★阿修羅♪ > 原発・フッ素16 > 545.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
9月15日 〔起こしUP〕 小出氏:放射性核種の違い、福島の除染の現実、川内村の帰還宣言とひまわり@たねまき  
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/545.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 9 月 16 日 00:50:36: igsppGRN/E9PQ
 

9月15日 【起こしUP】小出氏:放射性核種の違い、福島の除染の現実、川内村の帰還宣言とひまわり@たねまき
http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3035738.html
2011年09月16日00:14  ぼちぼちいこか。。。

今日もたねまきジャーナルを聞くことができました。
辛い現実ですよ・・・。

どうぞ。

20110915 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=rXFOmD0hF0w&feature=player_embedded#!

【以下、時間のない方のために内容を起こしています。ご参考まで】

今日は毎日新聞論説員の近藤しんじさんと一緒にお話を伺います。
では、今日はまずリスナーからの質問でお伺いします。


京都府の方から質問。

「先生のラジオや福島原発の事故後の報道などで、この半年、原子力発電やそれに伴う放射性生成物をそれなりには理解できるようになりました。理解できるほどに不思議なのですが、放射性生成物の中には、さまざまな核種が存在しているはずなのに、問題になるのはいつもセシウム134、137、ヨウ素131、時々メディアによってストロンチウム90だけです。ほかの放射性生成物はなぜ問題にされないんでしょうか?この疑問がどうしてもわかりません。子供をかかえる身としては、いろいろなことを勉強して自己防衛するしかないと思っているのですが。」
という質問ですが?

(小出氏)はい。ウランが核分裂反応を起こすと、およそ200種類くらいの核分裂生成物という放射性核種が生まれます。
そのうち、リスナーのご指摘くださったように、今問題になっているのは、セシウム134と137、そして事故の当初はヨウ素という放射能が問題になっていました。
なぜそれらの放射性核種だけが、ことさら問題にされるか?というと、原子炉の事故の時、環境にとても逃げてきやすい、そういう性質を持っているからです。
セシウムやヨウ素よりもっと逃げてきやすい放射性物質も実はあって、それは希ガスと呼ばれている一群の放射性核種です。
キセノンとか、クリプトンとかいうような希ガスを私たちが呼んでいる、一群の放射性核種があるのですが、それが完全にガス体であるために、原子炉の中に入っていたもののほとんど全量が、事故の時に環境に出てきてしまっている。
だから、事故の当初は、希ガスが問題になった時期もあったはずなんですが、希ガスというのは、完全なガス体で、仮に人間が呼吸で吸い込んでも、体の中にはたまらないで、すぐにまた出ていってしまう、風に乗って流れてきても、地面に沈着することもない性質を持っているので、事故の本当の当初にだけしか問題にならないし、危険性があまり大きなものでもありません。そういうことがあって、事故の当初に問題になるのは、希ガスを除けばヨウ素であるし、その後長期間にわたって汚染を広げて、食べ物などを通して被曝をさせるのは、セシウムが一番重要になるということです。
じゃあ、割と広い範囲に広まってしまっていって、これから人体に影響があると思われるものが、今出てきているこのセシウムということになるわけですね。

(小出氏)そうです。ほかにストロンチウムという放射性物質もありますし、プルトニウムという放射性物質もありますけど、環境に出てきた量で言えば、圧倒的にセシウムが多いので、基本的に皆さんはセシウムという放射性物質に注意を払ってほしいと思います。

このセシウムをはじめとする放射性物質なんですけど、今放射線としては、ガンマ線が強い放射線として問題になっているというふうに、よく聞くんですけども、もっと弱いベータ線とか、それからアルファ線とかそういったものというのも、これから問題になっていく可能性はあるんですよね。

(小出氏)セシウムという放射性核種、134も137もそうですが、もともとベータ線を出します。その上で、ガンマ線も出すのです。
それで、アルファ線とかベータ線というものは、ちょっとしたアルファ線の場合は、紙があればそれを突き抜けることはできません。ベータ線もちょっとした、そうですね、ノートでもいいし、机でもいいし、何かがあるとそれを突き抜けてくるということはありませんので、外部から被曝という意味で考えるなら、ガンマ線だけが問題です。
ただし、ベータ線を出す、あるいはアルファ線を出す放射性物質は、体のなかに取り込んでしまうと、その放射線が体の中に全部エネルギーを落とすので、むしろ危険が大きいということになりますので、注意の仕方が違います。

なるほど。
それでは、今日のニュースに関する質問。
放射性物質を除染する対象になる可能性のある地域、つまり、毎時1マイクロシーベルト以上の放射線が観測されている地域が、福島県全体の7分の1にあたる、およそ2000平方キロに及ぶことが、専門家の試算でわかったというニュースが新聞などで伝えられていますが、この面積について、小出先生はどう受け止められましたか?

(小出氏)それは、あまりにも高すぎます。毎時1マイクロシーベルトを許してしまうとですね、1年間に8ミリシーベルト、或いは9ミリシーベルトになってしまいます。
それは、いわゆる一般の人々に対する国が定めた線量限度のほぼ一桁も高いようなものになってしまいますので、どうしてそんな基準でいいのか、まずそれを問わなければいけません。

あの、それくらい高い地域を考えてもですね、その区域全体の土のセシウムをほぼ除去できると言われる深さ5pまで剥ぎ取ったとしたとして、その体積は東京ドーム80杯分のおよそ1億立方メートルになるとのことなんですけれども、もし、これだけ大量の土を例えば剥ぎ取ったとして、処分する施設を建設するという話は、現実性があるんでしょうかね?

(小出氏)私は無いと思います。

専門家は、中間貯蔵施設というものを作るとして、その施設については、コンクリート製容器の汚染された土を入れて、浅い土の中に埋める方式などがあるとしているんですけれども、これ、また放射性廃棄物をこんなやり方で貯蔵した例というのは、あるんでしょうか?

(小出氏)いろいろなことを考えてきて、コンクリート製の容器、そうですね、プールのようなものに入れてしまうという案ももちろんありましたし、今回の場合には、そういうことも取らざるを得なくなるかもしれないと思います。

(近藤氏)先生、中間貯蔵施設そのものなんですけれども、政府はこれはあくまで福島県内に、あくまで中間で作った後に、県外へ最終処分という言い方をしているんですけれども、現実には、また沖縄の普天間を連想してしまうんですけれども、そのあたり、政府の説明というか、地元の人に与える心理的なもの、先生はどう見てらっしゃいますか?

(小出氏)近藤さんが今おっしゃったとおりだと、私も思います。
仮に、中間貯蔵施設というようなものを福島県内に作ってしまえば、二度とそこから動かないと覚悟する以外にありません。

あの、まあそういったところからですね、環境省などは、除染の範囲を減らして、人家に近いところや農地に絞り込んで、森林の部分は除染しないということを、考えたりして、出てくる土の量を減らしたりしたいと思っているようなんですが、こうなると広大な立ち入り禁止の部分の中に、除染して入ることが出来る部分が、砂漠のオアシスのように点在するというようなことがイメージされるんですが、それで実際問題、生活できるんでしょうか?

(小出氏)大変難しいだろうと私は思います。
生きていくためには、様々な施設が要るわけですし、お店も必要だし、医療機関も必要だろうし、上水も供給されなければいけない、下水の処理もできなければいけない。そういうことを考えると、はぁー、なかなか砂漠の中のオアシスという形では、生活自身が成り立たないでしょうから、やはりある汚染範囲は、そこのところは当面諦めるということになるだろうと、私は思います。

そんな状況の中、地元は早く帰りたいという意思を示しているのか、福島県川内村の村長さんが、『来年3月までにすべての村民を村に帰すことを目指す』という帰還宣言というものを年内にも行うというニュースが伝わってきているんですが、警戒区域を除いて、村内を除染して、村内の被曝線量を年間1ミリシーベルト以下として、安全が確認されたら、村長が帰還宣言をするということなんですが、除染の現実を考えると、このスケジュールは成立するんでしょうか?

(小出氏)大変言いにくいですけれども、できないと思います。

やはりその短期間で、そういった形のことをするということは難しいということですね。

(小出氏)はい。先ほど聞いていただいたように、全部を除染するということは、まずできませんし、砂漠の中のオアシスを取り残すような形での帰還というのは、多分インフラが整わないという意味で、できないだろうと私は思います。
皆さんお帰りになりたいというお気持ちは、痛いほどわかりますけれども、難しいだろうと私は思いますし、むしろ国のほうで、積極的に別の土地で生きられるような施策を次々と作っていくということをやったほうがいいだろうと私は思います。

一つ、除染の有効な手立てと思われていたひまわりについては、残念ながらほとんど効果はなかったということが、今日報道されていますけれども。

(小出氏)はい。それは初めから私は番組でも申し上げたと思いますが、まずはほとんど効果がありません。

やはり土を剥がしていくということが一番効果があると、日頃から先生がおっしゃっていることでなければ、難しいようですね。

(小出氏)そうです。

はい。わかりました。ありがとうございました。
(小出氏)ありがとうございました。

【以上】

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年9月16日 00:55:56: A8Utm28xa2
・2011年09月15日 京都大学原子炉実験所 小出裕章・たね蒔きジャーナル

http://www.youtube.com/watch?v=q3FJHTCFYyc


02. 2011年9月16日 01:05:17: FktZuvcxZo
デビット・ロックフェラーは健康維持のため
定期的に数百ミリシーベルトの放射線を浴びているという話がある
あの年齢だと発癌リスクの上昇の心配より
放射線による健康維持効果の方が
高いという判断何だろう
俺も六十超えたら放射線浴びて見るかな

03. 2011年9月16日 02:13:37: v0f1vdXQfw
相変わらず小出の話はまどろっこしいな。

04. 2011年9月16日 08:38:25: s88YiXt1hQ
この今中哲二氏の講演会?(@)のビデオは、この時(A)のものか?

@http://vimeo.com/29047121
Ahttp://orochi-myrm9696.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-157b.html

誰か知っている人います?


05. 2011年9月16日 12:38:45: DTK68v7wks
>その体積は東京ドーム80杯分のおよそ1億立方メートルになるとのことなんですけれども、もし、これだけ大量の土を例えば剥ぎ取ったとして、処分する施設を建設するという話は、現実性があるんでしょうかね?

>(小出氏)私は無いと思います。

除染によるゴミの処分も無理なのか?

汚泥焼却灰など、ブルーシートをかけただけのゴミ山も処理できないのかな?
核のゴミが、今後も際限無く出続けるわけだが、ゴミ山が増え続けるだけなのか?

広大な地域を核廃棄物処理地帯にするか、広大な地域に核のゴミを放置するか、あるいはその両方になるのかね。

放射線の影響の少ない高齢者ばかりの過疎の村や老人ホームやひとり暮らしの老人宅に、核のゴミを集める、なんてことは、まさか誰も言わないよね。


06. 2011年9月16日 18:23:06: au4dKgprDA

v0f1vdXQfw←このクズごみが早く死ぬようにお祈りしておいたよ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素16掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素16掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧