★阿修羅♪ > 経世済民70 > 781.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本格下げで円売り殺到 S&P:日本の長期ソブリンを「AAマイナス」に格下
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/781.html
投稿者 tea 日時 2011 年 1 月 27 日 17:48:38: 1W1IXELjjF6i2
 

与謝野 緊縮政策への援護射撃?かな
腐ってもS&Pというところか
これで、マスコミは方向転換して国内のインフレ不安をさらに煽り
緊縮・増税派は勢いづき、リフレ派の立場は弱くなるか?


www.bloomberg.co.jp/apps/news
ロンドン市場 日本格下げで円売り殺到、ポンド円132円台回復
掲載日時:2011/01/27 (木) 17:23
 
米S&Pが日本格下げを発表したことで、円売りが殺到している。ドル円が83円乗せとなったほか、ユーロ円は112円台半ばから113円台半ばへ、ポンド円は131円近辺から132円台乗せへと急伸している。

USD/JPY 83.18 EUR/JPY 113.56 GBP/JPY 132.22 AUD/JPY 82.29


S&P:日本の長期ソブリンを「AAマイナス」に格下げ(Update1)
記事をメールで送信 記事を印刷する
Twitter はてな livedoor Yahoo! Newsing it! Buzzurl

1月27日(ブルームバーグ):米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は27日、日本の外貨建て・自国通貨建ての長期ソブリン格付けを「ダブルA」から「ダブルAマイナス」に格下げしたと発表した。

  短期ソブリン格付けは外貨建て、自国通貨建てともに、「A−1プラス」に据え置いた。長期ソブリン格付けの見通しは「安定的」としている。

  S&Pは格下げの理由について「日本の政府債務比率がさらに悪化するとのS&Pの見方を反映している」と説明。「日本の債務比率は既に格付け先ソブリンの中で最も高いレンジにある」とした上で、「2020年代半ばまで下降に転じないとみている」と指摘した。

  S&Pは中でも、「一般政府財政赤字の対国内総生産(GDP)比率は2010年度の概算値である9.1%から、2013年度には8.0%へと若干の低下にとどまると予想」。さらに「中期的には、大規模な財政再建策が実施されない限り、2020年より前に基礎的財政収支(プライマリーバランス)の均衡は達成できないと予測している」と述べている。

記事に関する記者への問い合わせ先:
更新日時: 2011/01/27 17:20 JST  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年1月27日 17:57:05: ibwFfuuFfU
大変だ米国債を全部売ってすぐに財政赤字を解消しないととんでもないことになるぞ!!!そいから埋蔵金も全部供出させろや。大至急!!今すぐ!!

02. 2011年1月27日 18:12:44: tqWnX236Mg
また、インチキ格付け会社か(棒読み)。

03. 2011年1月27日 18:39:28: QXVaulDOhs
米国による菅政権応援キャンペーンの一つでしょう。
きっと、TPPに参加するって決ったらAA+位になるでしょう。
郵貯を米国に提供するって決めたらAAAになる。

04. 2011年1月27日 19:26:09: CIaIZixnXg
電通をどやしつける。

http://kagiwo.blog18.fc2.com/blog-entry-372.html


がけっぷち社長様より転載です。がけっぷち社長様ありがとうございます。


05. 2011年1月27日 19:27:59: iIMhwn4tIo
サブプライムでデタラメの活付けをした会社なんて信用できるもんか。

円売り殺到?
いい加減にしてよね。
83円になっただけだよ。
130円になったなら分かるけど。
今は82.5円。

すぐに戻るところを見ると、格付けがデタラメであることを示している。


06. 2011年1月27日 20:35:06: cqRnZH2CUM
« 前の記事 | 松木秀明のニュースに書けないFXのハナシ トップ |
日本の格付けはスペイン以下に
2011/01/27 (木) 20:02

こんばんは。

ロンドン市場・・・

きょうはサプライズがありました。

16時50分頃に米格付け会社S&Pが
日本の長期国債格付けをAAからAAマイナスへと引き下げました。

これは、中国や台湾と同じ格付け。

対岸の火事と思っていた・・・
スペイン(AA)より低い格付けになってしまいました。

野田財務相、与謝野経済財政担当相、枝野幹事長などは
財政規律を守る、国際的な信任を得るように努力、
との主旨の発言のコメントをしています。

一番大事(?)な菅首相というと・・・
『そういうことは疎いから・・・』と
コメントを控えています。

ちょっと!耳を疑いました。

こりゃ円売りだ!と感情的になりかけましたが、

冷静にドル円の日足チャートをみてみると・・・

83円台前半までの上昇では、特段の方向性を示していません。

頭を冷やさないといけませんね。

・・と、いっている間にユーロが買われてきました。
ビニスマギECB専務理事が、
『輸入インフレはもはや無視できない(!)』
と発言しています。

ここでもインフレです。


07. 2011年1月27日 23:03:10: 3hU9pCuCnY
○一商品先物会社と先物、あるいは金現物取引したいと考えていますが相当不安です。どなたか噂などでも 結構ですからコメントいただければ大変ありがたいです。一般論でも結構です。これは日本国債格付け引き下げとも関係しています。
それにしても格下げのコメントを求められた時の管首相の[この件に関しては私はうといとのコメントはやむをえないのかね。]

08. 2011年1月27日 23:13:36: rMZYRF9FWY
格付け屋は、リーマンブラザーズに最高レベルの格付けをしていた。
そのリーマンは、倒産した。
格付けを信じてリーマンに投資した投資家達は、格付け屋を一斉に非難したら
次のようなコメントを返した。

「格付けとは、ただの意見だ」

世界レベルでは、もはや格付け屋など、ただの陰口屋にすぎない。

気になるのは、日本のマスゴミの動きだ。
こんなインチキ陰口を記事にする意図が気になる。



09. 2011年1月27日 23:50:06: 2SsZ3SmTYY
(ロイター) 米議会で一部の共和党議員が州政府の破産申請を認める法案について前向きに取り組む中、米格付け会社のスタンダード&プアーズ(S&P)は、州政府がそうした行動を選択する可能性は「低い」との見解を示した。
S&Pは声明で「借り入れコストの上昇と市場アクセスの減少という観点から、破産申請の金融面で予期される影響は、債務返済の再編による恩恵を上回るとみている。債務返済は平均で州の支出の4%を占めるにすぎない」と指摘した。
ただ、州の破産が認められるようになり、州がその選択肢を選ぶのであれば、S&Pは格付けに対する潜在的な影響を評価するとしている。「仮に州が破産による保護を申請し、あるいは州がそうした申請を検討していることにわれわれが気づいた場合、われわれは信用力に関する見解を再評価し、州の格付け方法に関する『重要な要因』に照らして、適切と見なす格付けアクションを起こす可能性が高い」という。
ったく。だから、格付けなど信用できないと申し上げている。格付け評価はデフォルトするしないの判断基準とはならないと申し上げてきたが、ようやくデフォルトの判断基準としての格付け評価に近づいてくれるのでしょうか。
ハッキリ言えば、カリフォルニア州はギリシャ以下の格付けがふさわしいのであって、投資対象として投資不適格(ジャンク等級)、あるいは格付け評価不能、格付け対象外とすべきである。
地方自治体は潰れても、州は潰れないという論理は成り立たないでしょう。市や町の集合体が州であり、その州の集合体が連邦なのですから、最終的に米国という国家のデフォルトも有り得るわけです。
誤解されがちなのは、破産、デフォルトというのが、その存在を消滅させてしまうような錯角に陥ることです。しかし、それは違います。ゾンビ自動車メ−カ−GMが好例ですが、一度破産しても再生できるわけです。米国などは特に、国債の清算も自国民より海外諸国に多くの負の清算を求められるわけです。ハッキリ言えば、どこの国よりも再生しやすい国と言えるのです。
貴殿が、先行きに構造的な財政破壊が待ち受けていることがわかりきっている中で、自己犠牲が少なく、さらに再生しやすい、そんな条件が揃っていた国の大統領だとしたら、いったいどういう決断を下しますか?
な〜んて書いているうちに、 スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(S&P)は、日本の外貨建て・自国通貨建ての長期ソブリン格付けをAAからAA─に引き下げ、アウトルックは安定的とした。いい加減にしろよ、S&P!

10. 2011年1月28日 00:19:29: Pj82T22SRI
>○一商品先物会社と先物、あるいは金現物取引

○一商品の営業は無責任なのが多い
また中国のバブルが潰れると暴落するから
よほど自信がなければ、先物は余裕資金で遊びでやる程度にした方が良い

あ若いうちは全財産失うのも良い経験かもしれない


11. 2011年1月28日 00:23:38: 2SsZ3SmTYY
なにがスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)どすのん? 米国と何んら関係の無い国の格付け会社が言うてるのならイザ知らず、散々っぱらインチキなことをやらかしてくれてはる大本山である米国の尖兵が、キャンキャンと吠えているだけのことやおへんかぁ。 6京円(60000兆円)もの大穴を開けて大騒ぎしてはる米国の国債の格付けがAAAの最高位にあるっていうこと自体が、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)なるもんのイカガワシサを端的に表しているというもんどす。 我が国の国債が、こんなイカガワシイ国の、それも一民間企業の評価で乱高下するんなら・・あぁ、どうぞどうぞ、なんぼでもやっておくれやす〜。 お蔭様で円安になって、こんな有難いこともおへんわぁ。 まったくもって中立な国にある格付け会社が言うてはるんならイザ知らず、ずぶずぶのグルやと疑われるもんの評価に大きく反応する我が国のマスコミも、これまたグルなんどすわぁ。国会の代表質問をしているこのタイミングで、財政再建論者である与謝野はんへの援護射撃。まさに出来すぎの100点満点どすなぁ。・・・そんでもって、ウチの指摘と同様の事を主張してはるマスコミが無いんなら・・こりゃ、ほとんどウチの読みが図星なんとちゃう??

12. 2011年1月28日 00:29:15: Pj82T22SRI
S&Pが日本国債格下げ あまり意外性は無いが、投機筋の円ポジションの整理には使えたということか
今後は、この決定の背後にある前提条件自体が、どう変化するかだ

2011年 01月 27日 18:45 JST
 
日本のソブリン変更のタイミング、予算提出や内閣改造を考慮=S&P
訂正:首相の「疎い」発言に市場冷ややか、国債格下げで気迷いも
日本格付け、財政戦略に迷走の兆候ならマイナス圧力=フィッチ
事故の危機管理とは違う=格下げに対する首相発言で官房長官
 
 S&Pによる日本国債格下げに関する識者の見方は以下の通り。

●為替は円売りで反応、円キャリーが拡大すれば一段の円安も

<クレディ・スイス証券 外国為替調査部長 深谷 幸司氏>

 以前から日本国債(JGB)がいつ格下げになってもおかしくないとの見方があったので、格下げ自体に驚きはない。ただ、為替市場は欧州のソブリン問題で敏感になっていることもあり、JGBの格下げについては、円売りで反応している。

 構造的には、外国人投資家のJGB保有比率が低いため、格下げをきっかけに、外国人がJGBを売却したとしても、相場に直接的なインパクトをもたらすかは疑問だ。

 現時点では、投機筋が依然、円ロングのポジションを抱えている。今後、こうした投機筋が円ショートに傾いたり、個人を含む資本筋が円キャリー取引を拡大するという流れになれば、一段の円安が進む可能性がある。

●日本財政規律に警鐘を鳴らす役割

<BNPパリバ証券東京支店 島本幸治・投資調査本部長>

 一般的には消費税の議論も含めて6月中に判断するという政府方針を示しているので、その行方を見極めてから、格付けの方向を決めるのではないかと思っていたので、今回の格下げのタイミングにはやや意外感がある。

 日本の財政規律に対して警鐘を鳴らす役割になったと受け止めている。もっとも、今回の格下げで長期金利が大きく上がることにはならないとみている。こうした警鐘を受けて、日本の政策が今後どのように変わるか見極めて相場は動くと思う。つまり、「急速な高齢化が日本の財政・経済を圧迫している」ことに対応した「税制と社会保障の一体改革」に先んじてS&Pが警鐘を鳴らす意味で格付けを引き下げた。実際に政策が打ち出されるかという点に円債相場は反応してくるとみている。

●円売り反応は一過性、84円を上抜けする可能性は低い

<住友信託銀行 マーケット・ストラテジスト 瀬良 礼子氏>

 円売りで仕掛けたいと思っていた短期筋にとって、日本国債(JGB)の格下げは、待ち焦がれていたニュースだろう。ただ、過去にもJGBは格下げされているが、円相場は結局、元の水準に戻っており、現在の市場の反応(円売り)は比較的早期に落ち着くと見ている。 

 今年に入ってドル/円相場は84円の手前で折り返している。日本のアウトルックが安定的なことや、84円台にはドル売りを待っている本邦勢が控えている事を考慮すれば、今回の格下げのニュースで、ドル/円相場が簡単に84円を突破できるとは思えない。このまま円売り局面に突入することはないと思っている。

●長期金利上昇には懐疑的

<みずほ証券 チーフストラテジスト 高田創氏>

 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、日本の長期国債格付けを現在のAAからAA─に引き下げたのは、「財政状況の悪化」を理由にしている。これまでの1年は、世界で“ソブリンワールドカップ”のような状態だったが、市場での評価は、財政赤字というより経常収支の状況に左右されていた。

 ポルトガルやイタリア、ギリシャ、スペインを指すPIGS問題では、財政赤字の問題であると同時に、より悪影響を及ぼしていたのは経常収支の赤字だった。

 日本の財政状況は、潜在的な問題を内包している。しかし、今回の格下げにより、長期金利の指標10年債利回りが上昇基調をたどるかどうかは懐疑的だ。2002年にシングルAまで格下げされた際には、逆に長期金利は低下した。長期金利は年度末にかけ1%ちょうどから1.4%前後で推移するのではないか。

●初期反応は円安も、トレンド形成には至らず

<明治安田生命・運用企画部 チーフエコノミスト 小玉祐一氏>

 スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(S&P)が日本国債を格下げしたことに伴う初期反応として、外為市場では円安に振れたが、円安トレンドの形成には至らないとみている。

 日本の財政が危機的な水準にあることは、ほとんどの市場参加者の共通認識であり、いずれ格下げがあると予想されていた。実態をみると格下げはある意味当然で、さらに格下げされても不思議ではないのが日本の財政の現状だ。

 日本経済はまだデフレが続いており、これが金利低下圧力になるほか、日本国債の95%前後は国内で保有されていることから、このまま財政リスクをどんどん織り込むことはないだろう。

 今回の格下げがカンフル剤のように目覚まし効果となり、政府が財政再建に本腰を入れるきっかけになれば良いと受け止めている。

●財政リスクだけで長期金利1.5%超は考えづらい

<日興コーディアル証券 チーフ債券ストラテジスト 野村真司氏>

 政府は6月までに消費税を含む税制と社会保障の一体改革についての基本方針を示すことになっているが、期待できないと判断しているのかもしれない。円債市場への影響については、基本的には日本人が9割以上を保有しているので、財政リスクプレミアムだけで長期金利が1.5%を超えていくような状況は考えづらい。実体経済の回復などを伴えば1.5%を超える局面があるかもしれないが、今の状況ではその前に押し目買いが入るだろう。

 いずれにせよ、6月に方向性が出たとしても、2012年度予算編成を考えた時に、非常に厳しい財源状況にあるのは間違いないので、今回の格下げに限らず、常に財政赤字に関するリスクを意識せざるを得ないという状況は当面続く。もっとも、最初に述べたように、これだけでどんどん売られるという展開は想定しにくい。

●CDSワイド化も、政策実行にスピード感必要

<野村証券 チーフ・クレジット・ストラテジスト 魚本敏宏氏>

  深刻化する日本の財政問題は中長期的に大きなメスを入れなくてはならないテーマであるため、予備的な措置による日本国債の格下げは自然な流れだ。ただ、タイミングを読み切れない中での格下げで、クレジット市場にとって若干サプライズだ。

 今後はS&Pが付与している銀行債や事業債にも格付けの下方圧力が強まりやすい。新発債市場でもスプレッド拡大などを通じて資金調達コストの上昇につながる可能性も否定できない。

 CDS市場は年明け後、日本ソブリンとともに、コーポレートのプレミアムも広がっている。その背景には、中国経済の悪化と日本財政問題の暴発という中長期的なマクロビューに基づいた仕掛け的な動きがあるとみている。国債格下げはこうした仕掛け的な取引に拍車をかける可能性があり、CDS市場にとってかく乱要因だ。

 菅政権は政策として掲げる社会保障コストの低減と消費税引き上げ、規制緩和をよりスピード感を持って実行に移さないと、日本国債の消化に対しても懸念が出てくる可能性もある。


S&Pが日本国債を格下げし、外為市場は円安に振れた。「格下げは当然で、さらに格下げされても不思議ではないのが日本の財政の現状」との声も。

政府・日銀、国債格下げ契機に財政再建本腰が急務との声 2011年 01月 27日 22:37 JST
トヨタ2010年世界生産3年ぶりに前年上回る、ピークからは1割減 2011年 01月 27日 22:09 JST
日本政府の財政再建の取り組みは真剣だ=与謝野経済財政担当相 2011年 01月 27日 21:56 JST


13. 2011年1月28日 00:54:08: 2SsZ3SmTYY
日米共謀の国債格下げではないかと勘ぐってしまいます。なぜなら、国債格下げのタイミングが良すぎるからです。

まず、日本ではこれから増税論議が大々的に始まります。格下げは増税を正当化しうる援護射撃となります。

また、日本では円高対策の必要性が叫ばれていますが、それに対する(本当に)一時的な対処療法となります。

もし日本が破綻すると、日本を救済できる国はこの地球上には存在しません。ギリシャなどとは桁違いの経済規模だからです。

そして破綻すると、各国経済は大きなダメージを受けます。もちろんアメリカも。だから日本に倒れてもらっては困るし、最低でも延命してもらう必要があるのです。

以上のことから、日米共謀の格下げ劇に私には見えてしまいます。


14. 2011年1月28日 02:23:47: TaWDwqOwMg
これ、みんな日本のカネを外に持ち出させようという企みからだからね。殆ど国内で消化されている(約95%)日本国債の評価を下げることによって、少しでも外債(中でも米国債)へシフトさせようという算段見え見え。ごく近い将来、紙クズになることがほぼ確実視されている、米ドルによる換金しかできない米国債を買って頂戴ってこと。日本はボツアナ並みの評価でも構わないから生き残る事が大事。トリプルAのまま崩れていく米国を眺めておればよろし。米国とともに国内の地獄を見たくなかったら、いまの菅隷米政権を一刻でも早く引きずり下ろすこと。

15. 2011年1月28日 02:23:52: Pj82T22SRI
>もし日本が破綻すると、日本を救済できる国はこの地球上には存在しません。ギリシャなどとは桁違いの経済規模だからです。

このまま国内の比較優位産業の衰退と企業の空洞化を続け、社会保障を拡大し、GDP累積比債務膨張の放漫財政を続けても、国債のデフォルト自体は日銀法改正で避けることはできるが、
国内生産力以上の消費は不可能なので、本当のハイパーインフレが起こりジンバブエ化する。

だから一般には、部分的にデフォルトさせ、IMF管理化で超緊縮財政にすることになる。

そうなるには5〜10年程度かかるだろうし、インフレが悪化した時点で引き締めや増税に転じることになる。

それよりも、普通は、企業の国内投資を増やすための成長戦略と、個人向け増税・緊縮財政を行い、同時に金融緩和を行うというのが、過去の国家が採用してきた戦略だ。
かって英国も、それによって復活しているし、現在、多くの先進国は、既得権層と戦いながら、それを行いつつある。


>日米共謀の国債格下げではないか

長期的には明らかに持続不可能だからAAAは、おかしいというのは正しい判断だが、問題は、他にも危ない債券があるのにAAAを与えているということだな

S&P自身が言っているように、所詮、格付けなどは、ただの目安に過ぎないことは
投資家は皆わかっているし、ファンドマネジャーも投資家に対する自分の意思決定の言い訳に使っているだけだ。

今後はマスコミや大衆が、どのように反応するかを注目すればいい


16. 2011年1月28日 02:34:56: Pj82T22SRI
>日本のカネを外に持ち出させようという企み

実際、そうなった方が円安になって、株価も上がり、輸出企業の採算も高まる
(別に良いことではないが)コストプッシュインフレでデフレも解消する

円を売った人(内外投資家=富裕層)がリスクを負うだけで、特に問題はない
現時点では、既に持ちだした人は利益を得ているし、
成長株など米国債以外にも、海外には資産はいろいろある。
投資は自己責任で、というだけの話


17. 2011年1月28日 02:57:40: Pj82T22SRI
>他にも危ない債券があるのにAAAを与えている

現在の格付け法は、バブル崩壊のリスクを適切に取り入れていないから
価格の歪みがあり、そこがヘッジ・ファンドの餌食になるということかな

まあ、長期的に持続不可能なもの(昔なら日米不動産、今なら中国不動産、日本国債・・)を買い続けた方に問題があるとも言える


18. 2011年1月28日 11:51:09: EOOALytWAw
今日の長期国債は上がっているな(笑)。
ということは、昨日のニュースは、株売り、債券買いの裁定取引をしているところの
株の売仕掛けのためのネタだったということだね。

おそらく、これから2月にかけて株は暴落するだろう。


19. 2011年1月28日 15:18:02: RD6ogOlzKA

05さんへ

>円売り殺到?
>いい加減にしてよね。
>83円になっただけだよ。
>130円になったなら分かるけど。

130円になったらデフレから脱却できますね。
でも、そうはならないところが実態をよくあらわしている。

これは消費税を上げさせて、日本をいつまでもデフレと円高に苦しみ続ける策謀なんですね。で、日本は財政危機という演出の一環でもあり、官僚はこれを主張し続けるでしょう(本当は資産持ちすぎなのに)。

というか、格付けほど信用できないツールは無い。


20. 2011年1月28日 17:41:44: EOOALytWAw
やっぱりな。
今日CTAが日経先物を大量に売っていた。
株持ってる人は、来週月曜日の寄り付きで叩き売った方がいいですよ。
2月に大暴落する可能性が高い。

21. 2011年1月28日 18:39:25: E9ZlEi1Qez
消費税アップのための布石でしょう。
アメリカの思いやり予算増加分が消費税で賄われる。

22. 2011年1月28日 19:08:32: Pj82T22SRI
WSJ
日本国債格下げ:ソブリン危機を懸念する声は少ない

* 2011年 1月 28日 9:38 JST


【東京】日本はアジアのギリシャなのか?

 米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本の国債格付けを引き下げたが、27日の日本の債券市場は控え目な反応を示すにとどまり、日本のギリシャ化を懸念する投資家が現在ほとんどいないことが示された。その背景には、日本国債のほとんどが国内投資家に保有されているという事実がある。債務危機は来るかもしれないが、それは早くても数年先と思われる。

画像を拡大する
イメージ
REUTERS

S&Pの格下げを受けてコメントする野田財務大臣の様子を写す街頭のスクリーン(27日)
close
イメージ

 日本の債務問題は先進国中最悪であり、ある予測によると、公的債務残高の国内総生産(GDP)比率は今年200%超になると予想されている。この数字はギリシャの137%よりはるかに高い。

 しかし、日本はソブリン危機に陥ったギリシャなどの国とは異なり、日本国債の超低利回りを非難するグローバル・ヘッジ・ファンドや注文の多いその他の投資家の要求にほとんど影響されずに済んできた。

 危機が起こるとすれば、それは、国内投資家による国債購入が減少する時か、国内投資家の購入能力を超える規模の国債が発行される時である。

 日本の財政が黒字から赤字に転じた1990年代初め以来、日本政府は、リスク回避志向の国内投資家による国債購入で得た資金を利用して、歳出に充ててきた。日本銀行の統計によると、東京株式市場の取引で外国投資家が占める割合が平均60%であるのに対して、日本国債発行残高中、国外投資家の保有率はわずか6.4%である。

 このような状況において、日本政府は世界的な需給を考慮することなく、発行済みの国債の借り換えと新たな国債の発行を行ってきた。

 そのため、国債の格下げについては、それによって日本の機関投資家が新規国債の購入を控える可能性が低いため、象徴的な意味合いが強い。日本国債は低い利率であるにもかかわらず、潜在的なリスクがより高い投資との兼ね合いにおいて、日本の機関投資家にとっては依然として魅力的である。特に、デフレによって国債の実質的なリターンが増加している状況ではそう言える。

 バークレイズ・キャピタル証券のチーフストラテジスト森田長太郎氏は「S&Pによる今回の格下げが大きな影響を及ぼすことはないはず」との見方を示した上で、「格付けはこれまでも市場にとってあまり重要な要因ではなく、マネーフローは引き続き、国債需要を支えている」と指摘した。

 しかし、日本はこのような状況が今後数年も続くことを期待できないかもしれない。人口の急速な高齢化に伴い、年金や健保、その他の政府給付金制度での支払い増加という形で支出が急激に増えている。それと同時に、定年退職者の増加や、少子化による就労者数の低下といった要因が重なり、国債購入の財源となる国民の貯蓄額が減少している。

 国際通貨基金のエコノミスト徳岡喜一氏が昨年発表した研究リポートは、現在の傾向が続けば、日本の公的債務総額は早ければ2015年までに家計の金融資産額合計を超える可能性があるという。同リポートでは、「そのような結果は公的債務の資金繰りに関する特別な転換点を意味するものではないが、もし現在の傾向が続いた場合、国内での資金繰りは2015年前後の時点でさらに困難になる可能性がり、日本国外を含めた資金源に対してプレミアムを支払うことになるかもしれない」としている。

 S&Pは今回、日本の格付けを「AA(ダブルA)」から「AA−(ダブルAマイナス)」に引き下げるに当たって、他の問題とともに、「社会保障関連の費用が2011年度の国家予算の31%を占めており、改革が実施されなけば、この比率は2004年に想定された水準を超えるだろう」という見方を示した。

 国債の買い手を国外にも求める必要が出た場合、格付けの低下による影響として、利率を上げることによって外国投資家を引き付けざるを得なくなる可能性もある。そうなれば、日本政府の借入コストが上昇する。そして、銀行もそれに追随するため、日本の企業や個人の借入コストも上昇するだろう。2009年度の純借入額は国内総生産の11%に達している。

 クレディスイスは最近のリポートで、「日本の財政安定性が著しく悪化するにつれ、ある時点において、継続する大幅な財政赤字によって金融市場が不安定化する可能性もある」との見方を示し、日本国債と日本円の大量売りにつながる可能性もあると指摘している。

記者: Chester Dawson and Andrew Monahan


日本国債格下げの原因、経済よりも政治に

* 2011年 1月 28日 8:17 JST
 

 【東京】米格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)が27日、日本の長期国債の格付けを「AA(ダブルA)」から「AA−(ダブルAマイナス)」に引き下げたが、格下げの原因は経済よりもむしろ政治にある。

 S&Pは格下げの理由として、日本の経済的な難題を解決する与党民主党の能力に対する国民の信頼感が欠如していることを挙げた。菅直人首相はねじれ国会への対応や自らの党内部の分裂回避に四苦八苦している。
菅直人首相 Reuters

菅直人首相(27日、東京)

 S&Pは2002年以来初めての日本国債格下げにあたり、「連立与党が昨年夏、参議院で過半数議席を失ったことも一因となり、民主党政権には債務問題に対する一貫した戦略が欠けている」と格下げの理由を説明している。

 民主党は昨年6月、菅氏の首相指名によって人気を取り戻そうと試みた。しかし同首相は7月の参議院選の直前というタイミングの悪い時期に消費税引き上げなど財政再建を議論しようとし、人気回復の機会を台無しにした。参議院選は与党惨敗だった。日本人の大多数は財政改革は必要と認識しているが、消費税に突然言及したことで考えを変えた人も少なくない。民主党は2013年まで消費税は据え置くと約束していたのだ。

 日本政治専門の上智大学の中野晃一准教授は「民主党は中道左派から、中道そのものへと政策スタンスを突然変更した」と指摘、「彼らは、こうしたシフトがなぜ必要か有権者をうまく説得できなかった」と述べた。

 一方、野党の自民党は民主党を政権から引きずり下ろし、自らの政権復帰を狙っており、来年度予算案から財政改革まで、大きな争点で菅政権と争っていくとしている。自民党の谷垣禎一総裁は民主党が2009年の選挙公約を破ったと批判、総選挙を実施するよう繰り返し要求している。これに対し、菅首相は冷静を装っており、財政改革や重要政策で野党の協力を求めた。また「衆議院解散・総選挙は現時点で全く考えていない」と述べた。

 S&Pは、政治的な膠着状態に対する野党の役割にも批判的だ。日本の格付けを担当するS&Pの小川隆平ディレクターはインタビューで、政府は財政再編に真剣であるようにみえるが、野党が政府の計画に反対する立場を強めているため「政治状況は一段と不安定になっている」と述べた。

 政治アナリストらは、菅首相が政権を維持するには向こう数カ月間で幾つかの障害を克服しなければならないとみている。野党を国会論議の場に引き入れ、新年度に間に合うように予算案で支持を取り付けなければならない。また4月に全国的に実施される地方選挙でそれなりの成果を上げるため、民主党に対する有権者の支持を集めなければならない。失敗すれば、政治情勢はまたもや流動的になる。その場合、新たな首相の下で新内閣を発足させるか、あるいは総選挙実施になる可能性がある。総選挙になれば民主党が大敗し、党分裂につながる恐れもある。

 米ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際研究大学院のケント・カルダー氏は「現状は、日本の政治のもっと根本的な変遷の中継点にすぎないと思う」と述べている。同氏は、日本が今年、また政界再編を経験する可能性があると予想、「政界再編になれば日本ははるかに良くなるはずだ。衆参両院をコントロールできる党が必要だからだ」と語った。

記者: Yuka Hayashi


23. 2011年1月28日 19:13:22: Pj82T22SRI
残響か

【コラム】格下げは日本の「スプートニク」になり得るか−Wペセック
1月28日(ブルームバーグ):これは日本にとっての「スプートニクの時」だ。旧ソ連の1957年の人工衛星打ち上げが米国にとっていかにショックだったかを想起させるこの言葉は、オバマ米大統領の今週の一般教書演説で使われ、再び流行している。大統領はこのフレーズを通じて、インドや中国の台頭が米国の競争力向上を促すことは自明の理だと指摘した。

  そうしたショックを必要とする国があるとすれば、それは日本だ。国内総生産(GDP)で中国に追い越され、世界3位に後退したという昨年のニュースは大したことではなかった。しかし、豊かな日本の信用力が、まだ比較的貧しい中国と同じレベルに後退したことはどうだろうか。

  米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の27日の日本国債格下げは、大きな出来事であり、菅直人首相にとっては喜べないものだ。2002年の前回の格下げ以降、眠ったようなままの状態にあった政府を覚醒させるものでもある。ただ、日本がそれで目覚め、1000兆円に向かっている公的債務残高を抑制するようになるだろうか。それほど楽観的にはなれない。

  緊縮財政の発動は期待できそうにない。それには政治的意思が必要であり、問題はその意思があまりにも弱いことだ。

  皮肉なことに菅首相は「ミスター債務削減」であり、日本のルービン元米財務長官にほかならない。首相就任前に財務相を務めていた菅首相は、ギリシャ型の日本の債務危機については決して語ろうとせずに、1990年代にクリントン政権のメンバーだったルービン氏と同じように債務削減に向けた増税を打ち出している。S&Pは大胆な行動が必要だと指摘している。

           歓迎すべき検査

  スタンダードチャータード銀行の世界為替調査責任者、カラム・ヘンダーソン氏(シンガポール在勤)は日本国債格下げについて「構造的債務と財政赤字は引き続き対処すべき課題であることを再確認させる歓迎すべき検査にほかならない」とみている。

  やっかいなのは、菅首相が支持率20%台半ばと政治的に傷を負っていることだ。首相の座を維持することに躍起となっている首相には、世界最悪の水準にある債務削減に向け議員をまとめるどころではない。支持率を上げようとすれば、欧州のような危機を阻止するための消費税引き上げを訴えるのは、難しくなるだろう。

  日本に残された時間は少ない。高齢化が急速に進み出生率も低下傾向にある。すでに日本の人口の23%が65歳以上で、15歳未満は12%にすぎない。労働力人口が減り、債務返済額が急増する一方で、課税対象は縮小する。

              危険な道

  だから「AA」から「AA−(ダブルAマイナス)」への今回の格下げは少し遅すぎたと考えている。日本は危険な道をたどっている。危機を回避できているのは、家計貯蓄が高水準で、公的債務の約95%が国内で保有されているためだ。アイルランドやポルトガルが影響を受けやすい資本逃避のリスクはほとんどない。

  日本のバランスシートはますます身動きが取れなくなっている。資産家ジョージ・ソロス氏の手法で投機家からの攻撃を受け始めるのは時間の問題だ。S&Pの行動やそれに続く動きは、ヘッジファンドが運だめしをするきっかけになるだろう。

  それでも10年債利回りは約1.2%と、非合理なほど低水準だ。利回りがじわじわと上昇し始めれば、政府の借り入れコストは急激に上昇し、銀行、年金基金、ファンド、保険会社、さらに家計、つまり基本的に全員が多額の投資損失を被ることになる。

  市場関係者にとって、この20年の大きな疑問は日本が1989年のバブル崩壊からいつ完全に立ち直るかということだった。それは決して起こりそうにない。デフレ下にある日本は1930年代の米国ほど落ち込んではいないが、どちらも1%を超える成長が長い間実現していない。

             日銀は動けず

  米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げの検討を始めても日本銀行はなお動けないだろう。今後5年、あるいは10年でも日銀の大幅な利上げを真剣に予想するエコノミストはいない。

  実際、日銀の白川方明総裁に対して、銀行システムへの流動性供給拡大や国債の大量購入を求める圧力は増すだろう。しかしそれも役立たない。この10年余りの金融政策は成長拡大にほとんど寄与していない。

  それでも政治家が中銀に措置拡大への要求をやめないだろう。それが肝心な点だ。議員は日本の有権者に緊縮財政を訴えたくないし、大胆な改革実行に縛られたくもない。

  私は自分の予想が当たらず、この「スプートニクの時」が日本の背中を押して行動につながることを願っている。日本はあと数年間、どうにかやっていけるだろうが、それは重大な過ちとなろう。

  日本が過去の実績をふりかざして、最終的に行き着く先から投資家の注意をそらすことはもはや不可能だ。格付け会社はもう、それにはだまされない。ヘッジファンドも同様だ。(ウィリアム・ペセック)

(ウィリアム・ペセック氏は、ブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。このコラムの内容は同氏自身の見解です)
更新日時: 2011/01/28 14:57 JST

日本株は反落、資源や輸出中心売り−国債格下げ影響じわり(Update1)
 1月28日(ブルームバーグ):日本株相場は反落。原油など海外商品市況の下落を受け、鉱業や非鉄金属、海運など資源関連株が安く、電機など輸出関連株も売られた。また、米格付け会社による日本の長期国債格下げの影響で銀行株が下落したのをはじめ、証券、不動産といったこれまでの上昇相場をけん引してきた業種の下げも目立った。

  TOPIXの終値は前日比9.97ポイント(1.1%)安の919.69、日経平均株価は同118円32銭(1.1%)安の1万360円34銭。東証1部33業種はゴム製品、機械を除く31業種が安い。

  ばんせい投信投資顧問の廣重勝彦調査部長は、「昨秋から上昇してきたため、調整してもおかしくはない。中国は旧正月入りする上、新興国の金融引き締めも警戒されており、上値は追いにくい」との見方を示した。米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による日本国債の格下げに関しては、「これをきっかけに、世論が増税の流れに傾いてしまうとマイナスだ」と話している。

  きょうの日本株は徐々に下げ幅を拡大。シカゴ先物市場(CME)の日経平均先物3月物(円建て)の27日清算値は、同日の大阪証券取引所の通常取引終値を20円上回り、米株式相場も終値で高値を更新していたものの、週末を控えた日本株は終日売り圧力に押される展開となった。きっかけの1つが、S&Pによる日本国債の格下げだ。

          海外勢買い鈍化への懸念も

  S&Pは27日、日本の外貨建て・自国通貨建ての長期ソブリン格付けを「AA(ダブルA)」から「AA−(ダブルAマイナス)」に1段階引き下げた。財政問題などを格下げ理由としている。立花証券の平野憲一執行役員は、「日本株にとって格付け引き下げは織り込み済み」としながらも、「12週連続で買い越した海外投資家の買い一服のきっかけになる可能性はある」と指摘していた。

  国債を大量に保有する銀行株が安く、銀行指数がTOPIXの下落寄与度1位。TOPIXが直近安値を付けた昨年11月2日から直近高値の1月13日までの業種別上昇率上位は、1位証券(35%)、2位石油・石炭製品(28%)、3位その他金融(28%)、4位銀行(25%)。11月以降の上昇相場をけん引したこれら金融や資源株がきょうの下落率上位に並んだ。資源株については、ニューヨーク原油先物が27日の取引で1.9%安と反落したことも、売り要因の1つとなった。

  新興国の金融引き締め懸念を背景にした前週後半の大幅安を受け、今週は戻りを試したが、結局その下げ分を埋め切れず、上値の重さを感じる1週間となった。東証1部の騰落状況は値下がり銘柄数1318、値上がり263。売買代金は1兆5589億円と前日から6%増えた。

    アドテストやフォスタ電急落、富士電やコマツ高い

  国内企業の決算発表が本格化する中、個別銘柄を選別投資する動きが強まった。これまで未発表だった2011年3月期の連結業績予想を示し、営業利益が市場予想に届かなかったアドバンテストが急反落。生産人員増で、昨年4−12月期の連結純利益が前年同期比26%減となったフォスター電機も急落した。

  貸倒引当金の計上で、11年6月期の連結純利益が一転して減益予想となったアルバックは反落。国内のIT投資の回復遅れなどが響き、昨年10−12月期の連結純損益が265億円の赤字に拡大したNEC、10年10−12月期業績が市場予想を下回ったキヤノンも安い。

  半面、10年10−12月期に費用削減効果などから連結営業黒字を確保した富士電機ホールディングスが反発。今期利益計画を増額したコマツは続伸した。計器関連の売上高増加で、今期営業利益予想が減益から増益に一転した東光電気、午後2時30分に11年3月期業績予想の上方修正を発表した日本精線も高い。

  国内の新興市場はまちまち。東証マザーズ指数は前日比2.4%高の470.94、ジャスダック指数は同0.4%安の54.26。

  個別では、光通信と資本・業務提携してスマートフォン(多機能携帯端末)事業に参入すると発表した新星堂がストップ高(値幅制限いっぱいの上昇)。高価格帯の基幹パーツなどが好調で11年3月期の利益予想を上方修正したMCJが高く、10年10−12月期の連結営業利益が前年同期比68%増となったサイバーエージェントも急騰した。半面、みずほ証券が投資判断を「ニュートラル」に引き下げたテラが続落。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 常冨浩太郎 Kotaro Tsunetomi ktsunetomi@bloomberg.net
更新日時: 2011/01/28 16:29 JST

長期金利は一時1.21%、米債高や株反落で−国債格下げ前の水準に戻る
 1月28日(ブルームバーグ):債券市場で長期金利は一時1.21%に低下した。27日夕に米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本国債を格下げする前の水準まで戻した。前日の米国債相場が上昇したほか、国内株式相場の反落が支えとなったほか、投資家が中長期ゾーンの現物債に買いを入れたことが相場を押し上げた。

  JPモルガン証券の山脇貴史チーフ債券ストラテジストは、きょうの相場上昇について、「株価が下げているほか、新発10年債利回りが1.2%を上回っているので、買いが入りやすかった」と述べた。

現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の312回債利回りは、前日比1ベーシスポイント(bp)低い1.24%で始まった後、徐々に水準を切り下げ、午前9時40分過ぎには4bp低い1.21%と21日以来、1週間ぶり低水準を付けた。その後は1.21−1.22%のレンジで推移している。

S&Pが27日午後4時50分過ぎに日本国債の格下げを発表した時点の長期金利は1.225%付近だった。朝方の取引から同水準を下回って推移しており、前日の格下げの影響は限定的となっている。

みずほ信託銀行債券運用部の吉野剛仁チーフファンドマネジャーは、「昨日夕は売りが出たが、1年前にネガティブ見通しになっていたため、意外感はない。市場参加者は冷静で、長期的な金利に対する影響はあまりないという経験則が効いている。売られたところで買いを入れようという投資家もいるようだ」と説明した。

格下げのインパクトは限定的

また、農林中金総合研究所調査第二部の寺林暁良研究員は、「やはり日本の債券を買っているのは日本の金融機関なので、インパクトは限定的だと思う。これだけ財政悪化が言われる中での格下げは驚きではなかった」と話した。

S&Pは27日夕、日本の外貨建て・自国通貨建ての長期ソブリン格付けを「AA」から「AA−」(ダブルAマイナス)に格下げしたと発表した。格下げの理由について「日本の政府債務比率がさらに悪化するとのS&Pの見方を反映している」と説明した。

  JPモルガン証の山脇氏は、今回の日本国債の格下げについて、ダブルAマイナスであればそれほど関係ないが、シングルAに格下げとなれば売却しなければいけない投資家も出てくるとの見方を示した。

中期債が堅調。5年物の93回債利回りは一時3.5bp低い0.475%まで低下した。また、新発2年物の301回債は前日終値の0.205%を下回る 0.20%で推移している。前日に実施された2年債入札結果が順調となり、投資家の潜在需要の強さが示された流れが継続した。

株式相場が反落したことも債券先物の支えとなった。資源や金融、輸出株中心に売りが優勢になり、日経平均株価は前日比118円安で引けた。

CPIの低下続く

農林中金総合研究所の寺林氏は、消費者物価指数(CPI)の低下や昨日の2年入札が好調だったことを挙げた上で、「デフレはしばらく続くと思うし、入札好調も続く」との見方を示した。

総務省が 28日発表した12月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)は前年比0.4%低下と22カ月連続低下となった。1月の東京都区部コアCPIは同0.2%低下だった。ブルームバーグ調査予想中央値では、全国が0.5%低下、東京は0.3%低下が見込まれていた。

先物は3日続伸

  東京先物市場で中心限月3月物は3日続伸。前日比9銭安の139円69銭で始まった後、いったん139円60銭まで下落した。しかしその後は買いが優勢となり、午前9時半過ぎに24銭高の140円02銭まで上昇。2週間ぶりに140円台に乗せた。午後は139円90銭付近で推移して、結局14銭高の 139円92銭で引けた。

  三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊債券ストラテジストは、「先物は格下げ発表後こそ外国人の売りが優勢だったようだが国内市場参加者にとって明確な売り材料になっておらず、米債相場上昇なども追い風となって買われている」と述べた。

27日の米国債相場は上昇。一時は下げたが、この日の7年債入札で最高落札利回りが市場予想を下回ると反転。米10年債利回りは3bp低下の3.39%程度となった。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美Yumi Ikeda yikeda4@bloomberg.net
更新日時: 2011/01/28 16:43 JST


24. 2011年1月28日 19:30:11: Pj82T22SRI
失業率改善もデフレ脱却の道筋依然見えず−国内物価・雇用統計 
1月28日(ブルームバーグ):28日公表された物価や雇用関連の国内経済統計では、完全失業率が10カ月ぶりとなる4%台に低下したものの、景気が足踏みし、デフレ脱却の見えない状況があらためて確認された。

  昨年12月の日本の完全失業率(季節調整済み)は4.9%と前月の5.1%から低下し、事前の市場予想(5.1%)も下回った。4%台になるのは、2010年2月分(4.9%)以来。その月に新たに受け付けた求人数である新規求人倍率も1.01倍で、前月から0.06ポイント上昇した。

  三井住友アセットマネジメントの宅森昭吉チーフエコノミストは統計発表後、求職理由でも「勤め先都合」が前年同月比23万人減と減少傾向が続いている点について「明るい動きだ」と指摘。半面、「若年層の雇用状況の厳しさが依然続いている」とし、「デフレ傾向が続く中では景気の遅行指標である完全失業率が大きく改善するのはまだ先のことになりそうだ」との懸念を示した。

  同日発表された12月の家計調査と商業販売統計は、景気停滞をあらためて示した。2人以上の世帯の消費支出が前年同月比3.3%減、小売業販売額は前年同月比2.0%減となった。宅森氏は、消費支出の減少について、家電エコポイント制度の変更や、エコカー補助金打ち切りに伴う駆け込み需要の反動がマイナス要因になったと指摘。「景気が足踏み状況にあることを裏付ける内容」との見方を示した。

       消費者物価は22カ月連続マイナス

  一方、総務省が同日発表した12月の全国の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)は前年同月比0.4%低下と22カ月連続でマイナスとなった。1月の東京都区部コアCPIは同0.2%低下だった。

  前年比の下落率は3カ月連続で縮小した。国際商品相場の上昇もあってマイナス幅は今後も縮小を続けるとみられるが、8月に予定される基準年改定の影響から前年比変化率は下方修正される可能性が指摘されている。

  農林中金総合研究所の南武志主任研究員は統計発表後のリポートで、「食料品やエネルギーなどを除いたベース部分での下落圧力が徐々にではあるが、解消する動きが続いていることが確認できる」と指摘。

  一方で、商業販売統計や家計調査などでは「消費財・サービスに関する需給環境には改善が見られておらず、物価下落圧力はなかなか払拭(ふっしょく)できる状況ではないこともまだ明らか」と述べ、「賃金の持続的な上昇を伴わない限り、物価全体が上昇を続けることは困難といえる」との見方を示した。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 Masahiro Hidaka mhidaka@bloomberg.net
更新日時: 2011/01/28 12:34 JST


25. 2011年1月28日 23:05:35: HMvdYj4v7Q
この際、国債格下げおおいにけっこう。

円が120円台に戻るまで、格下げしてくれ。


26. 2011年1月29日 01:42:08: zhcRLY1VMY
今朝のニュースでは米格付け会社のS&Pが日本の格付けを下げた事が報道されていた。日本の財政懸念からだという。

そして与謝野経財相は口を滑らせて露骨に「消費税増税の催促」などと米の筋書きのままのコメントをしてしまったらしい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000001-jij-pol

このニュースがNHKの朝のニュースで報道されなかったということは、NHKでもこのコメントはちょっと露骨すぎると、(菅もこの件について馬鹿なコメントをして野党から批判されているので)これ以上菅内閣の批判になるような報道は控えようと配慮しているのだろう。

たかがアメリカのイカサマ格付け会社が日本の格付けを下げたくらいでこれほど動揺する必要はない。なぜなら日本と財政状況が変わらないか、もっと悪いアメリカ国債の格付けは今でも最高格付けである。それに、このイカサマ格付け会社はバブル期にサブプライム関連の不良金融商品を、サブプライム問題が表面化するまでずっと最高格付けにしていたような会社である。

だからこれは、日本の格付けを下げてー>日本国内の財政危機論を煽りー>消費税増税の導入を加速させー>(社会保障がどうのとかでなく)米国債の買い増しをさせる米のもくろみの一環なのだろう。

それとも、世界一の債権国である日本の格付けを下げるという事は、S&Pは近い将来に日本の保有する巨額のドル建て資産、米国債が紙切れとなり資産価値がなくなるとでも警告しているのか。それほど日本の財政状況が悪いのだから、日本政府には米国債なんて買い増す金なんてあるはずないし、買い増すどころか中国やロシアのように少しずつ売りにでるのが日本の財政のため、または日本国民のためによいとS&Pは奨励したいのだろう。


27. 2011年1月29日 01:47:41: zhcRLY1VMY
円急落と書くからには最低5%はぶっとばなければならない。

まだ82円台じゃないか、こら!!

我々のころは120円が115円位になってもふーん、という程度だったのだよ、君。

そしてさんざんAAAの証券化商品をデフォルトさせておいてこの人たち、何やってんだか、呆れてものもいえない。(因みにエンロンもAAのまま倒産状態に。あわててCCCにしてももう遅いっちゅーの!)

外貨建て債務の一切ない日本に対してなぜ格付けする意味があるのだろうか・・・

これは時事の記事だがその点で正確ではない。

米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズが27日、日本国債の長期格付けを「AA」から「AAマイナス」に引き下げたと発表した。 

わかりにくいかもしれませんがこれはS&P社が勝手に設定している「ソブリン格付け」という「商品」の格付けをさげたのであり、日本国債の格下げをした訳ではない。

さすがにブルームバーグは正確に報道していました。

S&P:日本の長期ソブリンを「ダブルAマイナス」に格下げ(Update2

存在しない債券に格付けされても困る訳で、これは所謂「ソブリン格付け」というもので一つ一つの債券の返済可能性を吟味したものではありません。

因みにSPの発表はこうなってます。
(日本国債格下げとはもちろん一言も書いてありません)

日本のソブリン格付けを※「AA-」に格下げ、アウトルックは「安定的」 
戻る
掲載日: Jan 27, 2011 16:51 JST
小川隆平、シンガポール 電話(65)6239-6342
エレーナ・オコロチェンコ、シンガポール 電話(65)6239-6375


格下げ
新: 旧:
※AA- ※AA 外貨建て・自国通貨建て長期ソブリン格付け、長期優先債券(既発債)
アウトルック: 安定的 
据え置き
※A-1+ 外貨建て・自国通貨建て短期ソブリン格付け、短期債券
*「※」付きは無登録格付け、詳細は本稿末尾の「S&Pの格付けについて」を参照。


日本の財政赤字が今後数年にわたって高止まりし、それに伴い財政の柔軟性がさらに低下するとS&Pは予想する。
長期ソブリン格付けを※「AA」から※「AA-」に引き下げ、短期ソブリン格付けは※「A-1+」に据え置き。
高水準の対外純資産と金融面での柔軟性が、財政問題に起因する格付けへの下方圧力を一部相殺するとの見方から、長期ソブリン格付けのアウトルックは「安定的」。
(引用終わり)

しかし、テレビで格下げ格下げ、と騒ぐばかが増えるだろうから先に書いておきます。

ただこうやって騒いでおいて増税路線を敷いてしまおうという意図が見えますね。

むしろ注目して頂きたいのはこのSPの発表。

シンガポール発です。
そう、日本発ではありませんね。

恐ろしい、というかこの会社はそんな程度なんですよ、過去の実績を見ても当たった試しがない。そのあたりもよく認識しておいてください。


28. 2011年1月29日 01:55:56: zhcRLY1VMY
政府はいつまで日本国民の懐に頼っていくのか?
H23年度末の国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高が、過去最大となる997兆7098億円に達するとの見通しを発表した。 日本国史上初の1千兆円に迫りつつある。

内訳は国債が790兆円、借入金が53兆円、政府が為替介入などの資金を調達するための政府短期証券が153兆円という。
ほとんどが日本国内で調達されたものだ。
現在日本の長期金利は1%前後だが、これが2%まで上昇するとなれば、国民に返済できなくなる惧れがある。

日本国債を買っているのは95%が日本国民や金融機関である。
よって赤ちゃんまで含めた国民1人当たりで換算すると、約783万円の資産を持っていることになるのだ。
日本人の資産は増加の一途だが、国の借金は深刻化している。
世界の中でも決して大きい政府ではないのに、一体何がここまで負債を膨らませてきたというのか?
旧自民党政権に厳しく問うてみたい。

それにしても日本国民ばかりではないが、日本(人)の資産の多さにはびっくりする。
自国とはいえ、ここまで国債を購入し続けるとはどれほどのマネーを持っているのだろうか?
金融資産は1500兆円といわれているが、今日・明日にでも引き出せる預貯金は800兆円を超えている。
これだけをみれば世界1位の規模である。

とにかく国民にとっては、自国の資産を多く持つといろいろな面で都合が良くなる。
銀行などから融資を受けようとする場合、向こうの担当者から、“ 土地とか株、国債などを持っていますか? ”と担保の有無について必ず質問される。
独自の技術や特許、将来性のある発想などを持っていない限り、必ず聞かれるのだ。
そういった場合、国債を持っていれば融資を受けられやすくなる。

大手都市銀行はもちろん、郵貯銀行においてもそれなりに国と繋がっているわけだから、国債の保有は信用性を向上させる。
もちろん国民全員ではないが、それにしても1人当たり700万円超の資産を保有しているとは驚きだ。
海外からの投資家が少ないことが、イザ再度の金融恐慌が起こっても、引き上げられるのはわずかだから十分消化できている。

一方で税収が40兆円のところを44兆円の赤字国債に頼り続けることは、今後も国民からの借金が増えることを意味する。
いつまでも今のような安定を保てるはずがない。
日銀の最新総資産は125兆円。
景気が良かった2005年と比べれば、約30兆円も減っている。
世界的な金融危機後、数兆円規模の量的緩和を何度か実施してきたからだ。

しかし今後は一段と国債バブルが膨れ上がるだろう。
何も日本だけではない。
欧州ECBも米国FRBも国債の購入に走る可能性が高い。
というか、間違いない。
そうなると日銀も追う形になるだろう。
社債やCP、REITといったものはリスクが高くなる。
国債と比べれば遥かにマーケット規模が小さいのだ。

とにかく国債といえば、インチキ格付け会社から政治的な圧力によってトリプルAを維持している 「米国債」 が思い浮かぶ。
去年11月に第2次量的緩和(QE2)で、6000億ドルの国債を今年6月までに購入すると発表した。
それ以外にもMBSの再投資分3000億ドルを合わせ、合計金額9000億ドル分の長期国債を同時期までに購入するというもの。
米国はこれ以外の景気対策がないので、今後もQE3、QE4というように延々と実行していくだろう。

米国の負債は日本の数十倍の規模はある。
国だけではなく、州政府や地方自治体の借金、民間企業や個人の借金を含めれば、その額200兆ドル(1京6000兆円)!
別のエコノミストの予測では、400兆ドルにも上っているのではないかという。
しかし米国政府が公式に発表している財政赤字は1100兆円。
日本の財政赤字に毛が生えた程度でしかない。
とても信用に足りる数字ではない。

そして昨日、米国エセ格付け会社が日本国債をダブルAプラスからダブルAマイナスに引き下げたという報道があった。
円相場は急落し、長期金利もやや上昇した。
これこそ政治的に圧力をかけられたものに過ぎない。
世界中からによる日本国債の購入を阻止するために仕向けられたものだ。
すでにユーロは大きく信用を失墜している。
よって “ 世界中で米国債だけ信用があるから、もっと買ってくれ ”といったメッセージそのものなのだ。

日本はこれまで800兆円のマネーを米国に貸している。
カネがないというのに、このザマである。
金利分は返済されているが、元本分は全く戻ってきていない。
このことから米国債の投資は、ドルという紙幣(カネ)も含めて紙屑と化していくのだから、投資してはいけないのだ。
菅総理の民主党政権にはこういうことを止めるという発想はない。
小沢一郎ならできるが、もともと米国嫌いだから、検察や官僚などから今でもワケのわからない攻撃を受けている。
そしてほとんどの国民は報道通り信じてしまっている。

米国嫌いの日本の政治家は総理になれない運命にある。
他にも国民新党の亀井静香だ。
一部例外で鳩山由紀夫がいるが、わずか9カ月間で辞任に追い込まれてしまった。
菅直人が副総理の時は、当時の鳩山総理が応援していたのだが、菅総理が誕生したら、一転して菅直人の政治姿勢を批判した。
その理由とは、消費税問題を自民党と絡めたこともあるが、米国のやり方に簡単に乗ってしまったからである。
だから米国嫌いの小沢一郎を葬り去ろうとしているのだ。
結局、菅直人をはじめとした民主党には、米国から莫大のマネーが入ったという。
情けないことが米国が背後についている限り、菅政権は当分の間
(次回の総選挙まで)は続きそうだ。


29. 2011年1月29日 09:55:05: cqRnZH2CUM
基本的に外生的ストレスに対して厳しめの格付けに変更されている
特に日本に対して厳しいのは政治リスクのせいか

S&P 格付けニュース(事業法人・金融法人・公的部門)
愛知県を「AA-」に格下げ、アウトルックは「安定的」
2011-01-28 17:00:00
東京都を「AA-」に格下げ、アウトルックは「安定的」
2011-01-28 16:55:00
日本の事業会社8社の格付け・アウトルックを据え置き
NTT、NTTドコモ、キヤノン、武田、デンソー、トヨタ、INPEX、成田空港
2011-01-28 16:43:00
電力5社と大手都市ガス2社を「AA-」に格下げ、アウトルックは「安定的」 
日本の長期ソブリン格付け引き下げを受けて
2011-01-28 14:07:00
国内保険会社4社を「AA-」に格下げ、アウトルックは「安定的」
日本の長期ソブリン格付け引き下げを受けて
2011-01-27 21:35:00
預金保険機構を「AA-」に格下げ、アウトルックは「安定的」
日本のソブリン格付けの引き下げを受けて
2011-01-27 21:28:00
政府系機関5法人を「AA-」に、日本政策投資銀行を「A+」に格下げ、アウトルックは「安定的」、日本ソブリンの格下げを受けて
2011-01-27 21:25:00
日本のソブリン格付けを※「AA-」に格下げ、アウトルックは「安定的」 
2011-01-27 16:51:00
セブン&アイとグループ各社のアウトルックを「安定的」に上方修正
格付けはすべて据え置き
2011-01-21 15:43:00
地方公共団体金融機構のユーロMTNを「AA」に格付け
2011-01-21 11:50:00
すべての記事をみる

格付けニュース(ストラクチャード・ファイナンス)
千葉興業銀行 第1回RMBS(JHF保証型)を「AA- (sf)」に格下げ
2011-01-28 16:15:00


30. 2011年1月29日 09:55:41: cqRnZH2CUM
世界の大手行の自己資本充実度/Standard & Poor’s
1
2011 年1 月27 日
世界の大手行の自己資本充実度
大幅に改善も、依然として格付け上の弱み
アナリスト:
ベルナル・デ・ロンジェビアル、パリ 電話(33)1-4420-7334
ティエリー・グランスパン、パリ 電話(33)1-4420-6739
【訂正】本リポートは1 月26 日に発表したものですが、第一段落のコアTier1 比率に関する不足額の記載に誤り
があったため、以下の通り訂正のうえ、再掲載しました。
*本リポートは2011 年1 月18 日付英文リポート「Despite Significant Progress, Capital Is Still A Rating
Weakness For Large Global Banks」の抄訳です。
スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(以下「S&P」)は、世界の発達
した市場の大手銀行についてリスク調整後自己資本(RAC)を再調査した結果、総じて各
行の格付け上の弱みとなっていると考えている。S&P のこの見解は、バーゼル銀行監督委
員会と欧州銀行監督委員会が2010 年12 月に発表した調査結果と一致する。同調査は世界
の銀行の自己資本をバーゼルIII の枠組みで試算した結果、バーゼルIII の最終的な最低要
件に対して大幅に不足した状態にあると結論付けている。特に75 行の一部における、狭義
の中核自己資本比率(コアTier1比率)の最低要件7%を満たすための不足額は、計5,770
億ユーロ(現時点の為替レートで7,630 億米ドル相当)にのぼる(2010 年12 月20 日付英
文リポート「Basel's Global Quantitative Impact Study Exposes Large Banks' Regulatory Capital
Shortfall」を参照)。
ただし、世界の金融システムへの影響の大きい銀行に対する追加的な資本賦課に関わる
議論が半ばであるなど、バーゼルIII の改革案の要点のいくつかはまだ決まっていない。加
えて、規制上の自己資本比率に多大な影響を及ぼす可能性のある専門的事項の詳細<たと
えば信用評価調整(Credit Valuation Adjustment)に関わる資本賦課の詳細など>についても
不明である。S&P では、これら要因に加え、一部のハイブリッド資本について2023 年ま
でTier1 への算入を引き続き認めるなどの移行措置が長引くことは、銀行のTier 1 比率の比
較可能性と一貫性を曖昧にすると考えている。
こうした状況や、規制上の自己資本比率をグローバルに比較することの限界に鑑みて、
金融機関の自己資本とリスクに関する分析上の指標として、世界的な一貫性があると考え
るS&P の格付け規準にもとづくリスク調整後自己資本(RAC)の枠組みを、銀行の自己
資本充実度に関する評価の根拠としている。さらにRAC の枠組みは、信用リスク、市場
リスク、オペレーショナル・リスクに関するS&P の見方も反映している(2010 年12 月6
日付「Bank Capital Methodology And Assumptions」を参照)。
本リポートは、各行の RAC 比率を規制上のTier1 比率と比較した2009 年11 月30 日付
世界の大手行の自己資本充実度/Standard & Poor’s
2
リポート「S&P Ratio Highlights Disparate Capital Strength Among The World's Biggest Banks」を
更新するものである。同リポートのサンプル数は45 行だったが、今回は対象を拡大し、資
産規模の上位75 行とした。本リポート中のRAC 比率は、2010 年12 月に更新した新たな
格付け規準にもとづく算出手法を用いたものであり、一部の銀行には算出方法の変更が大
きく影響した。
主な調査結果
主な調査結果は以下のとおり。
• 大手行の間には、規制上の自己資本比率が高くても、自己資本基盤の強さには依然とし
て大きな格差が存在する。RAC 比率の相対的な格差は、規制上のTier 1 比率の相対的な
格差と一致しない。これは1)Tier 1 比率の算出における差異と、2)リスクの評価と自
己資本の定義に関してS&P が各国規制当局とは異なるアプローチを用いていること―
―の両方が関係していると考えている。
• 自己資本の充実度は、サンプル銀行の多くで着実に改善しているが、世界の大手行の過
半では、依然として比較的弱い状態にあるとみている。平均Tier1 比率は2 桁だが、今
回の調査の対象となった銀行のうち、ほんの少数で2010 年6 月末の分散効果調整前・後
のRAC 比率が8%超を達成した。RAC の枠組みでは一般に、RAC 比率が8%であれば、
「A」の格付けに見合っており、発達した市場における相当のストレスシナリオを乗り
切るのに、十分な自己資本を備えていることを示すと考える。
• しかし、RAC 比率の水準と、銀行のカウンターパーティ格付けとの相関性はさほど高く
ない。自己資本水準は重要な格付け要因だが、ソブリンによる支援、事業地位、リスク
調整後の収益水準、資金調達構造などの要素も、同様に重要である。
• サンプル 75 行のRAC 比率を国・地域別にみると、オーストラリア、シンガポール、香
港、スカンジナビア諸国で高く、日本とオーストリアで低かった。
• いくつかの銀行の RAC 比率の順位は、前回調査の2009 年6 月時点と今回調査の2010
年6 月時点とで大きく変化した。これは、リスクの削減および資本再編におけるスピー
ドと積極性の違いを反映していると考えている。2009 年6 月時点でRAC 比率が低かっ
た銀行のなかには、平均水準まで追いついているところもある。
• S&P では、自己資本の充実度を評価する際、その銀行の自己資本の状況に関わる定性分
析の結果にもとづきRAC 比率を補完する。これには、資本の質(ハイブリッド資本に
対するコア資本の額など)、引き受けの質(同一市場における他行との比較)、銀行の資
本形成能力と財務の柔軟性(危機下での資本調達力)が含まれる。また、S&P の自己資
本指標には反映されない損失吸収力の高い証券(政府のハイブリッド証券など)にも注
目する。
• RACの枠組みにはすでにバーゼルIIIで検討中のいくつかの要素を取り入れているため、
時間の経過とともに、バーゼルIII の自己資本比率とRAC 比率はある程度収斂してくる
と見込んでいる。
• バーゼル III の導入により、規制上のTier1 比率における一貫性の問題がすべて解決する
とは考えていない。国家の裁量、予想される長い移行期間のほか、銀行の内部モデルに
起因する違いなどの要因により、何らかの差異が存続することになると考えられ、それ
が引き続き競争上の歪みをもたらし、市場の規律を圧迫しかねないとS&P はみている。

31. 2011年1月29日 15:44:35: cqRnZH2CUM
imfは相変わらず、引き締め重視

 www.imf.org/external/japanese/pubs/ft/fm/2011/01/
世界経済の見通しが改善しているにもかかわらず、財政再建のペースは今年、一部の主要国
で鈍化している。米国と日本は新たに刺激策を導入した結果、そのペースは2010 年11 月の
「財政モニター」の予測より遅いものとなっている。一部の新興市場では、財政の基本見通しも
弱まった。中でも、資本流入の急増、景気過熱、先進国からの飛び火の可能性に直面している
一部の国では、財政バッファーを一段と高める必要に迫られている。対照的に、欧州先進国で
は、一部の国で市場監視が高まる中、引締め政策が今後も続く見通しである。総合すると、ソブ
リンリスクは依然として高止まっており、また一部では11 月以降一段と増大したところもあるなど、
より確固とした具体的な中期的再建計画の導入が必要なことを示している。


2010 年の財政実績は予測をやや上回っ
たが、一部の新興市場大国では予測を
下回った
2010 年、先進国は平均して拡張的な財政政策を堅
持したものの、実績は総じて、同年11 月の「財政モ
ニター」の予測をやや上回った。歳入は大半の主要
国で期待以上の結果となった。産出高の伸びと、さら
に一部の国では産出高の変化への歳入の反応が、
共に予想を超えた。 加えて支出は減少した(表1
参照)。全体的に、先進国の平均財政赤字は、2009
年に比べ、約1%ポイント低下し、GDP 比でおよそ
8%(予測より0.3%好転)となった。成長の影響と金
融部門への支援を除くと、景気循環要因調整後の
財政収支はいくぶん拡大した。ドイツと米国では、良
好な歳入パフォーマンスと支出低下を反映して、赤
字が11 月の「財政モニター」の予測を下回った。こ
れは、ドイツにおける力強い労働市場や、米国にお
ける歳出の承認の遅れ、並びに金融部門への支援
の削減に起因する。大規模な財政再建を打ち上げ
たユーロ圏の国々では、概ね相当な赤字削減に成
功した。一方、先進国の一般政府債務総額は2010
年も引き続き急増し、GDP 比で96%超に達した。
新興市場国の調整前の財政赤字は押しなべて、11
月の予想と整合的であったが、国レベルではかなり
のばらつきがみられた。これらの国の2010 年の平均
的な調整前の赤字は、2009 年に比べて0.75%ポイ
ント低い対GDP 比4%と予測され、一般政府債務の
平均総額はGDP 比およそ37%と概ね安定している。
2010 年の景気循環要因調整後の平均財政赤字は
前年とほぼ変わらなかった。先進国と同様、歳入は
予測を上回った。これは主に、より堅調な成長、

商品価格の上昇、そして一部の国での相当額の特
別歳入(ブラジルの石油コンセッションの売却や、イ
ンドの通信事業のライセンス入札)を反映している。
しかし、歳入の増額分は総じて、支出の増加分に充
てられた。これを一部反映し、主要数ヶ国(特にブラ
ジル、中国、インド)で、財政収支が11 月の「財政モ
ニター」の予測より弱いものとなった(表1参照)。ただ
し、これを相殺する要因として、数ヶ国では、主に商
品価格の上昇(ロシア、サウジアラビア)、及び設備
投資プロジェクトの実施の遅れ(トルコ)により、調整
前赤字額と景気循環要因調整後の赤字額が、先の
予想を下回る見込みである。
2011 年の財政再建のペースは、平均し
て一段と緩慢で、各国間でのばらつきが
高まる見込み
総じて先進国の2011 年の赤字削減ペースは、先の
推定を下回るものとなろう。G20 先進国では今や、11
月の対GDP 比1%という予想を下回る0.25%以下
の財政再建(景気循環要因調整後)しか見込まれて
いない。各国の債務比率は5%ポイント近く増大し、
対GDP 比で107%を超える見通しである。
 米議会は昨年12 月、所得税及び給与税の引き
下げと失業保険の給付延長(表2参照)を主軸と
する刺激策を承認した。そのいくつかは脆弱な
労働・住宅市場の現状に対応した適切な措置と
いえるが、刺激策の構成からして、その効果は、
財政コストに比べると薄いものとなろう(2011 年 1
月WEO アップデート参照)。これに、期待以上
の成果をあげた2010 年の実績を加味しても、今
年の財政赤字は、11 月のGDP 比1.5%減という
予想に反し、やや拡大する見通しとなった。米国
は今年、産出量ギャップが依然として大きいにも
かかわらず、景気変動を拡大する財政政策を展
開している唯一の主要先進国となろう(図1 参
照)。さらに、2013 年までに財政赤字を半減する
というトロント宣言のコミットメント達成に向け軌道
に乗るには、
来年、大幅
な調整を迫
られることに
なろう。これ
については、
2012 年の財
政赤字の予測は、最近の米予算局による年央財
政見通しに記述された目標と整合的となってい
る。加えて、中期財政再建計画の策定の進展も
はかばかしくない。大統領諮問機関である「財政
委員会」の最終報告書は、裁量的支出の削減や、
税制・給付金制度改革に関する総括的戦略の
詳細を提示しているが、同報告書の議会提出に
必要となる超過半数の賛成を得るには至ってい
ない。
 日本では、すでに緩慢な2011 年の総赤字の削
減幅が、国会での歳出増額案の可決により、さら
に縮小した。また、法人税引き下げ案も他の歳
入拡大措置により相殺される見込みである(表2
参照)。2012 年にはGDP 比およそ1%の赤字
削減が予想されている。
 対照的に、欧州の主要大国は全て、2011 年に、
概ね先の計画に沿った財政再建を進める予定
である。ドイツとフランスにおける財政刺激策の
解消は、裁量的措置や成長増大とあいまって、
赤字削減に大きく貢献するであろう。中でもスペ
インの赤字削減は、欧州主要国中、最も顕著で、
賃金や年金の引き下げ、公共投資の縮小をはじ
めとする歳出措置に大きく依存したものとなろう。
英国政府は、2011 年に大幅な財政引き締めを
実施することに加え、今後4 年間の公的支出削
減計画の詳細を発表した。これら諸国は、2012
年にもさらなる財政収支の改善が見込まれてい
る。

ギリシャ、アイルランド、ポルトガルでは引き続き、
相当額の財政再建が前倒しで進められよう。こう
した努力は、主に支出削減(公務員給与、年金、
現金給付プログラムなど)を反映して、調整前お
よび景気循環要因調整後の両方の財政収支を
大きく改善(GDP 比でそれぞれ平均2%ポイント
および2.75%ポイント)するはずである。これらの
国では2012 年も赤字削減にさらなる進展をみる
と予想される。
G20 新興国における財政再建作業は今後も続くと見
られるが、グループの中の各国間の差も一段と顕著
となっている。2011 年の財政赤字の平均は、GDP
比でおよそ0.75%縮小する見込みで、一般政府債
務総額の平均比率を堅持できる見通しだ。この数字
は11 月の「財政モニター」の予測と大方変わらない
が、各国間のばらつきは著しく拡大した。一部の一
次産品輸出国(ロシア、サウジアラビア)では、相当
額の特別歳入により、当初の予想を上回る成果をあ
げる可能性がある。一方、いくつかの主要新興市場
国の財政赤字は、11 月の「財政モニター」の予測を
上回る見通しだ。これは、2010 年後半にコミットされ
た支出の繰越し(ブラジル、および程度は少ないが
中国)、あるいは、前年の特定の歳入が一度限りのこ
とであったこと(ブラジル、インド)に起因する。ブラジ
ルの財務諸表の悪化は特に著しく、同国政府は今
や、目標(プライマリーバランス:GDP 比およそ3%)
を大幅に逸する見通しである。
財政の持続可能性を支えるための制度の構築の進
展状況はまちまちであり、一部では現行の枠組みが
弱化したケースもある。中間選挙後の新しい米下院
では、支出増大を押さえ込むための手続き上の規則
を採択したが、赤字拡大による減税や租税支出につ
いては柔軟性を残した。一方、ユーロ圏における財
政枠組みの強化作業は引き続き急速に進んでおり、
安定・成長協定の改善につながる手続き、ならびに
「ヨーロピアン・セメスター」の導入も予定通りに進展
している。欧州理事会は、恒久的な危機管理・解決
の取り決めとして「欧州安定メカニズム」(ESM)の創
設に合意した。このESM は、2013 年6 月を目処に、
現行の「欧州金融安定ファシリティー」(EFSF)に類
似した流動性供給機能と、債務履行不能に陥った国
の救済のために債券の買い入れを債券保持者に義
務付ける、危機解決に向けた手法を組み合わせる予
定だ。また、ハンガリーでは、超党派の財政監視機

関の閉鎖により、透明性が損なわれ、「抑制と均衡」
が弱化した。
一部の国でのソブリン債の利回り上昇や
財政枠組みの脆弱化にもかかわらず、厳
しい市場圧力は、依然として一部のユー
ロ圏諸国に限定
主要先進国全体で国債利回りが上昇した。昨年11
月初旬以来、米国債の名目利回りは10 年もので80
ベーシスポイント急増し、同様の上昇が他の諸国(た
だし日本は例外。巨大かつ安定した国内投資家層
を有する同国では、成長伸び悩みとデフレが続き、
一段と緩やかな利回りの動きに影響しているとみられ
る)で続いた(図2パネル2参照)。こうした利回り上昇
は、主要中央銀行による国債買入れの増加に伴っ
て発生した(図2パネル2、および図3パネル2参照)。
米国では、より明るい成長の見通しと株価上昇により、
実質金利の緩やかなノーマル化が進み(図2パネル
3 参照)、それが利回り上昇の主な牽引力となってい
るようだ。実際、米国では総じて、インフレ期待は安
定しており、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の
スプレッドも基本的に変化していない(図2パネル4
参照)。ドイツとフランスの状況も同様である。ただし、
両国におけるソブリンCDS スプレッドのある程度の
上昇は、銀行部門への追加支援や、EFSF 下で両国
にかかりうる偶発債務の財政負担に対する市場の懸
念の高まりを示している可能性もある。その一方、市
場圧力の増大はこれまでのところ、ユーロ圏の少数
の国に限られている(図3パネル1参照)。
新興市場では、巨額の資本流入とそれに伴う信用緩
和が、財政バッファーの十分な積み増しを阻害する
リスクが存在している。世界経済見通し(WEO)と国
際金融安定性報告書(GFSR)のアップデートでも検
証されているように、こうした流入の激しさと特性はリ
スクを伴う。財政面では、緩やかな与信状況が続き、
資産市場が活況を呈しはじめている。こうした状況は、
税収増大と利払い減少により財政に一時的余裕を
作り出すことから、公的支出の景気循環を増幅させ
ることが分かっている。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧