http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/437.html
| Tweet | 
 
イオン、商店街と連携強化 空き店舗に自転車店、酒店を開業
総合スーパーのイオン(千葉市)が、商店街との連携強化の動きを加速させている。 
首都圏では商店街の空き店舗に自転車店や酒店を自ら開業。 
道内の商店街では自社の電子マネー導入を始めた。 
「商店街衰退の元凶」とも言われた郊外大型店が伸び悩む中、 
商店街との共存共栄を打ち出している。 
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/image/4921_1.jpg 
<北海道新聞12月23日朝刊掲載> 
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/265707.html 
(各都道府県民の裏の声)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293074694/
8 : ホットカーペット(栃木県):2010/12/23(木) 12:27:19.28 ID:NmZ54jeC0 
イオン出店 → 周辺が壊滅 → イオン撤退 → 焼け野原だけが残る 
13 : 半身浴(青森県):2010/12/23(木) 12:28:00.50 ID:AAhKd6fa0 
田舎者「不便な商店街なんて滅んで良いよ」 
こうだから 
19 : 大晦日(京都府):2010/12/23(木) 12:29:15.76 ID:AGUDi81G0 
>>13 
さすがにそれはバカだろ。 
イオンは商店街を潰した上に、 
地域が衰退してもう搾り取れないとなると逃げ出すんだぞw 
155 : 半身浴(青森県):2010/12/23(木) 13:00:53.21 ID:AAhKd6fa0 
>>19 
そうなったら安くて田舎とは段違いの品揃えの 
通販最高〜ってなるだけだから。 
162 : ほっけ(愛知県):2010/12/23(木) 13:01:32.80 ID:RQjQ63H20 
>>19 
これって既得利権の精算できていいんじゃないか? 
商店街がなくなってもまた作ればいいだけだし 
17 : ストーブ(東海):2010/12/23(木) 12:28:36.27 ID:a7eU7MWrO 
ずっと買うまで見られてんねんで! 
28 : 寒気団(東京都):2010/12/23(木) 12:31:15.77 ID:93z139Lk0 
駅前の一等地で年金生活の足しになればいいと舐めた考えで 
誰も買わない婦人服店や土産物屋は出てってくれないかな 
あいつら追い出して今風の店入れたら活気が出る街をいくらでも知ってる 
あいつらが駅前を過疎化させる癌だ 
36 : 木枯らし(大阪府):2010/12/23(木) 12:32:47.47 ID:R1+iPwcPP 
大阪の高槻駅前は商店街に百貨店が客吸われてる珍しい街 
松坂屋と西武から客取れるレベルの商店街は凄いぜ 
39 : つらら(チベット自治区):2010/12/23(木) 12:34:21.92 ID:ilPAE7bz0 
商店街楽しいだろ 
自分に合った飲み屋や雑貨屋探したり 
古くからの個人商店で婆さんと茶でも飲みながら世間話したり 
こういう人情は大型店には無いからな 
田舎ならなおさら人情や地域性があるはずなのに 
田舎の商店街が滅ぶ意味がわからねえ 
44 : ダッフルコート(チベット自治区):2010/12/23(木) 12:35:10.77 ID:iU7fK23/0 
>>39 
売ってる服がジジババ向けだし、雑貨はいらないから 
45 : 寒気団(東京都):2010/12/23(木) 12:36:04.00 ID:93z139Lk0 
>>39 
そういう店が一等地にあって流動性が無いからダメなんだよ 
60 : キャベツ(富山県):2010/12/23(木) 12:39:26.42 ID:+GiMxGwM0 
>>39 
数年前の売れない玩具をいつまでも定価で売ってんじゃねー 
66 : 二鷹(東京都):2010/12/23(木) 12:40:33.46 ID:/XYF5lPW0 
>>39 
>田舎ならなおさら人情や地域性があるはずなのに 
これが間違いというか逆なんだよ 
都市圏の下町の方がこの性質を持つ 
71 : つらら(チベット自治区):2010/12/23(木) 12:41:44.31 ID:ilPAE7bz0 
>>44 
そういう古臭い店屋だって楽しいだろ 
以前、葛飾の商店街ほっつき歩いたらお茶屋のおばあちゃんに声掛けられて 
店内でお茶でも飲みながら地元の話しをたっぷり聞いたけど、こういう経験はジャスコではできねーだろ 
世話になって悪いから海苔買ったけどw 
新しい店にしても、地元の話だが 
地域の人が集う場所を作りたいと夢見てた若い兄ちゃんが開いた店が実際に繁盛している 
飯も上手いしマスターや客との交流も面白い。この店ができたおかげで他の近くの店も盛り上がったらしいし 
こういうのってジャスコではありえない光景だよな
41 : 赤ワイン(埼玉県):2010/12/23(木) 12:34:44.05 ID:LaIbX/HC0 
昔ド田舎に住んでた頃スーパーが午後5時に閉まるわけよ 
仕事5時定時なのに誰が買い物すんだよってワロタわ 
いや当時マジでワロえんかったけど 
41 : 赤ワイン(埼玉県):2010/12/23(木) 12:34:44.05 ID:LaIbX/HC0 
昔ド田舎に住んでた頃スーパーが午後5時に閉まるわけよ 
仕事5時定時なのに誰が買い物すんだよってワロタわ 
いや当時マジでワロえんかったけど 
46 : ビタミンA(中部地方):2010/12/23(木) 12:36:04.66 ID:p6T1Zk5d0 
何の努力もしない商店街なんてとっとと潰れろ 
塗装もはげたままの店なんて誰が入る気になる 
47 : キャベツ(栃木県):2010/12/23(木) 12:36:14.08 ID:EvyqPock0 
商店街が最悪なのは駐車場がないこと 
やっと見つけて駐車したら「そこはうちの駐車場だからうちに用がないなら停めるな」とか言われるし 
53 : 二鷹(東京都):2010/12/23(木) 12:37:52.90 ID:/XYF5lPW0 
商店街だって機能する条件があるわけで 
地方じゃもう機能しないよ 
55 : 雪だるま(熊本県):2010/12/23(木) 12:38:06.19 ID:ruU+vCeh0 
商店街のジジイ共の挨拶と愛想の悪さは異常 
イオンジャスコにサービスで完敗してんのにこれじゃ廃れて当然だろ 
73 : キャベツ(栃木県):2010/12/23(木) 12:42:06.24 ID:EvyqPock0 
商店街が人情あるとか言ってるやつ見ると笑えるよな 
あんなの知ったもの同士の内輪でワイワイやってるだけじゃん 
よそ者に対しては>>55の言うとおり愛想最悪 
仮によそ者に対しても愛想がよかったとしても店の中で常連らしき人が世間話してるのを見ると入る気失せる 
58 : ホットココア(愛知県):2010/12/23(木) 12:38:49.80 ID:yeFHGdmf0 
純粋に疑問なんだけど、商店街が滅ぼされると消費者にとって何か不利益があるの? 
62 : チョコレート(埼玉県):2010/12/23(木) 12:39:42.95 ID:k3mzC/ug0 
>>58 
まあ無いわ 
最近はジャスコも配達してくれるから歳取っても都市部なら困らん 
64 : アロエ(北海道):2010/12/23(木) 12:40:07.49 ID:eYBAhpoL0 
>>58 
ジャスコ寡占。それでもジャスコが安売りを続けていれば文句がないかもしれないが、 
ジャスコは売れ行きが落ちた時の逃げ足が速いぞ。 
そのあとは焼け野原しか残らない。 
59 : フライドチキン(石川県):2010/12/23(木) 12:39:06.70 ID:kzHqUkKG0 
遅すぎるだろ、真のド田舎はもう焼野原だぞ 
75 : コーンスープ(山形県):2010/12/23(木) 12:42:28.17 ID:LcxJwR5S0 
郊外店舗だとチャリか徒歩が基本の小中学生が遊べ無いから良くない 
駄菓子屋や商店街の玩具屋が残ってればいいけど 
103 : 注連飾り(チベット自治区):2010/12/23(木) 12:47:11.84 ID:OzryKMhM0 
>>75 
駄菓子屋とかもう子供行ってないだろ 
コンビニで菓子かって誰かの家か公園で携帯ゲームだよ 
107 : 熱燗(catv?):2010/12/23(木) 12:48:27.27 ID:v5A/OuWCi 
>>103 
ってか駄菓子屋自体が激減したね。 
元々金になる商売でも無かったし仕方ないのかもしれないが。 
109 : 冷え性(東日本):2010/12/23(木) 12:48:48.11 ID:T1cNZ/1GP 
>>103 
子供は今でも安い駄菓子が大好きだよ。 
115 : 赤ワイン(北海道):2010/12/23(木) 12:50:46.15 ID:Y7ZLryRv0 
>>103 
駄菓子屋だけは残って欲しいな 
116 : つらら(チベット自治区):2010/12/23(木) 12:50:56.06 ID:ilPAE7bz0 
>>103 
駄菓子屋は普通にあるよ 
店主と交流しながらお菓子買って、神社や公園で遊んでる 
今も昔も子どもは変わらん 
76 : 小春日和(静岡県):2010/12/23(木) 12:42:36.75 ID:pthOBSLf0 
この前のTVタックルで商店街の店主が出てきて 
「国はどうにかしてくれ」とか言ってたけど 
サービスや値段が劣る店は淘汰されるのは資本主義の宿命なんだから 
マジで意味不明だった 
82 : イチゴ狩り(catv?):2010/12/23(木) 12:44:39.49 ID:MovUo7vS0 
寂れたシャッター商店街の空き店舗をイオンがいっぱい安価で借りて 
自社のスーパー形態の売り場を細かく分散しそこに出店して 
いわば商店街風の商売をするってこと? 
91 : 冷え性(東日本):2010/12/23(木) 12:45:30.45 ID:T1cNZ/1GP 
>>82 
それなら面白いな!企画を持ち込んでみろよ。 
92 : 雪かき(岡山県):2010/12/23(木) 12:45:35.09 ID:jnWIJ/pv0 
岡山の倉敷市だったか、イオンが出来てから街が滅びたぞ 
駅前、商店街、全てが過疎化して就職先も無くなった
105 : 聖歌隊(関西地方):2010/12/23(木) 12:47:52.12 ID:/tHfms2r0 
>>92 
倉敷イオンの経営努力はすさまじいよね 
なんか全国のイオンの中でも売り上げだか利益だかがトップだったはず 
156 : 雪かき(岡山県):2010/12/23(木) 13:01:00.35 ID:jnWIJ/pv0 
>>105 
特にイオンモール倉敷の開業は各中心市街地の衰退を加速させ、 
全国の地方都市の同様な事例の代表例として紹介されることもある。 
努力は凄いが若者は全滅したな
108 : 赤ワイン(北海道):2010/12/23(木) 12:48:30.76 ID:Y7ZLryRv0 
もし、イオンがウォルマートのような独占的な支配の後に利益の面から撤退し 
草木も生えないような更地になったとしてだ 
誰かが店を建てるさ 
131 : ダッフルコート(チベット自治区):2010/12/23(木) 12:55:15.28 ID:iU7fK23/0 
商店街っつったっていろいろあるからなあ 
国際通りだって他県出身者がたくさん働いてるんだろ? 
地元の人間が働かねえと意味ないんだけどな。どうしたらいいんだか 
134 : つらら(チベット自治区):2010/12/23(木) 12:56:25.02 ID:ilPAE7bz0 
>>131 
俺の町もその悩みがあるな 
新しい雑貨屋やカフェなんかは 
@地元民が開きたくて開いたケース 
Aこの街に移住してきた他所の人が開くケース 
この2つがある 
沖縄や東京の下町なんかも同じディレンマがあるな 
144 : ダッフルコート(チベット自治区):2010/12/23(木) 12:59:22.20 ID:iU7fK23/0 
>>134 
自治体が空き店舗の賃貸募集を行ったらいいと思うんだよね。 
地域周辺の、自営したい人向けに。 
こういうのでも、もともと人がいる地域なら多少は集まると思うんだけどなあ 
154 : あられ(宮城県):2010/12/23(木) 13:00:49.26 ID:hrAERU4R0 
>>144 
安い値段なら貸さない方がマシだと考えてる人が圧倒的に多い 
152 : ニット帽(秋田県):2010/12/23(木) 13:00:20.58 ID:PAx1/pq/0 
>>144 
寂れた商店街なんて賃料タダでも店開きたくないだろ 
だから廃れるんだよ 
176 : 冷え性(高知県):2010/12/23(木) 13:03:44.16 ID:6s3fJZkZP 
>>152 
借りたい人はいっぱいいるんだよ 
ただ商店街の連中がシャッター閉めて貸さないの 
194 : 聖歌隊(チベット自治区):2010/12/23(木) 13:06:21.75 ID:i4jXBeJ/0 
>>176 
俺の店だと言って貸さないのな、マジで 
で、郊外に大型店ができたら年寄りじゃ使えないとか商店街を潰したとか言うんだよな 
168 : ダッフルコート(チベット自治区):2010/12/23(木) 13:02:37.53 ID:iU7fK23/0 
>>152 
一斉に募集したらいいんだよ。 
金の支援とかPRとか、そういう支援しますよって言って十何店舗とか募集したら、一応は来ると思う。 
172 : ニット帽(秋田県):2010/12/23(木) 13:03:13.02 ID:PAx1/pq/0 
>>168 
あのね 
そんな金があるなら直接突っ込むっての 
178 : 冷え性(東日本):2010/12/23(木) 13:04:00.04 ID:T1cNZ/1GP 
>>172 
爺婆に金突っ込んでも意味なかろ。 
186 : ニット帽(秋田県):2010/12/23(木) 13:04:55.80 ID:PAx1/pq/0 
>>178 
ジジババの土地なんだから、 
ジジババ無視して外様を支援出来るわけないだろ 
つまり、商店街はもはや潰れるのが運命なの 
そもそも利点が無いからな 
201 : 冷え性(東日本):2010/12/23(木) 13:07:50.87 ID:T1cNZ/1GP 
>>186 
そこなんだよな。 
ダメな店でもそこに住んでるから、店潰れてもシャッター下ろすだけでずっといるんだよな。 
それが商店街の雰囲気悪くして連鎖反応起こす。 
動脈瘤の血栓みたい。 
137 : 水道の凍結(奈良県):2010/12/23(木) 12:57:50.44 ID:WGcS86LN0 
商店街は高いけど品質が高いとかマニアックな品揃えとかなら 
生き残れるけど品質はイオンに比べて高くないし品揃えも20年変わってないっぽい 
それじゃイオンには勝てない 
157 : 忘年会(東京都):2010/12/23(木) 13:01:03.17 ID:NCvG0dPx0 
イオンモールの広さはヤバい。 
実家が香川だが、駐車場込みの面積でマジで運動場3、4つ作れんじゃねぇのってレベル。 
もはや、テーマパークに買い物しに行くような気分だわ。 
167 : カーリング(大阪府):2010/12/23(木) 13:02:19.75 ID:Ikc9M1Co0 
田舎の商店街に19時頃に行ったら、開いてるのは魚民だけとかいう状況だった。 
197 : 聖歌隊(関西地方):2010/12/23(木) 13:07:07.06 ID:/tHfms2r0 
>>167 
マジでそう 
平日の夕方5時くらいに行ったらほとんど閉まってた 
177 : カーリング(新潟県):2010/12/23(木) 13:03:47.72 ID:9ETYSKSE0 
まあショッピングモールで買えるようなものしか置いてない店は潰れるしかないだろ 
今の時代は他と違ったものを扱うかどうかが肝 
179 : 樹氷(関東・甲信越):2010/12/23(木) 13:04:02.27 ID:WiMaSTXSO 
TVタックルで商店街のおっさん達が "俺たちすげー頑張ってるのに報われないんだけどふざけんな" って騒いでたけど、連中は何をどう頑張ってんだよ 
183 : 三茄子(西日本):2010/12/23(木) 13:04:13.93 ID:GSY9QG5t0 
お前らってこういうこと必死で論じる割にホントーに無知なんだなwww 
大規模小売店舗立地法の緩和の話題とか一切なしかよwww
やれ品ぞろえだ人間味だどうだって中学生かww空周りもいい加減にしろwwww
193 : 冷え性(高知県):2010/12/23(木) 13:06:20.08 ID:6s3fJZkZP 
>>183 
そんなの10年以上前から散々やっただろ 
何を今更 
196 : 雪吊り(東京都):2010/12/23(木) 13:06:23.47 ID:TGdF11j/0 
成功してるうちはいいんだけど問題はイオンが不採算を理由に撤退したあとなんだけどね 
無くなった商店街が復活するわけもなくゴーストタウンの出来上がり 
198 : ニット帽(秋田県):2010/12/23(木) 13:07:09.49 ID:PAx1/pq/0 
>>196 
イオンが来なければ10年早くゴーストタウンだろ 
208 : 木枯らし(大阪府):2010/12/23(木) 13:09:36.44 ID:KX1P6livP 
>>196 
まぁ、若いもんは移り住むからいいよ。雇用もなくなるし仕方ない 
老人も放置でいいだろ。金あるし 
204 : 半身浴(青森県):2010/12/23(木) 13:08:56.39 ID:AAhKd6fa0 
そもそもイオンがこなければ 
今でも地方の商店街が活況の渦の中にあったとでも思ってるのかな? 
自分にはそうは思えない 
96 : あられ(宮城県):2010/12/23(木) 12:46:39.87 ID:hrAERU4R0 
商店街を態度が悪いと叩いたりイオンを叩いたりお前らは忙しいな 
(コメント)
イオングループは米国でいうところのウォルマートってことでいいんですかね?
 
 
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
  
 スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。