★阿修羅♪ > 原発・フッ素19 > 343.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
『フェイルセイフ神話の崩壊』武谷三男(Supersmmetry Brothersさんのブログ)被曝を強制する側の論は昔のまんま
http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/343.html
投稿者 ジャック・どんどん 日時 2011 年 12 月 14 日 19:15:29: V/iHBd5bUIubc
 

http://supersymmetry.air-nifty.com/blog/2011/12/post-9758.html

Supersmmetry Brothers
@Rotsk / Yo1 Richard Otsuka(昼寝中)  さんのブログより転載

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2011年12月11日 (日)

『フェイルセイフ神話の崩壊』 武谷三男


1989年 技術と人間

タイトルにあるとおり、本書は、主として巨大技術ではフェイルセイフという考え方は成り立たないのだということをめぐって、様々な折に語られたインタビューなどを集めたものである。主張されていることの大半は、すでにどこかでお目にかかっているものだ。原子力だけを扱ったものではないが、原子力の話題の比率は多い。原子力について、この本で何度か繰り返される主張は、軍事体制と利潤追求の体制があるかぎり、原子力は人類の味方になりえないというものだ。現在の原子力は、軍事体制の影響下にあり、かつ利潤追求のために安全を犠牲にする考え方からも原理的に逃れられない。これらの元にあるかぎり、安全な原子力の利用などはありえないというのが、武谷さんの主張だ。もちろんやや素朴な反資本主義的な思想が背景にあるわけだが、そのような議論にならない手前のところまでは多くの面で同意できる。

 たとえば、原子力技術の安全性については、原子力船「むつ」の設計についてコンピュータの計算の近似がズサンであることを例に出してあんなものは失敗して当然だと批判したあと、例の政府の委員会を次のようにこきおろす。

それに気付かずにパスさせた連中が、”これも安全、あれも安全”といっているんです。彼らは、原子力安全宣伝[原文は傍点]委員なのですね。”むつ”で落第した失格者の集まりですからね。

原子力安全宣伝委員という言葉は何度か繰り返しでてくる。スリーマイル島の事故後と思われる発言では、こんなことを言っている。

 日本では、この事故に対する教訓は原子力安全委員会の人たちには生かされないでしょうね。「安全宣伝委員会」ですから。あれは日本で使っているものとはメーカーが違うとか、日本ではもっときちんと対策をやっているとか、なんとかかんとか理屈をつけていくでしょうね。それが「安全宣伝委員会」の役割ですね。この大事故が一応おさまると、あれは大したことはなかった、と言うでしょうね。

 日本では、事故に対する反応は、いつも「誰も死なないじゃないか」というのが口ぐせですね。死ななければ問題として取り上げない。ところが、それで何かきちんと対策を立てるかというと、すぐ忘れちゃって、事故を考え直すこともしないですね。今度の事故でも、きっとそう居直るでしょうね。そして何もしないですね。

 日本というのは不思議な国で、落第坊主がいつまでたっても中心にいて、その人の言う通りにやる。その誤りを指摘して、ちゃんと方向を示した人は、いつまでたっても意見をきいてもらえない。

安全委員会の人々が落第坊主なのかどうかは僕には分からないが、安全宣伝委員会のあだ名は今の日本人にはものすごく共感されそうだ。その安全の何たるかについては、『安全性の考え方』などで繰り返し読んだものだが、わかりやすくまとめられている箇所があるので紹介しておこう。これらの考え方は、熊本水俣病、新潟水俣病、富山イタイイタイ病、四日市ゼンソクの四大公害訴訟で採用されたものだとしている。

〔安全性の原則@〕安全が証明されたもので無い限り、実施してはならない。
〔安全性の原則A〕許容量や基準値などは安全な量を意味するものではない。
〔安全性の原則B〕人間に被害例が出ていないから実施してよいという論理は誤りである。
〔安全性の原則C〕有害性は直ちに医学的に検出されるとは限らない
〔安全性の原則D〕その行為の結果に医学的被害の出ないものでも、すべて許容されるわけではない。
〔安全性の原則E〕天然に有害物があるからといって、人工的にこれと同じものを附加することは許されない。

今回の原発事故にあてはめると、放射線被曝に関する基準をめぐる安全性を強調した議論がいかに過去に否定されつくしてきたものであるかがわかる。それらは、安全を証明できていないのは元より(@)、放射能で死んだ人は出ていないという論理をふりかざし(B)、直ちに被害が出るものではないと言い訳し(C)、まったく安全なレベルしか放射能は出ていないのになにをわーわー騒いでいるのだと心配する人々を罵倒し(D)、自然放射能を常にあびているのだからと子供向けに安全性を説明するパンフレットを配布する(E)。しかし、そんな基準値なるものは、別に安全な量を意味しているわけではないから注意せよと(A)、この原則は警告する。
 これらの原則論は、武谷さんの人権についての考え方から来ている。武谷さんは、人権と特権を対比させてとらえる。公共の福祉は人権を守るためのものであり、公共の福祉のためには人権を制限するのもやむなしという考え方は転倒した議論であり、人権は制限することができないものだとする。公共の福祉のために制限が必要なのは私権であり、特権であるという。この考え方から、住民運動を住民エゴとする批判に対してクレームする。住民エゴという批判は、私権=特権の制限に反対するなら成り立つが、人権の制限に反対するのを住民エゴとして批判することはできないというのだ。原発建設への反対も空港建設への反対も人権に対する戦いであり、住民エゴにはあたらない、逆に、誘致みたいなものは特権に関する立場であり、住民エゴに該当するものだという。これに反対する少数派を無視しない、昔の人柱のように多数決で何事も押し切らないことが民主主義なのだ。得をする少数派などはどうでもよく、不利益を被る少数の人々を切り捨てないことが重要なのだというのだ。

 人権は連帯の論理。特権は差別の論理。場合によって特権者同志が連帯するようにみえるけどそれは連帯ではない。これは利益集団の論理ということになります。すべての人は、その一人の人の心の中に特権と人権という対立した要素が必ずあって、それがその人の社会的行動を左右する。より特権の側へ行く人と、人権の側で考えようとする人とでてくる。一人の人の中に両方がいつも存在する。ナチのためにドイツにいじめられた被害者ユダヤ人もイスラエルという国をつくるでしょう。そうするとパレスチナ人を、ナチスがやったと同じやり方でいじめる。

「労働者あがりの重役なんていうのは、労働者にいちばんきびしい」などと下世話な例を出しながら、福島においてもそろそろ深刻化してきている差別の問題にも光をあててくれる。先ごろ大学から当人に対して訓告が出されたことで話題になった群馬大の早川教授のツイッターでの発言の問題なども、このあたりの取り違えからおきていることは明白だと思う。

 特権の方は差別の論理で身分として現れる。人権の方は連帯の論理として現われる。
 みなさんは看護婦さんで、これは職能です。看護婦も患者に対して看護婦としての職能として病人をみるというときは本当の職能です。ところが自分は看護婦だぞ、患者は言うことをきけ、看護婦の権限で適当にあしろうのは同じ看護婦でも身分の考え方です。(略)患者の人権と看護婦の職能としての人権とは連帯の論理ですから、連帯することができます。医者というものは、やはり職能である医師は、本当は職能であるがしばしば特権としての身分としての面をあらわします。医師の免許状を持っているからおれは医師だぞ、看護婦のごときは、などというのは身分としてのそれです。医師にも二つの立場があり、職能としての、というのは人権の立場で、それは患者とも連帯できる。おれは医者だぞ、という身分をふり廻していたらろくなことにならない。連帯の論理と職能ということを、よく考えていただければと思います。

ここに語られている連帯の論理こそは、福島以降に僕が希望として抱いていたものだ。官僚が官僚の立場を忘れ、原発技術者が企業の立場を離れ、自治体の長が自治体の利益より住民の利益に立つような連帯の姿だ。ツイッターを使うようになって、実は多くの人がそうした連帯を望みながら所属している「官庁」や「企業」の「立場」のために口をつぐみ、匿名でぼやいているのを見てきた。この個人を覆っている膜を溶かし、穴をあけることが本当の連帯のためにはどうしても必要なのだ。それは、災害からの回復のためではなく、疲弊しぼろぼろになりかけているわが国を開き、閉塞感を打破して新しい世代に新しい世界を引き継ぐためだ。国のためにやるのではない。福島のためだけでもないのだ。

 本題のフェイルセイフの不可能性については、これまでの武谷さんの本に書かれていたこととほぼ同じなのだが、まとめれば、次のようなことだろうか。

巨大システムは、点検のミスが避けられないような複雑さをもっている故に巨大になっている。人為ミスをなくすために、そのシステムはさらに複雑な自動化・機械化がなされる。そのことがまた不具合のリスクを生じさせるというジレンマから逃れられない。
技術というものは、規模を二倍にすると全く新しい技術として扱う必要がある。原発などは、どんどん規模を巨大化させているが、これは未経験な領域の技術を実験研究なしに実用化させていることと同じで極めて危険である。
技術上の事故はひとつの装置の中のいろいろの系統の事故を独立事象として扱えない。同時に二つが故障する確率は、掛け算ではなくもっと高い。信頼性は経験の積み重ねと同じ事だが、小規模ではうまくいっても規模が大きくなると簡単にはいかないのが技術である。
技術のスケールの問題を正しく捉えられているところだけでも、武谷さんの技術論は信頼できるという感じがつよくする。規模にまつわる問題というのは、僕の専門の情報システムの分野でもしばしば問題になる。小規模のシステムの構築経験しかもたない技術者が何の方法論にもよらずにそれまでのやり方を大規模システムに適用することは極めて危険である。見積もりも変わる、工程も変わる、体制面で考えることも増える、適用する技術の評価方法も変わる、等々。あげていったらきりがない。
 こうした観点から、本書においても原子力発電は多くのスペースを割いて批判されている。必ずしもフェイルセーフに関係しない内容も含まれているが、少し書き写しておきたい。対話文は、■が著者である。

◯放射性廃棄物の処分について

ある方式では、放射性物質をガラス状に封じ込めておけばいいというんですが、これが何年もつやら理論でとやかく言うだけで、実際にはまだつかめていないし、いままだ実験の段階というところです。放射性廃棄物の処理というものに、現在全然見当がついていないということです。それで僕は昔から、原発というのは「トイレのないマンション」だと言ってきたんです。このごろこの言葉が普及したようですけど(笑)。 
(略)
 いずれにしても原子力発電の現状というのは、ちょうどどんどん借金を重ねていっているようなものです。原発で出る廃棄物がコストの中に入っていない。大事故のリスクも入っていない。それともうひとつ、原子炉は二〇年か三〇年たつと使いものにならないか、もしくは危ないから取り壊さなければならないのに、その廃炉の処理という技術が全然できていない。そのコストも入っていない。これらはどう考えても大きな借金です。

『原子力発電の諸問題』日本物理学会編 (1)での森一久さんの、そうした技術はもう見通しが立っているという見解で見比べてみていただきたい。現時点で、この問題については僕自身はどちらとも判断がついていないが、少なくとも80年代にはこうした議論になるような段階のものであったということだ。

◯原子力発電は安いということの意味

■(略)要するに原発をつくるとGNPを上げることになるし、とにかく今までいったいろいろなリスクが全部計算に入っていないから電力も安くなる。

高田 リスクを入れないで計算がなりたつんですか。
■リスクはもう係が違うわけです。

若狭 電力会社がやらなくてもいいということですか。
■電力をおこすところまでが電力会社。あとは日本原燃サービスとか日本原燃産業とか、それはそれでまた別の組織があるんです。セクショナリズムというのは大変便利なものなんですよ。私はリビングの設計専門で、トイレはやりませんといった具合です。

原子力発電がどれだけ手厚く国家で保護されリスク排除された形で民間にまかされているかは、やはり、『原子力発電の諸問題』日本物理学会編 (1)の室田さんの主張などを参考にしていただきたい。原子力発電が安いのは、いくつもの前提をおいた場合の話しだということはほぼ明らかだと思う。国家が見返りを求めない投資をしているものと、そうでないものを同じ条件で比較しても意味がいないのだ。

◯原子力がないと、エネルギーがまかなえないという主張について

■ここに資源エネルギー庁の調査課編の<一次エネルギー供給量>のグラフ(表2 [省略])があります。これをみると、高度成長の六〇年代に供給量がグーッと上がり、七三年(昭和四八年)の石油ショック以降ほとんど全エネルギー供給量は増えていないんです。(略)高度成長期には無駄なエネルギーをうんと使っていたということですね。エネルギーは節約しようと思えばもっと節約できますよ。
 しかも面白いことに、最近の電力会社の電力の需要は産業用が伸び悩んできたのです。これはどうしてかといいますと、産業用の大口の需要家が自家発電をやり出したからなんです。原油の値下がりと円高によって電力会社から買うよりも、自分のところで発電した方が電力代の節約になる。ビルなどで発電すると、その熱エネルギーまで利用できるんです。というわけで相対的に家庭用電力の比重が上がり、かなりの割合を占めるようになってきています。
 この表でみますと、日本で使っている全エネルギーの五五%が石油で、その四分の一の一四%が電力に使われています。原子力は全エネルギーの一〇%です。ですから原子力をやめたって一〇%しかエネルギー供給は減らないんです。たいしたことないでしょう。だから原子力をやめたら闇だなんていうのは大間違いです(文末のコメント’89@参照)

高田 電力の三〇%は原子力発電のおかげというPRはウソなんですか?
■全電力会社の三〇%ということにすぎません。

高田 数字というのは気を付けないて[ママ]いけないですね。
■電力会社のエネルギーは全エネルギーの約三分の一で、この四分の一が原子力ですから、全体からすると原子力は一〇%。

この文末のコメントでは、もう少し詳しい説明があり、やめるならいまだとされている。既にこの時から20年を経過し、原発の数も増加している現状で、当時の試算がどのように変わっているのかについては改めて考えてみたい。また、このコメントには当時は、多分米国からの供給に依存していた濃縮ウランの価格が出ている。これは、あまりみかけない情報なので引用しておこう。

B原子力のもうひとつのエネルギー上の問題点は濃縮ウランの供給である。これは現在はもっぱら米国に依存している。米国は以前キログラム当たり二六ドルで日本に渡していたが最近一〇〇ドルに値上げしてきた。いずれにしても政治値段で、供給側の都合で何とでもできる。この点石油以上に日本のエネルギーの首根っこをつかんだことになる。
Cところでこれを全部国産にしようとすると、ウラン濃縮に相当の電力を使わねばならない。米国はもっばら、原爆工場の余剰を原発にまわしていることを忘れてはいけない。

原発は、冷戦を背景にした原水爆の軍拡のおこぼれ産業であったことから、兵器側の需要に陰りの見えてきた時期に値上げがあり、米国内での原発建設コストが高騰して新規開発がなくなり、もっぱら輸出に需要拡大を期待するようになるのと同じ時期に日本での原発開発が拡大し、今に至っているのは偶然ではあるまい。TPPに至るまで一貫して続いている米国側の供給受け入れが原発開発の隠れた目的であった、とまではいえなくとも、それに対して最大限に配慮されてきたと考えることは、不自然でもなんでもない。

◯IAEAがチェルノブイリ事故をうけて作成した新安全指針について 

 その次は「深層防護」という項目ですが、放射能漏れを防ぐ”防護壁”が十分な効果を発揮できない場合にも、人体や環境を放射能汚染から守ることをして、”作為ミスや機械の故障だけで住民が負傷することがない”ようにするとか述べています。要するに、第一の防護が破れても第二、第三の防護でせき止めるというようにいろいろ防護を完璧にしろというのですが、これを本当にいまの一〇〇万kW級の原発でやったら採算はとれませんよ。
(略)
 これをみての私の意見は、真の深層防護を大出力の原発でつくろうと思っても、それは不可能だということです。だから本当に深層防護をする目的ならば、大出力の原発をやめる以外にはないということです。これが実際にあり得る現実的な結論でしょうね。
(略)
 この項目は要するに異常事態から学んだものは、といっておきながら、結局もっと人間を訓練しろということになっている。しかし、これを本当にやるためには、理論を理解し、経験をつんだ一流の原発技術者を各原発にすべてはりつけなければならないですが、現実にはそうなってはいませんね。でも、彼らは、”うちではやっている”というでしょうね。

化学プラントや原子炉は、場所自身が最も重要な安全装置なのだが、一〇〇万kWの原発ではその事故の時の影響はグローバルなもので、その重要な安全装置がなくなる。そうしたものは作ってはいけないのだと武谷さんは言う。人為ミスにこだわり、要員の訓練をいかに強調しても、原発の安全装置は実際に本当の事故の規模の実験をすることができない。技術は、それを実際に動かして経験を積まなければ意味がないものだが、その機会が原理的に得られないものがいざというときにどれだけ役に立つかは分からない、あてになどできないということだ。

 結局、一番大事な安全性の原則、安全も危険も証明されていないときには危険として扱い、安全が証明されたことだけその範囲で行う他ないというところにいきつく。推進側の論理はこの逆だ。危険が証明されていないから、その範囲でやらせるべきだという理屈。

  そんなに原発に反対するなら、そういう人は電気を使うなという類の主張については、このようにして退けている。これは、僕もまったく同意見である。

 宇野外相は「原発反対の人は、電気冷蔵庫を使う権利はない」など言っている。電力を独占事業にして、使わずにはおれないという状態に市民をおいた上で、勝手に原発を作ったことを忘れた暴言である。そうなら、原発電力会社と、非原発電力会社を別けて、自由にその電力を選べるようにしてから言うべきである。

(おまけ)
なお、本書は、原子力以外の分野についても言及されている。たとえば、臓器移植について面白い意見が述べられている。かつて、アンデス山中で遭難した旅客機の生存者が人間の肉を食べて命をつないだことがあったが、それが、すなわち死んだ人間の肉を口から入れることは大問題になるのに、脳死状態の人間の生きた臓器を直接取り入れることについては問題ないというのは矛盾なのではないかという指摘だが、本質をついているのではないだろうか。別の箇所で、宇宙人がやってきて人間を食べ始めたら、人間は頭がいいので違うものからたべてくれと言っても意味がないというような例え話から、人間が自然に働きかけることによって人間になったこと、その働きかけこそが技術であると考えるのが武谷さんの技術論の根底であると述べられているが、臓器移植が人間の「食べる」問題と関係しているという指摘は、こうした「技術」が人間の食べる問題を解決する過程を「一口サイズ」の問題として表現した村瀬学さんの『「食べる」思想 人が食うもの・神が喰うもの』の主題ともシンクロしていると思う。これについては、いつか別の場所でまとめて書いてみたいと思う  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素19掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素19掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧