★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6 > 4238.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
NHK・大河ドラマ「花燃ゆ」 「八月十八日の政変」が勃発 !? 七卿と長州藩は、京都から追放された !
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/4238.html
投稿者 青木吉太郎 日時 2015 年 6 月 15 日 23:28:20: jobfXtD4sqUBk
 


NHK・大河ドラマ「花燃ゆ」「八月十八日の政変」が勃発 !?


尊皇攘夷派の七卿と長州藩は、京都から追放された !




T NHK ・6月6日放送「花燃ゆ」

(www.facebook.comより抜粋・転載)

6月13日、午後1時5分から、6月6日放送「花燃ゆ」・第23回の再放送がOAされます。
見逃してしまった方は、是非ご覧ください。
「八月十八日の政変」が勃発 ! 長州藩の志が砕かれる
第23回「夫の告白」
夫の活躍と無事の帰りを祈りながら、女たちで力を合わせて海岸防備の台場づくりに励む文(井上真央)。

その頃、久坂玄瑞(東出昌大)は、攘夷実行に向けて京で朝廷工作に奔走していた。

しかし、過激な攘夷を嫌う勢力がクーデターを決行。世に言う「八月十八日の政変」が勃発し、長州藩は再び窮地に立たされる。
志をくじかれた久坂玄瑞。自暴自棄になった夫が犯した過ちに、妻・文は、衝撃を受ける !

U 七卿落ち(八月十八日の政変)とは ?

(jiyodan.exblog.jp/より抜粋・転載)

☆尊攘派の長州・毛利藩(萩藩)と過激派公卿 !

この年(千八百六十三年)、尊攘派の長州・毛利藩(萩藩)と過激派公卿は、孝明天皇の大和行幸の機会に、攘夷の実行を徳川将軍及び諸大名に命ずる計画が取り決められ、徳川幕府が命令に従わなければ、長州藩は、錦の御旗を関東に進めて、「徳川政権を一挙に葬る陰謀」があった。

☆公武合体派:孝明天皇・薩摩藩・会津藩等は倒幕には反対 !

これが、事前に薩摩・島津藩に漏れ、長州藩と対立していた、薩摩藩と藩主・松平容保が京都守護職を務める会津藩、尊攘派に反感を持つ孝明天皇や公武合体派の公家は、結託してこの陰謀を潰してしまった。

☆尊皇攘夷派の七卿と長州藩は、京都から追放された !

和暦・文久三年八月の変(千八百六十三年)で尊皇攘夷派の長州藩は、抗争に破れ、京都を追われ、薩摩・会津の連合軍が代わって警備についた。

会津・薩摩の藩兵が皇居九門の警護を行う中、中川宮や公武合体派の近衛忠熙、近衛忠房を参内させて尊攘派の公家(三条実美(さんじょうさねとみ)以下十九人)は朝廷から追放され、長州藩は京都堺町門の警備を免ぜられて毛利敬親・定広親子は国許に謹慎を命じられた。

八月十八日の政変(七卿落ち)は、薩摩藩・会津藩の公武合体派が、尊皇攘夷派の長州藩などを京都から追放した、朝廷に於けるクーデターである。

☆京都に居た長州藩の藩兵は、本拠の長州に落ち延びる !

この撤退を指揮した秀才「久坂玄瑞(くさかげんずい)」と伴に、同じく尊皇攘夷派の為、長州に流れ下った公家が七人居た。

これを、「七卿落ち」(八月十八日の政変)と言う。

この、落ち延びた七卿の行く先に、吉田松陰(よしだしょういん)の描いたシナリオが待っていたのである。

【田布施町(たぶせちょう)】に続く。
【明治維新(隠された明治維新)】に続く。

詳しくは、小説【異聞・隠された明治維新】を参照下さい。

幕末〜明治維新・人名と事変の周辺記事なら【クリックリスト】がお薦めです。

幕末の長州(毛利)藩主【そうせい侯・毛利敬親/慶親(もうりたかちか/よしちか)】に飛ぶ。

V 公武合体とは ?

(ウイキペディアより抜粋・転載)

公武合体(こうぶがったい)は、幕末(1850年代から1860年代)の日本において、朝廷(公)の伝統的権威と、幕府及び諸藩(武)を結びつけて幕藩体制の再編強化をはかろうとした政策論、政治運動をいう。公武合体策[1]、公武合体論、公武合体運動、公武一和(こうぶいちわ)とも呼ばれる。

◆公武合体の概要[編集]

幕府側にとっては、日米修好通商条約の調印を巡って分裂した朝廷・幕府関係の修復を図り、幕府の権威を回復するための対応策として推進された。尊王の立場から朝廷と幕府の君臣間の名分を正すことで反幕府勢力による批判を回避する一方、既に慣例化していた大政委任論を朝幕間で再確認し、改めて制度化することにより、幕府権力の再編強化が目指された。

この公武合体政策を単なる名目に終わらせず、具体的にその成果を国内にアピールするため推進されたのが、将軍・徳川家茂に対する皇妹・和宮の降嫁策であった[2][3]。

一方、越前藩の松平慶永(春嶽)、薩摩藩の島津斉彬・久光ら公武合体派の有力者からは、朝幕の連携に加え、外様藩をも含めた有力諸藩が力を合わせて挙国一致の体制を築くことが主張された[4](公議政体論も参照)。これは従来の譜代大名が就任する老中制に変革を迫るものであり、保守的な幕閣との摩擦は避けられないものであったばかりか、幕府中心の公武合体政策とも次第に齟齬をきたした。彼らは通商条約の異勅調印には批判的であったものの、開国・通商容認論が大勢を占めており、戦争も辞さぬ破約攘夷を唱える尊王攘夷急進派と鋭く対立した。

展開[編集]

◆一橋派による幕府・雄藩協調[編集]

1853年(嘉永6年)、アメリカ合衆国のマシュー・ペリーが大統領の国書を持って来航、軍艦による示威を伴いつつ開国を要求した。

当時の老中首座である阿部正弘は、大名の反抗もあって失敗に終わった天保の改革の反省もあり、薩摩藩ら雄藩との協調を重視する方針を取った。
阿部は諸大名に開国についての諮問を行った上、朝廷に国書の受理を通達したが、このどちらもが前例のないことであった。


日米修好通商条約の締結を巡る諮問では、諸大名の間では当初は戦争も辞さぬ強硬論もあったが、開国策を採る幕府による度重なる諮問の末、結局は大名間でも通商容認論が主流を占めるに至った[5] 。

通商条約締結問題と並行し、幕府内では将軍継嗣問題を巡る政争が進展していた。松平慶永(越前藩主)、島津斉彬(薩摩藩主)ら有力大名は自藩の政治参加を求めて一橋慶喜(一橋徳川家当主)の擁立を図る運動を起こし、雄藩協調策を採る阿部ら幕臣もこれを支持した(一橋派)。

一方、幕府の権威再興を目指す保守派の井伊直弼(彦根藩主)らは徳川慶福を支持した(南紀派)。
阿部の急死(1857年(安政4年))後も、老中首座堀田正睦らにより幕府の雄藩協調策は不変であったが、頑迷な攘夷論者であった孝明天皇が条約の勅許を拒否したことにより、政治的に打撃を受ける。南紀派が勢いを得て井伊直弼が大老に就任する一方、堀田ら一橋派幕臣は日米修好通商条約の勅許を得ぬままの即時調印を決断するが、将軍継嗣問題で巻き返すことができず失脚した。


◆井伊政権と戊午の密勅[編集]

大老に就任した井伊直弼は1858年(安政5年)5月、紀伊藩の徳川慶福(徳川家茂)を将軍後継に決定して将軍継嗣問題を決着させ、一橋派幕臣を失脚させた。一橋派諸大名は井伊に対して違勅調印を批判するが、もとより一橋派は通商論が優勢であり、条約の違勅調印を主導したのも実際には堀田ら一橋派幕臣であったから、結局井伊を論破することが出来ず[6]、逆に隠居・謹慎などの処分を受けてしまう。

アメリカとの通商条約調印後、幕府はフランス、イギリスなどと同様の条約を次々と結んだ(安政五カ国条約)。

これら井伊の政策を不服とする孝明天皇は、水戸藩はじめ御三家、御三卿などに対して戊午の密勅を下した。

この中で天皇は幕閣、外様大名、譜代大名らの協調による「公武御合体」を要求しており、密勅は万一の場合の出兵依頼も含めて各藩に回送されたが、のちの弾圧に際しても薩摩藩・長州藩を含め各藩は動かなかった。

一方、これを徳川斉昭(前水戸藩主)らによる陰謀とみた井伊は反対派に対する大弾圧を行い、即時攘夷を求める天皇を屈服させた(安政の大獄)。井伊の強引な政治は各方面の反感を買うところとなり、1860年(安政7年)に水戸・薩摩浪士により井伊は暗殺される(桜田門外の変)。

◆尊攘急進派と公武合体派の対立[編集]

井伊暗殺後、老中首座には安藤信正が就任した。安藤らは井伊政権時から検討されてきた孝明天皇の妹和宮と将軍家茂の結婚を推進し、朝廷との連合(公武合体)をもって権威の修復を試みた。天皇は侍従岩倉具視らの献策を受け、幕府による将来の攘夷に期待して和宮降嫁を受け入れる(実際の婚儀は1862年(文久2年))。

しかし、この政略結婚はかえって尊王攘夷派を刺激し、安藤は水戸浪士に襲われ負傷、程なく失脚した(坂下門外の変)。

幕府が公武合体政策を推進する中、雄藩は自藩の政治的発言力を高めることを狙って公武間の周旋に乗りだした。

和宮降嫁後の1862年4月、薩摩藩は幕府を旧一橋派大名との協調路線へと復帰させるため、藩主の父で最高実力者である島津久光が自ら兵を率いて上洛する。

久光は朝廷に幕府への勅使派遣を強硬に要求、勅使大原重徳とともに江戸へ赴き、一橋慶喜を将軍後見職に、松平慶永を政事総裁職に就けることに成功した(文久の改革)。

久光の上洛に際して、安政の大獄により処分されていた山内容堂(前土佐藩主)らも宥免された。

また、久光は上洛時に自藩の尊攘急進派を粛清し(寺田屋騒動)、急進派との対決姿勢を明確にした。

一方、旧一橋派と一線を画す長州藩は、井伊暗殺後の幕府に「航海遠略策」を掲げて接近し、公武周旋を図った。

これは積極通商により国力を高め、将来の攘夷を目指すという開明的なものであったが、周旋は結果的に失敗した。

1862年(文久2年)には一転して破約攘夷(通商条約破棄、対外戦争覚悟)を藩論に採用し、
長州藩は京都を中心に激化する尊王攘夷運動の盟主となった。

「天誅」と称するテロリズムが吹き荒れる中、長州・薩摩・土佐各藩の尊攘急進派が公武合体派公家を制して朝廷を動かし、1863年(文久3年)1月、上洛した徳川家茂に攘夷実行を確約させるに至った。3月には松平慶永が政事総裁職を辞任、久光・容堂らも退京するなど、公武合体派の退潮が明らかとなった。

これに対し、薩摩藩は会津藩らと結託して、実力行使により尊攘派公家・長州藩らを朝廷から一掃した(八月十八日の政変)。こののち朝命により幕府老中・一橋慶喜(将軍後見職)・松平容保(京都守護職、会津藩主)に加え、松平慶永・山内容堂・伊達宗城(前宇和島藩主)・島津久光らの参加による参預会議が成立し、雄藩諸侯の政治参加の制度化が実現した。

◆参預会議の崩壊と討幕派の形成[編集]

参預会議(1864年(文久4年)1月 - 3月)は、薩摩藩の排除を狙った一橋慶喜により短期間で解体させられ、雄藩の参加を伴う「公武合体」の機会は失われた[7] 。

4月、参内した将軍家茂は、朝廷より諸政を「一切御委任」する旨の勅書を与えられ、幕府はその勅書を全国に布達した。禁裏御守衛総督に転じ、天皇の信任を得た慶喜は禁門の変(同年7月)の主力であった会津藩、桑名藩とともに朝廷の掌握に成功し(一会桑政権)、ここにあくまで幕府を中心とした形での「公武合体」が実現した[8]。

朝廷に手掛かりを失いつつあった薩摩藩は、破約攘夷論から再転換した長州藩に接近、薩長同盟を締結した(1866年(慶応2年))。1866年(慶応2年)末に第15代将軍に就任した徳川慶喜に対し、薩摩藩は翌年5月に参預会議の再現となる四侯会議(島津久光・山内豊信・伊達宗城・松平慶永)の招集を図るが、慶喜の政治力に対抗することができず、結局これも短期間で崩壊に至った。朝廷改革・幕政改革の展望を失った薩摩藩は、長州藩とともに武力討幕を決意する。

一方、越前藩や土佐藩は幕府を前提とした公武合体路線の行き詰まりから、内戦を避けて朝廷の下での諸侯会同による「公議」の実現を目指した(公議政体派)。

慶喜は土佐藩の主張を容れて大政奉還を行い、大名連合政権の樹立による徳川宗家の実権確保を目指すが、薩長は王政復古の大号令により慶喜を新政府から排除した。

新政府は薩長ら討幕派と土佐・越前ら公議政体派・公武合体的勢力との間で妥協と路線対立を抱えつつ、翌年戊辰戦争において旧幕府軍との軍事的対決に至った。


―この続きは次回投稿します


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
ペンネーム登録待ち板6掲示板  
次へ