るかが大きな問題だと思います。
海水から取り出すといっても現在の技術では膨大な量のエネルギーを消費するので、そのエネルギーを使って車を走らせた方が早いでしょう。

海水から水素を作るには電気分解法になるかと思うが、これが膨大な電気を使う。
また、既存の大量水素製造法がスチームリフォーミングと言ってLPGやナフサなどの炭化水素を分解して水素を作るが吸熱反応のため膨大な燃料を使い、また炭素と酸素がくっつき大量のCO2も発生させる。

水素を原料とするものはそんなに簡単に効率的なものはできないと思います。


07. 2010年12月06日 13:15:32: FHVyh15Kso
「家電の買い取り」なんて制度が出来る様だけど、そんなバカな仕組みなんかにムダなカネをかけるより、
こういった電気自動車のバッテリーの一部に太陽光発電で得れた電力を使えるような仕組みを作った方がプラスだと思うのだが。

08. 2010年12月06日 22:54:36: QoV9sVJlxE
太陽電池や電気自動車、そもそもニーズに押されて出てきたのではなく、何となくマスコミが作り上げたニーズに思えて仕方がない。
経済的合理性?使ってみたい商品?
二酸化炭素による温暖化現象の理論が疑問視されているのに、何のためにこれらは必要で、欲しいものなの?

09. 2010年12月06日 23:43:25: 9bgUUeW036
石墨さんは 元自動車業界人で 現在は機械メーカーに勤める技術者?
石墨さんのブログ【酒と蘊蓄の日々】は
現場を良く知る者ならではの緻密な分析を提示してくれます。

下記の記事は 是非一読されたし。

[電気自動車は遠い過去のクルマであり遠い未来のクルマである]
 2009.08.03〜2009.08.11 / 酒と薀蓄の日々
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-447.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-448.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-449.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-450.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-451.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-452.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-453.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-454.html

[ホンダの首脳陣は案外正直者かも]
 2010.10.00〜2010.10.29 / 酒と薀蓄の日々
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-597.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-598.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-599.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-600.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-601.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-602.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-603.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-604.html

カリフォルニア州の 2012年[排ガスゼロ車販売義務化]が自動車業界を翻弄している。
エコロジーの緻密な分析も経ないまま, 政治主導で 喧伝された EV(電気自動車)も
やがて あだ花として消え去る運命なのか?

下記の記事も参考に...

[BYDが失速、急成長のつけ。ディーラーの相次ぐ脱退で露呈したお粗末な販売戦略]
 2010年9月17日 / 日経ビジネス
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100916/216258/

[High Battery Cost Curbs Electric Cars] OCTOBER 17, 2010 / WSJ
(バッテリーの高コストが電気自動車の普及を阻む)
  Unlike Other Devices, Power Packs May Not Enjoy Major Economies of Scale.
  (パワーパックは 他の装置のようには 大きな経済規模を享受することは無いでしょう)
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703735804575536242934528502.html?mod=WSJ_business_LeftSecondHighlights

[米国市場で前途多難な電気自動車] 2010年10月18日 20:39 / WSJ日本版
 http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_135731


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧