★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK80 > 420.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
政権交代から政治とカネに、目を移すムラ社会(続) ー何故、ムラ社会か、のんぽり氏の返信<要約>に応える
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/420.html
投稿者 伊予次郎 日時 2010 年 2 月 13 日 17:05:49: kixPLv9awJZfA
 


<ムラ社会の構造的問題を投稿したのは、政権交代後も、同じようなことが起きようとしているのではないかという危惧からだ。>

私は、無党派だが、政権交代の旗印であった、国民主導・生活第一・地域主権の新しい日本を支持している。国民主導とは、トップダウンからパートナーシップへのチェンジ。生活第一とは、国際競争力・収益追求から生活経済優先への転換。地域主権とは、集権体制の変革だ。

政権交代は、国民的な日用語になったが、気候変動・核廃絶・世界金融危機、G8からG20へ、多極化とアジア、WTOとFTA・EPA、新基軸通貨と為替改革など、世界の潮流は歴史の潮目にさしかかっている。試行錯誤はあっても、歴史の歯車は回り始めたのではないだろうか。

私は、室戸台風で被災した在日の人々、雪の2.26.事件を記憶している。
原爆の投下も、この目で江田島から見た。大学の卒論は、青森のリンゴで、三人の友と共同し、済州島出身の夫泰宇君が仲間にいた。

<一つ目は、阿修羅のコメント欄に、民主党を支持者たちの小沢擁護論を見て、大半は誹謗中傷や差別発言、そして印象操作を感じる。これはムラ社会という日本の隅々にまで浸透している構造にあるのではないかと考える。>

 ご指摘の反論には、検察・野党・マスコミの鳩山・小沢攻撃を、政治とカネの司法分野に矮小化し、政治的な権力闘争の視点を欠く弱点がある。だが、その鳩山・小沢攻撃は、これまでの記憶にない凄まじいものだ。反論は、弱点はあっても、国民の政治的な成長と考える。

<また、参院選・衆院選を通して、ここでの共産党叩きは凄まじかった。その論理も民主主義を否定するかのような、自民党の別働隊だというものだった。>

共産党叩きの実体は、あまり知らない。ただナチスに対するレジスタンス、京都・東京の革新知事を生み出した時代と、健全野党を掲げ他の野党とともに、政治とカネに終始する現在の共産党は、社会主義の崩壊に学んでいないのではないだろうか。検察の政治とカネの正義を疑わない共産党を、小林多喜二はどう思うだろう。

< 二つ目は、小沢の最近のやり方に疑問があるからだ。事業仕訳に新人議員を引き上げさせたり、歯科医師会の診療報酬を旗幟を鮮明にしない医師会より優遇してみたり、農協関係者を擁立するなど選挙一本に絞った活動が露骨で、政策が歪められるのではないかという危惧だ。>

新人議員の問題は、私も妥当と考え、民主党内でも了承されている。豪腕とか露骨とか危惧は自由だ。だが政治は国の舵取りだ。その手腕は、内外に知られ、訪中団に続き訪米が伝えられている。その評価は、事態の進展が明らかにするだろう。

<選挙に勝たなければ政権は取れないし、数が力であることは否めない。しかし、政治家の本分は、政策の遂行ではないのか。選挙は、理想を実現する手段に過ぎない。それが、逆転していないのか。これが小沢の本心なら、政治資金の問題と併せると自民党から一歩も出ていない。>

選挙と政策の関係は、現実と理念の問題だ。複眼で、現実から未来を切り開くしかない。それが、小沢と自民党の違いではないだろうか。

<仮に危惧が中りだとすると、伊予次郎さんの育った時代の大政翼賛会が想起されるようになり、ますます危惧が募ることになる。>

冷戦終了で生まれた細川政権は、自民党政治家の画策で引きずり下ろされた。国民も政治家も先が見えなかったからである。政権交代が挫折すれば、日本の未来に展望が消え閉塞感が深まるだけだ。2.26.は、大恐慌の閉塞感が生みだし、大政翼賛会、敗戦につながっている。

<これは、日本のムラ社会という構造にあるのではないか。政治家、官僚、経営者のムラ社会・・・があり、排他的な行動原理が支配している。今回の小沢問題でも、民主党(支持)というムラ社会が自浄作用ではなく、組織防衛に走ったのではないか。それは、何も民主党に限ったことではない。

自民党は、不祥事が起きると本人が決めるべき問題だとかわし、挙句、武士の情けとか惻隠の情などと身内をかばってきた。そこには論理はない、甘えの構造があるだけである。政治もムラ社会同士のぶつかり合いと化し、政策ではなく政局の諍いに堕している。さらに甘えの構造が、国際社会にも出て、危機管理能力に欠けている。

官僚の無駄遣いや不祥事も、経営者の隠ぺい体質も政治屋の脇の甘さも、所属する組織への甘えと、かばい合い、排他性というムラ社会がもたらしたものといえないだろうか。>

 投稿のムラ社会は、排他的な行動原理、自浄作用の欠如、武士の情け、甘えの構造、危機管理能力のなさ、経営者の隠ぺい体質、政治屋の脇の甘さ、かばい合いなど、負の側面だけが、日本社会の本来的な特性と捉えられている。

だが日本の社会は、イエ家族を核にしたムラ集落共同体で構成され、生活文化を担ってきた。イジメの発生、閉鎖的など負の側面だけを見てはならない。ムラ社会を光と影の複眼で、また歴史の流れをとおして屈折を見れば、日本のムラ社会の本来の特質とチェンジの方向が明らかになる。政権交代とムラ社会の土台にある問題だ。

万葉の歌人山上憶良は、百済からの渡来人という説がある。古代から日本社会は、開放的で、漢字と仮名の日本語をつくりだした。繰り返すが、聖徳太子の十七条憲法は「和を以て貴しと為し…」、天正少年使節は西欧に中世の安土桃山文化を伝え、坂本龍馬の船中八策は近代日本を描き、戦後の憲法には国民主権が掲げられている。

だが鎖国・太閤検地・石高制で、近世は武家統治の重農主義に、維新の版籍奉還・地租改正で近代は富国強兵の集権国家に、その官僚体制を敗戦で三割自治に継承し、対米追随の経済大国に屈折した。平成の政権交代は、国民主導、生活第一、地域主権の新しい日本の一里塚と位置付けたい。

原口総務相は、政権交代後の抵抗勢力への対応を、ギルドと言う言葉を使って語っていた(上杉隆司会アサヒニュースター)。ギルドは、ゲルマン共同体から派生した職人の社会システムだ。日本のムラ社会は、稲作農耕文化を担ってきたイエ家族・ムラ(集落)共同体の一部なのである。

社会主義の崩壊、ベトナム・イラク戦争の失敗は、歴史の教訓だ。日本も、富国強兵・経済大国の成功神話を超克しなければならない。小泉訪朝・平壌宣言は、アジアの歴史に新しい途を開く可能性を有していた。それをねじ曲げ、歪曲したのは、陳腐なナショナリズム、「美しい国」の国家主義である。

一方で、ガンジーの「塩の道」−非暴力・不服従の独立運動は、インドの独立につながった。国の独立、家族・地域社会の延長としての国家は不可欠である。私は、侍ジャパンに替わり、内政と外交を集約して、「和の国」日本・ピースジャパンを提唱している(http://www.geocities.jp/kirino3330/)。

なお平成の船中八策を、次に記しておこう。

一策 象徴天皇制と国民主権
二策 分野別・地域別の二院制議会
三策 流域圏(連合)に、住民主導の地域主権社会
四策 専守防衛、アジア重視・対話優先の平和外交
五策 和の文化・社会を軸に、現行憲法を進展
六策 外国基地の撤去・自主防衛
七策 首都圏の危機管理体制整備
八策 国産優先・輸入補完貿易
   商品・産業の連関・集積
   政策価格の均衡・連鎖
   新基軸通貨と固定相場の為替

< 教育委員会や学校というムラ社会、御用学者と政治屋・官界・経済界からなるサロンetc.etc.津々浦々に存在している。この日本的文化を変えなければならないかという思いからだ。>

文化を担うのは、社会。文化と社会の規範を、つくるのが政治、という枠組みで捉えている。

<常に緊張を強いられたら人間おかしくなってしまう。安らげる場が必要だが、それは公私が混在したムラ社会ではない。公と私をすみ分けた社会を作る必要があると考える。>

自助・共助・公助が言われている。イエ家族・ムラ共同体・クニ国家だ。公私が混在したムラ社会ではなく、公・共・私の均衡した社会である。地域主権と、NGO・NPOなど「新しい公共」に希望を託したい。

<共産党を支持しているわけではない。ただ、資本主義の対立軸として社会主義があると捉えている。そしてEUに見られるような社会民主主義に落ち着きどころがあるかと考えている。>

社会主義は自壊し、資本主義もリーマン危機で仕組みが問われている。社会民主主義のEUも、例外ではない。人類は、経済モデルのチェンジを必要としているのだ。 私は、次のヒト・モノ・カネの黄金三角形を提起している(http://www.geocities.jp/kirino3330_sekai/)。
  
ヒト 人間優先で生活スタイルを変革し、自助の家族、共助の地域・企業、 公助の政府社会を再構築。
モノ 現場主導の自然と人間を活かし・つなぐ技術開発で、環境と生活経済 主軸、品目・産業の均衡・連関・集積の利益重視、地産地消と国産優 先の互恵経済に転換。
カネ 域境課税と関税を含む税制改革で内外価格差を調整し、最低賃金・生 活保障が下支えする政策価格の体系を樹立。また内外経済を結ぶ新機 軸通貨を創設し、固定相場制の国際通貨体制を構築。

<東アジア文化圏にも中庸という考え方がある。右でも左でもいい。極端に走らないことが肝要ではないだろうか。>
 
同感。複眼の視点を。政権交代の受け止め方は多様だが、目先の事象に囚われては、容易に既成概念から抜け出せない。

<そしてもう一つ大切なものはノーブレス・オブリージュである。>

ノーブレス・オブリージュとは、フランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞いをしなければならぬ」の意。

新渡戸稲造は、『武士道』で武家社会の規範を説いているが、不変なものとは捉えていない。だが戦前には、武士道や「大和魂」は富国強兵の価値観となり、戦後も藤原正彦『国家の品格』が、ベストセラーとなった。また台湾前総統李登輝は、武士道の本質をノーブレス・オブリージュ―高貴な身分の者に課せられた義務に見出し、共感する「識者」もいる。そして「侍ジャパン」が、WBCで優勝を遂げた。
 
これまでも日本の国家像が問われ、「美しい国」・「普通の国」が言われてきた。日本のチェンジには、国民の拠り所となる新しい国家像が必要である。だが武士道は、21世紀の日本を牽引できるだろうか。富国強兵は敗戦につながり、戦後の貿易立国・経済大国も、世界金融危機で閉塞感に覆われている。

日本や日本人のアイデンティティーについては、多くの論説がある。西郷隆盛は、敬天愛人を唱えた。また寺田寅彦は、もののあわれの自然観、山上憶良の家族愛、正岡子規「鶏頭の句」のリアリズムを挙げた。そして加藤秀一は、日本を雑種文化で特徴付けている。また朝鮮民族の恨(ハン)、中国の仁や中華のような集約されたものが望ましい。

早坂暁は、夏目漱石が西欧文明への対応を、『三四郎』・『それから』・『門』に書いたが、その答えは示されず新渡戸稲造の『武士道』ではないとする。そして日本人のアイデンティティー(拠り所)は、聖徳太子の「和の精神」だと語った。その「和」は、ガンジーの非暴力・不服従運動に通じるという(NHKラジオ「心の時代」09.4.8.)。

ガンジーの「塩の行進」は、インドの独立につながった。そこで聖徳太子に立ち返り、「和の国」日本を提起している。その意図は、自然と人間を「活かし」・「つなぎ」、国と国を「和」で結ぶ、ピース・ジャパンである。衣食住を始め和の生活文化と、イエ・ムラ・クニ社会、寛容な人間愛は、日本独自のものだ。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年2月13日 18:07:06
投稿者 伊予次郎 さんへ。
おしい!!
その1  ギルド(座)を参考にするのではなく、ゲマインデ=スイスの村
を参考にしてもらいたかった。
その2  ノーブレス・オブリージュ、「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞いをしなければならぬ」の意。新渡戸稲造が広めた。現代訳として、恵まれた国に住む日本人の規範的義務。でどうだろう・・・
その3  朝鮮民族の恨(ハン)、中国の仁や中華のような集約されたものが望ましい。
中華=中国が中心の世界の花・・・・ここがいけない、独善的な思想になる。

  
  


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK80掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK80掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧