★阿修羅♪ > 経世済民70 > 903.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米国・連邦債務の上限迫る - 180ヶ国の米高大使帰国命令はなにを意味しているのか(浅川嘉富)
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/903.html
投稿者 Orion星人 日時 2011 年 2 月 13 日 13:24:13: ccPhv3kJVUPSc
 

http://www.y-asakawa.com/Message2011-1/11-message17.htm

国家財政と同様凍り付いた議事堂(写真)
 
「宇宙規模で拡大する金融ショック」というブログを見ていたら、「米国財務省は早ければ今年3月31日、遅くとも5月16日までには連邦債務が上限に達するという見通しを述べた 」という記事が目についた。

米国に住む方にお聞きしてみたが、アメリカ国内でもこの1年、こういった報道はほとんどされなかったようである。しかし、 国家破綻に直結するような一大事が、なぜ大きく取り上げられないのか、理解に苦しむ。ブログに書かれた内容を読むとなおさらその感が強くなってくる。
 
一部記事を転載させて頂くことにしたので、よく読んで頂きたい。

去年2月に議会が設定した連邦債務上限の14兆3000億ドルに達するまで、あと3500億ドル程度の余地が残っているが、税収の増加や政府支出の削減がない以上、今春までは間違いなく達するというものだ。またある当局者は、地方債の発行を一時停止するというような措置を取れば、数週間ほど時間稼ぎができるだろうとの見方を示した。

とにかく米国債を多く保有している日本や中国、英国といった国はまさに一大決心に迫られる。どちらが先に売却するかどうかの勝負になるだろう。まだ債務上限の延長が決まっていないので、それまでは保有するだろうが、結果如何によっては徐々に減らすという暢々気な行動では済まされなくる。

先日、11年度の米財政赤字が1兆4800億ドルになるとの見通しを発表したばかりだが、新たな財政赤字を生む前にギブアップ宣言を掲げる可能性が高まった。もちろん与野党が団結し、債務上限の法案を再度通すこともあり得るが、それはあくまで時間の先延ばしに過ぎない。今月行われた米中首脳会談でも、この問題について間違いなく話し合われたことだろう。
 
ここで書かれていることは、私が何度か述べて来たように、財政問題を調査したアメリカ議会の専門委員会がもはやデフォルトしかないとさじを投げていることや、最近の アメリカの10年国債の急激な下落(額面の91.23%)を見れば、決して間違いではないことが分かる。

アメリカは既に8年以上続くアフガン・イラク・パキスタンへの軍事行動に膨大な国家予算を使い続けてきた。さらには、主要銀行や自動車産業の倒産などに対する資金や二番底懸念払拭のための資金 もまた膨大な量であった。
 
その結果、国家財政は累積債務が鰻登りに増加し、とうとう連邦債務の上限である14兆3000億ドル(約1200兆円)に達するところまで来てしまったというわけである。FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)が国債を発行すれば、貿易黒字で豊富なドル資金を持つ 中国や日本が、買い取ってくれるわけだから、いくら借金が増え続けてもギリシャやイングランドのような状態には至らずに済む。

それはドルという基軸通貨国の持つ特権であるが、借金には決して限度がないわけではない。いつまでも借金が続けられるなら、アメリカは永久に王国でいられるだろうが、そんなことがあるはずがない。年収300万円の家庭 で借金が3000万円を超したら、家計が立ち行かなくなるのと同じように、1億の年収を誇る家庭でも、債務が10億を超してきたら返済は滞り、それ以上はだれも金を貸してくれなくなってくる。

今のアメリカ国家はそんな状況よりさらにひどくなっているのが現状だ。その先駆けとなっているのがカリフォルニア州である。もはやアメリカに残された道は、国を挙げて財政赤字と債務返済に真剣に取り組む ことしかない。しかし、今のアメリカの様子を見ると、政府にも国民にもそんな危機感はない。王国アメリカが倒産などするはずがないと考えているからである。
 
11年度の1兆4800億ドル(123兆円)の財政赤字を議会がすんなり承認している事実を見ただけでも、それは明らかである。おそらく3月末までには 、超党派で債務上限をさらに上乗せする案件を議会で承認することになるものと思われるが、 それは単なる延命工作に過ぎず、ギブアップの時が早急に来るはずだ。

万が一上限の上乗せ案が議会を通らなかったときには、借金の返済が滞るのは明らかで、米国債のデフォルトが宣言されることになる。その先で待ち受けているのはドルの下落とハイパーインフレの発生である。当然、債権国である中国と日本の痛手は計り知れなくなってくる。国民の預金 残高が多い日本はいざしれず、中国は大変なことになる。
 
先月28日からVIX恐怖指数が急上昇している のも気になるところであるが、ここに来て不安に輪をかけるような話が伝えられている。それは、全世界のすべての国のアメリカ大使が、今週、首脳レベルの会議のためという理由の下に本国に呼び戻されていることである。
 
井口和基氏のブログを見ると、 米国の政治系ニュースサイトのPolitico.com には「180カ国以上に渡る国のほとんどすべての数の大使たち260人が集められ、その種の会議としては珍しい大がかりな会合を国務省で行うすることになっている」ことが掲載されている。
 
リーマンショックの金融危機の際でも、これだけ大規模な大使会議などなかったことを考えると、近々行われる国家的な重要事項発表に関する事前報告なり、それがもたらす海外での反響に対する対応策などが伝達されようとしているの ではないかと、勘ぐりたくなってくる。

新しいドル紙幣の発行、ドルの切り下げ、債務返済の一時停止、はてはまた、ウィキリークスによる主要銀行の財務内容の暴露に端を発する金融危機の発生、・・・・・・・・・ 私がこれまでにその可能性を言及してきたこうした諸問題が 、重要事項となる可能性は十分にありそうだ。
 
先週の日曜日はアメフトの全米一位を決めるスーパーボールがシカゴで開催され、アメリカ国民はビールとピザをしこたま買い込んでテレビ観戦に夢中に なったことだろうが、そんな呑気なことがいつまで続くのか見物である。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. taked4700 2011年2月13日 16:07:34: 9XFNe/BiX575U : ntiyu7BSWc
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a0zptzebT5KI

ガイトナー米財務長官:議会は1−3月期に連邦債務の上限引き上げを

  1月6日(ブルームバーグ):ガイトナー米財務長官は6日、議会に対し、今年1−3月(第1四半期)に連邦政府の債務上限を引き上げるよう要請した。引き上げられなければ、米国が世界の信用市場にアクセスできなくなる恐れがあると警告した。
  ガイトナー長官はリード上院院内総務にあてた書簡で、議会が債務上限を引き上げなければ、「財務省は米国の法的義務の不履行を余儀なくされ、経済が壊滅的なダメージを受けることになる。2008−09年の金融危機の悪影響よりもひどいものになる可能性がある」と指摘した。
  財務省は、早ければ3月31日にも債務が上限に達する恐れがあるとし、上限に達する可能性が「最も高い」のは同日から5月16日までとしている。ガイトナー長官は書簡で、現在の債務上限は14兆2900億ドルで、この状況では、上限まであと約3350億ドルだと説明している。
翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:ニューヨーク 森 茂生 Shigeki Mori 6107smori1@bloomberg.net Editor:記事に関する記者への問い合わせ先:Rebecca Christie in Washington at 1273 orrchristie4@bloomberg.net
更新日時: 2011/01/07 02:05 JST


02. taked4700 2011年2月13日 16:19:50: 9XFNe/BiX575U : ntiyu7BSWc
>とにかく米国債を多く保有している日本や中国、英国といった国はまさに一大決心に迫られる。どちらが先に売却するかどうかの勝負になるだろう。まだ債務上限の延長が決まっていないので、それまでは保有するだろうが、結果如何によっては徐々に減らすという暢々気な行動では済まされなくる。

 これは、間違っている。デフォルト宣言はまだまだでない。多分、この2年はでないだろう。


03. taked4700 2011年2月13日 17:58:28: 9XFNe/BiX575U : ntiyu7BSWc
スタンダードプアーズの格付け:

http://www.standardandpoors.com/ratings/sovereigns/ratings-list/en/us/?sectorName=Governments&subSectorCode=39&start=50&range=50

Japan             AA- AA- AAA
China (People's Republic of) AA- AA- AA-
United Kingdom         AAA AAA AAA
United Mexican States   A BBB A
United States of America AAA AAA AAA

日本、中国、イギリス、メキシコ、アメリカで比べると、イギリスとアメリカが最も格付けが良い。また、国民一人あたりの債務で考えても、日本よりもアメリカのほうがずっと少ない。


04. 2011年2月13日 19:05:38: OwON8oxyDI
以前からそうなると言われ続けてきたことが現実になるだけのこと。 日本のマスコミや検察の異常な小沢攻撃の目的が、日本の郵貯強奪とつながっていることも明白だろう。 最早それも間に合わなくなる。 恐らくは限度の引き上げに議会の賛成が得られ、当座の危機は回避されるだろうが、その先はもう待ったなしの情況になる。 デフォルトと新ドル(アメロ?)発行と言うことになりそう。 金融規制が議会で議論されるようになれば、その時点でドルは破綻する。 格付け会社がアメリカ・イギリスに対する格付けを変えるかどうかが見もの。 勿論日本の金融機関と大企業・資産家の受ける打撃は大きい。 このような重大な時に、日本は史上かつて無かったような愚劣極まる内閣であることが不幸を増幅する。 前に2月の年金は支払われるだろうが、その先は危ういとコメントした事があった。 限度額の引き上げがどのくらいの金額になるかがポイントだろう。 大使の召還に意味するところだが、オバマ政権はデフォルトを覚悟したとも取れる話し。 であればデフォルトは3月と言うことかな。 N.T

05. taked4700 2011年2月13日 21:06:04: 9XFNe/BiX575U : NfV7lFJgcs
デフォルトの実際の例として1998年のロシアのことを思い出しましょう。

http://d.hatena.ne.jp/etsuyoshi/20101122/1290378425より引用:

>ロシア政府は、1998年7月にIMF、世界銀行、日本政府から総額226億ドルの緊急支援を取り付け、必死にルーブルの防衛を行った。しかし、この頃には、短期国債の償還期限が次々に訪れるなかで、利払いが税収を上回り、制御不能な状況に陥っていた。資本の流出も続き、国債価格は大幅な下落を続け、8月14日には、利回りは170%にまで暴騰した。株価の暴落も続いた。

>そして、ついに8月17日にロシア政府と中央銀行は、「ルーブルの切り下げ(従来は1ドル6.2ルーブルの上下15%幅だった変動幅を6〜9.5ルーブルへ拡大)」「1998年8月19日から1999年12月31日に償還期限が来る短期国債の長期国債への強制乗り換え」「8月17日から90日間の対外債務の支払停止」を発表し、事実上のデフォルト宣言となった。

以上引用終わり。

つまり、デフォルトと言っても、実際は、通貨の切り下げと借り換えなのです。これによって、ロシアの対外債務は多分10分の一か、または、それ以下になったはずですが、単なる踏み倒しとは異なります。

ここら辺の仕組みはサブプライムローン組込証券と同じで、価格が暴落するだけで本当に紙切れになるわけではないのです。だからこそ、デフォルト時に買い手がいるわけで、当面乗り切るだけの資金があれば、暴落した国債を買うのも、将来の値上がりを見込んで、一つの投資です。


06. 2011年2月13日 22:15:58: OwON8oxyDI
taked400さん。 お久しぶり。 貴方の言われる通り旧債権はかなりひどい値下がりになるが、丸っきりゼロになる訳ではない。 10%ぐらいで止まれば上出来でしょうが、それでも90%のロスが発生する。 パニック状態になれば額面の1〜2%ぐらいで取引されるかも知れない。 日銀だけがアメリカ国債を持っているのなら処理はしやすいでしょうが、銀行や保険会社・証券などに損失が発生すれば一旦国有化も考えなくてはならない。 アメリカはデフォルトにした方が再建しやすいとも言えるのですが、問題は基軸通貨として信用が維持できるかどうか。 また中国が受けるダメージの大きさを考えると、その影響はルーブルと比較できないくらい大きなものになるでしょう。 勿論のことですが、日本の年金基金が受ける損失が心配です。 どのような対策を考えるべきなのか、お知恵をご教授賜れば幸いです。 N.T

07. 2011年2月13日 22:32:37: OwON8oxyDI
失礼しました。 taked400さん>taked4700さんでした。 申し訳ありませんでした。 N.T

08. 2011年2月14日 03:40:28: mHY843J0vA
米国も日本も、議会の許可なしに国債発行額を勝手に増やすことができないのは同じです。
ですから政治麻痺の結果、借り換え国債発行が不可能になり、予算が実行できずに
デフォルト(債務不履行)が起こる可能性も0ではありませんが、
それはハイパーインフレによる実質的な減価ではないので、最終的にはかなりの部分が投資家に戻ることになるでしょう。
それにデフォルトによって国債金利が上昇すれば、野放図な財政拡張による本当の経済破綻を防ぐことができるので、長期的には望ましいことになります。

09. 2011年2月14日 12:50:50: rgDTPa8TsM
一大決心で米国国債を売るってどこに売るのかが問題ですね。

紙くずを好きこのんで買う人がいるのかどうか・・・


11. 2011年2月14日 20:46:33: NRvAM7Ti0k
債務の上限なんてなかったんじゃないの?

どっちみち適当に決めた債務の上限は何年かに一度引き上げるのが恒例行事。

こういうのを理由に消費税引き上げに持っていく根性が嫌だね。
いい加減にしてほしいよ。


12. 2011年2月14日 20:48:29: OzSXpCQvhw
つい最近日本の国債格付けが下がったと大騒ぎしてたのに笑うな。
アメリカで日本国債を持ってたら大もうけできたはずなのに格下げ??
で今回の記事。ニュースは流せばいいと思っているけど混乱するよ!本当だったら
もう一段円高になるぞ。でも今日は円安だよね????

13. 2011年2月14日 21:30:47: NRvAM7Ti0k
日本の場合も債務の上限が最近決められたはず。

これを根拠に国債暴落論も作られているはず。

近年の法律改正はほとんど日本を潰すことが目的としか思えないよ。
反対派は巧妙にテレビから排除されている。


14. 2011年2月14日 22:00:15: 7ISjS0XIxA
日本政府や日本国民も今からことあるごとに「米国政府は、米国債の政府保証を
不履行にしないはずなので安心」と、今から米国に嫌味を言い続けるべき
ま、米国は、近年、必ずデフォルト宣言するだろうけど・・


〜田中宇の国際ニュース解説より引用〜
http://tanakanews.com/

米国政府が、フレディマックとファニーメイという政府傘下の住宅ローン専業金融機関2社を民営化しようとしていることについて、5000億ドルともいわれる巨額の2社債券を保有している中国の政府は、米政府は2社を民営化しても2社債券の政府保証を不履行にしないはずなので安心していると表明した。米政府が2社を民営化するのは、米国の住宅市況が今後悪化しそうで、2社が経営破綻しかねないので、米政府が2社の債券などの債務を保証する必要がないようにしておきたいからであり、中国政府の「安心している」という表明は「米政府が債務保証しなかったらただじゃおかないぞ」という警告の意味がある。中国は2社債券だけでなく米国債も大量に買っており、米政府の財政赤字は中国によって支えられている。
その手があったか!

中国は、米国に負けず劣らず、したたかです


15. 2011年2月14日 22:34:49: o0NWTt0sJI
恐らくは議会でも限度枠引き上げにOKを出すことになるだろう。 ただし軍事費の削減が条件になる。 戦争屋はそれが嫌で、何とか日本から金を巻き上げるのを急いでいるのじゃないか。 クリントン国務長官一派も戦争屋とかぶっているはず。 議会での議論次第では限度引き上げにNOがでることもあり得る。 かなり切迫した事態になっていると思う。 N.T

16. 2011年2月14日 23:20:28: NwnWqvxZZs
10年前から米国は金を返す気が無いから金を借りまくってるんだろうね。負債としての通貨を刷るのなら金利分が永久に膨張していくから必ず何時かは破綻するから米国の廃止も昔から予定に入れていたんだろう。米国は国ではなくて会社だろうね。時々国家的に恐慌を作って借金を目減りさすのは国家廃止までの時間稼ぎだね。

巧妙に予定どうり米国の破綻とドルと米国債の踏み倒しは企画されてて、外国人に米国債とドルの多くを押し付ける形にしてるから3月頃に北米新ドルに突如切り替えてたら丸儲けだよなあ米国の金主は。軍事力があるから米国に文句を言う国もないだろうよな。

中央銀行制度を押し付けられた時から、その中央銀行は世界銀行カルテルの所有だから、各国政府にとってはそのことは実質的に治外法権だから各国の自らの通貨発行権や金融政策は持つことが出来ないから、これは、もうね、植民地という以上に巧妙に隠れて支配収奪する自由奴隷という近代産業主義の典型だろうなあ。もう、実質は国はない。体裁上、国という看板をかけてるだけで。幾らでも財を巻き上げられるのだからね。自由奴隷だから親方には経費がかからん。効率よくふんだくれるわけだ。

国債ユダヤ金融カルテルに本人がきずかないように寄生されて根こそぎシステム的に盗られてたら貧乏するばかしだよね。彼らの走狗の日本人がいい目をみるだけだわ。彼らの代官だね。悪徳代官。

どうして米国は米国債をFRBに渡して、対価としてドルを受け取って金利をはらってるのか。その金利は米国民の所得税で払うわけだが。こんなインチキは犯罪だろう。

日本の銀行は借りる者が担保をだしているのに、どうして金利を取るのか。銀行は無い金を貸してるのに。負債として金を刷るのが犯罪だと叫ぶべきだろうね。
金は水や電気と同じ公共財で政府が必用な時に必用なだけだせばいい。


17. 2011年2月15日 02:26:07: v0Qj9Oi1yk
連邦議会が始まり、オバマ政権は景気回復の足取りを確かなものにするため財政支出を減らさず予算案の早期成立を図りたい考えだが、共和党は対決姿勢を鮮明に打ち出し、財政健全化を優先課題にして連邦債務上限の拡大には応じないつもりでいる。
共和党ベイナー新議長は、米国の借金が経済全体に暗い影を落としており、共和党の公約通り、歳出削減を柱とし、「小さな政府」を実現する考えを改めて表明した。注目は、共和党がオバマの最大の成果と言える医療保険改革法の廃止を目指し、国民皆保険制度の撤廃を進めようとしている。
連邦債務は議会が承認している14兆3000億ドルにあと数ヶ月で到達する。その上限に達してしまった場合、金銭的には直接的な政府機能がマヒするだけではなく、連邦政府機関すべてにおいて閉鎖を強いられる可能性や、社会保障などの支払いもストップする可能性がある。もちろん、最悪のシナリオは、米国債のデフォルト(債務不履行)である。
それに苛立ちを感じているのが、米財務長官のガイトナ−だ。連邦債務が早ければ3月末に法定上限に達するものと焦っており、議会が上限引き上げを承認しない場合、上記最悪シナリオによって深刻な結果を引き起こす恐れがあると訴えた。財務省では、たとえ限定的なデフォルト(債務不履行)であっても、向こう数十年にわたって続くような甚大な経済的結果を招くことになると発表し、債務上限引き上げを急ぐように訴えている。
財務省としては、今まで抱えてきた州・地方政府証券の売却延期など特別措置を取ることも視野に入れるが、そんなこと自体、金融市場の混乱を引き起こしかねない。それこそ、米国が事実上の債務不履行に陥れば、それは2008年のリ−マンショックなど民間の金融危機どころではなく、いよいよ「100年に1度の危機」の結末である、米国の凋落の姿がハッキリと見えてくる。
現在、誰しも米国のデフォルトなど想定していない。もちろん、私のような一部悲観論者はそれが早いか遅いかの時期だけの問題だと思っている者もいるが、米国が事実上のデフォルトという最悪のシナリオに陥った場合、米国は債券市場へのアクセスで長期的な打撃を受けることは間違いない。投資家は、金と同様、米国債もいつでも好きな時に換金できるものだと思い込んでいるが、そこがそもそも錯角している。金はそれ自体に価値がある。しかし、米国債はその証券自体には価値などない。ただの印刷物の紙切れであったり、デ−タ上だけの存在だったりするわけだ。あくまで米国政府との約束事を交わした証だけのことであり、約束を守るか否かは政府の胸の内で決まる。
少しずつでも、米国の中央銀行と位置づけられている米連邦準備理事会(FRB)が、なぜ政府の資本がまったく入っていない、政府と完全に分離独立した存在だったのか、そしてそこがドル紙幣の発行を掌っているのかが次第に明かされていくのでしょう。

18. 2011年2月15日 02:28:29: v0Qj9Oi1yk
米議会下院の審議が本格的に始まり、共和党が「小さな政府を目指したアメリカ建国の精神に立ち返ろう」として、合衆国憲法の全文を議場で初めて読み上げるなど、オバマ政権への対決姿勢を鮮明に打ち出しています。共和党のベイナー下院議長をはじめ、およそ50人の与野党の議員が交代で、憲法をおよそ1時間半をかけて読み上げることなど、220年余りの米国議会の歴史で初めてのことです。ベイナー議長は憲法が軽んじられてきた時代は終わったとし、法案には憲法上のどの条文を根拠とするかを明記することを義務づけるなど、憲法の精神を尊重していく考えを示している。

いやいや、共和党がここまでの強硬姿勢を打ち出すとは、さすがの自分も想定外でした。共和党が何だかんだ言って、16兆ドル程度の債務上限を認めるのかと思いましたが、こりゃ結構大ごとに発展する可能性も出てきました。
とにかく、今のオバマ政権は財政赤字拡大を容認してもらわないことには何も手出しができません。それどころか、償還を次々迎える米国債の資金手当てにメドが付かないことになります。もちろん、緊急策として、海外勢が償還をもって払い戻しを請求してくれば、FRBが肩代わりするしかないでしょう。既存の米国債の償還はそれで何とかなるにしても、新たな政府支出は税収の範囲内に収める必要がありますが、それは不可能です。
ブルームバーグ記事で、欧州ではソブリン債のデフォルト(債務不履行)への懸念が「顕著」となっているが、この恐怖感は近く日本と米国にも広がると、米銀シティグループのエコノミストはみているという。「最近の展開にもかかわらず、ドラマはまだ第2幕までしか進んでいないと考えている。安全なソブリン債というものは絶対に存在しない」としている。エコノミストらは「米国と日本は財政の持続可能性の問題を無視し続けられなくなる公算が大きい」とした上で、米政府が「大幅に高い金利を支払わなければ」国債を発行できなくなるのは「時間の問題だ」と付け加えた。

米国のラインハート教授とロゴフ教授の共同論文「The Aftermath of Financial Crises(金融恐慌の余波)」では、バブル崩壊には3段階危機説がある。その意味で、シティグループのエコノミストがいう「ドラマはまだ第2幕までしか進んでいない」と判断しているのは正しい見解である。
ただ、日本と米国を同格扱いにするのは不愉快だ。物事には順番がある。崩れるのがどちらが先かで、為替レ−トは天と地ほど大きく異なる。それに、米国が倒れれば日本も倒れるが、仮に日本が倒れても米国は倒れない。まぁ、順番は絶対に米国が先、というのが私の見解。
しかし、米国のデフォルトは突然死というハ−ドランディングシナリオではなく、米国のソブリン格付けが格下げされていくに従い、信用も徐々に剥落していくというソフトランディングシナリオが個人的なシナリオであり、世界諸国もまんざらバカではないから、ソフトランディングに導いてくれるだろうことに期待している。


19. 2011年2月15日 02:29:58: v0Qj9Oi1yk
連邦債務の上限引き上げが承認されなければ、米国のデフォルト(債務不履行)を招くことは必至である。
ジョン・ベイナー下院新議長は、「歳出を削減し、雇用喪失につながっている巨額支出を縮小するために、大統領と議会が実質的な措置を取らない限りは、米国民はこうした上限の引き上げを支持しないだろう」と、国民の声として考えを貫く意向だ。「米国のデフォルト(債務不履行)は容認できないが、向こう見ずに借り入れを継続し、一層の困難に落ち込み、われわれの子供や孫の世代につけを回すこともできない」との見解を示した。
この考えには多少の見解の相異があるが、自分の考えの通り、今の政府債務14兆ドルあたりでキッチリと清算する方がいいという考えだ。10年後、20年後、政府債務が20兆、30兆ドルと膨らんでからデフォルト(債務不履行)されるよりは、現在の負の清算でキッチリ片付けた方がいいと思う者は少なくあるまい。。今なら、米国債の4割は海外勢(中国や日本など)に負の清算を押し付けることができるし、時間の経過とともに海外勢が米国債の引き受けに消極的になってからでは遅い。
米政府関係者、議員、国民に至っても、自国がデフォルト(債務不履行)することを望む者などいない。しかし、いずれ潰れるのなら今のうちに、というのは、苦渋の選択としては正しい判断である。ここに書いているのは、あくまで連邦債務だけの話しであり、州政府、地方自治体を含めれば、今のうちに負の清算をしておくことが、米国にとっては再生できる唯一の道だ。
ベイナー下院新議長のタカ派とは別にしても、下院予算委員会のポール・ライアン委員長(共和党)は、連邦債務の上限引き上げ合意について、「国家のデフォルトを見たいかと問われれば、答えはノーだ。しかし、連邦債務上限の引き上げと引き換えに、大幅な歳出削減と規律を確実なものにしたい」というのが共和党の方向性だ。
さらに共和党は、過去10年間に米議会は連邦債務の上限を10回にわたって引き上げており、議会の有名無実、形骸化を修復したいと考えている。このままでは、20回、30回と債務の上限を容認し、「米国を潰したのは議会の責任だ」という汚名は何としてもはらしたいと考えているのです。
ただ、今の負の清算額で米国をデフォルト(債務不履行)に引導するのは、中国や日本の責務なのかも知れない。米国がここまでの醜い姿になったのは、安易に米国の債務を引き受けた日本や中国があったからとも言える。まったく、愚かな行為だったと振り返る時には、もう既に遅いのですから。


20. 2011年2月15日 02:43:33: v0Qj9Oi1yk
今米国では虚無感や絶望感が漂っている。
日本の新聞やTVといったメディアは、こういった状況を報道しないが、モチベーションの低さやチャレンジ精神の欠如は凄まじいほど低下しているということだ。
米国はいずれ自己責任で自己破壊することは間違いないだろう。
米国政府や州政府、金融機関や民間企業、そして個人の負債はすでに200兆ドルを超えている。
日本円にして約1京6千兆円である。
また生活保護やフードスタンプ等といった、食糧援助がなければ生活できない人々も全人口の4割を超えている。
信じられないとはこのことだ。
まるで最貧国並みの生活水準に陥ったと考えていい。

しかし国の崩壊と通貨の崩壊は強ち平行線ではない。
これについてはやや話が違ってくる。
これまで米国の危機が頻繁に取り沙汰されるにつれて、対円以外の通貨に対し、上昇している。
米国の危機が起こるたびに、発展途上国を中心にドルを調達しようと考えるからだ。
これらの国にとってドルという通貨は、単に米国の通貨であるという考え方は持っていないのかもしれない。
これからも特別な存在として必要とされていくだろう。
この辺が欧州や日本、BRICsといった新興国と違うのである。

しかしそれでも、せいぜいあと5年が限度だ。
私はかねてから言っているが、米国のデフォルトはあと2年でやってくるだろうと予想している。
今では欧州でギリシャから、アイルランド、ポルトガル、スペインの危機が連鎖しようとしているから、その分、米国債といった最後の砦に資本が進むかもしれない。
だが天文学的な財政赤字や負債からみれば、いくら世界がマネーを差し出しても、それははした金に過ぎないのだ。

最後に念を押しておく。
今後もドルは、対円に対してだけは下落していく。


21. taked4700 2011年2月15日 03:46:11: 9XFNe/BiX575U : zGeE4oA9uU
06のN.Tさん。お久しぶりです。

はっきり言って、よく分かりません。勘だけで申し上げれば、15で仰っているように、「議会でも限度枠引き上げにOKを出す」のではと自分も思います。ただ、自分はあまりアメリカの国内事情は知りません。

自分は、アメリカは破たんしないと感じています。幾ら資本自体に国籍がないと言っても、アメリカの資本家はアメリカに住んでいるので、ドルのデフォルトはやらないような気がするのです。

自分としては、日本のデフォルトのほうが心配です。


22. 2011年2月15日 08:34:24: ndnbsRp4RQ
>>21
アメロに切り替えて、実質的なデフォルトなんでしょうねw
アメロと米ドルの交換比率を操作して債務を低くする。

23. 2011年2月15日 09:23:17: o0NWTt0sJI
>taked4700さん。 アメリカ議会での議論については、この投稿に対するコメントをお読みになれば大体の情況はお解りになると思います。 取り敢えずは3月の危機は限度額を若干増額して何とかするでしょうが、この先何年間も継続できるような大幅な枠の設定は難しい。 軍事支出を含む財政支出を削減することが条件となるのは間違いない。 ところがミリタリー・インダストリー・コンプレックスの連中にとっては、軍事費削減は死刑に等しい宣告だと受け止めるでしょう。 日本の国債の殆どが国内で消化されてきたのと違って、アメリカのそれは外債ということで、それがデフォルトになればその影響は甚大なものになる。 今の情況を見ての判断であるのなら、恐らく6ヶ月後にはデフォルトと言うことじゃないでしょうか。 議会での共和党の意向次第では、さらに早まるかも知れない。 日本の対応ですがメガバンクを含む金融機関の国営化は避けられない。 このような時期に小沢問題ばかりが議論されているわけで、本来とるべき政策については国会もマスコミも知らん顔でいる。 エジプト化現象は中東に広がるばかりでなく、恐らくは中国にも波及するでしょう。 名古屋で起きたことは、日本人が考えているよりも大きな事件として認識されている筈です。 一人日本のマスコミが報道せずに無視しているのは奇妙なことですが、彼等にはこの先何がおきるかについての予測など出来ないのでしょう。 出来ることなら6ヶ月ではなく、2年くらいはアメリカが持ってくれることを望んでいます。 その見込みは殆ど無いのですが。 N.T

24. taked4700 2011年2月15日 11:49:08: 9XFNe/BiX575U : Tg2YKwIvcw
N.Tさん。

そんなに切羽詰まった状況なんでしょうか?

アメリカは国土も広く、人口も増加していて、高齢化もまだまだです。軍事力は世界で群を抜いてすごいものがあると思います。

もし、デフォルトするにしても、減価した米国債を多くの人が買いに入るでしょう。大幅なドル安、つまり、1ドル50円ほどになれば、それこそ、アメリカの不動産に投資ができます。その他、GMやGEに投資をすればいいではないでしょうか。

自分は、なんとなくではありますが、米国債のデフォルトはないように感じています。ただ、ほとんど感覚での話ですから、あてにはなりませんが。


25. 2011年2月15日 12:02:01: o0NWTt0sJI
>taked4700さん。 一般のアメリカ国民はのんびりとピザを食べながらテレビのフットボールのゲームを眺めているでしょう。 切羽詰って焦っているのは予算を減らされる可能性が濃くなってきた戦争屋さんたちでしょう。 財政の責任者であるガイトナー氏も切羽詰っているのは当然です。 限度の無い強欲に駆られているウオール街やシテイーの住民も焦っているでしょう。 インフレが進行して生活が出来なくなれば、貧困に落ち込んだ大勢の民衆は黙って飢え死にしてくれるでしょうか。 フッド・スタンプで生活している人々が、当てにしていた缶詰のストックが無くなればどうするのでしょうか。 情況は非常に悪いと思います。 N.T

26. 2011年2月15日 12:46:50: k3Ga6NQwfI

2011年 2月 14日(月曜日) 16:55


アメリカ金融機関の破綻 ミールターへリー解説員


アメリカで金融危機が続いていることで、アメリカの金融機関の破綻も同様に続いています。


報道によりますと、アメリカのミシガン州、カリフォルニア州、フロリダ州、ウィスコンシン州にある18の金融機関が破綻したということです。経済の専門家は、この破綻の主な原因として、住宅部門の危機、悪化した経済状況、顧客のローン返済能力の欠如を挙げています。
現在、アメリカは、経済的に非常に混乱した状況が生じています。アメリカの中央銀行にあたる連邦準備制度理事会の支援にもかかわらず、金融機関の破綻の流れは依然として続いています。アメリカの人々は、金融機関にほとんど信用を置いていません。それは、実際、何が起きるかわからないためです。さらに、金融危機により、アメリカ人は出費にさらに慎重になっています。その一方で、彼らの購買力も落ちています。オバマ政権は、人々の購買力を高め、増税をしないことを約束していましたが、これは守られていません。このことから、国民はオバマ政権の経済政策に対して、不満を募られています。
最近でも、アメリカの金融機関の関係者が、3つの金融機関の営業を停止させ、2011年に入ってから、同国で破綻した金融機関の数は、14行となりました。2010年にも、少なくとも157行が破綻しています。2008年から、アメリカの金融危機は住宅の価格と不動産の価値を下げ、失業率を10%以上に押し上げました。このときから、アメリカの320もの金融機関が破綻し、その最高値は、2010年の157行の破綻でした。アメリカの信販会社の報告によれば、2010年から 2014年の同国の金融機関の破綻は、この会社に520億ドルの損害をもたらす見込みだということです。
アメリカの連邦準備制度理事会のバーナンキ議長は、2012年の予算削減に関する共和党の圧力を非難し、アメリカの経済成長が著しく損なわれ、不安定である中、またアメリカ経済が緊急支援を必要としてる状況の中で、予算を削るべきではない、と警告を発しました。こうしたバーナンキ議長の表明の一方で、共和党は、オバマ政権の経済政策、とくに連邦準備制度理事会からの金融システムへの現金投入を強く非難しています。連邦準備制度理事会は、2011年の半ばまで、6000億ドル以上を投入しようとしています。アメリカで金融危機が始まってから、800万人が職を失っています。経済の専門家は、アメリカの財政赤字は今年、1兆5000億ドルを超え、このことは、アメリカや世界の経済成長を滞らせるだろうとしています。アメリカの財政赤字の主な原因は、イラクとアフガニスタンでの戦争であり、依然として、赤字は増加の一途をたどっており、この点で、アメリカ政府は、破綻を目の前にした金融機関に、大幅な支援を行うことはできないでしょう。こうして、 2011年も、さらに多くの金融機関が破綻することになるでしょう。


IRIB World Service Japan から


27. 2011年2月15日 19:16:10: o0NWTt0sJI
今一つ追加しておきます。 FRBの資金供与によってNY株式相場は上昇しています。 この株価上昇はアメリカ経済が再活性化していることを示しているのではなく、時期が来れば空売りを誘うことになるのは必定です。 吊り上げておいて、それに釣られて鴨が参入しれ来るのを待っていると言うこと。 先物相場でも同じ様な構図が見えるのではありませんか。 共和党の要求である連邦政府の支出予算削減と財政規律の確立に対して、それを受け入れなければ国債上限引き上げは認められない。 その意味でオバマ政権は追い詰められているのでしょう。 FRBによる投機資金の供給に歯止めがかかれば、絶好調と言われているNY株式相場や穀物・エネルギー・鉱山資源などに対する投機に止めを刺すことも考えられます。 今現在は嵐の前の静けさと言ったところでしょう。 エジプトのムバラク失脚が、イスラエルによるイラン空爆を不可能にしたこと、即ち戦争による経済問題解決が出来なくなったという点も頭に入れる必要があります。 既に供給されてしまった過剰流動性資金をどうやって処理するのか、ソフト・ランディングが可能なのかどうか。 小手先細工では解決が難しいと思います。 クラッシュは時間の問題であり、それも何年も咲きの話ではないように見えます。 占い師じゃないので、何時、どうなって潰れるのかまでは解りません。 産業を失ったアメリカの株式相場が上昇すること自体が異常なことに思えます。 N.T

28. 2011年2月15日 20:48:59: 7OsCixCLYA
著名投資家バフェット氏もついに
バンクオブアメリカ株式を全株売却した(ブルームバーグ2月15日付記事)

シティグループ、バンクオブアメリカ 

いくらFRBがお前等株主を支援しても もう限界だ

吹っ飛べ アメリカ

砕け散れ アメリカ

サブプライムでいい夢をみたのだから
これからは地獄の底でのた打ち回れ アメリカ国民たちよ

日本人たる私はそんなお前たちを酒の肴に十分堪能させてもらうよ


29. taked4700 2011年2月15日 21:45:44: 9XFNe/BiX575U : b5eXfdUjxE
http://jp.wsj.com/US/Economy/node_181772

米下院共和党、「迫り来る州の財政危機」に警鐘

2011年 2月 10日 10:29 JST
 【ワシントン】米下院の共和党議員は9日、州や地方自治体の「迫り来る財政危機」を懸念しているが、連邦による州救済策の可能性は否定している。

 下院監視・政府改革委員会小委員会の委員長を務める同党のパトリック・マックヘンリー議員(ノースカロライナ州)は9日の公聴会で、公的年金計画に透明性が欠けていると警告するとともに、議会は公的年金「問題」の規模の大きさを理解しなければならないと述べた。

 この公聴会は、州と地方自治体で高まっている財政的重圧、2008年の金融危機で悪化した金融問題、高失業率、これに伴う州・地方自治体税の減収について調べることを目的に開かれたもので、一部の州や自治体が直面している諸問題を緩和するために議会の介入が必要かどうか話し合った。

画像を拡大する

Zuma Press
下院監視・政府改革委員会小委員会のマックヘンリー委員長(共和)
 同小委の有力民主党議員マイク・キグリー氏(イリノイ州)は、州や自治体に打撃を与えるような「性急な行動」を取るべきではないとし、州に破産保護申請を認めれば、地方債市場を不必要に混乱させるだけだと指摘した。議員の間では、一部の州はこうした債券で支払い不能になり、連邦政府に救済を求めてくるかもしれないとの不安がある。

 どこの州の知事も議会も破産法申請の選択肢を求めておらず、むしろほとんどの州はこうした考え方に強い拒否反応を示している。しかし、一部の共和党議員は、連邦政府による景気刺激型救済以外のあらゆる法的選択肢をテーブルに乗せる必要があるとしている。

 他の民主党員は州の破産という考え方を否定している。イライジャ・カミングス議員(メリーランド州)は、年金問題のほとんどは金融危機時の市場での損失に由来するものなのかどうか、また、それは回復しつつあるのかどうか、との疑問を呈した。

 委員会メンバーの大半は、自治体の多くがデフォルトに陥るとは予想していない。フランク・ギンタ共和党議員(ニューハンプシャー州)はこの日の公聴会を前に、より現実的なアプローチは各州ごとに解決策をとることだとして、破産の選択肢に否定的な見解を示した。同議員は「立法面での解決策が必要かどうかの議論は時期尚早だ」としている。

 今のところ連邦破産法を申請する可能性があるのは一部の州の市町村だけだ。この法的選択肢を州にまで拡大すると、難しい憲法論議の世界に入ってしまう。これは州はソブリン・エンティティーであるためで、連邦破産裁判所には支出を削減したり増税したりすることを州に命じる権限はない。

 全米知事連合会は先週、主要議員に宛てた書簡で、州が破産を宣言できるようにするための単なる議論は金利を押し上げるだけで、自治債市場を不安定にすると警告した。一方で、デビン・ニューン、ダレル・イッサ、ポール・ライアンの3共和党下院議員は州と自治体の年金情報の透明化促進のための法案を提出した。同様の法案は上院にも提出されることになっている。

記者: Andrew Ackerman


30. taked4700 2011年2月15日 22:13:41: 9XFNe/BiX575U : b5eXfdUjxE
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-03/2011020306_01_1.html

2011年2月3日(木)「しんぶん赤旗」

国防予算は“聖域”

オバマ政権も議会も協調

 オバマ米政権は現在、2012会計年度(11年10月〜12年9月)の予算を策定しています。昨年11月の中間選挙の結果、下院で多数派となった野党・共和党が「歳出削減」を掲げるなかで“協調”を迫られていますが、国防予算の“聖域化”ではすでに足並みをそろえています。(山崎伸治)

 フォードを買う予算しかないのに、息子がフェラーリをねだる―ケンドール国防副次官(調達・技術・兵たん担当)は1月末、国防総省近郊で開かれた会合で、米国の大衆車とイタリアの高級車を引き合いに、米軍の軍備調達には見直しが必要だと強調しました。

変わらぬ世界一

 ゲーツ国防長官は1月6日、調達計画の見直しや兵員削減などを通じて、今後5年間で純額780億ドル(約6兆5000億円)の経費節約を図る方策を発表。見直しの対象としては、海軍の次世代弾道ミサイル原子力潜水艦(SSBNX)や陸軍の新型戦闘車両などがあがっています。

 オバマ大統領も先の一般教書演説で、わざわざ「国防長官は歳出削減に合意してくれた」と述べて“英断”を称賛しました。しかしこの削減幅では、せいぜいこの先5年程度の国防予算の伸びを抑える程度にすぎず、同予算に大ナタを振るったとは言えません。

 元米陸軍大佐でボストン大学教授のアンドリュー・ベースビッチ氏は政治ブログ「ハッフィントン・ポスト」で、「(国防総省から)いくら取り立てても、せいぜい(予算の)伸び率を抑えるだけだ」と指摘。米国が世界のどの国よりも軍事費を使っている事実に変わりはないと批判しています。

 一方、野党・共和党は中間選挙で、総額1000億ドルの歳出削減を公約に掲げ、新議会でその実施をオバマ政権に迫っています。しかし国防予算は「聖域」です。

 同党の下院院内総務を務めるカンター下院議員は1月23日放送のテレビのインタビュー番組で「あらゆる予算が論議の対象となる」と述べ、国防予算も削減の対象になると強調していました。

国防除くと明記

 ところが同議員も賛成して下院が25日に採択した決議は、歳出を08会計年度(07年10月〜08年9月)程度にまで抑えることを求めたものですが、わざわざ「安全保障(=国防)を除く支出」と明記しています。

 今年1月は、アイゼンハワー大統領が退任演説で「軍産複合体」による国家・社会への影響力行使の危険を指摘して50周年でした。「アイク(アイゼンハワー氏)は正しかった。国防支出は削減せねばならない」―コラムニストのデービッド・イグナティアス氏は1月26日付の米紙ワシントン・ポストで、オバマ政権の国防予算にからめて主張しました。


31. 2011年2月15日 23:37:25: o0NWTt0sJI
日本の自衛隊だって馬鹿高い特殊車両の高機動者よりも、市販のスズキのジム二ーをそろえた方が良い。 まして相手がアフガンのゲリラなら、高価なミサイルは不必要だろうに。 国民の多数が生活に困っているのに、軍事費は聖域も無いもんだと思う。 アフガニスタンやイラク、沖縄・横須賀から撤兵すれば軍事費は今の30%ぐらいにまで圧縮できる。 高い給料を取っている将官を十分の一にすることも出来るだろう。 核ミサイルがあるから、誰もアメリカに攻めこもうとは思わない。 アメリカだってチャイナに攻め込むなんて考えてはいないはず。コストのかかる原子力空母や大型潜水艦は事業仕分けでお倉にした方がよい。 民衆の叛乱が起きても、軍隊は守ってくれないのはエジプトを見れば判るだろう。 N.T

32. taked4700 2011年2月16日 00:10:13: 9XFNe/BiX575U : AGOKlrSq1g
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%82%99%E9%80%9A%E8%B2%A8
にあるように、準備通貨の内約6割を米ドルが占めています。この地位をアメリカは捨てたいとは思っていないでしょう。この意味でも、米国債のデフォルトはありえないと思います。

33. taked4700 2011年2月16日 00:41:22: 9XFNe/BiX575U : AGOKlrSq1g
http://d.hatena.ne.jp/shige88/20110215/1297757350

2011-02-15
イラク対テロ戦費、76%減…米国防関連費(YOMIURI ONLINEから引用)
17:09

アメリカには、戦争を継続するお金がもうない。日本や中国やサウジなどが貸さない限りアメリカはお札すり散らかし&戦争経済を続けることはできない。

日本はアメリカにお金を貸すのをやめ、普遍性をもった日本を主張し始める時だ。

日本人の本性(日本人の規範)

1.何か事が起こると感情で処理して終わる(学問に則り考え処理する)

  感情で処理すると問題が解決されず、繰り返される。

2.独りよがりで同情心が無い(互いに全てに偏在する唯一絶対神の一部であることを基本にする)

  強気に諂うのではなく、弱きを助ける。

3.空気(雰囲気)で判断する(事実に基づき判断する)

  空気には水を差すことも必要。

4.採取・農耕が本性。奪取に長けた人々がいることを考慮し続ける。ずるい組織や人に注意する。

今年の夏に債権危機が起こっても、日本はアメリカに貸し続けて、現官僚体制の崩壊を早めるのだろう。官僚には新体制を作る能力はない。それは政治家の仕事。

引用開始

【ワシントン=黒瀬悦成】オバマ米大統領が14日発表した2012会計年度(11年10月〜12年9月)の予算教書で計上されたイラクやアフガニスタンでの対テロ戦費は、前年度比415億ドル減の1178億ドル(9兆8175億円)となった。

 今年予定される米軍のイラク撤収完了とアフガン撤収開始をにらんだ措置。

 アフガン、イラク戦費は09年までに累計1兆ドルに達し、米財政を圧迫している。12会計年度予算の対テロ戦費は、イラク関連が前年度比76%減の110億ドルまで減少し、予算圧縮に貢献した。

 本体の国防費5530億ドルと合わせた国防関連予算全体の規模も、前年度比6・6%減の6710億ドル(55兆9211億円)で、01年の対テロ戦争開始以降、初めて減少に転じた。国防費本体は、ゲーツ国防長官が12会計年度から5年間で780億ドル削減する方針を表明しているのを受け、伸びは微増にとどまった。

(2011年2月15日15時01分 読売新聞)

引用終了

***********************************
このぐらいの削減ではまだまだ足りませんね。

ただ、疑問が出てきたのですが、アメリカの金融機関もアメリカの各州の地方債や米国債を買っていたのですよね。金融機関が破たんするとは、それらの債権が売りに出されたと言うことだと思うのですが、どこが買っていたのでしょうか。よく分からないのですが、もし、FRBの構成銀行が買っているのなら、問題は生じないのではないでしょうか?

それに、多分、米国債とか、米地方債のデフォルトと言っても、実際には、償還期限がきたものについて、その償還ができないと言う意味で、デフォルトが起こるのではないのでしょうか?

巨額な償還がいっぺんに来るのでなければ、細かい税収をそのたびごとに償還費用としてあてれば、デフォルトは避けれるのではないでしょうか?

また、地方債のデフォルトがたとえある州、例えばニューヨーク州で起こっても、その影響は、あまり日本にはないような気がしますが、どうなのでしょうか?


34. 2011年2月16日 06:59:40: o0NWTt0sJI
ブッシュのイラク戦争が始まるまでは4000億ドル台年だったのだから、最低限度そこまで下げても良い筈。 本来であれば2000億ドルまで下げて当然ではないか。 戦争のための道具しかつくることの出来ない軍需産業を民需品の生産に転換できれば良い。 4000億ドルもの支出が減ることで、財政規律は確実に回復する。 勿論外にも出来ることはあるだろうが、今やれることで効果の大きい政策は軍事費の大幅な削減だと思う。 N.T

35. 2011年2月16日 08:21:05: ijVMHBD9II
 USAが経済的に大変な状況であることは分かります。日本がUSAの経済破たんにより、破滅的な影響を被ることも、大いに考えられます。

 しかし、そのことと、「180カ国以上に渡る国のほとんどすべての数の大使たち260人が集められ、その種の会議としては珍しい大がかりな会合を国務省で行うすることになっている」とどういう関係があるのか、良く分かりませんので、教えていただけませんか。

 国債問題でUSAが重点的に相手にすべきは、日本と中国でしょう。USAが大使等を召還する意図は、別のことではありませんか。経済問題の他にも、アラブ諸国の問題、テロ活動の問題等、世界には問題が山積しているので、何を話し合うのか、関心を持って見守る必要があると思います。

           Mr.B


36. 2011年2月16日 11:41:26: 7Lh5jQjVSw
日本の大手マスコミは全く報じていないけれど
アメリカの国民の4割が極貧で、3割が飢餓状態すれすれに
あるということがわかってきました。

ですから、いつアメリカ国内で暴動が起きても不思議ではないそうです。

でも、実際、まだ暴動は起きていない。

その理由は、ハッキリ言えば、現米大統領が 

「黒人」だからなんだろうね。

イエス ウィ キャン なんて今さら公共の場で言えないよな

暴動なら イエス ウィ キャン だろうけどね

でも、暴動おこしても、それで米国民の生活が改善される見通しは ナッシングだ


37. 2011年2月16日 13:09:01: o0NWTt0sJI
本命のヒラリーを外して黒人大統領にしたのが、国内で起きるであろう暴動騒ぎを抑える意味だったとは。 こういうのを賢いと言うのか、それと狡猾と言うべきなのか。 もし今日の情況を予測できていたと言うのなら、神に比すべき予知能力だが、このような情況に持っていくべく計画してのことだと言うのが正しいのかも知れない。 その内に貧乏人の群衆が 《No we can not bear anymore!》 って叫ぶだろうと思っているがね。 N.T

38. 2011年2月17日 02:26:15: IGzdCEtz1A
米国財務省は早ければ今年3月31日、遅くとも5月16日までには連邦債務が上限に達するという見通しを述べた。

去年2月に議会が設定した連邦債務上限の14兆3000億ドルに達するまで、あと3500億ドル程度の余地が残っているが、税収の増加や政府支出の削減がない以上、今春までは間違いなく達するというものだ。
またある当局者は、地方債の発行を一時停止するというような措置を取れば、数週間ほど時間稼ぎができるだろうとの見方を示した。

米国のデフォルトとなれば、これまで質への逃避先としての米国債の地位や、金融システムにおけるUSドルの優位性に悪影響が生じることになる。
今は日本と同様、米国でもねじれ国会が生じている。
昨年のように米民主党だけでは法案が通らないのだ。
だから去年はこの報道はほとんどされなかった。

先日、11年度の米財政赤字が1兆4800億ドルになるとの見通しを発表したばかりだが、新たな財政赤字を生む前にギブアップ宣言を掲げる可能性が高まった。
もちろん与野党が団結し、債務上限の法案を再度通すこともあり得るが、それはあくまで時間の先延ばしに過ぎない。
今月行われた米中首脳会談でも、この問題について間違いなく話し合われたことだろう。

いずれにせよ日本政府の対応も注視していかなければならない。
すでに米国債においても含み損が数十兆円まで膨れ上がっている。
これから米国債の価値が上昇するとでも思っているのか?
実際米国10年物国債の金利も上昇している。
一時的に低下することもあるが、これは欧州危機の再熱に助けられているようなもの。 その場しのぎに過ぎない。

先月28日からVIX恐怖指数も急上昇している。
国家破綻によって米国の債務はチャラになるが、日本や中国といった債権国は一気に不良債権を抱えてしまうことになる。
どう落とし前をつけてくれるのかも見ものだ。
しかし悠長なことは言ってられない。
戦後、日本は米国に800兆円のマネーを貸しているのだ。
額が巨大なだけに、一体全体どう処理するつもりか?
米国のデフォルト後は、通貨ドルのデノミ(引き下げ)が実行されるだろう。 そしてハイパーインフレが起こることになる。


39. 2011年2月17日 02:29:07: IGzdCEtz1A
米国ではデフレでもインフレでもなく、不景気なのに物価が上昇するといった恐ろしい現象が来ようとしているのだ。
これは 「スタグフレーション」 という現象である。
所得が下がるのに物価が上がるから、生活が苦しくなる。
庶民にとってはたまらない。
日本でも原油なんかほぼ100%輸入に頼っているから、円高でも急激な価格上昇で追い付かないことだってある。

いわゆるハイパーインフレであるが、最近では中南米やアフリカの一部の国で起こったのだ。
こういった現象は一日単位から数時間単位で物価上昇が起ることである。
このハイパーインフレが起こる要因としては、
・労働力の不足
・超大量の紙幣発行 といったところだ。
今まさに米国が歩み出そうとしている。
当時の新興国と経済事情が違うが、投入資金といった規模も格段に大きいので、そう遠くない将来襲ってくるだろう。
USドルは、かつてのアルゼンチン・ペソや、ブラジル・クルゼイロ、ロシア・ルーブル、トルコ・リラ、ジンバブエ・ドルのように、紙屑に近いものになるだろう。


40. taked4700 2011年2月17日 03:51:16: 9XFNe/BiX575U : qf86GJ26yU
心配しなくても、今年秋には危機脱出が明らかになるような気がする。来年春にはドル高円安がはっきりするのでは?

41. 2011年2月19日 02:24:52: P59kdioqLY
米国の株式市場が上昇している。
再度の量的緩和策が実行されて、マネーがじゃぶじゃぶ状態に陥り、債権の金利が上昇した。
これによってドル高が起り(一時的だが)、資源や農産物の価格が上がっていることが大きい。

しかし不動産市場についてはお先真っ暗だ。
住宅価格は金融危機後、平均で3割も下落し、借り換えによって自己負担なしで家が手に入るといった夢は潰えてしまった。
夢が無くなるだけならまだマシだが、今後は本格的な地獄に入っていくのである。

大手金融機関の業績が次第に回復しているという報道もされているが、強ちウソではないにしても誤魔化しの話ばかり伝えるから、始末が悪い。
サブプライム・ローン危機が起き、リーマン・ショックが起った後に、ベア・スターンズやメリルリンチ、ワシントン・ミューチュアル、ワコビアといった機関が次々と消えていった。
モルガンスタンレーも日本最大手の傘下に入った。

検討違いを起こしてはいけない。
G.Sなどの業績が上向いているのは、競争相手がどんどん少なくなっていったことで、手数料といった収益が集中してきただけである。
JPモルガンやシティといった金融機関は、融資をしてはいけない人に対し、“証明書類なし、自己申告OK” でカネを貸していた。
いかにもマネーゲームをやらかす投資銀行らしい。
しかし何度も言うが、投資や投機は失敗すればいつかは潰れる。
逆に成功すればどんどん発展していくのだが。。
もうこんなことを言っても虚しさだけが残る。

QE(量的緩和策)がどんどん追加されていくのは、大きすぎて潰せない金融機関を延命させるためだ。
リーマンブラザーズの破綻によって、米国政府や企業、国民は地獄を味わった。
もう再びこういった地獄を味わいたくないから、量的緩和策で次々と資金を投入しているのである。
シティ・グループなんて、業績から考えればとっくに破綻させても良いのだが、なにせ世界中に2億口座以上を抱えていることもあって、そう簡単に潰せるものではない。
バンカメ(BOA)も同じことが言える。
インチキ住宅証券を生んだメリルリンチを吸収していることを忘れてはいけない。

また実体経済についても、失業率が一向に良くならない。
就職活動を諦めている人が増加しているから、見せかけだけの指標で上向いていっただけである。
それにしてもなぜ米国企業は雇用を増やせないのだろうか?
理由は単純で、全米商工会議所で登録されている企業500万社が、
雇用に消極的だからである。
リストラによって辛うじて平行線を維持できているため、採用を増やしたら、業績に水を差してしまう。
それから公的保険の加入がもし義務付けられると、会社側も雇用人数に応じて負担しなければならない。

米国では就業人数の2割に当たる人が月収8万円以下。
年収でいえば100万円程度だ。
住宅価格が絶望的な水準で、雇用が増えず、収入も増えない。
増加していくのは不良債権と財政赤字だけである。
ついでにもう一つは、住宅金利といえるだろう。
何度もいうが、この金利が今後一気に上がっていく。
再度の地獄が襲ってくるのだ。

通貨安戦争についても、米国ではあまり効果は発揮しない。
つまりドル安によって輸出を伸ばそうというのだが、米国の製造業では通貨安で輸出促進できる製品は少ない。
貿易とは関係ないが、米国政府がドル安によって助かるのは、各国から借りている借金をチャラにできることだけだ。
それよりドル安は米国経済を弱体化させ、政治的にも存在感を小さくさせていく。

11日に発表された住宅公社2社の縮小については、ある意味では当然だが、これからは最大限の注目を要することになろう。
かつてこの2社は上場企業であった。
しかし将来的には段階を踏みながら閉鎖もあり得る。
もしそうなったら、海外から一斉の非難が襲いかかるだろう。
日本や中国、中東諸国はこれらの住宅債権をヤマほど買っているからだ。
米国政府はこの2社をきれいに潰したいのだが、リーマンのように一気に葬り去ると、再び大混乱を起こすことになる。
だからとりあえず “ 縮小 ” という形で誤魔化しているのだ。
少なくとも米国債同様、一定の損失は覚悟しなければならない。
今後十分予想されるのは債権金利の上昇だ。
これは結果的に借り手といった消費者に襲いかかってくる。
もうどうにもならない 「八方ふさがり」 とはこのことだろう。


42. 2011年2月19日 02:30:47: P59kdioqLY
先日2月12日、早くも今年の米銀破綻件数が18件に上った。
今年2011年も過去2年間の記録を更新しそうである。
金融危機後の2月中旬までの破綻実績数をみても、決して米銀の業績は上向いていないことがわかる。
過去2年間の同時期に閉鎖された米銀の数は以下の通り。

2009年の2月中旬までの破綻数 13件
2010年の2月中旬までの破綻数 16件

つまり、ちっとも改善していないのだ。
米国では中小金融機関の破綻と同じく、中小企業の破綻も増加の一途である。
日本の中小企業数は全体の9割以上だが、米国も約6割を占めている。

世界的競争力の弱い中小企業が多いため、融資を受けている機関がどんどん閉鎖されれば、一気に窮地に立つことになるのだ。
日本は金融危機後においても、業績の悪化で潰れた銀行はゼロ。
日本振興銀行の破綻については、検査妨害から預金の引き出しが一気に襲いかかったことにより閉鎖されたので、米銀の破綻内容とは異なる。

米国では今月に入り、銀行の資本注入の必要性や増税、量的緩和の拡大などの議論が活発化している。
政府は今年度の財政赤字が1兆6500億ドルに上るとの予想をたてているが、これはあくまで単年度だけの赤字だ。
金融危機前までの溜まりに溜まった累積財政赤字額は天文学的。
日本の数十倍の赤字を抱えているのだ。

とにかく直近の問題は3月である。
この時期が今年最初のヤマ場を迎えるだろう。
現在の好調な株価も一時的に急落するに違いない。
今後も年2回程度の量的緩和策が実行されていく。
つまり悪性のインフレが徐々に生まれることになるのだ。
ただし最大のヤマ場はあくまでも9月。
最後に念を押しておく。


43. 2011年2月19日 02:42:16: P59kdioqLY
オバマ政権は、米連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)を時間をかけて廃止する住宅金融市場に関する改革案「ホワイトペーパー」を発表した。

米政権案はすべて、政府の役割の縮小を目指すもので、当局者らは政府保証なしに発行される住宅ローン担保証券市場の再建を目指す。米政権が提案した選択肢の一つには、連邦「再保険」モデルの下での特定住宅ローンに対する新たな政府支援が含まれ、もう一つの選択肢は金融危機など経済情勢に応じて政府支援の拡大余地を残すことを提案するより限定的なもの。第3の選択肢としては、連邦住宅局など既存の連邦機関の枠を超えた政府支援を行わないというもの。米政府はファニーメイとフレディマックを約2年半前に公的資金で救済し、これまでに救済に向けられた公的資金は1340億ドルに上る。

まぁ、中身は大したことのないもの。2004年に、当時のスノー財務長官は、「米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)について、政府は債務保証を行ってはいない」という発言が、今度は現職のガイトナ−から聞かれるかと思ったが、それは今のところ無かった。
確か、日本の金融機関でも、農林中金が 5兆5千億円、三菱UFJFG 3兆3千億円、日本生命 2兆6千億円、みずほFG 1兆2千億円、第一生命FG 9000億円程度、ファニーとフレディ債券残高を有していると記憶しているが、命拾いしたというところでしょうか。
米国向け投資に利は無い、これからどんな大どんでん返しが待ち受けているのか!?


44. 2011年2月19日 02:44:17: P59kdioqLY
中国国家外為管理局(SAFE)は12日、米政府が連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)、連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)の債務返済義務について、米政府が引き続き事実上の保証を与えると明らかにしたことに留意するとした声明を出した。
中国のエコノミストは、米政府が両社の債務返済を保証したとの報道について、議会の保証がなければ「空証文」でしかないとし、現在の米国の政治状況を見れば、議会が明確な保証を与えることはまずあり得ないと考えている。
中国のことなんか、どうでもいい。日本の機関投資家が後悔する前に、早くゾンビ住宅公社債から手を引いてくれることを願うだけだ。

45. 2011年2月19日 02:47:17: P59kdioqLY
米政府が発表した資料によれば、2011会計年度の財政赤字は過去最大の1兆6450億ドルと、従来見積もりの1兆4000億ドルを上回り、GDP比10.9%に達する見込みだ。その後2012会計年度(11年10月−12年9月)の財政赤字は1兆1010億ドルに減少するが、4年連続で1兆ドルを超える。これを2015年度までに6070億ドルに圧縮し、国内総生産(GDP)比3.2%に抑えることを目指すという。

もう、ウソには慣れっこになってきたので、この「絵に描いた餅」がおしく食べられると思っている方もおられまい。ブッシュからオバマに代わって、ウソはウソでも正直さが多少見えるのがオバマのウソであろうか。
しかし、たかが2年前のブッシュがついたウソは許しがたい。ブッシュが米議会に対して、2009会計年度の予算編成方針(予算教書)を発表したことと言えば、2009会計年度の財政赤字は4070億ドルで、2012年度までに財政均衡を実現すると言い放った。その後、大統領はオバマへと引き継がれたために、ブッシュのウソなどどこかへ消え去ってしまったようだ。実績では2009会計年度の財政赤字が1.4兆ドル、2010会計年度が1.3兆ドル、そして今回オバマが示した2012会計年度の財政赤字見通しが1兆1010億ドルだ。米政府が2年前に2012年度までには財政を均衡させると発表したのなら、それが明らかになる2012年までにとてもではないが達成できないと判断するのであれば、市場関係者は米国への制裁を加えるべきである。あまりにも度を超えた予実差に対して、市場は対応が甘すぎる。米政府が財政赤字目標を達成できないようであれば、市場は米国債務の肩代わり(米国債の引き受け)を断固拒否して、米政府が赤字を生み出せないように外堀を埋めるのが筋です。
なぜ市場は、米国を殺すのは早い方が後々の為だと気付かないのでしょうか?少し前に、米議会予算局(CBO)は連邦政府債務の利払い負担が2020年までに少なくとも年間8000億ドルに膨らむ可能性があるとの報告書をまとめたが、これもいずれウソになる。まぁ、「少なくとも」と注釈がついているので、それが1億ドル、2億ドルになってもウソではなかったと後日弁解もできるのだろうが、少し無責任な発言です。ベビ−ブ−マ−が年金世代へと移行し、これからの財政赤字がますます醜くなる。ウソをウソでかためて10年の月日が経過し、その時になってあまりにも醜く膨張した赤字を清算しなくてはならない事態こそ、本来避けなければならないことなのである。


46. 2011年2月19日 02:49:50: P59kdioqLY
全米抵当貸付銀行協会(MBA)の住宅ローン申請指数は先週、約2年ぶりの低水準となった。MBAが発表した11日終了週の申請指数は前週比9.5%低下し、2008年11月以来の水準を記録。借り換え指数は前週を11.4%下回り、09年7月以来の低さ。購入指数も5.9%低下した。30年固定金利型住宅ローンの平均金利は、景気回復の兆候を受け、昨年4月以降で初めて2週連続で5%を超えた。差し押さえ増加と、09年5月から9%以上で高止まりしている失業率も、住宅市場の回復を遅らせている。


NY連銀(FEDERAL RESERVE BANK OF NEW YORK)のまとめたレポ−トによると、2010年4Qの米国家計の債務残高は11.4兆ドルとなり、前四半期(2010年3Q)より1550億ドル(1.3%)の減少となった。債務残高のピ−クとなった2008年3Qからは、1.08兆ドルの減少となる。
しかし、債務不履行予備軍の動向を観ると、延滞ローンはいまだに1.2兆ドルにも及び、ほぼ不履行になる90日以上の長期延滞ローンは9020億ドルとなっています。そして、2010年4Qになっても破産は減らず、前年同期比(2009年4Q比)でもまだ2.7%増となっている。


47. 2011年2月19日 02:52:22: P59kdioqLY
米財務省証券の利回りがここ4カ月間で急上昇している。10年債利回りは、10月初旬に過去52週で最低水準となる2.33%を付けてから反転上昇し、2月14日には3.63%で引けた。この指標銘柄の利回りは2009年1月と比べ2倍近くに上昇している。
これだけの上昇にもかかわらず、長期金利は歴史的に見て低水準に留まっている。住宅市場にとって金利水準は重要ではあるが、バブル崩壊により一般的な住宅価格が大幅に下落したため、30年前に比べ買いやすくなっている。
心配なら、なぜ長期金利が急上昇したのか考えてみるとよいかもしれない。1つは、米国政府が途方もない財政赤字を抱えているため、その穴埋めの財源として国債の発行が必要だったこと。もう一つは、FRBによる量的緩和第2弾(QE2)だ。
「適度なインフレは決して悪い事ばかりではない」 ?デフレ懸念を抱いていたFRBの当時のコメントだ。インフレ下では、売り上げが伸び、業績も好調になり、雇用が拡大、そして、所得が増える可能性がある。つまり、経済回復に必要な後押しとなり得る。
一方で、過度なインフレは問題であることは誰もが知っている。インフレが行き過ぎないようするために、FRBは金融引き締め策を取り、その過程で短期金利を引き上げていく必要があるだろう。
それに伴い利回り曲線の平坦化が進む。万が一、短期金利が長期金利より高くなり、逆イールドになれば、株式市場から身を引き、「次の景気後退に向けた準備」を始める時期が来たとみるのが賢明だろう。


ふむふむ、では、「次の景気後退に向けた準備」とは何なのだろうか?その1つの答えは、次のブル−ムバ−グ記事から。


(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)は米金融大手19社に対して、リセッション(景気後退)が再発して失業率が11%を上回るシナリオを想定し、自己資本水準の評価を行うよう命じた。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。
FRBが審査の詳細を公表していないことを理由に関係者らが匿名で語ったところでは、FRBの景気悪化シナリオは、国内総生産(GDP)が2011年末までに10年10−12月(第4四半期)比で1.5%減少するが、13年末までには10年第4四半期比で4%増に回復すると想定。失業率については、12年1−3月(第1四半期)までに11%を上回る水準でピークを付け、13年末までに9.5%に戻るシナリオを描いている。


まぁ、備えあれば憂いなし、とは言え、備えていてもダメなもんはダメなんですがね。


48. 2011年2月19日 02:54:33: P59kdioqLY
オバマは、2012会計年度(11年10月-12年9月)の予算教書で、2011年度の財政赤字 が1兆6500億ドル(約137兆円)と過去最大に達すると世間に向けて発表した。2011年度の財政赤字は対国内総生産(GDP)比で10.9%に達する。
ところが、オバマは今年1兆6500億ドルもの赤字を覚悟してくれと言いながら、議会で政府に許された借金枠はもう2000億ドルもない。
誰もが、現在議会が承認している債務額上限の14.3兆ドルを超える直前に、野党共和党が折れて債務額上限が16兆ドルあたりにまで引き上げられると思っていることだろう。しかし、今の共和党議員でも完全なるデフォルトは望まないものの、母国の余りにも醜い赤字は強行手段に訴えても減らす覚悟でいる。
別に債務上限が認められなくても、すぐに国債のデフォルトに結び付くわけではない。過去において、債務上限の承認が得られないまま、政府機関が閉鎖されたこともある。まずは、国債償還を何としても履行することだけを考え、政府資産の売却、必要とも思えない財団法人や公益法人を次々整理し、そして天下りや公務員の大量クビ切りを実施ていくことで、国債償還原資を捻出していく方法である。
かつて米国では、1995年〜1996年にかけてそのような事態に追い込まれた。しかし、当時の債務上限をもめていた頃とは政府債務の塊の大きさが、今では雲泥の差とも言える。持続不能な勢いで膨らみ上がる財政赤字は、誰しもが危機感を覚えるような惨状である。
オバマは安易に今年の財政赤字を1兆6450億ドルに達すると言い放ったが、それを許さないという愛国心の表れが、今の共和党議員の覚悟なのでしょう。


49. 2011年2月19日 02:57:43: P59kdioqLY
大型減税の延長などで一段と財政赤字が悪化しているアメリカでは、中西部のウィスコンシン州で、財政赤字の削減を目指す州知事が、州政府の職員のストライキ権を制限する法案を提出したことから、これに反対する州の職員ら1万人以上が参加して大規模なデモを行いました。
財政赤字の削減を目指す共和党のウォーカー知事が、州政府の職員によるストライキ権を制限する法案を提出。これに対して州都マディソンでは17日、州の職員や教職員組合の教師ら1万人以上が、州議会の議事堂を囲んで大規模デモを行い、働く者の権利を奪うものだとして激しく反発しました。これに対し、ウォーカー知事は「法案が成立しなければ、大勢の州職員の解雇が避けられなくなる」と述べ、主張は受け入れられないという姿勢を示しました。こうした法案は、中西部オハイオ州でも議会に提出され、州の職員の反発を招いているほか、ニューヨーク市もおよそ5000人の公立学校の教師を解雇する方針を打ち出したばかりです。オバマ政権は、2012年度からの10年間で、連邦政府の財政赤字を1兆1000億ドル(日本円にしておよそ92兆円)を削減する方針を掲げており、全米各地の自治体でも、こうした影響を受けて厳しい予算編成を迫られる事態になっています。


おやおや、米国で公務員の反乱、と言ったところでしょうか。
米国では州政府の来年度の財政赤字が、総額で1200億ドル(約10兆4200億円)を超えることが確実視されている。共和党知事や共和党主導の州議会となっているウィスコンシン、オハイオ、ニュージャージー各州では財政赤字削減に向け、州職員の団体交渉権や医療保険、年金をめぐる州法見直しの動きが進んでいる。共和党出身のリアーダン元ロサンゼルス市長は、現在の地方行政の財政問題は公務員の労働組合が強すぎ、公務員の待遇・年金問題を解決できないことにあると指摘している。もはや州債務をデフォルトさせ、公務員と債権者に泣いてもらい、すべてをリセットさせなければならないという趣旨です。
昨年、ウォール・ストリートの著名アナリストであるメレディス・ホイットニー氏は、米国の各州と大都市の負債額は2兆ドルに達し、2011年に米国の100都市が破産を宣告する可能性があると指摘した。かつて銀行を次々に破たんに追い込み国の金融を脅かした債務危機は、近い将来、各地方政府を崩壊させることになるという大胆な予測を出したものです。「2011年は地方債破綻の年となる」と、50から100の地方債がデフォルトになるだろうと指摘していました。
まぁ、これはいささかビッグマウスで、今年のうちに100都市が破産を宣告することはないでしょう。しかし、ほとんどの州政府はバブル景気の時に借金を返済するのではなく、逆に借金を増やしまくった。それが、今回のグレ−トリセッションで急激に税収が減り、あわてて予算カットで対応しようとするが追いつかず、財政均衡の見通しは全く立たない状況に追い込まれています。



50. 2011年2月20日 22:03:19: 25O70kFT4s
米連邦預金保険公社は19日、カリフォルニア州とジョージア州の地方銀行が各2行ずつ、合計4行を閉鎖したと発表した。
今年はこれで計22行が早くも消え去った。

2007年8月中旬に拡大したサブプライム・ショック。
米国ではサブプライム層への貸し出しは、全体の7〜8%程度といわれるが、この小さな数字でさえ当時の巨大投資金融機関の破綻は避けることができなかった。

サブプライムローンは、契約して3年後に金利が最高潮に達する。
まだ差し押さえを免れている住宅も、そろそろ黄信号から赤信号に向かって行く運命になる。
住宅価格が右肩上がりの時代なら問題ないが、一転して下落してしまえば、完全に契約者の負担に変わるからだ。

そもそも 「サブプライム・ローン」 とは、信用度の低い個人に対する住宅ローンである。
プライムはもちろん、「ジャンボ」 や 「オルトA」 より信用度が格段に低い。
普通の考えでいけば、信用度の低い借り手への住宅融資については、貸出金利を高めに設定するのが常識である。
また金利だけではなく、頭金においても多めに用意させる。
貸し出しリスクを抑えるためには当然だ。

しかし米国では借り手の審査が、全くといっていいほど行われていなかった。
“証明書類必要なし、自己申告でOK” といったものだった。
公務員や企業の幹部ならまだしも、年収数十万円の個人でさえも、こんな調子で貸しつけていたのだから、後になって危機が訪れるのは当然といえよう。
しかも最初の数年間は利払いを免除するというものだった。

その住宅金利がこれから急に上昇していく。
ジワジワ上昇するという穏やかな話ではないのだ。
職を失っても、一定期間は失業給付金や蓄えで返済できるだろうが、底がついてしまったら元も子もない。
中間所得層や高所得者層の悲劇はこれから本番を迎える。
だから一定のセーフネットとして、ブッシュ減税の2年間延長を決めたというわけだ。
ただしこれは野党の主張を受け入れたというのが本当のところ。

しかも悪循環が続くことに、最近の食糧価格上昇を導いた。
良かれと思って実施してきた量的緩和策が仇となり、マネーが市場に溢れ、商品先物に向かっているのだ。
石油や農産物などであるが、気軽に飲めるコーヒーも相場を直撃している。
意外に思うだろうが、コーヒー豆の取引相場は石油に次いで高い。
こういった日常生活品のインフレが低所得者層や失業者、もしくは無職の人を直撃している。 まさに踏んだり蹴ったりの状態だ。
米国債の金利も、予想とは裏腹に上昇してしまうというハメに。

とにかく来月には量的緩和策第3弾がほぼ決定となる。
第2弾の期限切れとなる6月が終われば、即実施となるだろう。
巨大な金融機関を救う方法はもはやコレしかないのだ。
再度のリーマンショックを防ぐためでもある。
しかしこれは遅かれ早かれ、米国経済破綻への道を意味する。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧