★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK88 > 556.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「もう昔のような右肩上がりの経済成長はない」のプロパガンダと錯覚【世に倦む日々】
http://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/556.html
投稿者 Caccyo 日時 2010 年 6 月 15 日 02:21:58: PThkZ7QRdfmis
 

【世に倦む日々】よりhttp://critic6.blog63.fc2.com/?no=319

民主党の消費税増税策を支持する場合の一般観念として、次のようなものがある。すなわち、右肩上がりの経済成長などというものは、今後の日本ではもう望めず、少子高齢化が進行する社会では、現役世代の負担がきわめて大きくなり、国民は必要な社会保障のために高負担をするのが当然で、消費税増税には積極的に応じるべきだ。テレビの論者からこう言われたとき、否と首を横に振る者はいない。多くの者がこの命題を真として受け入れている。このテーゼは、日本において圧倒的な説得力と信憑性をもって個々に迫り、特に若い世代の意識を制圧(洗脳)している。あと少しして、消費税増税が菅直人と官僚とマスコミの思惑どおり実現したあかつきには、次は上の命題の「消費税増税」のところが、「外国人移民」に置き換わるだろう。新自由主義の政策課題が次々と入り、テレビで国民を折伏し、マスコミの世論調査で多数意見に押し固め、反対の声を駆逐し、その政策を実現してゆくに違いない。しかし、この命題は本当に真なのか。無批判に肯首しなければならない絶対命題なのか。私は、この命題には前提に疑うべき問題が潜んでいると思う。フィクションとトリックがある。それは何か。端的に言って、今、われわれが極端な右肩下がりの経済的現実の中にいるという事実が意図的に捨象されている。ナイアガラ・フォールズのような急降下の経済的現実にあるという前提が隠蔽されている。この命題は、右肩下がりの現実を、恰も平衡しているように共同幻想する錯覚を巧妙に利用したイデオロギーだ。  

具体的に数字で反論を試みよう。最も有効な反論材料は、国民一人あたりのGDP値の推移である。資料によれば、日本の順位は次のように変動している。88年−3位、89年−3位、90年−8位、91年−4位、92年−4位、93年−2位、94年−3位、95年−3位、96年−3位、97年−4位、98年−6位、99年−4位、00年−3位、01年−5位、02年−7位、03年−9位、04年−12位、05年−15位、06年−18位、07年−19位、08年−23位。世界の中でも、これだけ経済が急落している国は他にない。GDPが伸びてないのだ。90年代後半から2000年代の初めにかけ、世界経済が順調に拡大する中で日本経済はマイナス成長を続け、97年のピーク値を回復できないまま08年の世界金融危機を迎えている。この現状をわかりやすく図示しているサイトがある。GDPデフレーターの推移を示すグラフが象徴的だ。われわれは急降下するエレベーターに乗っているのと同じで、外から見れば急降下しているのだが、エレベーターの中にいると、その現実を知覚することがなく、これが常態だと錯覚するのである。エレベーターに乗っている者同士が、右肩上がりの経済成長はもう無理だと言い、社会保障のための高負担は当然だと言い合っているのである。自分たちが異常な凋落状態の中にいる真実を認識していない。すなわち、問題は、他の国は一般的な成長を達成しているのに、なぜ日本だけが没落しているのか、何が日本の順調な成長を阻んでいるのかという構造的要因を究明することである。そして、その要因を取り除くことだ。

この間に日本経済で起きたこと、変わったことと言えば、何と言っても、構造改革で新自由主義の労働法制と資本法制が導入され、経済社会が新自由主義化されたという総括に尽きる。格差社会となり、正規の労働者が非正規となり、賃金が激減し、収入が減り、中産階級が没落して、年収300万円以下の貧困世帯が全体の30%を占める惨状となった。ほんの15年前、20年前までは、日本は世界に名だたる一億総中流の王国だったのである。その結果、国民の購買力が失われ、消費が抑制され、内需(民間消費支出)が冷え込み、景気全体が落ち込み、それが疾患として構造的に固定づけられる経済となった。民間に購買力がなければ消費は活発化しない。店はできない。モノは売れない。売れないから作らない。作れない。この15年間の日本経済の異常な低迷と凋落は、所得と消費の縮小によって説明づけられる。労働者の給料と中小企業の収益が切り下げられたことが原因で、それによる総需要の減少と総生産の減少の運動が続き、負のスパイラルにブレーキがかからないのだ。労賃と中小企業の収益が削減された分は、大企業の増益となって蓄積され、膨大な内部留保となった。内部留保は経済を活発化させない。せいぜい、少数富裕層への株式の配当や売却利益にしかならない。この循環を断ち切り、逆回転させて拡大循環にするには、構造を転換するしかなく、労働者と中小企業に所得が入るようにしなくてはならない。日本に中産階級を復活させなくてはならない。つまり、池田勇人的でケインズ的な高度経済成長を復活させなくてはならない。

内部留保と富裕層に流れ込む冨の経路を遮断し、それを労働者と中小企業と地方経済に流し込むことである。もしも、もしも日本人に能力があり、国民一人当たりのGDPでフランスや英国や米国を追い抜いていいはずだと思うのなら、10年前の水準が普通で当然じゃないかと思うのなら、少なくとも、現在の1.3倍の価値(冨)を生産していなくてはいけないことになる。06年の実績をベースとするなら、国民一人当たり3万4千ドルの生産額を米国並みの4万3千ドルに引き上げなくてはいけない。米国人並みに4万3千ドルを生産して当然なのである。このことは、逆もまた真で、われわれの生活水準が、10年前に比べて80%以下に落ちて貧しくなっている真実を鏡のように映し出している。つまり、国民一人当たりのGDPで米国並みの世界第7位に位置につけようとすれば、GDP(国民総生産)は547兆円ではなく、1.3倍の711兆円でなくてはならないのだ。711兆円のGDP規模の生産をしているとき、日本人は普通の暮らしを送り、普通の「中福祉」の社会保障を得られるのである。貧困問題はなく、湯浅誠の出番はないのだ。国民新党の亀井静香などの主張は、基本的にはこの経済認識と経済政策に他ならない。GDPが小さすぎるのだ。経済が拡大してないどころか、逆に萎縮しているのであり、世界の中で例外的に萎縮ばかりの経済を続けているのだ。結論として言えば、日本国民は711兆円の経済規模(GDP)を速やかに達成しなくてはいけない。それは、言い換えれば、「高度経済成長」と言うしかないではないか。「右肩上がりの経済成長」と言う以外の言葉があるのか。

この経済認識の問題に関連して、また、菅直人と神野直彦の「第三の道」のレトリックの欺瞞性とも関連するが、民主党や現在のマスコミ一般による、60年代から70年代の高度成長に対する、悪辣なネガティブ・イメージの糊塗と演出がある。現在、異常なほど「高度成長」の政策を嫌悪し敵視するプロパガンダがシャワーされている。高度成長の日本を田中角栄と二重映しに重ね、さらにそれを小沢一郎の悪のイメージに重ね、小沢一郎を叩き、田中角栄を貶し、高度成長期の日本を丸ごと否定するという論理で印象操作が行われている。政治的な思惑で「高度成長」の歴史像が失墜させられ、消費税負担の正当化が説得され誘導されている。小沢一郎と田中角栄と高度成長が三位一体の悪性表象にされて攻撃されている。それは、農村や地方を敵視する都会人の新自由主義的な視線でもある。俺たちの税金を吸い取られているという、新自由主義に植え付けられた被害者意識の不満である。このとき、なぜ日本人を幸福にしたはずの高度成長が悪性表象に転化されるかと言えば、91年のバブル崩壊があり、バブル崩壊後の日本人一般の長い痛みの現実があり、バブルとバブル崩壊に至った元兇が、高度成長にあるかの如き説明と観念が定着しているからである。つまり、バブルとバブル崩壊という不幸と厄災をもたらした犯人が、田中角栄と高度成長だとスリカエられて指弾されている。無論、この認識は誤りである。バブル経済をもたらした主犯は、実は中曽根康弘の新自由主義政策にある。中曽根康弘による規制緩和と金融自由化、そして長期の超金融緩和策により、国内で余ったカネが土地と株の投機に向かった。

それがバブル経済であり、投機の結果である巨額の不良債権が残ったのがバブル崩壊後の後遺症である。バブルとバブル経済を悪性表象として扱うときは、誰よりも中曽根康弘が名指しされなくてはいけないし、中曽根康弘の新自由主義政策こそが、バブル発生の根幹要因だとされなくてはいけない。ところが、こうした現代経済史の一般認識が、今の民主党支持者にはなく、消費税増税賛成派にはない。公共投資や高度成長に対して、ネガティブな評価と印象だけで凝り固まっている。バブル崩壊とその後の停滞という経済の失敗が、それとは無縁の田中角栄と公共事業に原因づけられる世論操作が行われている。まさに冤罪。若い世代の日本人は、基本的に自分たちを被害者だと思っている。それは間違いではないが、被害者意識を持つ場合は、犯罪事実を正確に認識することが必要で、犯人を間違ってはいけない。実のところ、同じような「説明」は、竹中平蔵とその時代の新自由主義者によっても与えられていた。昔の自民党の高度成長政策が槍玉に上げられ、財政が厳しいからバラマキの社会保障はできないと言われ、今後は国民が負担をする時代なのだと説教された。小泉・竹中の時代が終わり、ようやく日本も構造改革の悪夢から抜け出したかと思っていたが、簡単にその復活を許してしまう局面となった。新自由主義というのは、労賃を切り下げて企業の利潤に奪い取るため、消費を拡大させて経済成長させることができないのである。一般国民にとっては、我慢と耐乏の生活が基調となり、負担増を生活の切り詰めで凌ぐ処世が常態となる。そうした心構えを前向きに観念づけさせるため、イデオローグたちは、「もう昔のような右肩上がりの経済成長はない」の言説を連呼するのだ。

太平洋戦争中の「欲しがりません、勝つまでは」のプロパガンダと同じである。6/11の施政方針演説の中の「第三の道」論でも、「公共事業中心の経済政策」が「第一の道」とされ、政策上の悪役にされている。本家のブレアの唱えた「第三の道」論では、「第一の道」は「福祉国家」だったが、日本では「福祉国家」の経験や段階はなく、また、「福祉国家」を悪役に据えるという政治言説の論理設定ができず、結局、60年代から70年代の経済政策が悪役に措定された。尤も、以前の記事で指摘したとおり、菅直人の知恵袋の神野直彦は、「第一の道」について、「重化学工業を機軸とする産業構造を基盤とした福祉国家」だと規定していて、ギデンズ=ブレアの本家の理論をモディファイしてアクロバティックに基礎づけている。結局、ブレアから神野直彦への修正を経て、「福祉国家」を批判対象にしない菅直人の理論に転がった。神野直彦の「第三の道」は、きわめて牽強付会的だが、菅直人の「第三の道」も負けず劣らずである。要するに、適当に言葉の上っ面のコピーだけを借用したレトリックの政治言説にすぎず、政策科学の概念としての中身は何もない。菅直人は政治家だから、こうした(中身のないレトリックの)方法も多少は許されると思うが、学者である神野直彦の「第三の道」論は支離滅裂だと非難せざるを得ない。神野直彦が4年前の著作で「福祉国家」を悪者にできたのは、竹中平蔵ら構造改革勢力が、70年代以前の日本を「福祉国家」の表象で捉え、それを批判し、その批判が社会的に有効だったからだ。つまり、当時は新自由主義が社会の常識であり、社会の支配的イデオロギーだったからである。

その後、新自由主義への批判が高まり、北欧モデルが浮上するとともに、「福祉国家」は理念的な言葉になり、積極的な表象を帯びるように変わった。政府の公共事業は「第一の道」として否定されているが、クリーンエネルギーへの転換や電気自動車の普及や農業の再建を本格的に実行するとき、政府の公共事業なしでできると思っているのだろうか。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年6月15日 06:50:45: DdtiKCB0yy
長い間、アメリカ経済にすがってきた経済構造が、変革を余儀なくされつつあることは明白な事実である。 アメリカ経済の現状は悲惨という一言に尽きる。 八人に一人がフッドスタンプに頼っていて、失業者は更に増加してゆくだろうと見られている。 国際競争力のある産業は一つもなく、サブプライムに見られたような住宅ローンの破綻は更に増加する。 かつて繁栄を誇ったラスベガスが、既にゴースト・タウンになってしまっている。 強大な軍備を誇っているアメリカ軍も、下院・上院それぞれで、膨張した軍事予算を大幅に削減されることになるのは当然のことである。 アメリカの議会で、イラクやアフガンでの軍事作戦の中止と軍の撤退を求める声は、まだそれほどでもないのかもしれない。 しかし軍事予算そのもを大幅に削減せよと言う声が強くなれば、海外駐留の米軍の撤退が義務付けられることになるだろう。 在欧米軍と共に日本や勧告に駐留している軍も、順次本国に撤退することになる。 小沢氏がクリントン国務長官に言ったという、第七艦隊を残せばという話だって、事態はそれを超えてしまって、第七艦隊それ自体の廃止が検討されるようになるだろう。 金のかかる海軍を、今の規模のまま維持することは不可能である。 アメリカ国内の経済の落ち込みが急であるから、事態は予想をはるかに超えて急速に進むことになるだろう。 アメリカ向けの輸出に頼ってきた日本企業は打撃を受けているが、このことは中国を生産拠点として行ってきた迂回輸出も打撃を蒙ることになる。 グローバリズムという掛け声で拡大してきた世界経済は、アメリカと言う最大の消費者を失ったいま、縮小の方向に進まざるを得ないだろう。 アメリカ向けの輸出に頼らないようにするために、中国は自国内投資を行っているが、それだってすぐに行き詰まることは目に見えている。 ヨーロッパはEUそのものが崩壊の危機に直面しているから、アメリカに代わる市場を日本や中国に提供することなど出来る話ではない。 今年の夏を過ぎれば、事態はもっとはっきりしてくるだろうが、方向としては自由貿易・自由金融と反対の方向、即ち保護主義に転ずることは間違いない。 沖縄の海兵隊だけの問題ではなく、東アジアでのアメリカ軍の撤退と言うことになれば、成立したばかりの菅政権にしてもショックを受けることになるだろう。 右肩上がりの経済成長など、当分の間、つまりこの先数十年には、ありえる話ではなかろうと思う。 N.T

02. Caccyo 2010年6月15日 08:04:59: PThkZ7QRdfmis: 7dHm8YzYlk
とても頷ける論説でした。
日本人から希望を奪い、絶望ばかりをふりまく勢力の悪意に満ちた国民貧民化計画は許せません!日本に経済成長が望めない!というより、新自由主義の日本のままでは、経済成長は望めない!
と言うべきでしょうね!!!?
新自由主義をケインズ的経済政策に転換すれば、まだまだ持続的な経済成長は十分可能ですよね!!!

1点付け加えさせていただくなら、
財務官僚&メディアによって多くの国民の脳裏に刻み込まれてしまっている「日本は財政危機」説も、実は真実とは遠いところにありながら、間違った「日本人の常識」になってしまっているということです!
それこそが、自らの生活が苦しくなっても、「将来の日本のため!」「我が子や孫達の世代に借金を残したままではいけない!」からと、様々な負担増や消費増税に反発できなくさせてしまっているのだと思います。
消費税導入の増税分を全て法人税の減税に吐き出してしまい、国民に負担ばかりを押し付けておいて、ウソで塗り固めた財政危機論を根拠に、消費増税を既定路線としようとする米国隷従勢力は決して許すことができません!

世界中で「日本の財政危機」を信じているのは日本だけ!
ギリシャ危機から始まるユーロ危機の今、円が買われているのがその証拠と言えるでしょう!
だって日本は19年連続で対外純資産世界一を維持している金持ち国家なんですから!!!

日本国民はどんどん貧しくなっているのに、国は19年連続世界一!・・・信じられないようなホントの話!??
つまりは、勝ち組と言われる一部の富裕層と大企業に富が片寄ってしまっているだけ!あるところにはあるんです!!!
ただ、マスメディアは決してそんな真実を報じようとはしない!
それゆえ、大半の国民はそんな日本の酷く偏った社会システム・税体系の不平等さに気付かぬまま、日本を本当の破滅に導く消費増税を受け入れざるを得ないものと認識させられつつあるのです!

財源的に行なわなければいけないのは、累進率の強化と、法人税の様々な例外規定の見直しであると思います!輸出企業への消費税分還付など即刻止めるべきだと思います!!
社会保障政策のための財源に応益負担を求めることは間違いであり、応能負担によって所得分配をすることが政府の仕事であり、それが社会全体の活力を呼び込み、内需拡大による安定成長のための方策であると考えます!!



03. 2010年6月15日 09:59:06: u8T2aRIP9Y
高度成長期と同じ産業構造だったら、経済成長するわけがない。成長できないのは、明らかに産業構造の変換を怠った政策的経営的なミスの産物。高度成長を支えたのは、土建じゃなくて製造業。政策的には製造業からサービス業への移行を進めるべきだったし、経営者も同様である。

04. 2010年6月15日 10:33:45: aHGg4sKlnA
新自由主義でエコが国民に浸透していくか?
無理だと思う。
1億総中流社会をまた目指すことでエコは
国民に浸透していくと思う。
格差社会のアメリカがエコが浸透しているか?
エコなど嘘だと国民が皆思っているようだ。



05. 2010年6月16日 00:40:27: KVupSxtwQc
内需の要は中流所得層だ。中流所得層が消費を押し上げる。中流所得層が増えれば増えるほど、消費は増える。中流所得層が増え続けるなら、企業は安心して投資ができる。

何よりもまず、税制を変えなければならない。下層所得層には給付しながら中流所得層へ押し上げる。中流所得層までは無税にする。中流所得層より上は高所得者には累進課税を強化する。目指すべき道は「1億総中流社会」だ。そのための税制であり政治である。

また、勤労精神こそが経済を押し上げる。勤労精神のない不労所得には累進課税をするべきだ。不労所得が多ければ多いほど、比例するように勤労精神は失われていく。勤労精神を失えば、残る精神は他人を奴隷のように扱って金儲けすればいいと考える強欲精神だけだ。強欲精神は否定すべき精神だ。強欲精神の産物である守銭奴はいつの時代も唾棄されるべきだ。

株主主体の資本主義は、株主が企業の経営者を選ぶから、社会の多数の構成員である労働者の利益よりも、少数の株主の利益のためだけに経営者は企業活動する。この行為は「貧困と格差」を生む。言い換えれば「資本の寡占・独占」を生む。

企業も共同体であるならば、共同体の構成員である労働者にも経営者を選ぶ権利がある。デモクラシーが元々貧乏人には選挙権がなく、貧乏人がゴミのように扱われた時代から、政治闘争で選挙権を獲得しセーフティ・ネットを作る福祉国家への道を作った。

同じように、労働者もゴミのように扱う企業を、労働者に優しい企業へと生まれ変わらせるためには、労働者も株主同様に共同体の経営者を選ぶ任命権を勝ち取らなければならない。

労働者が経営者の任命権を勝ち取って初めて、「貧困と格差」を解決する道が生まれるであろう。労働者よ、立ち上がれ。

                                 ユナイト


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK88掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK88掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧