★阿修羅♪ > 経世済民70 > 774.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ダボス会議が映すパワーシフト−新興国の企業首脳参加者、過去最高にRe:   日米英欧は相対的な経済力低下が続く 
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/774.html
投稿者 tea 日時 2011 年 1 月 27 日 02:34:41: 1W1IXELjjF6i2
 

(回答先: 米企業、雇用拡大には依然として消極的 日米英欧は相対的な経済力低下が続く  投稿者 tea 日時 2011 年 1 月 27 日 02:22:43)

バーナンキは、QE2のせいで株価が上昇したなど少し増長しているようだが、マーケットはバブルのリスクを感じ取っている

ダボスでは新興国の躍進などパワーバランスは変化し、ユーロ救済を含め今後の世界の問題がいろいろ議論されているが、金融システムの枠組み自体に本質的な変化はなさそうだ

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920011&sid=aSudA4kiQGTk
1月26日(ブルームバーグ):世界経済のパワーバランスがシフトしている。今年のダボス会議、つまり世界経済フォーラム(WEF)年次総会がその証しだ。スイスのリゾート地で開かれる世界のビジネスエリートたちのこの会議へは、新興市場から過去最高数の企業首脳が参加する。

ブラジルとロシア、インド、中国のいわゆるBRICsを中心に新興市場からは約365人の企業首脳が今週のダボス会議に出席する予定だ。国際通貨基金(IMF)は、こうした新興国が世界のリセッション(景気後退)脱却に寄与し、今年も成長をけん引すると予想。2011年の経済成長率は新興市場が 6.5%と、先進国の2.6%の倍以上になるとしている。

  野村ホールディングス(HD)のグローバル投資銀行業共同責任者、ウィリアム・ベレカー氏(ロンドン在勤)、「経済力と影響力がシフトし始めたことの反映だ」と話す。

  ブルームバーグのデータによれば、BRICsが関与した買収案件は昨年ほぼ80%増と、世界全体の2兆2300億ドル(約183兆円)の22%を占めるまでになった。この割合は過去最高だ。

  BRICsと欧米の企業間の取引は今後増えていく。中国やインドなどの国々が成長を続ける国内経済を支えるため天然資源の確保を目指す一方で、米シスコシステムズや米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、米ゼネラル・エレクトリック、仏ビベンディといった欧米企業がこうした成長市場を狙っているためだ。

  人材派遣で世界2位の米マンパワーのジェフリー・ジョーレス最高経営責任者(CEO)は、「大きな転換点に差し掛かかりつつある。新興市場は景気下降からいち早く脱し、欧米市場はその利益を新興市場に大きく頼っているのが現状だ」と指摘する。

翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:東京 笠原文彦  Fumihiko Kasahara Editor:Eiji Toshi記事に関する記者への問い合わせ先:Jacqueline Simmons in Paris at jackiem@bloomberg.net;Serena Saitto in New York at ssaitto@bloomberg.net;
更新日時: 2011/01/26 12:47 JST

http://www.bloomberg.co.jp/avp/avp.htm?N=video&T=%EF%BC%A6%EF%BC%B2%EF%BC%A2%E8%AD%B0%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%A0%B9%E6%8B%A0%E3%81%AA%E3%81%8D%E7%A2%BA%E4%BF%A1%E3%80%8D%E3%80%81%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%AF%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%99%EF%BC%8D%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E7%99%BA%EF%BC%9A%E5%8B%95%E7%94%BB%20&clipSRC=mms://media2.bloomberg.com/cache/vtBZbDDVRwjU.asf
FRB議長の「根拠なき確信」、危機は繰り返す−ワシントン発:動画
  1月26日(ブルームバーグ):ワシントンの山広恒夫記者は、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長の「根拠なき確信」による新たなバブルの可能性などについて話しました。 (Source: Bloomberg)
Running time 02:22
-0- Jan/26/2011 08:01 GMT
更新日時: 2011/01/26 17:01 JST


http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920021&sid=awzknl4DYtB0
債務危機てこにIMFを復権させた男、次に目指すのはエリゼ宮か 

1月26日(ブルームバーグ):昨年5月のある夜、スイスのバーゼルで、晩さん会を終えた国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事ら賓客たちは、デザートの代わりに難しい仕事に取り掛かった。欧州共通通貨ユーロを絶滅から救うという作業だ。

  国際決済銀行(BIS)本部での定例会合には、欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁、金融安定化理事会(FSB)議長のドラギ・イタリア中銀総裁を含む各国中銀総裁が集まっていた。総裁らは欧州連合(EU)の財務相らがユーロへの信頼回復を目指して緊急救済プログラムの取りまとめを急いでいるブリュッセルからの知らせを待った。ブルームバーグ・マーケッツ誌3月号が報じた。

  30分ごとに、フランスのラガルド財務相がブリュッセルからバーゼルに電話を掛け、ギリシャのソブリン債危機がユーロ圏全体に波及するのを防ぐ取り組みの進展ぶりを伝えてくる。

  ユーロ圏の当局者らは域内の弱いメンバーへの金融支援を協議していた。「テーブルを囲んで待っていた。真夜か午前1時、2時だっただろう。待つことが延々と続いた」とストロスカーン専務理事は振り返った。

  同専務理事は夜を徹して、緊急支援措置でのIMFの役割について交渉を続けた。「表現について意見が交わされ私はその内容をワシントンに連絡した。午前2時か3時ごろにやっと、案がまとまった」という。

             夜明け

  夜明けとともに、EU財務相理事会が7500億ユーロ(約84兆6000億円)規模の救済パッケージを発表した。IMFはその3分の1を拠出することを約束、ECBは国債を購入すると表明した。発表を受けて世界の株・債券相場は上昇した。

  2007年11月以来IMFを率いるストロスカーン専務理事(61)にとって、バーゼルの夜はIMFと自身が世界経済の主要プレーヤーとして復帰するための一歩だった。

  ストロスカーン専務理事が加わった時にIMFは、比較的穏やかな経済環境の中で重要性が薄れ官僚主義に縛られた機関だった。02年に664億ドル(約5兆4700億円)だったIMFの緊急融資は06年には5870万ドルに減っていた。06年の借り手はパラグアイとアルバニアだけだった。

  同氏の専務理事就任から1年もたたない08年9月、米リーマン・ブラザーズ・ホールディングスの破綻が第2次世界大戦以来で最悪のリセッション(景気後退)の引き金を引いた。混乱の中で、IMFの重要性は再び高まった。IMF緊急融資は07年の11億ドルから10年には過去最高の917億ドルに達した。

            絶好の機会

  05−06年にかけてIMFの金融調査部門の責任者を務めたエスワール・プラサド氏(米ブルッキングズ研究所・上級研究員)は「危機はIMFにとって絶好の機会だった」と言う。「ストロスカーン氏は、難しい時期に大きな構想を描いて見せることで、その機会を生かした」と続けた。

  ソブリン債危機がポルトガルを飲み込もうとし、さらにスペインまでも脅かしている今、ストロスカーン氏はIMFを離れ、新たに得た力を生かして前回の挑戦でつかみ損ねた栄光を手にすることができるかもしれない。それはフランス大統領の座だ。

  社会党に所属し、1997−99年に財務相を務めたストロスカーン氏は、今選挙があれば中道右派、国民運動連合(UMP)のサルコジ現大統領を簡単に破るだろうという結果が、世論調査で示された。

            世論調査

世論調査会社CSAが1月に実施した調査では、決選投票となった場合、64%の有権者がストロスカーン氏に投票するという結果が出た。現職のサルコジ氏は36%。07年の大統領選の際にストロスカーン氏に競り勝って社会党候補となったロワイヤル氏とサルコジ氏の決戦ならば50%ずつの引き分けと見込まれる。

  ワシントンのIMF本部の12階にあるオフィスに陣取ったストロスカーン氏は自身の政治的去就については語らなかった。「その問題について、私として言えることはもうすべて言った」と述べ、両腕を交差させて同話題は打ち切るしぐさを見せた。

  任期満了の12年10月より前に専務理事の座を去ったとしても、同氏がIMFの改革を成し遂げたことに変わりはない。1945年の創設当時の使命は戦争で傷んだ各国経済の立て直しを支援することと、新たな国際通貨システムの構築を監督することだった。

  今日、IMFには187カ国が加盟し、経済規模に基づいて資金を拠出し、それに沿った理事会での議決権を持っている。10年は最大拠出国である米国の議決権割合が16.7%、日本が6%、ドイツが5.9%だった。IMF加盟国は昨年、中国に3番目に大きい議決権を与えるように規則変更に合意した。

              抵抗

  ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)の欧州担当チーフエコノミスト、ジャック・カイユ氏によると、10年春にギリシャの財政危機がユーロ圏を飲み込もうとした時、ストロスカーン氏はEUの指導者たちにIMFを救済プログラムに関与させるよう働き掛けた。

  「欧州には、IMFがやってきて米国的な政策を押し付けることへの激しい抵抗があった。IMFは米国を後ろ盾とした機関だと考えられているためだ」と同氏は説明する。

  昨年11月にアイルランド向けの850億ユーロの救済でIMFが225億ユーロを拠出した時、ストロスカーン氏は最終合意にIMFを参加させることが容易になったことを感じた。

  「アイルランド人は最初、IMFの関与を望まないと言ったが、それは2週間だけだった。ギリシャの場合は4カ月続いた」と同氏は語った。(リチャード・トムリンソン、サンドリン・ラステロ)

(トムリンソン氏はブルームバーグ・マーケッツ誌のシニアライターです。ラステロ氏はブルームバーグ・ニュースの世界経済担当者です)

翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:アムステルダム 木下 晶代 Akiyo Kinoshita

akinoshita2@bloomberg.net Editor:Masashi Hinoki、Yoshito Okubo記事に関する記者への問い合わせ先:Richard Tomlinson in London at rtomlinson1@bloomberg.net;Sandrine Rastello in Washington at +1-202-654-4318 orsrastello@bloomberg.net
更新日時: 2011/01/26 15:28 JST


【コラム】ダボス人の合言葉は「ルックイースト」−M・ギルバート 

1月24日(ブルームバーグ):「銀行の反省と謝罪の時期があった。その時期は終わらなければならない」。

  これは英銀バークレイズのロバート・ダイアモンド最高経営責任者(CEO)の言葉だ。同CEOは11日に英議会で証言し、「非難合戦」が金融業界の手を縛る状況は十分に長く続いたと論じた。

  銀行の強い自省はどうも、私たちの大半がまばたきした間に起こり、気付かれずに過ぎてしまったらしい。ダイアモンド氏はうるさい監督当局にリスクテークの邪魔をされることのない通常通りの状態に戻りたいのだ。

  さて、ダイアモンド氏ら実力者たちが参加するダボス会議、つまり世界経済フォーラム(WEF)年次総会の今年のテーマは「ニューリアリティーで共有される規範」だが、この表題は不適切だ。金融危機後の現実は確かにニューリアリティーだが、危機後に生まれた基準は「ダボス人」たちによって共有されてはいない。

  今年のダボスの議題は銀行業界がつくり出した経済の危うさという背景を無視してはいないものの、主催者側が準備した質問はさして難しいものにも見えない。

  作業部会の1つは国際金融システムが「軌道に戻ったか」を協議する。ゴールドマン・サックス・グループのゲーリー・コーン最高執行責任者(COO)らが参加するパネルが、金融業界は依然として、透明性、ボーナス文化などの点で、危機再発を防ぐ正しい方向には進んでいないと結論付けるとは考えにくい。

            典型的なダボス人

  その他の議題はサイバーセキュリティー、環境、雇用の展望などだ。

  ダイアモンド氏は世界経済見通しを検討するパネルに参加する。同氏は典型的な「ダボス人」だ。大手英銀を率いる米国人の同氏は、信用逼迫(ひっぱく)の嵐の中心にいた。

  バークレイズの広報担当者、ガイルズ・クルート氏は、ダイアモンドCEOの発言について、「銀行の役割は企業と家計を支えることだとの認識を明確にしたし、バークレイズはこれに沿って営業している」と説明に努めた。しかしながら、ダイアモンド氏が2年分のボーナスを辞退していたことを知れば、反省を終わらせたいと願う同氏の気持ちがはるかに理解しやすくなる。

  26日に始まるダボス会議での話し合いには、「4つのテーマ」も設定されている。

            4つのテーマ

  「ニューリアリティーへの対応」は脅威を中心に取り上げる。新たなプレーヤーが限りある資源をめぐって争っていると会議資料は指摘する。これはつまり、中国が世界の炭鉱や農地、その他もろもろを自分の物にしつつあることを指している。

  「景気見通しと両立的な成長に向けた政策の定義」は、エコノミストらがデフレとインフレのどちらが大きな脅威であるかを議論する中でリセッション(景気後退)二番底のリスクを重ねて指摘する。

  「G20の課題への支援」は、金融安定の達成には「G20以外の国・地域からの大きな支援が必要だ」と警告。これによって、成長の原動力としての新興市場の重要性の高まりを一応認める。

  第4のテーマでは、「リスク対応ネットワークの構築」を目指す。このテーマは、グローバル化が加速しても各国が主権を捨てることには抵抗を示すという残念な真実を無視しているようだ。

  これらの議題、テーマの影に見えるの、欧米が失敗している間に他の国が先へ進んでいるという認識だ。ダイアモンド氏のパネルにインドのムカジー財務相が加わっていること、インドと中国についての「洞察」を約束する議題、会議冒頭のパネルディスカッションに中国とインドの企業幹部が参加していることなど、すべてはダボスが未来を東に求めなければならないことを示唆している。

             世界一

  ピュー・リサーチ・センター・フォー・ザ・ピープル・アンド・ザ・プレスが1月5−9日に実施した調査によると、米国民の47%は中国が世界一の経済大国だと思っている。2008年の同様の調査では41%が、米国が世界一だと考えていた。ダボス人たちは依然として君臨しているが、彼らが引き起こした危機はこの変化を確実に加速させた。

  この変化はある意味で、オバマ米大統領が1997年以来で初めて国賓待遇で中国の国家主席をもてなした事実によって明白に認知された。9070億ドル(約75兆円)の借金の貸し主が訪ねてきたときは、赤じゅうたんを敷き詰めてお迎えするのが当然というものだ。(マーク・ギルバート)

(ギルバート氏は、ブルームバーグ・ニュースのロンドン支局長でコラムニストです。このコラムの内容は同氏自身の見解です)

原題:Davos Man Looks East to See His Economic Future:Mark Gilbert (抜粋)
更新日時: 2011/01/25 00:37 JST  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. BOSATU 2011年1月27日 04:06:40: sXkWSVcMAHme2 : Tk5K5hQi52
コレ、本当かなー。野村でしょ・・。西欧はともかくとして、BURICsが、米国と付き合うだろうか?

02. 2011年1月27日 13:56:03: cqRnZH2CUM
英バークレイズ、1000人削減を計画

* 2011年 1月 27日 8:32 JST

 
 【ロンドン】英バークレイズは26日、リテール顧客向けファイナンシャルプラニング事業からの撤退計画の一環として、英国内リテールバンキング部門で1000人の削減を検討していると明らかにした。
イメージ Bloomberg News

バークレイズの店舗(ロンドン)

 英国では、2010年第4四半期の実質GDP(国内総生産)伸び率が予想外の前期比マイナス0.5%となったのを受けて経済と雇用の伸びに暗雲がかかっており、バークレイズの人員削減はこれを一層強めるものとなる。

 バークレイズは、バークレイズ・ファイナンシャル・プランニング部門の従業員、労組と協議中だとしている。同社のリテールバンキング部門の従業員数は3万3200人。

 同社によると、同部門の商業的生存能力はここ数年弱まっており、将来はリテール投資サービスをオンラインで提供する計画だという。

 関係筋はこれより先、同社の投資銀行子会社バークレイズ・キャピタルで最近約200人が削減されたと述べていた。

記者: Margot Patrick

Copyright @ 2009 Wall Street Journal Japan KK. All Rights Reserved

本サービスが提供する記事及びその他保護可能な知的財産(以下、「本コンテンツ」とする)は、弊社もしくはニュース提供会社の財産であり、著作権及びその他の知的財産法で保護されています。個人利用の目的で、本サービスから入手した記事、もしくは記事の一部を電子媒体以外方法でコピーして数名に無料で配布することは構いませんが、本サービスと同じ形式で著作権及びその他の知的財産権に関する表示を記載すること、出典・典拠及び「ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が使用することを許諾します」もしくは「バロンズ・オンラインが使用することを許諾します」という表現を適宜含めなければなりません。



03. 2011年1月28日 19:57:14: Pj82T22SRI
【オピニオン】米国は対中関係の見直しを
マイケル・オースリン

* 2011年 1月 27日 15:33 JST 

 米政府は中国の胡錦濤国家主席による訪米で米中関係を見直すチャンスを得た。ただし、望もうと望むまいと米国は中国と競合関係にあるのだと腹をくくる度胸を、オバマ大統領と周囲の政策担当者が持っていることが前提だ。米国は、中国がどのように騒ごうとも自らの国益を追求すればいいのであり、中国がより建設的な関係を求めてくるかどうかは中国の判断である、という姿勢が必要だ。
胡主席とオバマ大統領 SAUL LOEB/AFP/Getty Images

胡主席とオバマ大統領(19日の共同記者会見で)

 オバマ大統領がこのまま歴代政権と同じ道を行けば、習近平国家副主席は約2年後に主席に就任する際、色あせていく米国に比べて計り知れないほど強くなっているだろう。自由主義の民主主義国家の国益を追求できるよう、政策を見直すほどの自信がオバマ政権にあるかどうか、米国の同盟国も見極めに必死だ。

 中国は力や影響力を得ようとしているほか、自由主義国の国益を守る米国の能力を抑えようとしている。これに対し、米国の大統領は過去20年守勢にある。 1989年の天安門事件の看過から中国の明らかなサイバー攻撃の軽視まで、米国の政策担当者は中国への「約束」に努め、同国をゼーリック世銀総裁の言葉でいう「責任あるステークホルダー(利害共有者)」へと導くべく努めてきた。

 これに対し中国政府は、慎重かつ賢明な方法で、事あるごとに自国の優位を追い求めている。時代遅れだった軍隊の急速な近代化もした。空軍は、ゲーツ国防長官が2週間前に中国を訪問していた間に第5世代の戦闘爆撃機の試験飛行を行った。両国軍の結び付きを改善しようする同長官の考えを侮辱するための計算づくの行為だ。昨年の米軍主導の黄海軍事演習に対する警告では、米政府がこれを受けて演習を数カ月延期したとの見方が広まった。中国の弾道ミサイルは毎年増えており、米国はいずれ米空母を狙うミサイルが開発されるとみている。

 また、監視船の護衛を受けた中国の漁船が他国の排他的経済水域に侵入し、海上でもめることは日常的にある。日本が昨年秋にこうした漁船の船長を逮捕したとき、中国政府は重要鉱物の輸出を制限し、無実の日本人を逮捕し、駐中国大使を冷遇した。力を強めるにつれ、中国政府は自信を深めている。この自信は、規模の劣る民主国家への圧力や独断的な姿勢にもつながっている。

 米中関係見直しは主導権を握るための手段だ。相手方にプレッシャーをかけたり、挑発に乗らなかったりすることで、既存の関係を有利に変えるのが目的である。米国は何年も前から中国政府への対応に腐心している。90年代の一極集中の時期でさえ、中国政府による弾道ミサイル技術や核弾頭設計の盗みだしをほとんど見逃した。見直しの主な目標は、交流の輪郭を定め、それによって米国が国益を守り、米中関係のさらなる不安定化を防ぐことだ。

 見直しを成功させる戦略にはいくつかの要素が必要になる。まずは経済。米中経済が相互依存しているのが現実だからといって、米政府は中国の自国経済強化を座視しなくていい。オバマ政権はアジア、そして世界で自由貿易協定を積極的に追求し、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)を加速させ、他国と米国の貿易・投資関係を強化すべきだ。

 2番目に、米国は開発援助を増やし、自由化に向かう国をその対象にすることで、経済と政治を結びつけるべきだ。3番目として、ワシントンは途上国に専門知識を提供できる。これはおそらく、英国、日本、韓国など他の自由主義国との共同作業になるはずだ。最後に、中国で事業を行う際の不確実性と対比させる形で、米経済の透明性と長期的安定を宣伝すべきだ。

 2番目の要素は、防衛のバランスをワシントンに有利なように変えることが狙いだ。国内総生産(GDP)に対する防衛支出の比率は5%未満と、依然として冷戦時代を大きく下回っており、識者の間では、削減すべきは防衛予算ではなく、さまざまな既得受給権だ、との声も聞かれる。

 防衛支出に関しては、中国の地域的強さに対抗するのに最も必要なシステムへの投資が成熟したアプローチと言えよう。米国が潜水艦を増やしたり、海上の弾道ミサイル防衛システムを構築したりすれば、海軍の強化を背景に中国政府が主張を強めている南シナ海のような場所で潮目を変えるのに役立つかもしれない。

 米国は小型のF22戦闘機の太平洋配備を増やし、次世代爆撃機の開発を進めることで、機動的に内陸軍事拠点を狙う能力を確保すべきだ。また、無人有人などを問わず、偵察プラットフォームの数を大幅に増やし、中国の軍事的展開や動向をより広く把握しなくてはならない。中国の第5世代爆撃戦闘機が飛べることがわかったのだから、米議会はメッセージと保険の両方の意味をこめて、F22の生産再開を検討する必要がある。

 ワシントンは、同盟国とともに、引き続きインド太平洋地域広範における防衛バランスの条件を整え、また、安定維持や共通した基準の推進における優位は今後も衰えないことを明確に示す必要がある。

 これは、戦略見直しの最後の要素、つまり政治につながる。見直しはつまるところ技能と意思の組み合わせだ。ワシントンは、冷戦以降の米国のアプローチについて現実的な結論を導かなくてはならない。つまり、このアプローチでは、中国を現状よりも自由主義的、建設的、世界のリーダーとしての要素を持つ存在にできなかったということだ。それでも、米国は、同盟国や友好国に対して約束を果たし、国益を守らなくてはならない。断固こうした約束を果たし、国益を守るべきだ。

 米国はまず、インド太平洋海域の民主国が市民社会の発展、民主主義、法による支配を議論するフォーラムを堂々と後援すべきだ。ワシントンはこうした国の二国間関係を促進すべきである。米国はまた、インドに対して積極的に秋波を送っていたブッシュ政権の路線に回帰すべきだ。中国が安定や国際的な行動基準に反する行いをしたときには、ためらわずに会談を拒否する。常に中国政府との対話を求めるワシントンに代わり、胡氏、その後は習氏に米国へのアピールをさせればいい。

 中国の指導層は、米国と競合関係にあり、長期的に相手を消耗させ安定的に得点を上げているとの結論を出したようだ。一方、米国側は、うまくいかないことを数十年にわたり続けてきた経験がある。米国を守りうる、そして中国の動きを改善させる可能性さえある手段を試してみてはどうか。

(マイケル・オースリン氏はアメリカン・エンタープライズ研究所の日本部長)


04. 2011年1月28日 20:35:47: Pj82T22SRI
* The Wall Street Journal

ダボス会議、インフレも議題に

* 2011年 1月 27日 16:19 JST

 
 【ダボス(スイス)】世界の大半の地域で二番底のリスクが後退しているとみられるなか、違う経済問題が浮上しつつある。インフレだ。

 食品、エネルギーその他商品相場の上昇を受けた世界の貧困層の可処分所得減少は、北アフリカで抗議活動を引き起こし、世界の政策担当者に難しい問題を投げかけている。
イメージ Reuters

燃料価格上昇に対する抗議活動(26日、アクラ)

 この問題は、当地で行われている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)でも取り上げられている。最も打撃が大きいのは所得のほぼすべてが食品やエネルギーに消えるような貧困国だが、英国のような国でも懸念が持たれている。

 今週発表されたデータによると、昨年第4四半期の英経済成長率はインフレ高進にもかかわらずマイナスだった。これについて、1970年代に同国を見舞ったスタグフレーション(低成長下のインフレ)の亡霊だとエコノミストやバンカーは語る。

 食用油が30%上昇したチュニジアや、アルジェリア、エジプトでは、食品価格高騰をきっかけに抗議活動が起こった。 

 一方、インドでは、国内最大手企業のトップが食品価格急騰に言及している。貧困層が影響を受け、政情不安定につながる恐れがあるためだ。

 同国情報技術(IT)サービス大手ウィプロのプレムジ会長は「インフレ(対策)を優先している。政府の最優先課題でもある」と述べた。政府の貧困層支援プログラムが農村部での混乱を食い止めるよう望んでいるという。

 同業マヒンドラ・サティアムのグルナニCEOは、世界のテクノロジーおよびアウトソーシング市場について、「コストがあるべき水準より高いとみられるため、インドが国際競争力を失いかねないと思うと眠れない」と語った。「当社で最も高いのは賃金だ」という。

 国際通貨基金(IMF)の朱民特別顧問は、食品価格上昇は中国とインドに大きな影響を及ぼすとの見方を示した。食品はインドの消費者物価指数の構成品目の47%、中国では34%を占めるという。世界の景気回復は3通りに別れ、2011年の先進国の成長率は2.5%強、新興国経済は7%弱、米国は両者の中間の3%になりそうだとしている。

 ニューヨーク大学スターン経営大学院のヌリエル・ルービニ教授は、北アフリカで起こっているような食品、エネルギー、商品相場の上昇に起因する政情不安定が、世界の経済成長の足かせになりかねないとの考えを示した。

 最近のダボス会議で弱気ぶりの目立っていた同教授は今では、景気拡大と縮小のリスクが均衡しているとの見方を示している。

 明るい側面としては、新興国市場の景気回復が加速していることを挙げた。二番底をつけるわずかなリスクは欧州の一部を除き後退しており、企業のバランスシートも健全という。

 一方、先進国では官民ともに相変わらず債務削減に努めており、成長を脅かしている。ユーロ加盟国国債のデフォルトの可能性が、明るい見方に水を差しているという。

 同教授はまた、一部新興国市場ではバブルの危険もあると述べた。

記者: Stephen Fidler and Anjali Cordeiro


05. 2011年1月29日 00:02:30: cqRnZH2CUM
GSAM会長 ジム・オニールの視点 アウトパフォームする欧州
http://www2.goldmansachs.com/japan/gsitm/report/pdf/viewpoints_16.pdf
2011年になって3週間経ちますが、これまでのところ、西欧の資産は他市場をしのぐ好調な展開となっています。ユーロが上昇し、欧州周辺国の債券も反発し(中には相当上昇したものもあります)、株式市場も急騰しました。アジアの大半の株式市場とは著しく対象的なパフォーマンスとなり、年初来で特に際立った特徴の1つとなりました。イタリアとスペインの市場指数はほぼ10%の伸びを示したのに対し、インドネシアは9%近く下げました。
<果たして何が起こっているのか?>
年頭の見通しでも述べたように、私のキャリアを通じて学んだことの1つは、こと金融市場に関してはなんとなく一般的にとられている見方は慎重に見極めなければいけないということです。年が明けた市場では、危機的状況に陥った脆弱な欧州という問題が今年1年のテーマとして認識されているようでした。確かに欧州通貨同盟(EMU)は多くの深刻なジレンマを抱え、小規模ないわゆる欧州周辺国は難局に直面しています。しかし、こうした状況は全体における単なる一要素にすぎません。
では、通貨、債券、株式の3つの金融商品を個々に見ていきましょう。しかし、その前にまず、非常に重要な話題であるドイツの経済および市場心理について取り上げたいと思います。

<ドイツ経済の力強い成長>

今週、ニューヨークで行なわれたマクロ経済イベントで大勢の投資家にも指摘した通り、欧州問題による世界経済の腰折れを懸念される向きが多いようですが、欧州経済が先に腰折れた場合はもちろん別として、その可能性は非常に低いと思います。こうした状況が実際に発生するには、発表された指標にその兆候が現れ始めなければなりません。ドイツの経済はユーロ圏全体の約3分の1を占め、昨年は成長率3.4%を記録するなど基本的に好景気に沸きました。先週発表された非常に重要なドイツのIFO企業景況感指数も、予想を上回って上昇しました。この指数はドイツだけではなく欧州全体にとっても正確性の高い先行指標の1つです。この指標が堅調であるということは、取りも直さずドイツの成長が今年も予想を上回る可能性が高いことを示唆しています。

ドイツの指標(雇用者数や失業率等)を詳しく見てみると、弊社の通貨ポートフォリオ・マネージャーの一人、

フランチェスカ・フォルナザーリが先週、私に指摘した通り、米国とドイツを直接比較した場合、ドイツの方が明らかに優れています。しかもこれは、米国にも健全性の回復が見えているにもかかわらずです。特に重要な点は、ドイツでは引き続き国内の景況感、特に消費者信頼感に改善の兆しが見えていることです。ドイツは、ある面では、東西統一後最もバランスのとれた拡大を示していると言えるでしょう。

これらを背景に、ドイツの政策立案者やコメンテーターは当然のことながら、ドイツの経済政策が必ずしもすべて悪いわけではなく、他国があれこれと口出しすべきではないと考えています。実際に、あらゆる面でドイツ経済の現在の好調さは、EMUの危機と直接関係しています。それはおそらく次の2つの点においてです。

1つは、EMUの危機を契機にドイツの政策立案者は自分たちの政策を他国でも採用すべきだと考えています。

2つ目は欧州中央銀行(ECB)の緩和的金融政策によりドイツの国内消費の勢いが高まった点です。もしEMUの危機がなければ、こうした状況は発生しなかったでしょう。つまり、何よりEMUの危機がユーロ圏の金融情勢の緩和をもたらしたのです。

財政難にある多くのEMU加盟国は多大な課題に直面していますが、多くの国にとってドイツ経済の重要性は無視できません。実際、これがEMUの存在意義の根幹をなす要素です。ユーロ域内貿易は非常に重要であり、多くの国にとってドイツは主要な貿易パートナーだからです。IFOの詳しい内容は見ていませんが、一般的にIFOはドイツだけでなく欧州にとっても信頼のおける先行指標です。ベルギーとフランスの先行指標で示された好調さからもこの信頼性がうかがえます。

<欧州周辺国の債券>
欧州周辺国の債券市場はここ2週間、年明け後数日間の急落を巻き戻してなお余りある力強い反発を見せました。ただしスプレッドは1年前より、あるいは昨年12月初旬よりも依然として大幅に拡大水準にあります。では、なぜ債券相場は上昇したのでしょうか。これにはいくつかの理由があります。

第1に、財政難の複数の国で債券の入札が好調のうちに終了し、買い手がいることが示唆されたことです。

第2に、ECBが債券買い入れを続けている点です。ただしアナリストは事前に買い取り規模や時期について把握していません。この点については、(多数のECB職員や総裁がよく知っている)昔の巧妙な為替介入に似ていると言えるかもしれません。

第3に、特にアジアを中心とする潤沢な資金保有者が、欧州周辺国の国債購入の意向を明確にしたことです。その意思をいち早く表明したのは中国です。数週間前に述べたように、特に私にとっては、日本の政策立案者が欧州金融安定ファシリティ(EFSF)に基づく最初の起債に投資する意向を示したことが非常に重要な兆候だと思います。G20加盟国間の協調的な精神がまだ健在であることを示唆するだけでなく、これは日本の機関投資家にとっても欧州債券への投資が「OK」であることを示す重要な合図になる可能性があります。政策立案者にとってOKなら、円が非常に高く、しかも欧州周辺国の債務ニーズに比較して利回りが非常に高いのですから、多くの民間セクターにとってもOKなはずです。数年ぶりに投資を検討してもよいのではないでしょうか。この点について、金融危機後しばらく低下傾向にあったユーロの対円相場が反転しそうな兆しが多少見えています。

第4に、絶え間なく政策提案はありますが、欧州の政策立案者は3月の政策会合をEMUとその財政を永続的に健全なものとするための重要なイベントと位置付けているように思われます。欧州の政策立案者に失望させられる可能性は無視できませんが、しかしそれは会合前ではなく後の問題です。さらに3月の会合の前にも、財政危機を「解決する」措置がさらにいくつか発表される可能性が高いようです。それは支援基金の増額という形だけではなく、EU安定成長協定の改善もありえます。
最後に第5として、多くのプロの投資家が、ショートのポジションをとっています。上記の第4の要因に加え、当然ショートの巻き戻しの買いが入るかもしれません。これについては詳しく説明する必要はないと思います。皆さんも過去に経験していることでしょうから。

<欧州株式とユーロ>
債券の場合と同じような理由から、欧州周辺国の株式市場は上昇しました。前述のような状況下で、おそらく銀行を中心にかなりの量のショート・ポジションにカバーが入ったようです。今後の注目点としては、銀行へのプレッシャーが和らいでドイツの回復がさらに進むとするならば、厳しい状況にあった欧州諸国の一部では、特にオープンな市場でプラスのサプライズが聞かれる可能性が考えられます。こうした国々には多数の問題がありますが、BRICが堅調でドイツと米国が回復している中では、その恩恵の一端がこのような国々の輸出セクターにも現れるでしょう。

ユーロについては、心理に偏りが見られます。今年に入ってすでに2回ニューヨークを訪問していますが、ユーロが今年1年を乗り切れるかどうかということを4人から質問されました。それほど心理が偏っているということです。

どのような通貨でも同じことですが、ユーロは通貨ペアの一方です。ユーロを敬遠する理由が本当に財政問題への懸念であるとしたら、他の通貨についても充分に検討する必要があります。GDPで加重平均したユーロ圏の財政状態は、米国、英国や日本よりもずっと良い状態にあります。従ってこれは、ユーロに対して弱気になる理由とはなりません。

ユーロを敬遠する理由が国家間の違いから来るユーロの将来的存続への不安であるなら、これは先ほどの議論よりは強力な理由となります。しかし、これは最近新たに生じた理由ではありません。それに、1年前と比較すればユーロの加盟国数は減るどころか、逆に1カ国増えています。ニューヨークでのマクロ経済イベントでもお話したように、今後何が起きるべきかということについて見解を述べるのは個人の自由ですが、投資家としては何が起きるべきかということよりも、実際に何が起こりそうかということから目をそらさないようにする必要があります。

為替の動向は、こうした議論によって左右されるのではなく、相対的なファンダメンタルズ周期の違いや現在、そして将来の金融政策の相対的関係についての予想によって動くことが普通です。為替はまた、国の相対的なインフレ率や生産性のトレンドによって生まれる基本的トレンドに概ね沿った形で動いていくものです。

短期的な米国景気の回復ペースとは無関係に連邦準備制度理事会(FRB)が永遠に緩和的政策を続けると信じるなら、米ドルはどの通貨に対しても上昇しにくい状況に置かれるでしょう。

一般の予想やひょっとするとFRBの予想すら上回るペースで米国の景気回復が続くと考えるなら、実際のところ、欧州市場の現在の「サプライズ」的上昇が終わったところでユーロはしばらく軟調となるかもしれません。

私の基本的立場は以前と同じです。ユーロは世界で最も流動性が高い通貨ですから、ユーロが一方向に5%強動いたら、私なら深追いするのをためらいます。ユーロの対米ドルレートが1.20〜1.40のレンジを外れる理由は見あたりません。どちらの側にも強力な理由が存在しています。このレンジ内であれば、多額の利益や損失の機会があると思いますが、大勢に従うことには慎重であるべきです。間違った方向に進みそうな時は特に注意してください。

<その他>
今週は、その他3点の注目すべき点がありました。

第1に、米国の直近の週間失業保険申請件数を見れば、米国の景気回復の持続可能性が高まっていることが確認できると言えそうです。この3週間にニューヨークを2回訪れている私には、悲観的ムードが減少する方向に向かっていることも感じられます。おそらくこれは市場価格の動きとして反映され、次回の月間雇用統計にも再び多くの注目が集まることと思われます。

第2に、円が反転しつつあるという私の意見も強くなっています。円はファンダメンタルズ的に過大評価されていますが、FRBの行動を考えれば現状にも合理性はあります。米国の回復が本当に力強さを増すのであれば、市場としては将来のFRBの政策を織り込んでいくことになります。そうなった場合、円はこれまでの上昇分の多くをはき出すこととなります。ユーロ/円相場への圧力がなくなっていくとすれば、なおさらです。

第3に、弊社と私がBRIC4カ国を拡大しようとしていると判断している有名な国際的ビジネス紙があるようです。しかし、それは間違っています。これら4カ国は、変化する世界の中で独自の集団を形成しています。「成長市場」と見なすべき国は他にもありますが、ブラジル、ロシア、インド、中国と同じくらい強力だと考えることのできる国はありません。

ジム・オニールゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長
(原文:1月22日)

本資料に記載されているゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント(GSAM)会長ジム・オニール(以下「執筆者」といいます。)の意見は、いかなる調査や投資助言を提供するものではなく、またいかなる金融商品取引の推奨を行うものではありません。執筆者の意見は、必ずしもGSAMの運用チーム、ゴールドマン・サックス経済調査部(執筆者の前在籍部署)、その他ゴールドマン・サックスまたはその関連会社のいかなる部署・部門の視点を反映するものではありません。本資料はゴールドマン・サックス経済調査部が発行したものではあ5 をご参照ください。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧