★阿修羅♪ > カルト8 > 375.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記 その18
http://www.asyura2.com/11/cult8/msg/375.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2011 年 7 月 13 日 16:05:46: tZW9Ar4r/Y2EU
 

陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記 その18

傑作★『犬神博士』より。

2008年1月30日 陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記(14)ー3
 ●現役復帰、拓殖務相などを歴任するも恩賞なしの謎

 の引用中に、以下のように夢野久作・『犬神博士』への言及があった。

 「・・・対清戦争の目的は、第一に条約改正を国力(軍事力)により推進すること、第二は日朝の連携を実現するためであった。既に国家の実質を失った李氏朝鮮国の支配を巡って、日清露の間で覇権争いが激化しつつあり、朝鮮国内では東学党の農民軍が決起を控えていた。東学党の騒乱に乗じて玄洋行が清国を挑発し、開戦の口実にしようと考えていた有様を、杉山の子息夢野久作が傑作・★『犬神博士』のなかで語っている。・・・」と。

 当該部分をここに紹介・引用しておこうと思う。以下引用はちくま文庫版夢野久作全集(5)による。(p338−342)
 *****************
    
 ★<百五>途中から。

 「……チョツト用があるので会いに来ました」
(福岡)知事の額から青筋万次第次第に消え失せて行った。それに連れてカンシャクの余波らしくコメカミをヒクヒク咬み絞めていたが、しまいにはそれすらしなくなって、ただ呆然と吾々二人(楢山と数え歳7歳の少年)の異様な姿を見比べるばかりとなった。
 楢山社長は半眼に開いた眼でその顔をジツと見上げた。片手で山羊髭を悠々と撫で上げたり撫で下したりしながら今までよりも一層落ちついた声で言った。

「知事さん」

「今福岡県中で一番偉い人は誰な」

「……………」

 知事は面喰らったらしく返事をしなかった。又も青筋が額にムラムラと現われて、コメカミがヒクヒクし始めたので、何か云うか知らんと思ったが、間もなくコメカミが勣かなくなって、青筋が引込むと同時に、冷たい瀬戸物見たような、白い顔に変って行った。

「誰でもない。アンタじやろうが・・・あんたが福岡県中で一番エライ人じゃろうが」

 ★<百六>

楢山社長の言葉は子供を諭すように柔和であった。同時にその眼は何ともいえない和ごやかな光りを帯びて来たが、これに対する知事の顔は正反対に険悪になった。知事の威厳を示すべくジッと唇を噛みながら、恐ろしい眼の光りでハタハタこっちを射はじめた。

 しかし楢山社長は一向構わずに相変らず山羊髭を撫で上げ撫で上げ言葉を続けた。
「・・・なあ。そうじゃろうが。その福岡県中で一番エライ役人のアンタが、警察を使うて、人民の持っとる炭坑の権利をば無償で取り上げるような事をば何故しなさるとかいな」

「黙れ黙れツ」
と知事は又も烈火の如く怒鳴り出した。
「貴様達の知った事ではない。この筑豊の炭田は国家のために入り用なのじゃ」

「ウム。そうじゃろうそうじゃろう。それは解かっとる。日本は近いうちに支那と露西亜ば相手えして戦争せにゃならん。その時に一番大切なものは鉄砲の次に石炭じゃけんなあ」
「・・・・・」
「・・・しかしなあ・・・知事さん。その日清戦争は誰が初めよるか知っとんなさるな」

「八釜しい。それは帝国の外交方針によって外務省が・・・」

「アハハハハハハハ……」

「何が可笑しい」
 と知事は真青になって睨み付けた。

「アハハハハ。外務省の通訳どもが戦争し得るもんかい。アハハハ・・・」

「・・そ・・・それなら誰が戦争するのか」

「私が戦争を初めさせよるとばい」

「ナニ・・・何と云う」

「現在朝鮮に行て、支那が戦争せにゃおられんごと混ぜくり返やしよる連中は、みんな私の乾分の浪人どもですばい。アハハハハハ・・・」

「・・ソ・・・それが・・どうしたと云うのか・・ッ」
 と知事は少々受太刀の恰好で怒鳴った。しかし楢山社長はイヨイヨ落ち付いて左の肩をユスリ上げただけであった。
「ハハハ・・・どうもせんがなあ。そげな訳じゃけんこの筑豊の炭坑をば吾々の物にしとけあ、戦争の初まった時い、都合のよかろうと思うとるとたい」

「・・・バ・・・馬鹿なッ・・馬鹿なッ・・この炭坑は国家の力で経営するのじゃ。その方が戦争の際に便利ではないかッ」

「フーン。そうかなあ。しかし日本政府の役人が前掛け当て石炭屋する訳にも行かんじゃろ」

「そ・・・それは・・・」
「そうじゃろう・・・ハハハ。見かけるところ、アンタの周囲には三角とか岩垣とかいう金持ちの番頭のような奴が、盛んに出たり這人ったりしよるが、あんたはアゲナ奴に炭坑ば取ってやるために、神聖な警察官吏をば使うて、人民の坑区をば只取りさせよるとナ」

「・・・そ・・・そんな事は・・・」

「ないじゃろう。アゲナ奴は金儲けのためなら国家の事も何も考えん奴じゃけんなあ。サア戦争チウ時にアヤツ共が算盤ば弾いて、石炭ば安う売らんチウタラ、仲い立って世話したアンタは、天子様いドウ云うて申し訳しなさるとナ」

「しかし・・・しかし吾輩は・・・政府の命令を受けて・・・」

「・・ハハハハハ・・・そげな子供のような事ば云うもんじゃなか。その政府は今云う三角とか岩垣とかの番頭のような政府じゃなかな。その政府の役人どもはその番頭に追い使わるる手代同様のものじゃ。薩州の海軍でも長州の陸軍でも皆金モールの服着た金持のお抱え人足じゃなかな」

「・・・・・」

「ホンナ事い国家のためをば思うて、手弁当の生命がけで働きよるたあ、吾々福岡県人バッカリばい」

「・・・・・」

「熟と考えてみなさい。役人でもアンタは日本国民じゃろうが。吾々の愛国心が解からん筈はなかろうが」

「・・・・・」
知事はいつの間にか腕を組んで、うなだれていた。今までの勇気はどこへやら、県知事の威光も何もスツカリ消え失てしまって、如何にも貧乏たらしい田舎爺じみた恰好で、横の金屏風にかけた裾模様の着物と、血だらけの吾輩の姿を見比べたと思うと、一層悄気返ったように頭を下げて行った。

 その態度(ようす)を見ると楢山社長は、山羊髭から手を離して膝の上にキチンと置いた。一層物静かな改まった調子で話を進めた。

「私はなあ・・・この話ばアンタに仕たいばっかりに何度も何度もアンタに会いげ行た。バッテンが貴下はいつも居らん居らんちうて会いなさらんじゃったが、そのお蔭でトウトウ此様な大喧嘩いなってしもうた。両方とも今停車場の所で斬り合いよるげなが、これは要するに要らぬ事じゃ。死んだ奴は犬死にじゃ」

「・・・・・」

「そればっかりじゃなか。この喧嘩のために直方中は寂れてしまいよる。これはんなアンタ方役人たちの心得違いから起った事じゃ」

「・・・・・・」

「あんた方が役人の威光をば笠に着て、無理な事ば為(し)さいせにや、人民も玄洋社も反抗しやせん」

「・・・・・」

「その役人の中でも一番上のアンタが、ウンと云いさえすりあこの喧嘩はすぐに仕舞える。この子供も熱心にそれを希望しとる」

「ナニ。その子供が・・・」
と知事は唇を震わしながら顔を上げた。

・・・以下略・・・。  

 ***************

 ここに登場する知事は勿論、安場保和・当時福岡県令がモデルで、

 鶴見俊輔の母(愛子)の母(和子)の父である。

 算盤勘定最優先の「三角とか岩垣」が三井・三菱等の財閥であることは言うまでもない。

 興味深いのは、ここで示されている、玄洋社の楢山(頭山)と安場の交際の「印象風景

 描写」=「場面描写」の見事さである。

 歴史の状況証拠的風景はなかなか知ることが出来ないので、ありがたいことだ。

陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記 15-1   

陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記 15  落合莞爾

 ●薩摩ワンワールド総長・高島鞆之助の代理人こそ杉山茂丸


 ●陸相官邸で杉山茂丸に児玉源太郎を紹介する

 高島鞆之助が陸相を辞任したのは、明治25年8月8日であった。そ  の10日後に欧州出張から帰朝した陸軍少将児玉源太郎は8月23日付 で陸軍次官となり、以後は陸軍省の部長・局長を兼務しながら大山巌・西郷従道・山県有朋に再び大山と、四代の陸相に仕えて日清役の戦務を果たした。予備役入りした高島は枢密顧問官たること3年有余、29年4月に新設された拓殖務省の大臣を伊藤博文から頼まれ、政界に復帰した。
これを待っていた大山は、9月18日の第二次松方内閣成立を機に陸相を辞任し、後釜に高島を据えた(拓殖務相兼任)。児玉は高島にも仕えて次官在任5年半、31年1月に名古屋第三師団長に転じた。この間、29年10月に中将に進級している。

 堀雅昭『杉山茂丸伝』によれば、明治32年頃から向島の児玉元別邸に住んで、其日庵と号した杉山茂丸は、児玉の没後邸内に児玉神社を建て、また大正7年に『児玉大将伝』を著したほどで、児玉との関係が深かったが、『九州日報』大正7年7月15日号所載の「其日庵過去帳」で、「自分に児玉を紹介したのは高島鞆之助で、場所は陸相官邸、児玉が次官の時であった」と語っている。その時期を堀は、「おそらくそれは第一次松方内閣から第二次伊藤内閣に変わる明治25年8月前後の話であろう」と推定する。「其日庵過去帳」の表現では、児玉との初会は高島と児玉が大臣・次官だった時期(29年9月〜31年1月)とも取れるし、春帆楼の日清講和談判は28年3月だから前後が矛盾するが、堀の推定は正しい。つまり、25年8月8日に高島が陸相を突然辞任、その10日後に帰朝した児玉は、ほどなく高島前陸相に挨拶に行くが、その場所は、急な辞任のために高島一家の引揚げが遅れていた陸相官邸と考えられるからである。文言通り解釈すれば、児玉が次官に就任した8月23日より後となるが、そこまで正確を期すべきものでもない。ともかくニ人はこの時知り合うが、杉山が陸相官邸に居合わせたのは偶然ではなく、高島が児玉を紹介するために呼び出したものと思う。
同年秋、29歳の杉山は外相陸奥宗光に面会を求め、伊藤首相の非戦論を批判して日清の早期開戦を訴えた(堀前掲著)。

 萄も外相たるものが一浪人に会い、その言に耳を傾けた理由は杉山の背後に存在する勢力を意識していたからに他ならない。後日、春帆楼談判の時、杉山は外相宿舎の大吉楼で陸奥と同宿していた(堀前掲著)が、かかる重大時期に、外相が一民間人に同宿を許すごときは普通ではない。陸奥もまた杉山と同じ勢力に加わっていたのである。同宿の目的は、背後勢力の指令を受けて陸奥を監視し、講和条件を探るためである。果たして杉山は、遼東半島割譲要求の陸奥案に反対して談判妨害を企て、ために李鴻章暗殺未遂の黒幕との嫌疑をかけられた。「その後、日清戦争が終わって暫くしたとき、下関の春帆楼で再会して旧交を温めあうが、この頃から二人は親しくなっていく」と堀は曰うが、日清談判を見守っていた児玉少将と下関で再会し、旧交を温めたというのは、杉山のホラではない。二人は2年半前に高島から紹介されたが、その後会う機会もなく、下関に来てから「旧交を温め、この頃から二人は親しくなっていく」わけだ。児玉陸軍次官が一介の青年と親交するに至る素地を整えたのは、杉山の背後勢力で、二人を紹介した高島鞆之助も当然それに加わっていた。敢えてその名をいえばワンワールドである。

 ●第二次路線変更のためにワンワールド総長に復帰

 日清戦争後、新領土となった台湾に総督府が置かれ、明治28年5月、海軍大将樺山資紀が初代総督に補せられる。樺山は陸軍少佐だった明治5年、陸軍に上申して自ら台湾に渡り、地誌人情を調査した経験があり、台湾事情に精通していた。8月、陸軍中将高島鞆之助を副総督に迎えて土匪平定を任せた樺山は、早くも同月「南北縦貫鉄道の施設」「基隆築港」「道路開墾」の三点を政府に建議した。台湾鉄道株式会社は29年5月5日、渋沢栄一、安場保和らが発起人となり、総督府に創立を出願するが、戦後不況で株式募集は進まない。32年11月台湾総督府鉄道部が設置され、政府公債による官営鉄道として台湾縦貫鉄道が41年11月に全通する。

 台湾は世界的な樟脳の産地である。樟脳専売制による薩摩藩の巨大な利益を知っていた樺山と高島は早くも樟脳製造事業に注目し、28年10月「官有林野及樟脳製造業取締規則」を制定、樟脳製造には総督府の官許を要することとした。
29年4月、伊藤内閣は台湾総督府を監督する拓殖務省を新設し、初代大臣を高島鞆之助に嘱した。以後、樺山・高島のコンビは総督・副総督から大臣・総督に形を変えて存続する。

 以下は私見だが、25年8月に高島が予備役編入して第一線を去ったのは、前年に逝去した吉井友実の後を継ぎ、薩摩ワンワールドの総長に就くためであった。その高島が、盟友樺山総督の依頼とはいえ現役復帰して副総督に就任したのは、明らかな路線変更であった。これは薩摩ワンワールドが台湾政策の掌握を最重要視したからで、そのため高島は拓殖務相にも就き、政界へ再登場する。その後陸相を兼任するのも、松方・樺山ら薩摩ワンワールド長老の懇望による第二次路線変更であった。

 金本位制を確立した第二次松方内閣は自壊、第三次伊藤内閣に替わった31年1月、桂太郎に追われる形で陸相を辞した高島の本意は、薩摩ワンワールドの領袖川上操六を参謀総長にして陸軍の後事を託し、自らは再び薩摩ワンワールド総長に専心したのである。そこへ川上の急死で、事情を知らぬ陸軍少壮軍人の間に高島再起論が沸き起こり、高島参謀総長を実現すべく宇都宮太郎大尉らが「起高作戦」を開始したが、結局実現しなかった(後稿で述べる)。その後、大正初年の憲政擁護運動の折に、尾崎咢堂が「政友会内閣の首相に高島を」と叫んだことさえある。この間、本人が常に落莫を装い再起を促す動きに対して満更でない姿勢を示したのは実は「めくらまし」で、世間はまんまと惑わされたのである。


陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記 15−2

陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記    
   薩摩ワンワールド総長・高島鞆之助の代理人こそ杉山茂丸

 ●定説と矛盾する新資料が背負う運命と検証の困難

 巷説、台湾経営の成功は児玉総督、後藤民政長官のコンビに負うと言う が、真相はどうか。

 本稿が紹介した堀雅昭『杉山茂丸伝』は、★「其日庵資料館」というところから、筆者の想像による部分が多いとして、批判を受けている。しか   し一般論として言えば、既公開の資料はおよそ遺族ら関係者に都合の良い もので、言い換えれば、遺族・関係者らが公開資料を私物視して、史   実の解釈を独占しすぎるきらいがある。
 
 [註] ★「其日庵資料館」は次からどうぞ。(←左のリンク先からも)
    ●其日庵資料館  http://www1.kcn.ne.jp/~orio/sonohi-an/sonohian_idx.html
    ★虚構と妄言の偽伝 −「杉山茂丸伝」批評−
      http://www1.kcn.ne.jp/~orio/sonohi-an/shohyo002.html
      日付は、2006年2月5日となっている。   
 
 好例は画家佐伯祐三で、従来の公開資料なるものは、祐三生前から作品に加筆していた米子未亡人が、亡夫の画業の真相を隠すために広めた虚説に符合する資料の集成である。西本願寺の末寺・光徳寺に生まれた佐伯は、北野中学以来ずっと大谷光瑞の諜者であったが、自身がそのことを□にしなかったのは当然で、実家でも兄・祐正以外はそれを知らず、公開資料にも「諜者一件」を示唆するものは一切含まれていない。こうした状況の中で、定説と矛盾する新資料が出ると、関係者はまず感情問題に因われ、新資料を容認しないのが一般的性向である。佐伯の真相を追究した私はそれを実感したが、本誌から新発見の資料『周蔵手記』を解読・解説する場を与えられ、巷間一定の理解を得るに至ったのは希有のことで、ありがたい。

 堀の前掲著は、新資料の発見というより、公開資料を検討した上で新しい杉山観を打ち出したものである。検証作業が必ずしも充分ではない中で、杉山を暗殺魔なぞと断ずれば、遺族・関係者の感情を逆撫ぜするのは当然で、細かい点では批判を受けとめるべき部分もあろう。しかし関係者は従来、杉山の遺した資料をひたすら奉るだけで、大策士だの超フィクサーだのと怪物視するに終始し、当時の日本社会の真相に即した立体的な解読を志さなかったきらいがある。これに対し堀氏の説は、従来の杉山観を改める契機を提供したものとして注目される。尤も、杉山側からすべてを見た一面性には注意すべきである。

 ●台湾経営の根本を策定、成功に導いたのは・・・

 明治25年8月、児玉源太郎は欧州から帰国の船中で、高島陸相の辞任に接した。新任次官の児玉が前陸相に挨拶に伺ったのは、突然の辞任のため高島がまだ居すわっていた陸相官邸であった。4年後の明治29年9月、高島は再び陸相に就くが、陸軍次官は依然児玉であった。第二次松方内閣は、台湾経営に莫大な国庫補助金を傾けたとして31年1月を以て崩壊、第三次伊藤内閣が成立し、蔵相も松方から井上馨に代わる。高島は陸相を解任されて予備役編入、同時に児玉次官も第三師団長に転じるが、翌月乃木総督が休職するや総督に補せられた児玉は、内務省衛生局長の後藤新平を抜擢して3月に民政局長、6月には民政長官にした。

 堀前掲著は述べる。「台湾経営の成功は児王源太郎(台湾総督)と後藤新平(民政長官)の裏側に杉山茂丸がいたからだといわれている。当時を知る陸軍中将の堀内文次郎によれば、茂丸と児玉とは異体同心だったということだ。茂丸の意見はことごとく児玉に採用された。というより、茂丸の考えに児玉が従う形で台湾経営が行われたといってよかった」。この言は蓋し耳目を欹てる。スキー界の先人として有名な堀内は、宇都宮太郎大将と同期の士官生徒7期で、31年合湾総督副官となり、台湾文庫の前身たる台北図書館の発起人に名を連ねた。

 「台湾経営については杉山が児玉を指導していた」との堀の指摘は正しいが、ここで止まってしまうと、「其日庵資料館」のみならず、一般の児玉・後藤ファンからも、「そんな馬鹿な」との批判に会う。それはしかし、杉山の背後勢力を推量しないからで、本稿のごとく高島鞆之助の側から観れば、たとい文献資料が見当たらなくとも真相を洞察することは難しくない。つまり「6年前に陸相官邸で児玉を杉山に引き合わせた高島が、ずっと杉山の裏で糸を引いていた」と観るべきだが、その逆に「杉山こそ日本ワンワールドの中心で、児玉は勿論、薩摩ワンワールド総長高島さえも、杉山が糸を引いていた」との仮説も成り立つ。いずれが正鵠を得たるか、究極的には後の仮説が正しいと思えるが、当面は★高島主体の仮説を進めていく。  

  堀説のみならず台湾経営に関する所説は多数あるが、どれにも高島の名を見ることはない。しかし高島は、29年4月から30年9月まで拓殖務相に就き、台湾経営の最高責任者として樺山総督とともに、台湾治政の柱として官業政策を練ったことは間違いない。二人は薩摩藩士として薩摩藩の特産品専売政策に通じており、台湾特産の砂糖・樟脳、および島民間に需要の多い阿片と煙草に注目して、専売政策を練ったのである。29年6月に樺山と交替した桂太郎は短期間の腰掛けで、実際は赴任せず、乃木希典が29年10月から31年2月まで第三代総督に就く。桂の後任に乃木を推挙したのは、折しも総督府の監督役で、乃木の大阪時代の上官だった高島の可能性が高い。桂・乃木時代の台湾行政は、ゲリラ討伐に明け暮れて実績に乏しいと評されるが、30年に阿片、32年に樟脳と食塩について専売制度を実施した。台湾専売制度の根幹は、右の経緯を見ると、高島が立て乃木はその路線に忠実に従ったものと分かる。

 31年1月に陸軍次官から第三師団長に転じた児玉は、わずか1ケ月で乃木の後の合湾総督になるが、この人事も、数か月前まで陸相として児玉の上司であった高島が推薦した可能性が高い。24年10月からの欧州出張で、ワンワールド最高首脳にお目見えしてきた(と思われる)児玉は、高島の背景を十分理解していた。挨拶に行った陸相官舎で、児玉が高島から杉山を紹介されたのは、決して偶然でない。二人はしだいに接近し、やがて杉山の指示通りに、児玉が(後勝新平を使って)台湾経営を実行していくのである。 
 
 それにしても、高島はなぜ自ら敷いた台湾行政の後事を、乃木・児玉ら長州勢に託したか。敢えて疑えば、薩摩ワンワールドはこの頃から、軍政や内務行政など表面的権力を長州勢に譲り、自らはワンワールド流に「隠れ長老」を決め込んだものと思う。そこで、薩摩長老の意を受けて長州権力との間を周旋したのが若干30代の杉山茂丸であった。なぜ杉山がその役割を担ったのか。それが明治史最大の研究課題だが、鍵は龍造寺家にある(後稿で述べる)。
 
 **************

 ●閑話休題

 2月14日の記事で、
 [傑作★『犬神博士』より。]と題して、次のように紹介した。

 ・・・興味深いのは、ここ(夢野の『犬神博士』)で示されている、玄洋社の楢山(頭山)と安場の交際の「印象風景 描写」=「場面描写」の見事さである。・・・以下略。

 これと全くと言っていいほど同様な「脅し」といって支障があれば「圧迫」を、日露開戦ムードのたかまるなか、頭山(当時48歳)は、伊藤博文に向かって仕掛けている。

 黒竜会編『東亜先覚志士記伝・上』の当該部を紹介すれば、次のようである。

 ・・・頭山はまたズイと椅子を進めて、伊藤公に向かい『伊藤さん、あんたはいま日本で誰が一番偉いと思いますか』と意外きわまる一問を放った。
 明治政界の第一人者として、われも許し人も許す伊藤公も、この意外なる質問にたいしてはただちに答えることも出来ず、しばらく躊躇逡巡していると、頭山は粛然と襟を正し、『おそれながら、それは天皇陛下に渡らせられるでしょう』と言った。
 荘重なるその一語に一座襟を正すうち、頭山はさらに『次に人臣中では誰が一番偉いと思いますか』と二の矢を放ち、伊藤公が黙して頭山の顔を見守っていると、『それは、あんたでしょう』と唸く(うめく)がごとくに言い放ち、『そのあんたが』と厳然として辞色きびしく『この際しっかりして下さらんと困りますぞ』と圧しつけるごとく言い放った。
 ここにおいて伊藤公もはじめて胸襟をひらいて頭山らの意見を迎え、ついに『その儀ならばご心配下さるな、諸君のご意志のあるところは、確かに伊藤が引き受けました』と断言した。
 頭山は『それだけうけたまわればもうよろしい、サア、皆さん帰ろう』と河野ら(対露同志会の面々)をうながしてゆうゆうと辞し去った。


陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記 15−3

陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記    
   薩摩ワンワールド総長・高島鞆之助の代理人こそ杉山茂丸

 ●興業銀行設立運動に奔走し、モルガンに容易に会えた訳


 黒田藩士・金子堅太郎は嘉永六(1853)年生まれ、杉山の10歳年上である。藩校・修猷館を出て明治4年、岩倉使節団に同行した藩主・黒田長知に随行して米国に留学、ハーバード大学法学部に学び、法学士の学位と大勢の米人知友を得て、11年に帰国した。この経歴が意味するものを、諸賢はまず考えて戴きたい。帰国後の金子は、元老院・権大書記官などの後、18年に伊藤内閣の総理大臣秘書官となり、翌年には井上毅、伊東巳代治と共に明治憲法を起草した。その後、貴族院書記官長などを経て、27年1月から第二次伊藤内閣の農商務相・榎本武揚の下で次官に就いたが、30年4月、榎本の下野と同時に辞職する。首相秘書官として伊藤博文に親灸した金子は、憲法起草に加わったことからも伊藤派の官僚政治家のイメージが強いが、その一面、黒田藩による政治結社玄洋社の「隠れ総長」だったことは知られていない。

 金子農商務次官に協力して、「興業銀行」の設立に奔走したのが杉山である。

 興業銀行とは、産業振興を目的とする銀行の一般名称で、明治22年に第一次山県内閣の蔵相・松方正義が産業振興のための銀行設立を構想した時、興業銀行の仮称を用いたことに因る。
 産業分野の実状に応じて、農業、軽工業を対象とした勧業銀行と、重工業を対象とした工業銀行とがあるが、その何れを優先さすべきかが課題で、工業分野を優先すべきと考えた杉山は、農工業への融資を重んじる松方蔵相と数度にわたり論争を重ねた。松方はしかし、勧業銀行の優先を決断し、特殊銀行として日本勧業銀行が30年7月設立され翌年開業した。

 財政の神様と称され首相経験もある松方が国際金融帝国の日本側首席であったことは容易に推察できよう。その松方が、己の専門分野に関して、33歳の一浪人に耳を貸したのは、背後の声を聞いていたのである。折から近代的製鉄所の開設を期待する声が高まり、金子農商務次官は、製鉄事業調査会委員長としてアメリカ工業会の実情を知る必要があり、一方で松方首相から工業銀行の必要性をも聞いており、海外の経済事情に通じた杉山と論議することが多かった。

 問題はなぜ杉山がそこまで国際金融・経済事情に通じていたかである。諸賢もそろそろ真相を感づかれたであろう。

 金子の願望に応えて、米国工業界の実情調査のために渡米を計画した杉山は、30年9月、長州人の豪商・藤田伝三郎の経済的支援で渡米し、米国工業資本の事情を視察して11月に帰国する。そのとき米国から持ち帰った資料が後のハ幡製鉄所の開業に繋がる。翌年、重工業融資を行う興業銀行(工業銀行)設立の調査のため再び渡米する杉山に、金子はモルガン商会の法律顧問・ゼニング宛の紹介状を与え、通訳として神埼直三を随行させた。31年初頭に渡米した杉山は、米国金融王J・P・モルガンと単独面会、興業銀行設立の計画を話し、低金利外資導入の希望を述べた。モルガンは5つの条件を出す。第1は、政府保証債券を発行すること。第2は金額で、1億から1.3億ドル。第3は貸付期限で、50年。第4は貸出利息の上限を5%とすること。最後はモルガンの金利を3.5%とし、興業銀行の利鞘は1.5%以下というものであった。

 31年4月に帰国した杉山は、直ちに興業銀行の設立を討議する。米国でモルガンとのやり取りの後、タイプ打ちされた契約内容のメモを第三次伊藤内閣に提出し、これが興業銀行設立の資料となった。杉山がかくも易々とモルガンに会えた背景こそ考究すべきものであろう。
 フリー百科事典「ウィキペディア」には(ママ)「杉山の興業銀行設立運動は、伊藤博文と井上馨の支持を得たが、議会の混乱のためになかなか通過せず、明治33年になり日本興業銀行法は成立したが、モルガンからの外資導入は貴族院に否決された。同31年(1898)に第4代台湾総督に陸軍大将(ママ)児玉源太郎が就任し、民政長官に後藤新平を就けると、杉山は両人に対して製糖業の振興による台湾経済の確立を献策し、自ら製糖会社の設立に携わった。また台湾銀行の創設や台湾縦断鉄道の建設にも関与したといわれる」と解説する。

 しかし、帝国の国策および台湾政策の根幹に関わる右(上)の行動を、杉山がいかなる地歩において行ったのか、史家の説明を見たことはない。もし夫れ、本稿が「杉山は、薩摩ワンワールドの総長・高島の代理人としてそれを行った」と言えば、諸賢は否定なさるだろうか。
     
(以下次号)
  
 ★なお、この関連の杉山茂丸・『俗戦国策』の紹介は、1月25−26日にアップしています。
 


陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記(16)ー1、2

陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記(16)

 なぜフィクサー足り得たかこそが重要 杉山茂丸の実態に迫る ◆落合莞爾

 (16)−1 ●台湾経営の企画=高島・樺山、 実行=児玉・後藤との関係  

 明治31年から8年にわたり台湾総督と民政長官を務めた児玉源太郎と後藤新平のコンビが、台湾経営の中心であったことは確かである。しかしながら、あの有名な台湾経営策を両人が立案した、とする巷説は正鵠を得ていない。前月稿で堀雅昭著『杉山茂丸伝』から、「児玉と杉山茂丸は異体同心で、児玉の台湾経営は杉山茂丸の意見に従う形で行われた」との陸軍中将・堀内文次郎の言を引用したが、堀内は総督副官として児玉総督に従って31年に渡台し、総督の日常を目の当たりにしていた
だけに、これは疑いえない事実なのである。

 ところが、台湾経営の根本を建てたのは、台湾副総督・拓殖務相の高島鞆之肋と、その同志の初代台湾総督・樺山資紀であったこともまた事実である。神戸の砂糖商・鈴木商店は、日清戦争後に台湾樟脳の販売権を得たのを契機に急成長するが、その裏に高島鞆之助がいたことは確かである。京の薩摩屋敷で女中頭をしていた吉薗ギンヅルは、戊辰戦争に際して上京してきた島津藩士・高島と出会い、維新後の何時頃にか、2人はビジネス・パートナーとなった。高島−ギンヅルのコンビは、鹿児島市山下町の実業家・日高尚剛をダミーとして鈴木商店を動かし、さらに鈴木商店を通じて東亜煙草をも操っていたわけで、吉薗家の伝承では、日高の母方の〔安達リュウー郎〕が東亜煙草の発起人とのことである。ともかく、高島が台湾政策に関与していなければ、右のことは不可能である。つまり台湾統治政策は高島・樺山が企画屋として裏に回り、児玉・後藤が実行屋として表面に出たわけである。

 それでは、杉山はこの両派といかなる関係にあったのか。杉山と児玉との関係は、杉山自身が『児玉大将伝』を著しているほど著名で、巷間にも文献は多い。一方、杉山と高島を結び付ける資料はほとんど見ない。僅かに杉山自身が著した『其日庵過去帳』に、「明治25年8月頃、陸相官邸で高島前陸相から新陸軍次官の児玉を引き合わされた」と解しうる文章を見るが、もう一点挙げれば「日露戦争の戦雲迫るころ、ソウルと釜山を結ぶ京釜鉄道の敷設に奔走した杉山茂丸は、麻布に安場保和を訪ねるが、安場は金策どころではなく、次に訪ねたのが高島鞆之肋の家(現在は上智入学の構内)であったが、拓殖務大臣を辞め陸軍大臣を辞めた高島には、やはり金がなかった」(堀雅昭著『杉山茂丸伝』)というものである。前陸相・高島中将も、杉山にとっては、金策を持ち掛けても失礼とならない相手であったことが伝わる。前月稿では、台湾政策につき、杉山が高島を代理人として指揮したとの憶測を述べ、「もし夫れ、本稿が『杉山は、薩摩ワンワールドの総長・高島の代理人としてそれを行った』と言えば、諸賢は否定なさるだろうか」と締めくくったが、この1月間思考を巡らしてみて、これは浅慮だったと今は思う。

 ●陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記(16)ー2
 ●徳川家斉、島津斉彬につながる黒田藩の役割 


 杉山茂丸の実体は一体何であったのか。仄聞するところでは、黒田藩士馬廻役130石だった父の杉山三郎平は★龍造寺家の男系で、このことが杉山茂丸の一生を規定したという。太宰府は古来西日本最大の要地で、幕府はここに黒田藩52万石を置いた。将軍家斉の実弟の一橋斉隆(1777年生)が黒田藩八代・治高の養子となって九代藩主を継ぐが、夭折し、その子で大御所・家斉の甥に当たる斉清(1795生)が十代藩主を継ぐ。本草学者として知られた斉清は、天保5(1834)年に39歳を以て隠居し、女婿であった薩摩25代藩主・島津重豪(1745〜1833)の九男・斉溥(1811生)を長子として跡目を譲った。この異例の人事は、日本の将来を睨んで太宰府を掌握する目的で、大御所家斉(1773〜1841)が島津重豪と結び、勅許を得て断行したと聞く。島津重豪は家斉の叔母(一橋宗尹の女)を継室にし、また自らの息女を家斉の継室として送る関係で、二人は共に国事を語っていたのである。時に天皇は仁孝で、光格上皇が院政を布いていた。「幕末は光格天皇から始まる」とは近来よく聞くが、そう観なければ右のことは理解できない。

 開明派で知られた島津斉彬の大叔父で、親友でもあった斉溥は、斉彬に負けぬ蘭癖大名で、長溥と改名して黒田藩を継ぐや、重臣のリストラを断行する。実父の島津重豪に倣って黒田藩の近代化路線を推進し、天保5年から明治2年まで35年間も藩主の座にあった長溥を、側近として支えたのが茂丸の父・三郎平であった。継嗣に恵まれなかった長溥は、息女・理玖の婿に津藤堂藩主の三男・長知(1838生)を迎えて継嗣とし、その継室に実姉(重豪の八女孝姫)の嫁いだ桑名藩主・松平定和の息女・豊子を配した。長溥は薩長・幕府の間を周旋し、幕末史に大きな役割を果たすが、黒田の藩論が勤皇と佐幕の間を彷徨したことで、維新前後に黒田藩が辿った運命は悲惨であった。しかし、これはもともと黒田藩の辿るべき運命で、維新後は薩長土肥が舞台表に立つのに対し、黒田藩は裏方を務める役割を担い、玄洋社の看板を揚げたのである。

 明治2年、長溥(*島津斉溥)は婿の長知に家督を譲る。長知も名優で、4年の太政官札偽造事件により知藩事を罷め、10年家督を長成に譲って隠居し、隠然たる玄洋社主となった。 

 元治元(1864)年生まれの茂丸は長じて玄洋社の客将となり、35年の(長知の)逝去まで、父に倣って長知を陰で支えた。茂丸は、日清戦争後から国際金融の分野で意外な活動を始める。折しも金本位制確立の時期で、その頃から、謎の貴公子・堀川辰吉郎を奉じる茂丸を散見する。実はここにこそ、男系龍造寺の杉山が、女系龍造寺の鍋島家と分担して日本近代化の舞台回しをした歴史の真相が窺えるのだが、後日稿において論じたい。 


 ●国学、啓蒙主義双方に通じていた肥前鍋島藩 へ続く。
 

http://2006530.blog69.fc2.com/category2-15.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > カルト8掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > カルト8掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧