★阿修羅♪ > 経世済民70 > 708.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国 vs アメリカ:胡・中国主席:ドル基軸「過去の遺物」発言・・・(毎日)
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/708.html
投稿者 会員番号4153番 日時 2011 年 1 月 20 日 08:57:50: 8rnauVNerwl2s
 

覇権交代が近いようです。

そろそろアメリカベッタリの政官財も考え直した方がいいんじゃないカナ。


▼胡・中国主席:ドル基軸「過去の遺物」発言 あす首脳会談 中国、米に揺さぶり(毎日)
 http://mainichi.jp/select/world/news/20110118ddm008030068000c.html

 【北京・浦松丈二、ワシントン斉藤信宏】中国の胡錦濤国家主席が16日付の米紙の書面インタビューで、米ドルを国際基軸通貨とする体制を「過去の遺物」と見直しを訴えた。08年の米国発金融危機でドルの地位が揺らぎつつあるが、市場では「ドル基軸体制そのものはしばらく変わらない」との見方が大勢で、中国は、19日にワシントンで開く米中首脳会談を前に米国に揺さぶりをかけ、米側の人民元切り上げ要求をかわす狙いとみられる。

 米ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)によると、胡主席は、08年のリーマン・ショックを引き金とした世界的な金融危機がドル基軸の国際通貨体制の「欠陥に根ざし」ていると指摘。さらに「米金融政策は世界の流動性に大きな影響を与える。ドルの流動性は合理的で安定した水準に保たれるべきだ」と注文を付けた。

 米連邦準備制度理事会(FRB)が景気刺激策として大規模な米国債買い取りを進めているが、市場にあふれかえったドルが高成長の中国など新興国に大量に流入。資産バブルやインフレを過熱させる懸念が強まっており、こうした状況が胡主席の発言の背景にある。

 中国は08年の金融危機後、新たな国際通貨体制の必要性を主張。昨年4月には、中国にインド、ブラジル、ロシアを加えた新興4カ国でドル基軸体制の見直しを議論するなど、新興国の経済力拡大に合わせて国際的な発言力を高めようという狙いもあった。

 ただ、胡主席も「(人民元が)国際通貨になるには相当な時間がかかる」と認める通り、ドルに代わる基軸通貨は見当たらず、人民元も国際通貨としては足元にも及ばない。市場では「中国が本気でドルを基軸通貨として『過去の遺物』と考えているとは思えない。米側の人民元大幅切り上げ要求をけん制する意味合いが濃い」(第一生命経済研究所の西浜徹副主任エコノミスト)との見方が大勢だ。


▼ドル、基軸通貨の地位失わず=中国に人民元上昇加速望む−米財務長官(時事)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年1月22日 09:03:11: p0tzo4YR9Y
2010年7月下旬にも中国の格付け会社「大公」が米国債を「ダブルA」に3段階も格下げしました。
 日本の国債は「ダブルAマイナス」です。私は、「さすが!」と感心しました。これこそ本音100%の見解だと思います。ムーディーズ等欧米系の3つの格付け会社のように、世界の金融を牛耳る支配層の影響を受けている格付け会社でなければ、あの米国債でさえ、このように正当な評価ができるのかと改めて驚きを感じます。
 これは日米の国債がともに債務返済が不可能というレベルだからです。
日本の財政赤字の問題は世界的に有名ですが、実は、世界経済への影響を考えた時、本当に恐いのは、米国債だと思います。一応、公表されている米国債の残高は8兆ドルとされていますが、私には信じられません。あれだけ、財政赤字を含む3つの赤字で長年苦しんできたアメリカの国債残高がその程度とは、とうてい納得がいかないのです。日本は、アメリカに800兆円もの米国債を押し売りされて保有しているという説もあるくらいです。私の推測ですが、実際は、その数倍、40兆ドル程度の米国債残高があると思っています。それでなければ、アメリカが米国債のファイナンスにあれだけ必死になっていることに納得がいきません。

これまで、米国債の主要な買い手は、中国、日本(押しつけられている者も含めて)、中東でしたが、リーマンショック以降、ドバイの問題から中東に買い余力がなくなり。日本も輸出減少で買い余力が低下(それでも、アメリカからの指示で時々、10兆円単位の購入を強要されています)。頼みの中国もここに来て、外貨準備の運用多様化を進めており、中国の米国債保有残高は、ピークの2009年9月の9383億ドルから2010年6月には8437億ドルへと約1000億ドルもの大幅な減少を見せている。上記の中国の格付け会社「大公」が米国債を「ダブルA」に3段階も格下げしたことからも、この傾向は、続いていくものと思います。

従来の主要な米国債の買い手が購入額を減らしているため、そのツケはFRBの米国債保有残高の大幅な増加という行動で何とか埋め合わせています。

現在は、仕掛けられた、欧州財政危機問題が必要以上に問題化しているため、一時的に、世界からの投機資金が米国債に向かっていますが、それにも限界があり、この状況下では、遠からず、結局、米国債の下落と円高の進行という大きな動きになっていくことは避けられません。

 そもそもムーディーズやS&P、フィッチなどのいままでの権威あるといわれた格付け会社は、でたらめもいいところでした。それがリーマンショックの元凶です。それらに、日本の機関投資家や資産家たちが、みんなだまされていたように思います。それでも、まだ、多くの人が、まだ、信じてだまされ続けています。

 「大公」は中国のシンクタンクが中心となった政府系の会社ですが、その出現と格付けに時代の変化を感じさせられました。


02. 2011年1月22日 09:08:01: p0tzo4YR9Y
2010年11月9日中国の格付け会社である大公国際資信評価は、米国の自国通貨建て・外貨建て長期ソブリン格付けを「AA」から今度は「Aプラス」に引き下げた。格下げの理由として、米連邦準備理事会(FRB)が決定した国債追加買い入れとしている。
大公国際資信評価では、米国についてはもう一段の格下げもあり得ると警告しており、今回の格下げはあくまで今回の追加緩和に対してのみの判断材料であり、米国の債務返済能力の悪化、債務返済意思の大幅な低下を反映するものだと指摘している。米国の経済ツールの欠陥が、米経済の長期リセッションにつながり、支払い能力が大幅に低下するとの見通しの上で判断している。
大公国際資信評価では、FRBの量的拡大措置について、米国債など債権者の利益を侵害し、債務返済意思の低下を示すとともに米信用危機の深化を象徴しているとし、注意深く観察していく方向を確認した。
中国が米国の実態をいち早く反映している。日本の格付け会社は何をしているのかと、腹立たしいところである。
そして、中国人民銀行の夏斌金融政策委員は、米連邦準備理事会(FRB)による量的緩和政策は「無責任」だとし、長期的にはドル安につながると批難した。
すべては【帝国100年サイクル】の断片的症状である。

03. 2011年1月22日 09:31:47: p0tzo4YR9Y
「ドルが基軸通貨として役割を果たすためには、アメリカがドルを使い、他国がドルを受け取り、世界中にドルが十分供給されることが必要である。しかし、アメリカが世界へのドルの供給を増加させるということは、アメリカの国際収支の赤字が増大することになる。ところが、アメリカの国際収支の赤字の増加は、基軸通貨としてのドルへの信認を低下させることになってしまうのである。」
これを最初に提唱したのが、ベルギーの経済学者、ロバート・トリフィン。
この話を著書で発表したのが1960年。

04. 2011年1月22日 09:33:11: p0tzo4YR9Y
周小川人民銀行(中央銀行)行長は、2009年3月23日、人民銀行のホームページに「国際通貨システムに関する考察」と題する論文を発表した。この内容は、ドルを国際基軸通貨とする現行の国際通貨システムには欠陥があり、ドルの代わりに国家主権を超越した新基軸通貨を創造すべきであり、当面はIMFの特別引出権(SDR)を活用すべきというものであった。
  この論文に対し、英国タイムズは、「中国のドルに対する挑戦である」と論評し、米国オバマ大統領は、「私は(新たな)基軸通貨を創造する必要があるとは考えない」と反発した。しかし、国連の専門家チームのリーダーでノーベル経済学賞の受賞者でもあるスティグリッツは、これを支持している。

  このように周小川論文は大きな波紋をよんだため、2009年4月2日G20金融会合において胡錦涛国家主席は「国際通貨システムの多元化・合理化」と米国(演説では「基軸通貨発行経済体」と名指しは避けている)の通貨発行政策に対するIMFの監督強化に言及したものの、直接にドルの基軸通貨退場を主張はしなかった。また、2009年4月1日の米中首脳会談においても、胡主席はこの問題への言及を避けている。

  そして、2009年4月2日には新華社が「周小川の国際通貨システムに関する文章は誤読されている」という論評を発表し、世界銀行チーフエコノミスト・副総裁の林毅夫も「中国の建議は米国の金融覇者の地位に挑戦するものではない」と周行長を弁護する発言を行っている。

  このようにして、この問題の火は収まりつつあるが、これを契機にG20における中国の存在感が高まったことは確かであり、米国も首脳会談で人民元レートの切上げに言及することができなかった。今のところ、この騒ぎは中国の作戦勝ちと言えるかもしれない。


05. 2011年1月22日 09:41:17: p0tzo4YR9Y
連邦議会が始まり、オバマ政権は景気回復の足取りを確かなものにするため財政支出を減らさず予算案の早期成立を図りたい考えだが、共和党は対決姿勢を鮮明に打ち出し、財政健全化を優先課題にして連邦債務上限の拡大には応じないつもりでいる。
共和党ベイナー新議長は、米国の借金が経済全体に暗い影を落としており、共和党の公約通り、歳出削減を柱とし、「小さな政府」を実現する考えを改めて表明した。注目は、共和党がオバマの最大の成果と言える医療保険改革法の廃止を目指し、国民皆保険制度の撤廃を進めようとしている。
連邦債務は議会が承認している14兆3000億ドルにあと数ヶ月で到達する。その上限に達してしまった場合、金銭的には直接的な政府機能がマヒするだけではなく、連邦政府機関すべてにおいて閉鎖を強いられる可能性や、社会保障などの支払いもストップする可能性がある。もちろん、最悪のシナリオは、米国債のデフォルト(債務不履行)である。
それに苛立ちを感じているのが、米財務長官のガイトナ−だ。連邦債務が早ければ3月末に法定上限に達するものと焦っており、議会が上限引き上げを承認しない場合、上記最悪シナリオによって深刻な結果を引き起こす恐れがあると訴えた。財務省では、たとえ限定的なデフォルト(債務不履行)であっても、向こう数十年にわたって続くような甚大な経済的結果を招くことになると発表し、債務上限引き上げを急ぐように訴えている。
財務省としては、今まで抱えてきた州・地方政府証券の売却延期など特別措置を取ることも視野に入れるが、そんなこと自体、金融市場の混乱を引き起こしかねない。それこそ、米国が事実上の債務不履行に陥れば、それは2008年のリ−マンショックなど民間の金融危機どころではなく、いよいよ「100年に1度の危機」の結末である、米国の凋落の姿がハッキリと見えてくる。
現在、誰しも米国のデフォルトなど想定していない。もちろん、私のような一部悲観論者はそれが早いか遅いかの時期だけの問題だと思っている者もいるが、米国が事実上のデフォルトという最悪のシナリオに陥った場合、米国は債券市場へのアクセスで長期的な打撃を受けることは間違いない。投資家は、金と同様、米国債もいつでも好きな時に換金できるものだと思い込んでいるが、そこがそもそも錯角している。金はそれ自体に価値がある。しかし、米国債はその証券自体には価値などない。ただの印刷物の紙切れであったり、デ−タ上だけの存在だったりするわけだ。あくまで米国政府との約束事を交わした証だけのことであり、約束を守るか否かは政府の胸の内で決まる。
少しずつでも、米国の中央銀行と位置づけられている米連邦準備理事会(FRB)が、なぜ政府の資本がまったく入っていない、政府と完全に分離独立した存在だったのか、そしてそこがドル紙幣の発行を掌っているのかが次第に明かされていくのでしょう。

06. 2011年1月22日 09:45:01: p0tzo4YR9Y
米議会下院の審議が本格的に始まり、共和党が「小さな政府を目指したアメリカ建国の精神に立ち返ろう」として、合衆国憲法の全文を議場で初めて読み上げるなど、オバマ政権への対決姿勢を鮮明に打ち出しています。共和党のベイナー下院議長をはじめ、およそ50人の与野党の議員が交代で、憲法をおよそ1時間半をかけて読み上げることなど、220年余りの米国議会の歴史で初めてのことです。ベイナー議長は憲法が軽んじられてきた時代は終わったとし、法案には憲法上のどの条文を根拠とするかを明記することを義務づけるなど、憲法の精神を尊重していく考えを示している。


いやいや、共和党がここまでの強硬姿勢を打ち出すとは、さすがの自分も想定外でした。共和党が何だかんだ言って、16兆ドル程度の債務上限を認めるのかと思いましたが、こりゃ結構大ごとに発展する可能性も出てきました。
とにかく、今のオバマ政権は財政赤字拡大を容認してもらわないことには何も手出しができません。それどころか、償還を次々迎える米国債の資金手当てにメドが付かないことになります。もちろん、緊急策として、海外勢が償還をもって払い戻しを請求してくれば、FRBが肩代わりするしかないでしょう。既存の米国債の償還はそれで何とかなるにしても、新たな政府支出は税収の範囲内に収める必要がありますが、それは不可能です。
ブルームバーグ記事で、欧州ではソブリン債のデフォルト(債務不履行)への懸念が「顕著」となっているが、この恐怖感は近く日本と米国にも広がると、米銀シティグループのエコノミストはみているという。「最近の展開にもかかわらず、ドラマはまだ第2幕までしか進んでいないと考えている。安全なソブリン債というものは絶対に存在しない」としている。エコノミストらは「米国と日本は財政の持続可能性の問題を無視し続けられなくなる公算が大きい」とした上で、米政府が「大幅に高い金利を支払わなければ」国債を発行できなくなるのは「時間の問題だ」と付け加えた。

米国のラインハート教授とロゴフ教授の共同論文「The Aftermath of Financial Crises(金融恐慌の余波)」では、バブル崩壊には3段階危機説があるとのこと。その意味で、シティグループのエコノミストがいう「ドラマはまだ第2幕までしか進んでいない」と判断しているのは正しい見解である。

ただ、日本と米国を同格扱いにするのは不愉快だ。物事には順番がある。崩れるのがどちらが先かで、為替レ−トは天と地ほど大きく異なる。それに、米国が倒れれば日本も倒れるが、仮に日本が倒れても米国は倒れない。まぁ、順番は絶対に米国が先、というのが私の見解。
しかし、米国のデフォルトは突然死というハ−ドランディングシナリオではなく、米国のソブリン格付けが格下げされていくに従い、信用も徐々に剥落していくというソフトランディングシナリオが個人的なシナリオであり、世界諸国もまんざらバカではないから、ソフトランディングに導いてくれるだろうことに期待している。


07. 2011年1月22日 09:47:00: p0tzo4YR9Y
連邦債務の上限引き上げが承認されなければ、米国のデフォルト(債務不履行)を招くことは必至である。
ジョン・ベイナー下院新議長は、「歳出を削減し、雇用喪失につながっている巨額支出を縮小するために、大統領と議会が実質的な措置を取らない限りは、米国民はこうした上限の引き上げを支持しないだろう」と、国民の声として考えを貫く意向だ。「米国のデフォルト(債務不履行)は容認できないが、向こう見ずに借り入れを継続し、一層の困難に落ち込み、われわれの子供や孫の世代につけを回すこともできない」との見解を示した。

この考えには多少の見解の相異があるが、自分の考えの通り、今の政府債務14兆ドルあたりでキッチリと清算する方がいいという考えだ。10年後、20年後、政府債務が20兆、30兆ドルと膨らんでからデフォルト(債務不履行)されるよりは、現在の負の清算でキッチリ片付けた方がいいと思う者は少なくあるまい。。今なら、米国債の4割は海外勢(中国や日本など)に負の清算を押し付けることができるし、時間の経過とともに海外勢が米国債の引き受けに消極的になってからでは遅い。
米政府関係者、議員、国民に至っても、自国がデフォルト(債務不履行)することを望む者などいない。しかし、いずれ潰れるのなら今のうちに、というのは、苦渋の選択としては正しい判断である。ここに書いているのは、あくまで連邦債務だけの話しであり、州政府、地方自治体を含めれば、今のうちに負の清算をしておくことが、米国にとっては再生できる唯一の道だ。
ベイナー下院新議長のタカ派とは別にしても、下院予算委員会のポール・ライアン委員長(共和党)は、連邦債務の上限引き上げ合意について、「国家のデフォルトを見たいかと問われれば、答えはノーだ。しかし、連邦債務上限の引き上げと引き換えに、大幅な歳出削減と規律を確実なものにしたい」というのが共和党の方向性だ。
さらに共和党は、過去10年間に米議会は連邦債務の上限を10回にわたって引き上げており、議会の有名無実、形骸化を修復したいと考えている。このままでは、20回、30回と債務の上限を容認し、「米国を潰したのは議会の責任だ」という汚名は何としてもはらしたいと考えているのです。
ただ、今の負の清算額で米国をデフォルト(債務不履行)に引導するのは、中国や日本の責務なのかも知れない。米国がここまでの醜い姿になったのは、安易に米国の債務を引き受けた日本や中国があったからとも言える。まったく、愚かな行為だったと振り返る時には、もう既に遅いのですから。


08. 2011年1月22日 09:52:20: p0tzo4YR9Y
米国の2000年から2010年まで過去10年の人口増加率は11.1%だった。1990年から2000年までの10年間が13.1%の伸び率だったので、人口の伸び率は2%の少子化が確認された。金融バブル崩壊後、職を失ってしまい何としても住宅ロ−ン返済を履行しなくてはならないと、子供をつくることを諦めなければならなかった。いわば、「子供」より「住宅」を選択した。

まぁ、貧困層での少子化なら生活苦から当然だと思えるのだが、年収6万ドル程度の一般的な所得の世帯でも生活苦から子供の数は減少し、さらに「子供」ではなく「住宅」を選んでしまったために自己破産件数も増加している。
人口動態から言えば、バブル経済絶頂を迎える2007年頃までの新生児は、これから成長して労働生産年齢に達し、2030年までは生産労働年齢層は増える。現在のような雇用破壊という向かい風は待ち受けているものの、ベビ−ブ−マ−の高齢化と平行して推移できる。しかし、2009年以降は新生児の数がめっきり減ったことで、人口動態で「日本化」とも思える現象が顕著となります。
ただ、日本と米国が大きく異なる点は、日本では「貯蓄文化」、米国では「借金文化」を背景とした高齢化進展にある。日本の個人金融資産が1400兆円以上と言われるが、そのうち1000兆円以上は「団塊の世代」以上の高齢者の持分です。昨年、日本では生まれてくる子どもの数よりも、高齢者などが死亡する者の数が上回ったと発表されました。日本経済の規模は縮小が避けられない状況ですが、日本の財政再建の見地からは、「相続税に無税はない」という税制改革を行えば、少子高齢化の中でも安定財政が維持できるものと考えている。
一方の米国は、これからが高齢化の本当の厳しさを知ることとなる。日本のように貯蓄を持って高齢化社会を迎えるのとは違い、消費の先取り、将来の先取りをして高齢化を迎えるわけである。それも、米国の家計は余りにも株式投資依存が高過ぎて、株価が高値で安定して推移していれば、それを取り崩しながら貯蓄と同等の生活も成り立つが、それが逆に転ぶと「貧老層」が続出することになる。
米国はこれまで「小さな政府」を貫き、健康保険や年金など社会保障に政府は意図的に関与してこなかった。人生、老後はすべて各個人の自由に任せるという形で、自由な国アメリカを実現してきた。今回の金融危機で株式投資に失敗した高齢者たちは、「飢えた高齢者」「貧老層」を生む結果となった。「借金は固定的、資産は流動的」という原理原則をわかっていないのである


09. 2011年1月22日 09:57:54: p0tzo4YR9Y
米国破産協会(ABI)が全米破産研究センターのデータとして明らかにしたところによると、2010年の米国での個人破産申請件数は概算で153万件超となり、2009年の141万件から10%程度の増加になると発表した。2010年に入って、景気回復と誤解を招くような経済指標の発表が続くこととなったが、雇用無き成長というこれからの米国経済の「ニュ−ノ−マル」や、依然として高過ぎる家計債務水準など、これからも破産件数が治まりを見せることはない。今年2011年は現状のような状態を引き継いだとしてもさらに増加することが避けられず、景気失速が訪れることがあれば、さらなる破産者を出すことになる。
それは今後も雇用環境、住宅市場に注目していればわかる。雇用者が増加傾向にあると言っても、それは高学歴や知識技能を身に付けている人が中心であり、低学歴中心のサブプライム層に位置する多くの人にはいまだに職などない。そして、住宅市場で差し押さえ物件が増加しているということは、それだけ住宅を差し押さえられるような境遇にいる人が多いことを示している。
米国経済楽観論者に言わせると、これから景気回復が鮮明になっていくという。私を含めて悲観論者は、今の景気回復が一過性のものだと分析し、経済指標の結果で早ければ2月度、少なくとも3月度にはそれが確認できるものと観ている。
「悪い事ばかりは続かない、しかし良い事はそれ以上に続かない」、米国経済の原理原則である。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧