★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK92 > 519.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「昭和システム」からの決別、朝日よ、マズお前らが決別せよ!(あいば達也)
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/519.html
投稿者 判官びいき 日時 2010 年 8 月 16 日 09:04:49: wiJQFJOyM8OJo
 

http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/c/464de36605139a0bdc6bf05a27bf840f
―先ずは終戦記念日の朝日新聞の「社説」を読んでいただこう―

≪65回目の終戦記念日―「昭和システム」との決別
脚本家の倉本聰氏作・演出の舞台「歸國(きこく)」が、この夏、各地で上演されている。8月15日未明の東京駅ホームに、65年前に南洋で戦死した兵士たちの霊が、軍用列車から降り立つ。「戦後65年、日本はあの敗戦から立ち直り、世界有数の豊かな国家として成功したんじゃなかったのか」「俺(おれ)たちは今のような空(むな)しい日本 を作るためにあの戦いで死んだつもりはない」

■もうひとつの戦後
劇中の「英霊」ならずとも、こんなはずでは、と感じている人は少なくないだろう。戦後、日本は戦争の反省に立って平和憲法を掲げ、奇跡と呼ばれた経済成長を成し遂げた。なのに、私たちの社会は、いいしれぬ閉塞(へいそく)感に苛(さいな)まれているように映る。日本は昨年、戦後初めての本格的な政権交代を経験した。55年体制からの脱皮は数多くの混乱を生んだ。

民主党政権は、政治主導という看板を掲げて舞台に立った。事業仕分けや事務次官会議の廃止など一部で成果を上げはしたが、まだ見えない壁の前でもがいているかのようである。この分厚い壁とは何か、いつ作り上げられたのか。米国の歴史家、ジョン・ダワー氏は近著「昭和 戦争と平和の日本」で、官僚制は「戦争によって強化され、その後の7年近くにおよぶ占領によってさらに強化された」と指摘する。同様に、日本型経営や護送船団方式など戦後の日本を支えた仕組みの多くは、戦時中にその根を持つ。

「八月やあの日昭和を真つ二つ」(8月8日 朝日俳壇)。この句の通り、私たちは戦前と戦後を切り離して考えていた。だが、そんなイメージとは裏腹に、 日本を駆動する仕組みは敗戦を過ぎても継続していた。ダワー氏はこれを「仕切り型資本主義」と呼ぶ。軍と官僚が仕切る総動員態勢によって戦争が遂行されたのと同じやり方で、戦後も、社会は国民以外のものによって仕切られてきた。

政権交代は、55年体制が覆い隠してきた岩盤に亀裂を作ったといえるだろう。天下り利権や省益を守ることに傾斜してしまう官僚組織、積み上がるばかりの財政赤字。いまや、仕切り型資本主義が機能不全に陥っていることは誰の目にも明らかとなった。外交・安全保障も同様だ。普天間基地移設の迷走、そして日米核密約問題は、憲法9条の平和主義を掲げながら沖縄を基地の島とし、核の傘の下からヒロシ マ、ナガサキの被爆体験を訴えてきた戦後日本の実相と、今後もその枠組みから脱するのは容易ではないという現実を、白日の下にさらした。割れ目から顔を出したものは、私たちが目をそむけてきた「もうひとつの戦後」だった。

■任せきりの帰結
日米安保条約改定から半世紀の今年、ドキュメント映画「ANPO」が公開される。映像は安保改定阻止の運動が何を問おうとしたのかを追う。銀幕で人々は語る。「民主主義は私たちが守らなくちゃ。国は守ってくれないんだ」。戦争の記憶が生々しかった1960年当時、日本人の多くは、平和と民主主義を自らのものにするにはどうしたらいいか、問うた。たとえ失敗に終わろうと、歴史の主人公になろうとした一瞬があった。

だが、多くの人々が胸にかかえた問いは、その後の経済成長にかき消され、足元に広がった空洞は物質的な豊かさで埋められた。映画を監督した日本生まれの米国人、リンダ・ホーグランド氏は言う。「当時の日本人の顔は今とは違う。彼らはどこから現れ、どこへ行ったのでしょう」冷戦下、西側の一員として安全保障と外交を米国に頼り、経済優先路線をひた走るという「昭和システム」は、確かに成功モデルだった。だが、時代が大きく変化した後も、私たちはそこから踏み出そうとはしなかった。

「仕切り型資本主義」は「人任せ民主主義」とも言い換えられる。任せきりの帰結が、「失われた20年」といわれる経済的低迷であり「顔の見えない日本」という国際社会の評判だ。

■生きてるあなた
「敗戦忌昭和八十五年夏」(7月26日 朝日俳壇)。戦後65年にあたって考えるべきは、戦争を二度と繰り返さないという原点の確認とともに、「戦後」 を問い直すことではないだろうか。それは「昭和システムとの決別」かもしれない。家族や地域といった共同体の崩壊や少子高齢化によって、日本社会は昭和とはまったく相貌(そうぼう)を変えている。

グローバル化が深化し、欧州連合の拡張で国民国家の枠組みすら自明のものではなくなる一方で、アジアでは、中国の台頭が勢力図を書き換えつつある。昭和の物差しはもう通用しない。「ANPO」の挿入曲「死んだ男の残したものは」(谷川俊太郎作詞、武満徹作曲)は、こう歌う。
 死んだかれらの残したものは
 生きてるわたし生きてるあなた
 他には誰も残っていない
政権交代は、小さな一歩に過ぎない。政治主導とはつまるところ、主権者である国民の主導ということだ。過去の成功体験を捨て、手探りで前に進むのは不安かもしれない。だが、新しい扉を開くことができるのは、今の時代に「生きてるわたし生きてるあなた」しかいない。(朝日新聞:8月15日社説)≫

15日の朝日新聞の「社説」はネット掲載までに時間がかかった。まぁ終戦記念日、戦後65年を顧みる「社説」だけにそれなりに吟味されるのは当然だろう。8月15日の朝日新聞の「社説」に筆者も同意はしたがまったく「同感」だと云う気分にはならなかった、それは何故だろう?如何にも文学的社説の体裁は整えたのだが、どこか魂が抜けている感じだ。

≪日本は昨年、戦後初めての本格的な政権交代を経験した。55年体制からの脱皮は数多くの混乱を生んだ。 民主党政権は、政治主導という看板を掲げて舞台に立った。事業仕分けや事務次官会議の廃止など一部で成果を上げはしたが、まだ見えない壁の前でもがいているかのようである。この分厚い壁とは何か、いつ作り上げられたのか。≫・・・と如何にも民主党政権が自分で転んだような事を書いているが、そこは違うだろう!「盗人猛々しい」という言葉が浮かんでしまう。

小沢一郎の政治資金問題や鳩山由紀夫の普天間迷走にしても、検察庁や外務省、防衛省の官僚達が朝日新聞をはじめとする君たちマスメディアのファシズム的狂乱報道の支援を得て、寄ってたかって「政権交代」に茶々を入れたのではなかったのか?

日本の閉塞感を霞が関の所為だけにするのは、納得いかない。共同正犯の君等も同罪なのだよ。そこをネグった「社説」には同意出来る部分もあるが、同感には至らない。歴史的検証も結構だが、現実の米国支配の元、官僚組織を頂点とした、経済界、マスメディアの構造的癒着が未だ存在し、旧守的利権に執着している事にも言及すべきだ。そして、そこから何故日本は脱却できないか問うべきである。

たしかに、敗戦後65年の我が国の歴史を顧み、経済成長一辺倒で死に物狂いに国の復興に邁進し、敗戦国とは思えぬ経済復興を成し遂げたのは事実だ。しかし、その経済成長に、戦勝国・米国の差配とそれを遂行する有能な土着的官僚制度が大きく貢献していた。朝日は「民主主義は私たちが守らなくちゃ。国は守ってくれないんだ」と云う安保時代の日本人が歴史の主人公になろうとした瞬間があった。しかし、その主人公の姿が今は見られないとある。

経済的な豊かさと云うものは魔物のようなもので、「衣食足りて礼節を知る」とはならないのだと云う事が如実に現れたサンプル国家のようである。しかし、この事実をもって日本国民が礼節なき国民と主張するわけにもいかないが、経済的豊かさとバーター取引するように「優しさを失った日本人」の側面が強く表層化しているのは事実だ。物質文明に毒され、価値観は常にモノと云う物差しが基準になり、効率や利便を常に美化する文化が定着しつつあるのだ。所謂、生活主義が主流の国家が出来あがったのである。

『祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす。
驕(おご)れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛(たけ)き者もついには滅びぬ。ひとえに風の前の塵(ちり)に同じ』

人間社会は何故か、行き過ぎ、やり過ぎと云うものを是正する「神の手」のような力が必ず働く。それは我が国だけでなく、米国でも欧州でも中国でも起きるのである。いや、欧米では既にその序章が幕を開いている。日本の序章が、昨年の政権交代であるかどうかは判らない。到底政権交代、パラダイム・シフトと呼ぶに相応しい政治的事実は見えていない。逆に、旧守既成勢力の壁の厚さばかりが目につく。

米国、霞が関方向に急ハンドルを切る菅政権が長持ちする方が良いとの論調を繰り広げる朝日新聞が≪政権交代は、小さな一歩に過ぎない。政治主導とはつまるところ、主権者である国民の主導ということだ。過去の成功体験を捨て、手探りで前に進むのは不安かもしれない。だが、新しい扉を開くことができるのは、今の時代に「生きてるわたし生きてるあなた」しかいない。≫と語るが、主権者である国民主導になる為には、国民が真実を知る権利が守られる事から始まる。

国民にアナタ方マスメディアは真実を伝えているのですか?記者クラブからの情報以外、政治行政司法関連の独自取材の記事を書きましたか?日本の検察機構、警察機構の問題点と解決方法を示した事がありますか?公務員改革におけるメディアとしての見解、解決方法をしました事がありますか?米軍基地問題、戦後65年米軍駐留が続く疑問を投げかけていますか?沖縄の基地負担のあまりの差別を徹底的に追求していますか?米国の覇権主義の限界を国民に知らせているのですか?ゲーツ国防長官の米海兵隊の全面的見直し発言を掘り下げて取材報道する気はあるのですか?日本の財政赤字は「ギリシャ並」の財政赤字なのですか?

鳩山由紀夫の辞任の言葉「「米国に依存しつづける安全保障、これから五十年、百年続けていいとは思わない」が悔しさを滲みだしている。日本のメディアはそういう鳩山を応援することなく、隷米、隷官の菅直人を諾々と受け入れ、「コロコロ首相は代わるべきではない」と意味不明の論拠で隷米隷官・菅政権を支持している。菅直人は米国に対して「面従腹背」でいずれの日にか米国は日本駐留をやめる時が来る、それまでは隷米で良いのだと云う腹のようだが、政治家として姑息である。戦後65年を経過しても国民への自主独立・真の民主主義に導こうと云う気概がない。

「民主主義は私たちが守らなくちゃ。国は守ってくれないんだ」と云う気概を国民から更に吸い取ってしまう、世渡り上手の姑息な大人を見せつけられているようだ。菅・仙谷・枝野は不純だ!そして、宿敵小沢一郎の代表選出馬をあらゆる手練手管で妨害しようとしている。やはり、最終的には朝日新聞は戦前戦後を通して偏差値の高い「盗人猛々しい」ジャーナリズム集団と云う事なのかもしれない。まぁ菅直人と朝日新聞、共に盗人根性は一致しているようだ。(笑)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年8月16日 09:50:41: y2SPy6IwBg
あいば達也さん
 申し訳ありませんが、僕は転載された新聞記事でも
 絶対読まないようにしている。
 でも、見出しだけでよく理解できます。
 もちろんこの投稿に「拍手」します。

02. 2010年8月16日 23:07:32: SkTkXz2dLA
>死んだかれらの残したものは
>生きてるわたし生きてるあなた
>他には誰も残っていない

一人一人の日本人よ立ち上がれだね。
一人づつ、やらねばならぬ時がきたようだ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK92掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK92掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧