コメント |
|
01. 2010年1月17日 01:31:35 また、苦しいことを。冷戦後の特捜の、特に小泉ピンク革命以後の偏向捜査が際立ってしまってるってことですなぁ。 |
|
02. 2010年1月17日 01:32:50 関係者によるとで始まるリーク情報はそれが公務員が職務上知り得た秘密であれば犯罪である。まして人を貶める内容を含んでいれば不実記載どころではない悪質なものだ。今まで不文律でこれが咎められなかったのは事実だが、そのこと自体が異常である。検察を含む官僚が世間に知らしめたい情報があれば、公開された記者会見で公表すればすむことだ。記者クラブは談合そのものだ。自民党も民主党もない。今までの日本が言論の自由があると思っていたのは幻想だ。 |
|
03. まとおせ 2010年1月17日 01:42:48: Me4k2P.uy0AaY 官庁内部の担当者が記者に、目で合図するってのはあってもいいとおもうんですよね、それが民主主義の要請に合致し、国民の知る権利を満たすものならば。ですから、守秘義務違反が一概に悪いとは思いませんね。でも今話題になっているのは、ベンチの監督、コーチが、サイン出して、「一球待て」、あるいは選手が「サインを確認する」、その手の類の話でしょう。誰が監督、コーチ、選手かは、書くに及ばないでしょけど。 本来は取材のテクニックの一つだったんでしょうけど、テクニックだけではジャーナリズムは成り立たない。 |
|
04. 2010年1月17日 01:47:34 ハネムーンも糞もありゃしなかった。特定政治勢力への利益誘導が露骨過ぎるでしょう。 |
|
05. 2010年1月17日 01:57:22 検察からの「情報リーク」は違法行為であるという強い疑いがあるのに、公的に存在が認められてるの? 建前上は検察官と記者との間の阿吽の呼吸・以心伝心のようなものか、あるいは、まだ確定されていない何物かではないの?それはともかく、検察による攻撃手法のうち情報リークだけを切り離して論ずるのはナンセンスだが、切り離さなくても、「ダブルスタンダード」批判は的外れ。 http://www.asyura2.com/10/senkyo77/msg/703.html#c2 |
|
06. 2010年1月17日 01:59:48 ダイナモさん、私はインターネットが色々情報を流してくれるからやっと本当のことが解ったのです。今までマスコミを信じていました。しかし貴方が云う様に 関心を捏造して来た連中が、世論を洗脳するのですよ、記者クラブの弊害も 今まで解らなかった。第一サラリーマンは、会社のことで頭が一杯で、私みたいなぼんくらは、テレビか新聞の情報それも新聞1紙時々週刊誌、疲れているときは、 夕刊紙かスポーツ紙でした。それがこんな状況なんだとは、税金とられ好きなようにコントロールされ、東京地検に正義の面されたらたまったもんじゃない。 貴方は頭がよく、全てが解っている方には、私みたいな人間が情報リークによってマスメデアからの提供される「スキャンダル」を視聴者・読者として楽しんできたはずだなど仰るが、裏の実情が解れば楽しむものか、怒り出すんだ。 |
|
07. 2010年1月17日 02:24:32 それが、やがては楽しむ境地に入るものなのです。 |
|
08. 2010年1月17日 03:23:56 今回の情報リーク(あるいは顔色情報でも良い)、あきらかに不快、見る(聞く)に堪えないし、逮捕の仕方もいかがなものか。 情報リークの一般性を問題にしているわけではない。現状況下での今回の検察のやり方だ(マスコミ含め)。 他の議員たちも、特に「説明責任」といつものパターン反応をするのも良いが、本当に同じ議員としてそんなんで良いのか、自分たちに対するこの扱いを認めるわけ?「捜査は及ばない」ってお墨付きある政党の議員は良いんだろうけど |
|
09. 2010年1月17日 04:22:10 かつて沖縄密約の情報を毎日新聞記者に流した外務省事務官は、逮捕され免職された。密約報道自体は、取材方法のスキャンダルによって、闇に埋もれた。当時の政府は密約を否定したが、その後米公文書の公開で、密約は存在していることが明らかになり、現在外務省が密約文書の公開について検討している。 このように「慣行」などではなく、権力にとって不都合な事実は、守秘義務が厳格に適用され、都合のいい事ならリークOKだ。 本来、沖縄密約のように国民にとって重大な問題についてなら、国民の知る権利に基づきリークも正当化され得ると考えられるが、この間の検察リークは、明らかに一方的な世論誘導的なものであり、正当化され得るものは見あたらない。国家公務員法守秘義務違反に該当することは疑いようがない。 だいたいガサ入る前にリークするか。どうぞ隠してください、と言っているようなもので、リークした検察関係者は捜査妨害をしたことになる。 もっとも、ガサ自体事件の悪性を印象づけるデモンストレーションに過ぎなかったのだろう。こうなると、捜査対象の政治資金規正法虚偽記載よりも、もっと悪質な守秘義務違反が繰り返されていることになる。 |
|
10. 2010年1月17日 07:14:45 >>9 さん仰るとおり。特高検察官僚は北朝鮮体制となんら変わらない。
|
|