★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6 > 14499.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
  菅首相の会見:学術会議の6人の任命拒否で菅首相、「コメント控える」
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/14499.html
投稿者 青木吉太郎 日時 2020 年 10 月 07 日 18:40:12: jobfXtD4sqUBk kMKW2Itnkb6YWQ
 


 菅首相の会見:学術会議の6人の任命拒否で菅首相、「コメント控える」

    6 人の任命拒否への識者の見解・詳報は ?

(www.tokyo-np.co.jp:2020年10月5日 20時27分)

菅義偉首相は、10月5日、内閣記者会のインタビューに応じ、日本学術会議の新会員候補6人の任命拒否について、首相の任命権に基づく対応だと強調した。

政府は、会議に年間約10億円の予算を投じているとして、「会員は公務員の立場」と明言した。

任命を拒否した具体的な理由は、説明しなかった。

◆任命拒否の理由のコメントは控えたい !

菅首相は、会員の人選について「法律に基づいて、内閣法制局にも確認の上、推薦者の中から首相として任命している」と語った。従来の選考方法について、「現在の会員が自分の後任を指名することも可能。推薦者をそのまま任命してきた前例を踏襲して良いのか」と疑問を投げかけた。

 任命拒否の理由に関しては、「個別人事に関するコメントは控えたい。総合的、俯瞰ふかん的活動を確保する観点から判断した」とし、詳しくは説明しなかった。対象の6人が特定秘密保護法や安全保障関連法などを批判していたこととは「一切関係ない」と語った。憲法が保障する学問の自由への侵害との指摘があることについては「全く関係ない」と強調した。

 政府が、1983年の国会で、学会が推薦した学者を、「その通り首相が形式的な発令を行う」と答弁したこととの整合性については、「それぞれの時代の制度の中で、法律に基づいて任命を行っている」とした。

◆読売新聞等、3紙以外は質問できなかった !

 今回のインタビューは、読売新聞、北海道新聞、日本経済新聞のインタビューに内閣記者会に常勤する19社が同席する形で行われ、3紙以外は質問できなかった。

本紙も首相のインタビューを申し込んでいる。(清水俊介)

(参考資料)

○菅首相の“恨み”と6人任命拒否。日本学術会議への敵意の正体とは ?

(news.goo.ne.jp :2020/10/06 04:45MAG2 NEWS)

「安倍政権の継承」を明言する菅首相は、その独善的な性格までしっかり受け継いでいるようです。菅首相は5日、日本学術会議の推薦候補6人の「任命拒否」問題について「任命は総合的・俯瞰的活動を確保する観点から判断した」と説明しましたが、各方面から批判の声が上がり、秋の国会の焦点になるとの見方も出ています。

これに関してジャーナリストの高野孟さんは、メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』の中で、今回の問題の背景には学術会議そのものへの安倍・菅両政権の敵意があると分析。その敵意のキッカケとなった同会議の「声明と報告」を詳しく紹介しています。

年内総選挙はなくなり、年明け早々もできるのかどうか?――学術会議を敵にするようでは政権安定もおぼつかない

菅政権発足当初に政界雀が囀っていた「年内、それも10月早々の総選挙」説は、早くも消え去った。菅首相自身が、10月17日の内閣・自民党合同の中曽根元首相合同葬とたぶんその前のベトナムとインドネシアへの初外遊、11月中下旬の立皇嗣の礼などの日程を次々と繰り出して、はっきりと打ち消した形である。

発足時に支持率が75%にも達していたのに何故?というのは素人政談で、第1に、本誌No.1064(9月14日号「菅義偉新首相と検察が裏取引?『安倍夫妻は不問に』談合政権の行く末は」)が明快に指摘していたように、その数字には「あの鬱陶しい安倍前首相がようやく辞めてくれてよかった」という妙なご祝儀相場が含まれていて、必ずしも菅首相への積極的な評価や期待ばかりでないことは自明だったからである。

◆いずれも厳しい選挙予測

その証拠に、第2に、その後に現れた選挙プロたちの次期総選挙予測は、どれも菅首相に有利な数字が出ていない。『週刊朝日』10月9日号「12・6衆院選?注目58選挙区を大予測/菅自民24議席減」では、角谷浩一氏が自民党現有284に対して11減の273議席、野上忠興氏が24減の260議席と予測。

『サンデー毎日』10月11日号「菅政権が圧勝できないカラクリ/秋解散総選挙全予測」では、三浦博史氏が自民11減を予測している。

11減くらいであれば、単独過半数(233)はもちろん、全常任委員長を独占し全委員会の過半数を握る絶対安定多数(261)をも確保することができるので、政権運営には何の心配もないが、24減となると絶対安定多数は確保できず、またたぶん公明・維新と合わせても改憲発議に必要な3分の2は確保できなくなる。

では、第3に、少し先延ばしして来年1月早々に通常国会を招集し冒頭解散というのはどうか。政界雀たちは永田町ご町内の事情だけで物事を判断するので、その場合に選挙は1月中で終わって月末からは例年通り予算案の審議に入れるので国民生活に影響は少ないと言うのだが、そんなことはない。

そもそも年末年始のその頃にコロナ禍そのものがどうなっているかは誰も読めないし、その影響による中小企業や商店・飲食店の倒産が激増している可能性は高く、その最中に国民の暮らしの上での切実な欲求とは何の関係もない、菅首相が自分の政権基盤を固めたいという自己都合のためだけの解散を打って国民に投票所に足を運ぶよう強要することなど、できるはずがない。

まあ、それは常識論にすぎず、菅首相は権力を振り回すこと自体に喜びを感じる独裁者ぶりっ子なので、何をするか分からない。だから3:7ないし4:6ほどの確率で来年早々解散の可能性はあるだろうが、その場合は上記の現時点での予測よりももっと自民党が票を減らすのではないか。

◆余りにもみみっちい政策の目玉

というのも、安倍晋三前首相にはまだ、第1次政権時の「美しい日本」とか、第2次政権時の「アベノミクス」とか「改憲」とか、それなりに構想らしきものがあったが、菅首相はそういう大風呂敷を広げるのは苦手で、いきなり携帯電話料金の値下げ、不妊治療への保険適用といった超個別政策に突っ込んでいく。

それはそれで確かに実利を伴うので、選挙向けの人気取りにはなるのかもしれないが、例えば携帯値下げによって、通信大手各社のそれでなくとも国際的に大きく遅れをとっている5G時代へのデジタル対応がこれ以上打撃を被ることはないのかという国家戦略的なレベルの大事な話は、菅首相から語られることはない。

あるいは、不妊治療が保険で受けられるようになるのはいいことで誰もそれに反対する人はいない。しかしそれをしたところで少子化対策としてはほとんど実効性がなく、そのような治療を必要としない若い人たちの多くが子供をもうけたくないと思っている世の中の風潮をどうしたらいいのかを根本から考え直すことが先決である。

そういう大局を語らずに末節だけ、それも損得勘定で人を釣ろうとする魂胆が見え見えのテーマを取り上げるのが菅首相らしい発想で、こういう「実績」を素早くいくつか実現して選挙を打てば勝てるのではないかというのが年明け早々解散論の根拠となっているらしい。

政界雀らは「携帯値下げ、不妊治療、デジタル庁と3つ揃えば選挙で信を問える」などと戯事を漏らしているが、そんなことは菅首相がやりたければ勝手にやればいいので、忙しい国民にわざわざ投票所に足を運ばせて是非を答えさせるような重大事ではない。総選挙は本来、政権選択を問うもので、それ以外の詰まらないことを問うために行うことは本来、許されていないのである。

◆学術会議を敵にしたのはまずかった

しかも、時間を経るごとに菅首相の浅薄性がますます露呈する。10月1日付『赤旗』1面トップ報道から火がついた、日本学術会議の新会員候補105人のうち6人を官邸が任命拒否した問題はその典型で、あちこちの人事に手を突っ込むことが権力の真髄と思い込んでいる彼の卑小さを浮き彫りにした。このことは自身が思っている以上に後を引き、支持率低下に響くことになろう。

菅が任命を拒んだ6人はいずれも、特定機密保護法、集団的自衛権解禁の安保法制、共謀罪など安倍政権の「戦争ができる国」路線に沿った一連の方策に反対を表明してきた人たちで、それらに対するいかにも菅首相らしい陰険な懲罰の弄びである。

さらにその背景には、学術会議そのものへの安倍=菅両政権の敵意があるようで、それは、これもまた「戦争ができる国」路線の一環として2015年度から始まった防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に対して強い懸念を表明する声明を同会議が17年3月に発したことを恨みに思ってきたからだろう。

この声明は、控えめな表現ながら、戦前に科学者が戦争に協力したことへの反省を踏まえて戦後に同会議が創設された歴史を改めて思い返しつつ、軍学共同研究に手を染めるべきでないことを訴えている。また同会議は17年4月には「安全保障と学術に関する検討委員会」の報告を発表し、より具体的な考え方を示した。

この声明と報告は、菅政権下で激化すると思われる政治権力と学術研究の関係をめぐる戦いの出発点とも言うべき資料なので、参考として下に添付しておく。また軍学共同に反対する学者や市民が集う「軍学共同反対連絡会」も活発に活動していて、その共同代表は池内了=名古屋大学名誉教授、香山リカ=立教大学教授、野田隆三郎=岡山大学名誉教授の3人。

●軍学共同反対連絡会

池内氏には『科学者と戦争』(岩波新書、16年刊)、『武器輸出大国ニッポンでいいのか』(あけび書房、望月衣塑子ほかと共著、16年刊)、『兵器と大学─なぜ軍事研究をしてはならないか』(岩波ブックレット、小寺隆幸と共編、16年刊)、『科学者はなぜ軍事研究に手を染めてはいけないか』(みすず書房、19年刊)など、このテーマについての著書がある。

○学術会議推薦候補者を、任命拒否する

    事態は、安倍内閣下の2016 年から発生 !


(「植草一秀の『知られざる真実』」:2020/10/03より抜粋・転載)
────────────────────────────────────
1)日本学術会議の新会員任命に関

して、菅首相は、6人の任命を拒否した !

日本学術会議の新会員任命に関して、菅義偉(すが・よしひで)首相が、日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人の任命を拒否した。

6名の教授は、安保法制や共謀罪などに批判的だった人。

学術会議が推薦した人を、首相が拒否することは、過去一度もなかったとされる。

中曽根康弘元首相は、首相在任中の1983年に「政府が行うのは、形式的任命にすぎない。学問の自由独立は、あくまで保障される」と答弁している。

日本国憲法は、第23条で、「第23条:学問の自由は、これを保障する。」と定めている。

2)過去にも、日本学術会議が推薦

した、会員候補を、安倍首相が、任命拒否した !

日本学術会議が推薦した、会員候補を、内閣総理大臣が任命拒否した事例は、これまでなかったとされると既述したが、毎日新聞が、過去にも事例があったと報じた。:https://bit.ly/34iy8hH

毎日新聞によると、2016年の23期補充人事の際に、「学術会議が候補として挙げ、複数人が首相官邸側から事実上拒否された」ことを、日本学術会議の複数の元幹部が、毎日新聞の取材に対して明らかにしたという。

元幹部の一人である、同会議元会長、広渡清吾・東京大名誉教授が、第23期の補充人事の際に、学術会議が、官邸側に伝えた新会員候補のうち、複数人を官邸側が認めず、候補者を差し替えるよう求めてきたことを、実名で証言したと、毎日新聞は伝えている。

3)学術会議推薦候補者を、任命拒否する

事態は、安倍内閣下の2016 年から発生した !

4)2016 年の事例を踏まえて、2018 年

に、条文解釈を変更した可能性がある !

―以下省略―

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
ペンネーム登録待ち板6掲示板  
次へ