★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97 > 122.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
郵便不正事件 なぜ「推定有罪」報道がまかり通るのか 朝日新聞がこっそり変えていた会社案内/牧野 洋(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/122.html
投稿者 赤かぶ 日時 2010 年 10 月 07 日 10:46:44: igsppGRN/E9PQ
 

「村木局長は容疑を否認しているという。だが、障害者を守るべき立場の厚労省幹部が違法な金もうけに加担した疑いをもたれてしまった事実は重い」

「キャリア官僚の逮捕にまで発展し、事件は組織ぐるみの様相を見せている。なぜ不正までして便宜を図ったのか。何より知りたいのはそのことだ」

 以上は、昨年6月16日付の朝日新聞の社説からの引用だ。村木局長とは、厚生労働省の雇用均等・児童家庭局長を務めていた村木厚子のことだ。障害者団体向け郵便の不正事件に絡んで大阪地検特捜部が村木を逮捕したのを受け、朝日は社説で彼女と厚労省を厳しく批判したわけだ。

 それにしても、「疑いを持たれてしまった事実は重い」とは何なのか。「仮に無実であっても、検察に疑いを持たれたら反省しなければならない」という意味なのだろうか。

■大新聞が世論形成に一役

 大新聞がまるで「検察応援団」のように事件を報じるのは珍しくない。検察が摘発する事件を他社に先駆けて報じるのを優先するあまり、検察のリークをそのままたれ流す傾向が強いからだ。

「検察の捜査はおかしい」などと記事に書いたら、その時点で出入り禁止になり、他社に抜かれてしまいかねない。検察が気に入る記事を書いてこそ、リークしてもらえる可能性も高まる。現場の司法記者にしてみれば「他社に抜かれる」が最悪の事態であり、そのためには検察のシナリオに沿って事件の構図を報じることにためらいはない。

 逮捕から1年3カ月後の9月、大阪地裁で村木は無罪判決を言い渡された。刑事事件で無罪判決は異例だ。日本では有罪率が世界最高の99.9%に達している。無罪は1000件に1件であり、事実上「検察ににらまれただけで一巻の終わり」ということだ。アメリカでは有罪率は連邦裁判所で85%、州裁判所で87%だ。

 日本で有罪率がこれほど高い理由は何か。「裁判官と検察官が同じ司法村の仲間だから」のほか「有罪確実な事件しか検察が起訴しないから」との説もあるが、大新聞が検察に有利な世論形成に一役買い、有罪率を押し上げている可能性もないだろうか。

 その意味で、郵便不正事件では無罪判決そのものに加え、新聞報道も異例だった。大新聞が1面で大々的に無罪判決を報じ、しかも検察の捜査手法を批判したのである。9月11日付の読売新聞は社説で「検察はずさん捜査を検証せよ」と強調するとともに、解説記事で「シナリオに固執する検察」と断じた。

 朝日は同月21日付の1面トップで、郵便不正事件に絡んで主任検事がデータを改ざんした疑惑もスクープ。主任検事に加えて上司2人も逮捕される前代未聞の検察不祥事に発展するきっかけを作り、「検察の組織ぐるみの不正」を追及する急先鋒になった。

 データ改ざん疑惑は、朝日が報道しなければ表面化しなかったかもしれない。だとすれば、いわゆる「発表ジャーナリズム」と対極をなす調査報道のたまものだろう。10月6日にはこの報道で朝日は新聞協会賞を追加受賞した。しかし一方で、村木逮捕時の社説で「厚労省の組織ぐるみの不正」をにおわせていたのも朝日である。

 ちなみに、朝日は2010年度版会社案内の中で、同紙の代表的な調査報道・スクープとして郵便不正事件を取り上げている。同紙の調査報道を受けて大阪地検が動き出し、村木らを逮捕したと指摘したうえで、「朝日新聞は、特捜部のこうした捜査の動向や、事件の構図なども検察担当の記者たちがスクープ」と書いている。

 ただ、朝日は村木の無罪判決後、内容を一部書き変えたようだ。ウェブサイト上にある会社案内では現在、朝日の報道を受けて村木らが逮捕された経緯や「検察担当の記者たちがスクープ」といった表現はカットされ、代わりに「(村木に)無罪判決が出されました。朝日新聞は、逮捕の前後から局長の主張を丹念に紙面化」といった文が入っている。

 郵便不正事件をめぐる報道姿勢で大新聞は豹変したわけだ。当初は「検察応援団」的な報道を展開していたのに、最後は検察たたきに走ったのだ。「水に落ちた犬は打て」といったところか。その点で朝日の改ざん疑惑スクープは痛烈な一撃だった。

■「権力のチェック役」のはずだが

 当コラムで以前に書いた記事(「イラク戦争に火をつけた『大量破壊兵器』スクープッは御用記者の誤報」)の中で触れたコメントを改めて紹介したい。

「権力が盤石な体制にあるとき、マスコミは権力側の主張を増幅して伝える。権力が流す膨大な情報を漏れなくカバーし、紙面を埋め尽くす。それだけで記者は超多忙になり、速報記者に成り下がる。結果的に深堀した取材はできなくなり、権力の応援団になる」

 これは、ジャーナリズム専門誌「コロンビア・ジャーナリズム・リビュー」の編集主幹ブレント・カニンガムが昨年の9・10月号へ寄稿した論文からの引用だ。カニンガムは続けてこう結論している。

「権力のチェック役としてのジャーナリズムはどこに行ったのか。実は、権力のチェック役としてマスコミがフル回転するときもある。権力が失態を演じ、弱体化するときだ。いきなり『われわれは権力のチェック役』と名乗り、権力を徹底的に攻撃し始めるのだ」

 同誌はアメリカの雑誌であり、カニンガムの論文もアメリカのメディアを念頭に置いて書かれている。具体的には、イラク戦争をめぐる報道だ。初期段階で主要メディアはブッシュ政権の御用新聞のような報道を展開しながら、大量破壊兵器が存在しないと判明すると「反ブッシュ」を旗印にするようになったのである。

 ウォーターゲート事件など調査報道の伝統があるアメリカでさえ、権力側のリークに頼る報道が過熱することがあるのだ。ただし、御用記者は信用を失い、追放されるお国柄でもある。ニューヨーク・タイムズのスター記者はイラク報道でブッシュ政権に肩入れし過ぎたため、実質的に解雇されている。

 そもそも物事には両面がある。それを無視して一方的な報道を展開し、センセーショナリズムに走れば、いわゆる「イエロージャーナリズム」と変わらなくなる。

 当たり前だが、検察が100%正しいわけではない。逮捕時の報道では@検察側のシナリオとは別に、容疑者の無実を主張する人の見解も必ず紹介するA百歩譲って検察のシナリオだけ紹介するにしても、「〜と検察当局はみている」「検察関係者によると〜」と検察側の情報であることを明示する――が本来の姿だ。日本の新聞報道ではどちらの点も徹底されていない。

 マスコミ界全体が「検察応援団」になっていたわけではない。雑誌の世界では、週刊朝日が早い段階から独自の調査報道で検察の捜査手法に疑問を投げかけていた。ただ、世論を形成するうえで圧倒的な影響力を持つのは、記者クラブの中心的存在で、取材力でテレビや雑誌など他メディアを圧倒する大新聞だ。

■ニューヨークタイムズのガイドライン

 個人的な体験を振り返ると、ニューヨークにあるコロンビア大学ジャーナリズムスクールに1980年代後半に在学中、指導教官から「反対の立場にある人にも必ず取材し、記事中で紹介すること」と口酸っぱく言われた。情報の出所があいまいで、もっぱら匿名の情報に基づく記事は「信憑性に欠ける」として問答無用でボツにされた。

 同ジャーナリズムスクールは実践的なジャーナリスト教育を売り物にしている。有力紙の現役編集者や記者を非常勤講師として大勢招いているほか、ジャーナリスト経験者で教授陣を固めている。わたしも、在学中は教室内で講義を聞くというよりも、街中に飛び出して取材し、記事を書く日々を送っていた。

 わたしの指導教官には、当時ニューヨーク・タイムズのデスクで、現在は編集局次長のジョナサン・ランドマンがいた。卒業1カ月後の1988年6月16日、同紙は当時の編集局長名で次のような記者倫理ガイドラインを作成し、社内で配布している。

「匿名の政府筋を情報源として使うのはできるだけ避けなければならない。特に、その政府筋が第三者を実名で攻撃する場合だ」

 当時、国防総省ペンタゴンを舞台にした贈収賄事件が表面化していた。マスコミが捜査当局からのリークに頼り、実名で政治家やペンタゴン高官らの関与を報じ、大騒ぎになっていた。

「われわれが捜査関係者から第三者の不正に絡んだ話を聞いたとしよう。その情報を裏付ける証拠は何もない。にもかかわらず、捜査関係者を匿名にしたままで、実名で第三者の不正を報じたら、当局にうまく利用されたことになる。たとえ情報が間違っていても、匿名の捜査関係者は何の責任も負わなくて済むのだ」

 事件報道で「推定無罪」ならぬ「推定有罪」の視点を強く出し、結果的に間違ったら、読者の信頼を失うばかりか、訴訟リスクも負いかねない。そんなこともあり、アメリカの有力紙が情報源をあいまいにしたまま、捜査当局のシナリオをあたかも事実であるかのようにたれ流すことはあまりない。

 日本では今年初め、民主党元代表・小沢一郎をめぐる土地疑惑で検察寄りの報道が過熱したことから、「〜関係者によると」ではなく「〜捜査関係者によると」と表記すべきとの議論が広がった。それに対し、アメリカでは20年以上前に「〜捜査関係者によると」という表現でも不十分と見なされたわけだ。

 匿名の情報源についてニューヨーク・タイムズのようなガイドラインを作成し、社内で徹底している有力紙は日本にもあるだろうか。おそらくないだろう。検察のリークに頼って「推定有罪」的な報道を続けても、恥をかくことはほとんどなかったからかもしれない。繰り返しになるが、刑事事件で有罪率が99.9%にも達しているのだ。

 例外的に無罪判決も出る。その1つが郵便不正事件であり、大新聞は恥をかいた。

 村木に無罪判決が出たのを受け、9月14日付の毎日新聞は自らの報道を検証する記事を掲載し、「再認識したのは容疑者側への取材の重要さだった」と自省した。「権力対市民」の構図で見ると、権力側に肩入れし過ぎたと認めたわけだ。

 その意味で村木は幸運だった。大新聞は無罪判決に続いて、主任検事によるデータ改ざん疑惑も大きく報道。検察の捜査手法を批判する一方で、5カ月間も拘置されながら無実を主張し続けた村木の健闘をたたえている。彼女は名誉を回復し、職場への復帰も果たした。

 もっとも、村木は巨大官庁の局長という権力側にあった。一介のサラリーマンの無罪判決だとしたら、大新聞はどう対応しただろうか。しかも、そのサラリーマンの勤務先が「ハゲタカ外資」などと呼ばれてマスコミ受けしない「外資系金融機関」だとしたら、どうだろうか。

 結論から先に言えば、大新聞が無罪判決を実質的に無視してもおかしくない。「推定有罪」で報道してきた事件については、できることなら無罪判決を最小限の扱いにとどめたいという力学も働くからだ。これについては次回で取り上げる。

(敬称略)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1321  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年10月07日 11:25:00: RZCm1JN5SU
> それにしても、「疑いを持たれてしまった事実は重い」とは何なのか。「仮に>無実であっても、検察に疑いを持たれたら反省しなければならない」という意味>なのだろうか。

そもそも疑いをもたれることが問題。疑いを持たれる当の本人が悪い。と国民は疑いをもたれないように、周りの人と違う行動をしたり、意見を言ったり、考えたりするな。多様な考え方、生き方を認めず、戦前の挙国一致思想で国民を縛り、操縦したいのでしょう。


02. 2010年10月07日 14:00:31: QXVaulDOhs
朝日は読売の配下になったんじゃないでしょうか。
そして朝日は鉄砲玉として使われているんじゃないでしょうか。
朝日の購読止めてますが、ネットで見ると社説なんか異常ですね。

03. 2010年10月08日 00:29:33: bYWG1ODGNE
朝日の社説は、100%犯人視している。
会社案内で「社会の公器」と書いてあるが、犯人であるかのような報道を行い無実の人の名誉を傷つけておきながら、賠償どころか謝罪すらない。社長謝れ。
大新聞は書き放題で、自社が気に入らない人物から社会的信用を奪うことなど簡単だ、と言うことだ。
こんな新聞は「社会の公器」でも何でもない、不買に限る。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧