★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ60 > 479.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
Re: 読書の時間: 思わず笑ってしまうコワイ話(八切ホラー)
http://www.asyura2.com/11/bd60/msg/479.html
投稿者 1984 日時 2011 年 12 月 20 日 17:06:53: 3SipOypTxKjgk
 

(回答先: 読書の時間: 投稿者 1984 日時 2011 年 12 月 18 日 09:36:07)

元治元年の全学連  2、3より抜粋

「----私の代になりまして不忠のお咎めにて、お召放ちは、まことに先祖に顔向けなり難く、何卒、一子田中源蔵をもって名跡許し賜りたく‥‥」と御上申書を残して、すっかり周章狼狽した父は、あたふたと解決策に死を急いだ。
 
見苦しくないように真新しい晒木綿の襦袢をきて、畳を一枚裏返し、そこに正座して、腹の小刀を突きこんだ。二寸位は切先が入ったそうだが、恰好をつけて、部屋の
真ん中を選んだものだから、背を凭せるよりどころがない。
 
介錯人を前もって頼んでおいたら、ここで素早く、丁と首を斬り払ってくれるわけだが、家の中に居るのは、二才の源蔵、つまり、この俺と当時は二十一の母だけである。
 
腹へ刀を刺したら、すぐ死ねるかと思っていたらしい父は、眼を白黒させて、(こんな筈ではなかった)と狼狽した。背後から母に抱えさせて、腹の刃を横へ引いたが、てんで動かない。もどかしそうに焦るから、見兼ねた母が、それで手を差し添え力まかせに引っ張ってみたが、深すぎたのか駄目なのである。「大刀を‥‥」と喚き散らすから、母は背から離れて、刀架からそれを持って来たところ、「‥‥首を」と父は、せがんだが、女の細腕では、抜いたけれど、とても振りおろせない。
 
切先を父の咽喉に当て、ひと思いに突き立てよう。と思案してやってみたら、刀身が長すぎて、斜めに支え棒した恰好になって、力の入れようもなかった。という。
 
小刀の方なら手頃だが、これは腹にもう差込んであるので、それを、ではと引抜こうとしたけれど、もう肉がしまって喰いこんでいて出てこなかったそうである。
 
ずうっと砥ぎに出してないから錆がきて居るが、脇差が一本。戸袋の中に蔵ってあったのを、母は憶い出した。そこで持ってくると、危なくないように父は刀身に布をまかせ、畳の上に垂直に母に持たせた。中腰になった父は、息を整えて己れの顎を、その上に、木槌のように振りおろした。
 
突き刺さりはしたが咽喉でなく顎の下だから、鋒先が舌を突き抜けて出た。そして、歯の間から、赤錆まじりの黒い血が迸り出ただけだった。という。

二才の幼児だった俺は、自分のために苦労して死のうとする父の邪魔をして、ひいひい油紙が燃え上がるよう、哭き散らしたそうである。きっと脅え切って居たのだろう。
 
だからして母の背中から、よく視ていた筈だが、今となっては、もはや当時の母の思い出話で、あれこれと情景を偲ぶしか、憶えてはいない。「そなたは、ぎゃあ、ぎゃあ泣き通しだし、父上は顎に一本、咽喉に一本、下腹に一本。家中にある刀を、残らず突き刺してしまわれ、はり鼠みたいな恰好で、縫ってしまった舌から、ううと血をこぼしながら、わたしに何とかしておくりょと、せかされる。どうしようもないから天井の梁柱に縄をかけ、その端で父上の首を縛ってあげてはみた。だが、いくら力を入れて引っ張っても、よろよろと、まあ立って頂けるだけで、とても足までは浮き上がって下さらぬ。なんとか宙釣りにして、首吊して頂こうと、懸命にやったが駄目だった」
 
父お身体が、今の俺並みとして十六貫(六十キロ)。
 
それに大小二た振りと脇差一本を刺し貫いていては二十貫に近い。それを十貫ぐらいの小柄な母が引っ張っても、滑車でも使わぬ限りは無理な話である。父は、釣られて身体が立つたびに、泳ぐように両手を振って嫌がって、まるで亀の子のようだったと、母は言っている。
 
なんでもよいから、早く息の根を止めて、楽にして差し上げようと、母が尽してくれる気持ちは嬉しかったろうが、といって首吊りに縊られるのは困ったろう。いやしくも武士たる者が、腹を斬り損じて、首を吊ったような例は古来からない。
 
だから拒むつもりで、脚までばたばた振ったが、母にしてみれば、顎を締めて絶息して頂いたら、縄をといて、台所の包丁で首を落す気だったそうである。なにしろ介錯してくれと、いくら手真似でせかされても、家中の刃物はみんな父が刺していて、もう台所の包丁しか残っていなかったし、それでは生身の顎は落しようもなかった。と母はいっている。
 
つまり、「まあ、お待ち下さい。ちゃんと後の始末で介錯したような恰好に致しますから」と言いながら因果をふくめて、満身の力をこめて、縄の端を母は、エンヤコラと何度も曳いたようである。
 
父が、ぐったり息絶えて、俎板の上に、ちゃんと頚すじを載せてくれないことには、いくらなんでも生身の活け作りでは母としては包丁は、とても使いきれなかったからだそうだ。
 
しかし、困った事に、その裡に縄が重味に耐えかねて、ぷつんと切れてしまった。もう母も精根つきはたして、縄を結びつなぐ気力もなくしていた。
 
父も死ぬのに疲れてしまったらしく、きけぬ口に換えて、唇の血を指でこすって、「だ、れ、か、よ、べ」と仮名で壁に書いたそうである。
 
母は、肩で荒い息使いをしながら、誰を頼もうかと考えた。なにしろ子供を、ずっと前から泣かしずめにしたから、その言い訳が厄介で、今さら隣り近所へは頼みにも行けなかった。「た、の、む、は、や、く」
 
壁に凭れて立った侭の父が、また口から噴き出す血で、文字をかいたから、母は急いで、散らかした家の中をひとわたり片づけ、「では行って参じます」と四角く坐って挨拶してから、花畑町に居る兄の横山文蔵を子供を背負って、迎えに行った。
 
気丈夫な女だが、やはり動転していたのだろう。ようやく花畑の町筋に入ると、間違えて、向側の楠七平の門を叩いたそうである。
 
お長屋のように、同じ恰好の家並が揃っていて、あいにく三日月よりも細い糸みたいな新月だし、急いで提灯も持って出なかったから、間違えたのも無理はない。別に慌てたからではなかったと、母は言っている。
 
湊川で討死した楠正成の後裔だということで水戸家に抱えられている楠七平も、真夜中に女に飛び込まれ、しかも、その女が返り血を浴びて、顔半分が真っ赤だったから、手にしていた紙燭を取り落とさんばかりに仰天して、真っ蒼になってしまった。「横山の家と間違えまして」と、母も気づいて、詫びて外へ出ると、七平は怖いものみたさに、そっと後をつけてきて、母が、真向かえの横山の家へ入るのを、そっと覗き見していたそうである。
 
さて知らせをきいて、吃驚した横山文蔵が、組長屋から仕度もそこそこに駆けつけると、どしん、どしんと家鳴り震動が外まで聴こえていた。「また、何か起きたのか」と母と一緒に部屋の中へ飛込むと、刀を三本ぶら提げた血塗れな侭で、なんとか死のうと、父は必死になって床柱に頭をがんがん、さかんにぶつけていたそうだ。
 
そして父は入ってきた伯父を見ると、手刀で首を落す仕草をみせ、早く此処を斬ってくれと、あいてる左手で拝む真似をしたそうである。「よし、よし」と文蔵もそれに頷いて、早く楽にしてやろうと、母に手伝わせて父を坐らせた。
 
だが時がたって、体力が消耗したのか、母が尻を押さえて持っていても、頭が肩にめりこんで、伯父としては刀を振りかぶったが、斬りおろす見当がつけられない。
 
そこで見かねた母は、俺を背にくくりつけた侭、父の前へ踏台を抱えて持ち出した。そして、「恐れ入りますが、引っぱりますから、御免なされませ」とことわって、台にのった母が、腕を伸ばして力まかせに父の髷を上へと掴みあげた。
 
どうにか頚筋の皮が伸びたから、そこへ見当をつけ伯父は、二、三度刀を振りかぶったものの、「駄目だ」と言った。
 
母は、すごすご踏台をかたづけ、今度は仰向けに父を大の字に寝かした。
 
うつ伏せにしたかったが、突き刺さった刀が邪魔で上へしか向かせられなかったそうだ。そして、「さあ‥‥これならば、如何でござりましょう」と顎を斬り落しやすいように、そこで顎のところを持ち上げようと、肩の上へ木枕をあてがってみた。
 
しかし伯父は、また見当をつけ、足場を選んで刀を振りかぶったが、父の顔と向きあっていてはやりにくいらしく、「これは、据物斬りの心得がなくては、所詮無理だろう」と、父を見下ろしたまま首を振った。(介錯は、手練のいる業ゆえ、仕損じては余計に苦しがっている父を痛がらせると、それで躊躇をなされた)と母は後になって解釈しているが、本当のところは伯父が武道不鍛練で、生首一つ斬り落すだけの自信がなかったようだ。だからして、そのとき、「三ヵ所の傷は、せっかくだが、みな急所を悉く外しておる」と仔細にみてから、「残手ゆえ十日も静養すれば、まあ動けるであろう。そしてまた、どうしても割腹するというならば、今度はこのように途中からでなく、最初からわしを呼びに来い。わしとて前もって判って俺ば、一度でも生身を試されたお人を介添役に願って、同道してもらおう」と、また傷口を調べてみてから伯父の文蔵は母に言った。そして、「‥‥返り血が飛ぶと汚れる」と着てる物を脱いで褌一つになって、父の躰から次々と三本の刀を力まかせに引抜いた。母も手伝ったが、まさか腰巻姿には、ならなかったそうである。
 
そして、あんぐり口をあけた傷口に焼酎をかけて消毒し、晒木綿や母の綿衣を次々と裂いて縛りあげた。
 
顎は口から血が迸り出てるから、鼻の孔だけを出して、顔の下半分をぐるぐる巻きにした。「‥‥すこし寝かしなさい。念のために夜があけたら、わしが猿田先生でもお願いして、見舞いに来ていただこう。それまで、そなたも休むがよい」
 
文蔵は井戸端で身体を拭って、引揚げて行った。
 
蓑虫みたいに布で巻き上げた父の側へ、背の子をおろすと、もう母も疲れきっていて、ぐったり身体をめりこませるように崩したそうだ。

朝になって、子供の哭き声で母が眼をさました時、父は目をあけてはいたが、もう冷えきっていた。
 
掻巻をはねのけて、揺さぶったが動かなかった。もう硬ばっていた。
 
死ぬのにてこずって、困憊しきった後だから、吻っとしたように、父は息を引取っていたそうである。伯父の文蔵は、みな急所をはずれていると言ったが、「こりゃ血を出しすぎて、精をなくしたんじゃ」と診にきてくれた上市上金町の猿田藩医は言ったそうである。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ60掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ60掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧