★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ60 > 597.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
(写真動画) 1 わがふるさとへ
http://www.asyura2.com/11/bd60/msg/597.html
投稿者 愚民党 日時 2012 年 2 月 04 日 08:21:00: ogcGl0q1DMbpk
 

1 わがふるさとへ



http://www.youtube.com/watch?v=tZkhpGf0BK4&feature=player_detailpage&list=UUP5Kgkn-yZtK6KlGKHMdsgQ


2 わがふるさとへ



http://www.youtube.com/watch?v=bsIBZ8vAsRQ&feature=player_detailpage&list=UUP5Kgkn-yZtK6KlGKHMdsgQ


-------------------------

その人にとって<ふるさと>とは思想である。

何回も<ふるさと>の歌は脱原発の根拠地である
経済省前テントひろばで、福島の女性たちが唱和した。

<ふるさと>の歌は脱原発の象徴的な歌となった。

<ふるさと>とは、人にとって原点である。

一郎は山に教えられた。山には人と自然の営みがあった。古代道教の礼節があった。

一郎は里に教えられた。山は植物の固有名詞を人に教え、里は生活の知恵を教えてくれた。

街道は遠くの村へそして街へと続いていた。街道は交易の歴史だった。

近世、わがふるさとは北の巨大な会津藩との交易によって成立していた。

白虎隊の話は、わたしにとって北の畏怖となった。
福島県の文化と歴史に劣等感をいだきながら、少年の日々を過ごした。

福島県には農民詩人がいた。

国境には山があった。

瑞穂の国、葦の原。
地図には載っていない増録の田園、夜の月光に群青の息。
増録とは第2次大戦敗戦後、豊田村の民が開墾していった山奥のちいさな盆地。豊田村は稗田(ひえだ)と呼ばれていた。古文書には伊勢神宮に奉納した「稗田御厨(ひえだみくりや)」という記述がある。

稗田の里には那須与一の兄である稗田九朗の館があった。源氏の軍に参戦したのは那須与一とその弟のみ、那須与一の兄たちである那須一郎から那須十郎までは平家軍に参戦した。稗田九朗とは平家軍に参戦した那須九朗のことである。那須九朗は平家が源義経によって<壇ノ浦「子午線の祀(まつ)り」木下順二戯曲>で壊滅したのち、那須一族の国に帰還。その後、稗田九朗と名乗って稗田の地に館を築き稗田の国をつくっていた。やがて那須家は、平家と源氏の内乱に勝利し征夷大将軍になった源頼朝鎌倉幕府の梶原軍によって攻められる。烏山城をめぐる那須一族と鎌倉幕府梶原軍との戦い、那須一族は敗戦し、滅んでいく。それは東北の都であった平泉が源頼朝鎌倉幕府軍により滅ぼされたことに通低する。木の下の根元から民の精霊。女の黒髪が物語る吾亦紅。民が育て上げた植物生命体の国。敗北の過程とは根源への旅でもあった。

稗田九朗の行方は知れず、やがて稗田の館も廃墟となる、那須与一は放浪の旅に出たという。越後には那須一族の末裔がいる。稗田は明治以降、豊田村と改名、稗田の館があった場所には今、田園に囲まれた湯泉神社がある。湯泉神社はスサノオ神の息子である大己貴命(おほなむち)神をお祀りしている。大己貴命は、天孫たち、つまり大和による統一神話とは対局の神として登場する。特に『出雲国風土記』に詳しい。そこに語られるのは農耕神としての姿である。大己貴命は出雲大社の祭神である大国主命の別名だが、大己貴命と表記される場合には、山岳と関係する事象を表していることが多い。  那須連山とその里には湯泉神社が点在し、稲の原は黄金の田園なるが葦の原は鵠沼であった。そこに双頭の蛇、双体系による<もうひとつの日本>がある。

古代矢板の高原山には蝦夷と呼ばれた縄文人の鬼怒一族がいた。高原山には黒曜石の工房があった。「大化の改新」で暗殺された曽我入鹿の父は曽我蝦夷である。曽我一族は関東から東北にかける豪族として古代大和連合政権の中枢を担っていた。そこにはすでに双体系による日本の原基が成立していた。中世から近世における天皇と幕府の関係も双体系による日本原基があり、動乱とはこの機軸の「揺れもどし」の姿でもあった。

パスカルは「人間とは考える葦」と定性したようだが、パスカルは葦が群生する沼のことは語らなかった。近代合理主義思想の先駆者デカルトが方法序説を朗読するシーンはフランス太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ)の主宰者アリアーヌ・ムヌシュキンが監督した映画「モリエール」に出てきた。当時のパリは道路にくそ小便を垂れ流していた。江戸の方が衛生環境は循環都市として整備されていた。1970年代の太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ)のことは、佐伯隆行「20世紀演劇の精神史」に詳しく書かれている。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ60掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ60掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧