★阿修羅♪ > 経世済民70 > 542.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
消費税が高くなると派遣労働が増え、正社員が減る。
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/542.html
投稿者 taked4700 日時 2011 年 1 月 04 日 00:06:23: 9XFNe/BiX575U
 

消費税は派遣労働を増やし、正社員を減らす効果がある。なぜか!

企業はものを買ったとき消費税を支払っている。これを支払消費税という。当然、企業はものを売って利益を得るから、そのときに買い手から消費税を受け取っている。これを受取消費税という。実際に企業が消費税として納めるのはこの差額だ。受取消費税−支払消費税=その企業が税務署へ収める消費税という関係になる。つまり、1000万円を仕入れに使えば、このとき現在の消費税率5%だから、50万円を支払消費税として支払っている。そして、3000万円の売上があれば、150万円の消費税を買い手からこの企業は受け取っている。この企業としては、既に50万円の消費税を支払っているので、その分を控除して、残りの100万円を消費税として、税務署へ収めることになる。

ここで、正社員を雇っていたら、その費用は単に車内のコストでしかない。しかし、派遣社員なら、労働力を外部から買ったことになり、派遣元の会社へ支払が生じている。此の分に消費税がかかっているので、その分を支払消費税と扱うことができるのだ。

一般に企業は労働者派遣をやっている企業からなるべく安い費用で派遣を受ける。つまり、価格交渉力があるので、実質的に消費税分を派遣元企業が負担するような契約を結ぶことができるのだ。こうすると、派遣を受けた企業は、支払消費税は実質ゼロであるのに、派遣元企業へ支払った費用の5%を支払消費税として、税務署から還付を受けることができるのだ。

こうして、消費税が高くなればなるほど、還付される率が高くなるので、正社員を雇うよりも派遣を使ったほうが企業としては得になる。その結果、正社員がどんどん減り、派遣がふえるのだ。

ただ、そういった結果、所得がますます偏って、格差社会化が進むし、会社では、仕事のノウハウがまったく身につかないまま派遣を終える労働者が増えるので、労働生産性はどんとんと落ちることになる。結果的に、社会全体としては、どんどん劣化する。


*6月8日の記事「近づく戦争・テロ社会、これらの動きを止めるべきでは?」から一連番を付しています。<<295>>
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年1月04日 02:33:44: zPPxnDtTZ6
生産企業は労働者派遣企業にそれほど安い代価を払っているわけではないでしょう。生産企業がある程度の倹約をするのは当然だし。

問題は労働者派遣企業が自社の労働者を搾取しすぎていることにあるのでは?
保険関係もいいかげんだし。派遣労働者の生活が苦しいとしたら(実際は景気がよければそんなことはないのですが)、労働者派遣企業が生産企業並みの利益を求めることに原因があるはずです。


02. taked4700 2011年1月04日 06:19:23: 9XFNe/BiX575U : FoIln8HkcU
01さん、

派遣労働者の立場に立てば、派遣元企業が派遣先からの賃金の約50%、またはそれ以上を取ることがまず大きな問題として実感されるので、そう考えられるのは確かに自然なことでしょう。1980年代、まだ、派遣労働が一般化する前、日本ではマンパワージャパンだけがやっていた時代は、30%を派遣元企業が取るという形でした。最近は、それだけでなく、一日働くごとに数百円管理費のような名目で給与から差し引くことが行われているのようなので、以前よりも悪質ですね。

ただ、派遣を使う企業、つまり、派遣先企業の方から見れば、正社員を雇うと同じコストをかけたとしても、派遣ならそのコストの消費税率分は税務署から実質還付を受けれるようになるので、消費税率が高くなればなるほど、正社員よりも、派遣を使いたいと考えるようになるということなのです。

消費税が高く、しかも、高福祉であり、社会の格差があまり開いていない北欧の国々では、派遣という労働形態がほとんど普及していませんし、同一労働同一賃金という考え方が徹底していて、パートでも正社員とほとんど同じ賃金を受けています。

ですから、日本でもし、消費税を福祉目的税として10%とか15%、または、20%にしようとするなら、まず第一に、派遣労働を特殊な通訳などの専門職だけに限るべきですし、パートなど有期労働(つまり、定年までの採用ではなく、一年などの期間を定めた採用)も、正社員と同等の待遇をするように法律を改正する必要があります。


03. 2011年1月04日 21:34:01: 8LQMpSZJfU
 湯浅誠氏は派遣問題、格差問題の助言者、専門家として内閣にコミットしているはずなのに、運動体の貌として見えてこない。
雇用と格差解消、社会保障、福祉、なによりも国民の生活第一を首相に強力に迫るべきなのだ。
しかし、小沢問題と消費税引き上げ,法人税引き上げ、TPP参加推進を唱えるだけの新自由主義政府内で存在意義を発揮できるのだろうか。
年越し派遣村の活躍のように、貧困と派遣、格差問題を政策第一に引き寄せるべきなのに、政府方針に取り込まれたのではという疑念をもつ。
カリスマ的な時代のリーダーであったのに、政府にはいってからは鉾先をおさめたのだろうか。マスコミにも出番が以前よりも極めて少なく感ずる。
以前は、湯浅氏がテレビで自説を主張すると緊張関係が生まれた感じがしたものだが。

04. taked4700 2011年1月05日 07:24:11: 9XFNe/BiX575U : hL2F8BKoTO
03さん、

確かに湯浅氏の存在感が薄れていますね。滅多にテレビにも登場しない。何が起こっているのでしょうか?


05. 2011年1月05日 10:48:22: 7WZekNACgc
労働者派遣業を民間に開放するからこうなる。
圧倒的に受け入れ先が強いのだから、買い叩かれるのは当たり前。
買い叩かれた上にピンはね(本来の意は1割だが)するから、労働者の手取りが受け入れ企業の支払いの半分だったりする。
ヤクザの手配師よりもひどい、いやヤクザがやっている会社もあるからそうはいえないか。
ハローワークが行うか、民間企業の資格検査を厳格にすべきである。
これも小泉・竹中の負の遺産だ。

06. 2011年1月06日 23:42:20: cqRnZH2CUM
>消費税が高くなると派遣労働が増え、正社員が減る

還付の効果よりも、消費税による売上と利益の減少効果が大きい
また派遣は法的に規制されるので、リスクの低い非正規労働部分が増えることになる
また正社員の残業代やボーナスそれに新規雇用が減るのも間違いないだろう

>確かに湯浅氏の存在感が薄れていますね。滅多にテレビにも登場しない。何が起こっているのでしょうか?

一番の理由はマスコミの扱いが変わったこと
権力の側に移ると、批判の対象になり
マスコミのサポートを喪って権力の側に取り込まれるか
前大臣のように、こっそりと排除される。

http://twitter.com/yuasamakoto
既得権のぶつかり合う政治の現実を理解し
政策実現の難しさに苦闘しているのだろう


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧