★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK78 > 232.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
大日本帝国憲法の清算 権力の行方
http://www.asyura2.com/10/senkyo78/msg/232.html
投稿者 三毛猫 日時 2010 年 1 月 21 日 01:42:06: lWuSpmpzgbUYM
 

大日本帝国憲法の清算
1明治維新という革命 国のあり方を最終的に決める力の主体が変わることを革命とすれば明治維新が革命だったことは確かだ。革命の中核を担った者たちは自分たちの権力の最終的源泉を天皇においた。権力にともなう暴力機構発動の権限を兵馬の権としその権限を統帥権と名づけて天皇に帰属させた。
暴力機構の軍に関する事項は天皇すなわち革命勢力の中心とした。かくてイザという時には天皇の名において、天皇の名においてのみ軍隊を動かし状況の実力的解決を図ることを確保した。内閣総理大臣は天皇が任命し議会の信任に依拠するものではなかった。内閣の軍に対するコントロールはただ予算を通してのみであった。これを典型として他の文官も天皇の官吏だった。天皇に対して無定量の忠誠義務を負った。軍隊を典型とする行政権は議会に対して何の責任も追わなかった。かくて政府が膨張し続け統制が効かなくなった.軍隊は気に入らない政治家を殺すことができた。好き勝手に戦争を始めた。何度かうまくいった。繰り返しているうちに大東亜戦争になだれ込んで国家もろとも破滅してしまった。

2 占領軍は軍人を戦争犯罪人として裁いた。これを不服として暴動は起きなかった。国として運営するためには行政機構が不可欠である。統帥権の言葉は無くなった。帰属主体の天皇は権力の座を降りた。
文官は残った。戦後の統治機構は文官が担うこととなった。議会は成熟してなかった。当然である。国民主権を経験したことがなかった。かくして全ての権力が官僚機構に属するものとなった。占領軍も官僚を通じた間接統治が好都合だった。官僚機構は実質上統帥権を取得したのである。統帥権を行使するにふさわしいシステムは残っていた。法律の内容をコントロールするための場として事務次官会議があった。
裁判所もそのまま残って、司法権の独立という強大な地位を得た。かくて官僚は単なる公務員から身分となった。閉じたサークルとして機能するためには独自の文化を持つ必要があった。継承者は自分たちで決めることが必要だった。まだ無力だった議会はその構成員の供給を官僚に求めた。この到達点がバブル経済だった。破裂してしまった。思い返すと全ては泡沫(うたかた)の夢となっていた。権力が議会に回ってくるだろうと気づいた議員たちが蠢き、何人かは非業の死を遂げた。生き残った者は同士を募った。新しい政党が、かつ生まれ、かつ消えては収斂していった。

3選挙があった。今までの政権党が負けた。しかし行政機構を担うものは変わらなかった。当然変えたくないものが出て来る。適応しようにも出来ないものが出て来る。摩擦が生じる。通常これを称して権力闘争という。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年1月21日 01:55:44
天皇をどちらが担ぐかという闘争もすでに始まっていますね。

http://mainichi.jp/select/opinion/eye/

記者の目:皇室 危うい与党のスタンス 大久保和夫
 「藩屏(はんぺい)」「君側(くんそく)の奸(かん)」。昨年12月、中国の習近平国家副主席来日時の天皇陛下との会見を巡り、政府首脳や民主党幹部と羽毛田(はけた)信吾・宮内庁長官との“舌戦”を取材した際、時代がかった言葉を何回か耳にした。羽毛田長官や小沢一郎民主党幹事長らの発言は、皇室を守る「囲い」役の立場だったのか、それとも謀りごとを巡らす奸臣か。
 真鍋光之記者が先月22日の当欄で「象徴天皇の在り方にもっと議論を深めるべきだ」と主張した。私はそうした議論の前に、天皇の本質的役割を、歴史を踏まえた上でもう一度確認しておくべきだと思う。普段あまり語られない天皇の立場や公務の在り方について、あの騒動を国民一人一人が考える良い機会になったと前向きにとらえたい。
 「内閣の助言と承認の中に、著しく国民のためにならぬことを党派的根性からやる総理が現れた場合に、これに対して陛下がご注意することができるか」。69年3月14日の第61回国会衆院内閣委員会でこう質問され、当時の宇佐美毅宮内庁長官は「ご注意という意味はちょっと難しくなりますが、ご質問はできるだろうと私は思います」と答弁した。その前段では「憲法の規定からは、天皇に対しては内閣の助言と承認がある事項に関する拒否権は一切ないということですね」と質問され、「一言で言えばそういう関係であろうと思います」と答え、天皇の政治とのかかわりを述べている。内閣の助言と承認に対して天皇に拒否権はない。この姿勢は40年以上たった今も変わりはないはずだ。
 「この事件があって以来、私は内閣の上奏する所のものは仮令(たとい)自分が反対の意見を持っていても裁可を与える事に決心した」。昭和天皇が戦後、戦争に至った経緯について述懐したことを側近らがまとめた「昭和天皇独白録」に、満州某重大事件として当時伝えられた「張作霖爆死事件」後の対応について、昭和天皇の決意が語られている。
 1928(昭和3)年6月、軍閥指導者・張作霖が乗った列車が関東軍に爆破された事件で、一大佐が上官らの指示なしで実行させたとされる。昭和天皇は、当時の田中義一首相が事件処理を「うやむやの中に葬りたい」としたため「それでは前と話が違うではないか、辞表を出してはどうかと強い語気で言った」。田中首相は辞職する。当時27歳だった昭和天皇は「こんな言い方をしたのは私の若気の至り」と反省もするが、以降「次第に政府や軍部の決定に『不可』を言わぬ『沈黙する天皇』を自ら作りあげていった」と解説されている。
 独白録の結論では、日本は立憲君主制だとしたうえで、開戦について「もし私が好む所を裁可し、好まざる所は裁可しないとすれば、これは専制君主と何ら異なる所はない」と述べている。
 このたびの騒動の中で私が最も気になった発言は、小沢幹事長が「天皇陛下ご自身に聞いてみたら『それは手違いで遅れたかもしれないけれども会いましょう』と必ずそうおっしゃると思います」(先月14日会見)と述べたことだ。
 戦前の大日本帝国憲法と戦後の日本国憲法では天皇の規定上の立場は異なる。だが、多少の異論はあろうが、立憲君主制という大きな枠の中での天皇の政治との距離の取り方は原則的には同じだ。その中で、天皇に対して政治的判断を求めない、天皇の意向をそんたくしたり、威を借りてことを進めないということが大前提になっている。その前提を崩していく過程が戦争への道と重なっていった。天皇に拒否権はないという自明のことを述べた小沢幹事長の発言は、逆に天皇の政治利用の意識をあぶり出している。
 確かに憲法で定められた国事行為はあるが、天皇の日常の活動は広範囲にわたる。即位20年に当たっての記者会見でも述べたように天皇陛下は「象徴として望ましい天皇の在り方を求め」続けてきた。象徴天皇の在り方はアプリオリ(先天的)に決められたものではない。国と国民の支持を基に、天皇家が父子2代六十数年にわたって、過去の教訓も踏まえ、立ち位置を一つ一つ確認しながら作り上げてきたものではないだろうか。
 天皇陛下と習副主席の会見で、政治判断で特例を作った内閣の対応は、こうした積み重ねの努力を一気に無にすることが懸念された。昨年10月の臨時国会開会に際し、陛下の「お言葉」に異を唱えた岡田克也外相といい、懇談の席とはいえ、陛下との会話をテレビ番組で紹介した亀井静香金融・郵政担当相といい、与党の皇室に対するスタンスに危うさを感じる。
 皇室は、日本の「国のかたち」の根幹の一部を成している。皇統の問題など方向性を示さなければならない課題も眼前にある。政権が天皇はじめ皇族方の立場をどうとらえ、どのような間合いを保つのか、さらにまた、皇室の将来展望をどう描くのか、これを機会に改めて国民に明らかにしていくことを期待したい。(東京社会部)
毎日新聞 2010年1月21日 0時01分


  拍手はせず、拍手一覧を見る

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。