http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/697.html
Tweet |
理念・基本原則に戻るのも良いのだが、正しい経済原理と、複数のシナリオに基づく定量的なシミュレーションによって、どの戦略で最も国益が増大するか?どの階層に、どのような損得が発生し、それを補正する最もコストが低い政策は何か?を決定していく作業が最も、必要だろう
http://diamond.jp/articles/-/10809
【第125回】 2011年1月19日
原英次郎 [ジャーナリスト/ダイヤモンド・オンライン客員論説委員]
与謝野馨氏起用で臨む菅改造内閣の重要課題「税・社会保障改革」は“国のかたち”を問うこと 理念・基本原則に立ち返った青臭い議論が必要だ
1月14日、菅政権が内閣改造を行った。改造の目玉の一つが、たちあがれ日本を離党した与謝野馨氏を経済財政担当大臣に任命し、税・社会保障制度の一体的な改革に取り組むことだ。平たく言えば、高齢化によって膨らむ社会保障費とその財源をどうするか、ということである。
だが、税制・社会保障制度は、まさに「国のかたち」をなす礎石の一つである。要は、この国をどのような理念、基本原則で運営するのかが問われるのだ。
日本はいま構造的な変化に直面しているといわれる。まず検証すべきは、構造変化への対処は、従来の枠組みの改革で対処できるのか、抜本的な改革が必要なのか、である。したがって、大切なことは、各政党がどのような構造変化に直面しており、それが税・社会保障にどのような影響を及ぼすと認識しているかということである。
そこでここでは、日本が直面している構造変化とはどのようなものか、それがどんな課題を突き付けているのかを、簡単な数字をベースとしながら、いま一度整理してみたい。
人口減少高齢化・低成長で社会保障に
どのような問題が起こっているのか
日本が直面している、最も重要な構造変化は人口減少・高齢化とグローバリゼーションであることに異存はないだろう。
日本はすでに2005年から人口減少社会に突入している。これから人口減少と高齢化が、近代社会に入って、どの国も経験したことのないスピードで進む。
人口減少・高齢化がもたらす最大の影響は、GDP(国内総生産)つまり経済成長率の低下である。これが税・社会保障に大きなインパクトを及ぼす。簡単に言えば、GDPは労働者の数の増加と生産性の上昇率(1人当たりの労働者がどれだけのモノやサービスを生み出せるか)によって決まる。例えば、生産性が変わらないとしても、労働者が1人から2人に増えれば、GDPは2倍になるし、労働者が1人のままでも、生産性が2倍になれば、GDPは2倍になる。
次のページ>> 現役3人で高齢者1人が、10年後には現役2人で高齢者1人に
人口減少のなかでも、とくに問題なのは15歳以上64歳未満の世代層である生産年齢人口の減少と、65歳以上の高齢者の増加である。生産年齢人口と労働者数は同じではないが、ほぼ同じ動きをするので、生産年齢人口で考えてみよう。
生産年齢人口は2010年の8129万人が、10年後の20年に7346万人(10年比9.4%減)、30年に6740万人(同17%減)となる(国立社会保障・人口問題研究所・日本の将来推計人口2006年12月による)。とくに団塊の世代が65歳以上に移行する11年以降の数年間は、毎年1%台半ばの減少率となる。
わずか1%程度と感じる向きもあると思うが、生産性の上昇率は2000年〜2007年の平均で0.61%(経済産業研究所JIPデータベース2010年)なのである。つまり、これからも生産性の上昇が同じ程度だとすれば、1人当たりのGDPは横ばいないしは少しずつ増えるものの、GDP全体は少しずつ小さくなっていく。日本の1年間の稼ぎが減っていくのだから、税率や社会保険料率が同じであれば、その収入も同様に少しずつ減っていく。
一方、生産年齢人口と65歳以上の高齢者人口の比率はどうか。2010年で前者の8129万人に対して、後者は2941万人で2.8対1。20年が7364万人と3590万人で2.1対1、30年が6740万人と3667万人で1.8対1となる。
現在は現役3人で高齢者1人を支えるが
10年後には「現役2人で高齢者1人」に
最もわかりやすい年金で、この影響を考えてみよう。現在は現役労働者のほぼ3人で、年金をもらう65歳以上の高齢者1人を養っているが、10年後の20年には約2人で1人を養わなくてはいけない。
ごくラフに計算をしてみよう。年金受給者は現役労働者の平均賃金の50%をもらうと仮定すれば、3人で1人を支えているわけだから、1人当たりの年金保険料率は50÷3で、給与の16.6%となる。20年には2人で1人を支えるので、50÷2で保険料率は25%。ちなみに50年では1.3人で1人を支えるので、保険料率は38%になる。
次のページ>> グローバリゼーションがもたらす日本的労働慣行の崩壊
現在、公的(厚生)年金は、04年の大改革で保険料率を同年の13.58%から、毎年0.354%ずつ引き上げ、18.3%になったところで固定する一方、年金は徐々に引き下げるものの、現役労働者の平均給与の50%を下回らないことになっている。
両者を比べて分かることは、現役労働者1人当たりの所得(1人当たりGDP)が増えないなかで、年金の水準を現役労働者の賃金の半分にまで引き下げても、保険料率を18.3%で抑えることはできないのではないかという疑問である。
そもそもなぜ、こうした給付水準と負担の問題が起こるかと言えば、日本の公的年金は、給付に必要な年金を事前に積み立てておく「積立方式」ではなく、現役の労働者が老齢層の年金を支払うという「賦課方式」だからである。さらに、仕組みとしては社会保険方式だから、財源は保険料であるにもかかわらず、基礎年金の2分の1を税で賄っているとろに、複雑さがある(税方式か保険方式かも基本原則に関わる重要な問題だが、ここでは論じない)。
賦課方式なので、現役労働者数が減る場合に、年金の給付水準を変えないとすれば、労働者1人当たりの負担を増やさざるをえない。反対に負担を一定に保とうとすれば、給付水準を減らさざるをえない。賦課方式を採用している以上、突き詰めれば、対策はこの二つのどちらかしかない。つまり、現在の賦課方式を前提とする限り、今後も対策はこの両者の調整しか方法はない。
医療保険、介護保険についても、仕組みは社会保険・賦課方式で、財源としては一部税金が投入されており、基本的には公的年金と同じ課題を抱えている。
グローバリゼーションがもたらす
日本的労働慣行の崩壊
2番目のグローバリゼーションとは何かについては、さまざまな見解がある。代表的なものは、貿易の自由化、資本の自由化が世界規模で進み、モノやサービス、おカネが国境を越えて自由に動きまわるようなったこと、その運営のルールは、価格メカニズムをベースとした市場経済であるということだろう。
次のページ>> 長期雇用、年功賃金、企業別組合のメリットとデメリット
現代のグローバリゼーションの特徴は、冷戦の崩壊によって、旧共産圏諸国を含む地球規模で市場経済が広がったということ、ICT(情報通信技術)の発展によって、瞬時に巨額の資金が地球上を動き回るようになったということである。このグローバリゼーションは、冷戦崩壊後、世界で唯一の超大国となったアメリカの価値観、経済運営のルールに主導されたものであったことも忘れてはなるまい。
グローバリゼーションの負の側面が、08年に起こった世界的な金融危機と同時不況だが、グローバリゼーションの流れ自体は変わらない。むしろ世界同時不況後に現れた姿は、先進国の停滞と新興国の勃興であり、日本企業は世界の各市場において、新興国の企業と激しい追い上げにさらされ、劣勢を余儀なくされている。
社会保障とのかかわりで、グローバリゼーションを考えてみるとすれば、重要なことは労働市場にもたらす影響である。
長期雇用、年功賃金、企業別組合の
メリットとデメリット
日本的経営の3種の神器と言われていたものが、長期(終身)雇用、年功賃金、企業別組合だ(中小零細企業には当てはまらないケースも多い)。1970年代から80年代にかけては、この仕組みが企業に対する高い忠誠心を生み出し、日本企業の強さの秘密と称賛されていた。
その特徴は二つに集約できる。一つ目は、主に年齢が上がるにつれて、賃金が上がるものの、若い時には生み出した価値よりも賃金が少なく、高年齢になると生み出した価値以上の賃金が受け取れる。このため労働者からみれば、同じ会社に長く勤めることで、メリットが享受できる。企業から見れば、若年労働者を安いコストで雇用できる。まさに、高年齢層よりも若年層が多いピラミッド型の人口構成にぴったりと合った雇用形態だったと言える。
2つ目は「同一労働同一賃金」ではないということだ。同じ産業に属し同じような職務をこなしていても、賃金は企業ごとに異なる。産業が異なればなおさらである。企業ごとの賃金決定を支えていたのが、企業別の労働組合であり、労使ともに同じ船に乗り合わせている一体感を生み出した。
次のページ>> 年功賃金は社会保障の役割を果たしていた側面も
これに対して欧米諸国の多くは産業別組合であり、産業ごとに、経理部のこの職務ならいくら、旋盤工ならいくらと最低賃金が決まる。したがって、職務が変わらない限り、賃金が上下することはない。
長期雇用、年功賃金は、常に売り上げが拡大し、毎年多くの若年層を採用しなければ維持できない。そうしなければ、毎年、従業員の平均年齢が上がっていき、1人あたりの平均賃金が上昇してしまうからだ。
だが、グローバリゼーションの進行によって、日本企業は内外の市場で激しいコスト競争に巻き込まれ、年功賃金を維持できなくなりつつある。業績の変動によって、適正な従業員数も変動するのは、当然のことであるにもかかわらず、基本的には長期雇用を前提にしており、解雇規制も厳しいので、従業員=正社員を解雇することができない。このため、企業は非正規社員のウエイトを高め、景気や業績変動に応じて、労働コストを調整する安全弁として使ったのだ。
年功賃金は資源の再配分が進みにくいが
社会保障の役割を果たしていた側面も
欧米と日本の雇用形態を図式的に表すと、欧米の場合は産業ごとに決まった職務別賃金を払えない企業は収益力のない衰退企業であり、市場から退場せざるをえなくなる。職務別賃金は勤続年数とは関連していないから、労働者にとっても企業にとって、転職しやすい労働市場であるといえる。言い換えると、衰退産業から、成長産業への資源移動を進めやすい。
これに対して日本の場合は、労働者にとってみれば、年功は同じ会社でないと評価されないし、企業としても職務給ではないので、中途採用者をどこに位置付けるかが難しい。このため転職しにくい労働市場であるといえる。グローバリゼーションが進み、日本の産業構造の転換が迫られているなかで、資源の再配分を進めにくい労働市場になっているといえる。
社会保障との関連で言えば、実はこの年功賃金が、実質的に社会保障の役割も果たしていた側面がある。労働者のライフサイクルを考えると、結婚、出産、育児、教育と年齢が上がるにつれて、必要な出費が増えていく。年功賃金は、このライフサイクルに対応していたともいえる。
次のページ>> マニフェストを転換するのなら民主党は総選挙を行うのが筋
もし、労働の生み出した価値に対応する職務給中心の雇用形態に移行していくのであれば、出費の増加を賃金で賄いきれない労働者が、数が多く出てくる可能性がある。つまり、出産、育児、教育は、全くの個人の世界、自己責任と割り切っていのかどうか。さらに、衰退産業から成長産業へ労働者が移動するために必要な再教育コストどうするのか。そういう課題に直面するということなのである。
マニフェストを転換するのなら
民主党は総選挙を行うのが筋
以上の現状認識を踏まえて、最後に税・社会保障改革の一体改革に際して、どのような課題に直面しているかをまとめてみよう。
経済のパイ(GDP)が、せいぜい横ばいか減少することが最もありうべきシナリオだとすれば、国民全員を満足させる回答を得ることはできない。責任ある政治家であれば、まずそのことを国民にきっちり説明しなくてはならない。
パイが限られているのだから、「だれから取り、だれに配分するか」について、利害対立がより先鋭化する可能性がある。その対立は世代間と高所得者対低所得の2軸が想定される。だからこそ、各政党はどのような国のかたちをめざすのかという理念と、再分配の平等に関する基本原則を明示する必要がある。
グローバリゼーションを拒むことはできないとすれば、それは労働市場の仕組みを大きく変える可能性がある。社会保障というと、年金、医療、介護という主に高齢者者が対象となるものを想定しがちだが、出産、育児、教育も含めたライフサイクル全般を視野に入れ、どこまで自助努力を求め、どこまで公的部門が面倒をみるのか、である。
パイが大きくならないなかでは、より「平等」に重きを置き、社会のつながりを取り戻すことを目標にするという国の運営もある。戦後の工業化の過程で、田舎から都会へ若者を呼び寄せた結果、日本の社会構造・家族形態は様変わりすることになった。
次のページ>> 理念と政策によって政界再編の端緒を開け
世帯数は1980年の3582万世帯から2010年には5028万世帯へと、40%も増えた。この30年間の家族形態を比べてみると、なんと核家族は60%から57%へとむしろ比重を落とし、単独世帯が20%から31%と大幅にその比率を増やしている。大家族→核家族→単独世帯へと、家族のあり方が大きく変貌しているのである。そして日本社会はその変貌に適応した、新たな「つながり」を見出していない。
紋切り型ではあるが、現代の若者は、内向きでチャレンジ精神、ハングリー精神に欠けるといわれる。現代の20代、30代の若者は豊かな日本で育ってきた。これは言い換えれば、今の大人たちが目指して来た日本が生み出した子どもたちなのである。
彼らの特徴が争いを好まず、優しく、他者とのつながりを重視している点にあるとすれば、彼らが求めているものは、経済成長というモノや金銭で測れるものではないかもしれないのだ。
もちろん、公的関与はできるだけ小さくして、自助努力に重点を置くという制度設計もある。それによって経済の活力を増し、経済のパイを少しでも大きくする方が、社会保障の持続可能性を高めるという考え方も、当然ありうる。
そうしたことを踏まえたうえで、各政党が理念と基本原則の「旗」を打ち立てて欲しい。そしてその旗を掲げて、税・社会保障を争点に総選挙を行うべきだろう。とくに、政権党である民主党には、マニュフェストと根本的に異なる方向性を打ち出すのであれば、総選挙で再度、信を問うことが民主主義の正当な手続きというものである。
そうすれば、国民は一人一人がどの旗を選択するのか、最も身近な税・社会保障という争点を通して、考える機会を持つ。もし、各政党内でも、旗を立てることができなければ、同じ旗を立てる者同士で集まり、政界再編へ突き進めばよい。税・社会保障の抜本的な改革は、国民一人一人が政治過程に参加する地平を開く、理念と政策によって政界再編の端緒を開きうるという二つの意味で、大きな意義を持っている。
(ダイヤモンド・オンライン客員論説委員 原 英次郎)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。