★阿修羅♪ > 原発・フッ素12 > 644.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
6・11 全世界 全日本 脱原発 1000万人デモ in 新宿   記録映画  (7 )
http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/644.html
投稿者 愚民党 日時 2011 年 6 月 12 日 14:54:54: ogcGl0q1DMbpk
 

(回答先: 6・11 全世界 全日本 脱原発 1000万人デモ in 新宿   記録映画  (6 ) 投稿者 愚民党 日時 2011 年 6 月 12 日 14:10:19)


----

新設された自由報道協会による記者クラブへの挑戦

マイケル・ペン / 瀬川牧子

地震、津波、そして福島原発危機の大変な中で、日本のメディア界に重要な動きがあったことに気付く人はそう多くはなかったのではないか。

4月25日、「自由報道協会」(Free Press Association of Japan FPAJ)と呼ばれる新しい組織が、日本の雑誌、インターネット、およびフリーランスジャーナリストによって設立された。 公式にはメディアに開かれた記者会見を主催するということ以外の目的はないが、彼らは戦後この国の報道を独占してきた伝統的な「記者クラブ」へ事実上の挑戦を突き付けた。

畠山理仁氏 (フリーランスジャーナリストであり自由報道協会の主要メンバーのひとり)は以下のように語っている。

「私は、日本がすべてのメディアによってすべての情報が入手できるような社会に変わることを願っています。 今の日本は多様性というものを望んではいません。 自由報道協会は、より民主的なメディアを育成するための1つの試みです。私たちは、自分たちがこの挑戦をしなければ日本は永遠に変わらないのでないかと危惧しています。」

自由報道協会によって主催された記者会見は、どんなジャーナリストに対しても、また一般市民に対してさえも等しく開かれている。 多くのオンラインメディアジャーナリスト、ブロガー達がこの自由報道協会の主催会見に参加している。

昌山美智代氏(自由報道協会事務局職員)は以下のように語っている。

「私は(自由報道協会が)本当に誰にでも開かれているということ、そしてそれは世間一般の人も含まれているということにとても共感しています。 プロのジャーナリストと比較して一般の方はとても率直ですので、記者会見が以前よりおもしろくなりました。」

一体、自由報道協会はどのようなスピーカーを招聘しているのだろうか? その過去の記者会見のスピーカーには驚かされる。日本民主党の大物政治家・小沢一郎氏、ソフトバンク社長・孫正義氏、原口一博元大臣、元長野県知事・田中康夫氏、インターネット企業家・堀江貴文氏などが主に名前を連ねている。

これらのスピーカー達は、記者クラブによる(情報)統制を終わらせるという自由報道協会の目標に共感している。 また、自由報道協会の会見ではネットジャーナリスト達が会見のすべてをライブストリーミングでリアルタイムに提供しているのでメッセージを編集、管理される恐れがないということも魅力の一つであるようだ。

こうした背景があって、小沢氏は今年1月に、他の誰からの会見開催要求(その中にはFCCJも含まれるが)を断っていたにも関わらず、自由報道協会主催で記者会見を開催した。 孫氏が4月に反原発の「エネルギーシフト」提案を公開しようとしていた時、彼が参加したのも自由報道協会主催会見だった。

また、堀江氏が、2年半の懲役実刑判決が下った数時間後、自由報道協会は緊急記者会見を六本木の国際文化会館で開催した。

自由報道協会のこの数か月の活動において、彼らは他のどの競合よりもスピーディで、オープンであると自認しており、編集されずにフィルターのかかっていない報道をする参加メディアの存在はスピーカーにとってとても魅力的になっているようだ。

自由報道協会はほんの数週間前に正式に設立されたが、活動は1月から行っている。 最初の自由報道協会記者会見が1月27日に小沢氏と共に行われた。フリーランスジャーナリスト、畠山理仁氏、上杉隆氏、江川紹子氏、寺沢有氏、神保哲生を含む14人のその初期メンバーで組織化された。

「ジャーナリズム崩壊」の著者である上杉隆氏は「記者クラブ」批判の中でも、もっとも急先鋒的ジャーナリストの一人で、上杉氏が多くの自由報道協会の主催会見をホストしていることはよく理解できる。

鳩山由紀夫氏をはじめ多くの民主党議員が出席した4月6日の民主党議員向けの勉強会において、上杉氏は今回の震災時において日本のメディアのパフォーマンスが底知れず酷いものであったと断言している。「フリーランスジャーナリストや外国メディアは事実を追求してきましたし、時には避難地域に立ち入って取材活動を続けてきました。しかし、日本政府はそのフリーランスジャーナリストや海外メディアを首相官邸公式記者会見やその他の政府会見から排除し続けていたのです。」

また上杉氏よれば、日本のメディアによって不信感は海外で報道された「風説の流布」に拍車を掛けたという。

自由報道協会のあるフリーランスジャーナリストは、自由報道協会は個人の寄付やメンバーの会費で組織を運営しているのに対して、閉じられた「記者クラブ」は日本国民の税金によって成り立っていると指摘している。

上杉氏の見積りによれば、中央省庁で公式記者会見場を管理するための2009年の公費は2009年の地方自治体費用を除いて、13億円(約1670万ドル)以上になった。 主要メディアはその結果、独占的記者クラブを代表して納税者補助金を使用することができたのだ。

設立準備委員の一人である中澤大樹氏は次のように指摘している。

「記者クラブは日本国民の税金によって維持されていますので、国民全員に開かれるべきです。」

<外国人ジャーナリストはこの組織を歓迎すべきである>
おそらく日本の主要報道メディアによって何らかしら邪魔をされたことがないという東京で働く外国人ジャーナリストはいない。我々の多くの政府記者会見へのアクセスは限られている。或いは完全に閉ざされている。

外国人ジャーナリストにとってこの国で仕事をすることによって「変化してしまうもの」は大いにあるようだ。ある人は、大手通信社が小さなメディア対して与えるアクセス権より、より良いアクセス権を与える「媒介カルテル」を組織した、と主張している人もいる。また我々自身の経験からも、多くの政府記者会見の撮影に関して理不尽な規制をかけられてきたし、そうした状況が小さなテレビ・ジャーナリストの仕事を難しいものにしてきた。

東京での長い経験のある外国人ジャーナリストは、以前よりも民主党政権になって状況は改善されてきたと我々に語ってくれた。我々自身、首相官邸事務官による新しいメディアを利用した規制緩和の努力を見てきた。例えば、官邸のホームページにおいてはすべての官邸記者会見にオンラインでアクセスできるようになった。

外務省と民主党本部は、会見参加したい外国人ジャーナリスト達に対して幾分かオープン化されたという点において賞賛されるべきであろう。しかし、実際我々の誰もまだこの機会を十分に活用できていないのだが。

自由報道協会の設立は以下の2つの点において歓迎されるべきである。
一つ目は、政府主催記者会見に囲まれた壁を壊すという我々の試みの中で、潜在的な同盟関係に成りうるという点である。二つ目は自由報道協会の設立によって健全な競合関係を築くことができ、我々FCCJ自身の主催記者会見の運営をどのようにより良いものにできるかということを再考するための刺激を与えてくれるという点である。

またこの機会にFCCJの取材活動における記者クラブの「障壁」に対し、我々は挑戦しうるすべてを行って来たのか、あるいは否か、考えてみることができるのではないだろうか?

ジャーナリストとして、我々は成すべき仕事がある。
民主主義社会の中で果たすべき重要な仕事である。

そして、我々はこの国にまだ存在する正当化できない情報カルテルに対し「刃を研ぐ」時が来たのではないかと思う。

同志の日本人ジャーナリストによる自由報道協会の設立と、合理的、同情的な政府の存在は、我々クラブにとってその根本目的を思い出させてくれると同時に、日本におけるジャーナリズムの改善をFCCJが牽引するという理想的なタイミングを与えてくれたのだ。

マイケル・ペン

(訳・ザ・ニューススタッフ)

<原文>

KISHA CLUB CHALLENGE BY NEWLY FORMED FREE PRESS ASSOCIATION

Michael Penn and Makiko Segawa

It seems to have gone barely noticed in the hectic atmosphere of earthquakes, the tsunami, and the Fukushima nuclear crisis that an important movement has recently emerged within the Japanese-language media.

On April 25, a new organization called the “Free Press Association of Japan” (FPAJ) was established by Japanese magazine, Internet and freelance journalists. Officially, they have no agenda other than to host open press conferences with leading newsmakers, but they are posing a serious de facto challenge to the traditional “kisha clubs” (press clubs) which have dominated the newsgathering landscape of this country in the postwar period.

Michiyoshi Hatakeyama, a freelance journalist and one of the key organizers of the FPAJ, explains: “I hope Japan will turn into a society which tolerates full media access to information. Today’s Japan represses diversity. The FPAJ is one effort to promote a more democratic media.” He adds, “We fear that unless we take on this challenge, Japan will never be changed.”

The press conferences hosted by the FPAJ are open to any journalist and even to some ordinary citizens. Many online journalists, bloggers and others are attending these events.

Michiyo Masayama, an administrative staff member of the FPAJ, tells us, “I really sympathize with the way it is open to everyone and the way it incorporates the viewpoints of ordinary people. The press conferences have become more interesting since ordinary people are often extremely outspoken in comparison to the professional journalists.”

So what kind of speakers is the FPAJ pulling in? The list is already impressive: Democratic Party of Japan bigwig Ichiro Ozawa, Softbank boss Masayoshi Son, former Minister for Internal Affairs Kazuhiro Haraguchi, the former governor of Nagano Prefecture, Yasuo Tanaka, and Internet entrepreneur Takafumi Horie are among the leading names.

Figures such as these appear to sympathize with the FPAJ’s goal of ending the stranglehold of the kisha clubs. They are also attracted to the FPAJ-hosted press conferences because Japanese net journalists are live streaming the entire events to their audiences, meaning that no newsroom editor is controlling the message.

For this reason, Ozawa quickly agreed in January to a press conference hosted by the FPAJ even as he was rejecting requests from almost everyone else – including the FCCJ. When Son wished to unveil his antinuclear “energy shift” proposal in April, it was the forum offered by the FPAJ that he turned to.

Likewise, just hours after word came down that Horie would have to spend 2½ years in prison the FPAJ organized an emergency press conference at International House of Japan in Roppongi.

In their several months of activity, they have distinguished themselves as being faster and more open than their competitors, and the opportunity for unedited and unfiltered media coverage is making them attractive to the speakers.

Although the FPAJ was formally launched only a few weeks ago, its activities have been ongoing since January. The first FPAJ press conference was held on Jan. 27 with Ozawa. Fourteen independent journalists organized that initial event, including Hatakeyama, Takashi Uesugi, Shoko Egawa, Yu Terasawa and Tetsuo Jimbo.

Uesugi, author of The Collapse of Journalism, has long been one of the fiercest critics of the kisha club system, so it should come as little surprise to see him hosting many of the FPAJ events.

At an April 6 media session attended by dozens of DPJ lawmakers – including former Prime Minister Yukio Hatoyama – Uesugi asserted that the performance of the established Japanese media system during the recent disaster has been abysmal: “Freelance journalists and the foreign media are pursuing the facts, even going into the radiation exclusion zone, but all the while the Japanese government continues to prevent freelance journalists and overseas media from gaining access to official press conferences at the prime minister’s office and other government offices.”

In Uesugi’s view, the lack of trust that Japan’s media system engenders has contributed to the “rumor-rife news that has been broadcast overseas.”

The independent journalists of the FPAJ also point out that their organization is paid for by private donations and member contributions, while the closed kisha club system is subsidized by Japanese taxpayers.

According to Uesugi’s estimate, public expenses in 2009 for managing official press rooms at central government ministries – excluding all local government expenditures – amounted to more than 1.3 billion yen (about $16.7million). The mainstream media has thus been allowed to use taxpayer subsidies on behalf of their exclusive clubs.

Daiki Nakazawa, one of the board members of the FPAJ, points out, “As their system has been maintained through the taxation of the people, it is natural that their press conferences should be open to the entire nation.” ❶

“FOREIGN JOURNALISTS SHOULD WELCOME THIS ORGANIZATION”

THERE IS PROBABLY NO SERIOUS FOREIGN JOURNALIST WORKING IN TOKYO WHO HASN’T been hindered in some way by our supposed colleagues in the Japanese mainstream press. Our access to many government press conferences is limited, and in other cases we are shut out entirely.

There do seem to be variables for foreign journalists operating here. Some people allege that the large wire services seem to have established a sort of “intermediate cartel” that allows them better access than those affiliated with smaller media organizations. Also, we can speak from our own experience of unreasonable restrictions put on the filming of many government press conferences, making it much harder environment for small-scale television journalists to operate.

Foreign journalists with longer experience in Tokyo tell us that things have been better under the Democratic Party of Japan government than in the previous era, and we ourselves have seen efforts from officials in the Prime Minister’s Office to loosen things up and to utilize some of the new media. The Kantei website, for example, is becoming increasingly useful now that full press conferences are available online.

The foreign ministry and the DPJ headquarters should also be commended for being more-or-less open to any foreign journalist who wants to attend — though almost none of us actually utilize this opportunity.

The establishment of the FPAJ should be welcomed in two respects: first, it provides FCCJ members with potential allies in our efforts to break down the walls surrounding government press conferences; and second, it may give us some “healthy competition,” stimulating us to rethink how we can better operate our own FCCJ press conferences.

We might also take this opportunity to consider whether or not the FCCJ has been doing all that it could be doing to challenge kisha club obstruction of our legitimate newsgathering activities. As journalists, we have a job to do — a job that plays a critical role in democratic societies — and we think it’s time to train our collective fire on the unjustifiable information cartel that still exists in this country.

The establishment of the likeminded FPAJ among our Japanese freelance colleagues and the existence of a reasonably sympathetic government make this an ideal time to remind our club of its original purposes and for the FCCJ to take the initiative for the overall betterment of journalism in Japan.

Michael Penn

http://fpaj.jp/news/archives/4351


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素12掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素12掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧