★阿修羅♪ > 原発・フッ素8 > 177.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
国際社会をも震撼させた政府と東電の稚拙さは「国有化」では解決しない   町田徹 「ニュースの深層」
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/177.html
投稿者 愚民党 日時 2011 年 3 月 30 日 06:09:49: ogcGl0q1DMbpk
 

1【町田徹「ニュースの深層」】

国際社会をも震撼させた政府と東電の稚拙さは「国有化」では解決しない

  2011.03.29

 国際社会はここへきて、菅直人政権と東京電力の福島第一原子力発電所の事故対応への懸念を強めている。

 欧米を中心に、多くの国々がいち早く首都圏あるいは日本からの避難を自国民に促す動きをみせたことに続き、3月25日には、国連の潘基文(バン・キムン)事務総長が声明を発表。改めて「日本の現況は国際的な緊急事態への対応と原発の安全管理体制の見直しを迫っている」と指摘し、日本と東電の対応の不備を浮かび上がらせた。

 さらに、米国がより踏み込んで政府と東電の事故対応に疑問を呈しており、原子炉に注入する水を海水から真水へ切り替える形で転換を迫ったことも明らかになっている。

 いずれの動きについても、底流には、深刻な事態を前にもたつき、機動的に有効な手を打てない政府と東電への苛立ちが横たわっていることは、日本国民として看過できない。

 これ以上の混乱を避けるため、当面の事故対策は両者に委ねる以外の選択肢はないと信じるが、それだけでは将来へ向けての経済の立て直しや、安全・安心な国作りがままならないだろう。我々は、事態の収拾後を見据えて、今から政府や東電の国際社会などの評価をきちんと記録に留めておくべきだ。そして、今後の危機管理や電力・原発行政を見直す礎にする必要がある。

基準の緩和へ動く菅政権へ国連から「牽制球」

 米国、英国、オーストラリア、ニュージランド、韓国が福島第一原発の半径80km圏内からの避難という、日本政府の対応を上回る措置を打ち出したほか、ドイツが東京と横浜からの退避を勧告。フランスやベルギーは自国民の出国に便宜を図るため軍用機を派遣する動きまで見せた。いずれも、東北関東大震災の発生から4、5日しか経たない初動での動きだった。

 こうした避難の動きだけならば、幼い子供を抱えて慣れぬ外国で暮らす家族も少なくないことから、目くじらを立てるほどのことではないだろう。各国政府の通常の危機対応策の一環として鷹揚に眺めていることもできた。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2331

 しかし、福島第1原発事故が依然として終息に至らず、国際社会は危機感を募らせている。国連の潘事務総長は、傘下の国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長と同様に、繰り返し日本政府に積極的な情報開示や、いたずらな楽観論に基づく対応を諫めてきた。

 その潘事務総長が25日の声明で、各国に対し、日本の教訓を踏まえて、より革新的な安全管理体制を築くだけでなく、健康、食品供給、環境維持のため可能な限り高い基準を整備するように要求したことは衝撃的である。

 声明の内容は、日本の食品安全委員会が現行の国内基準を厳し過ぎるとして緩和する構えをみせているのと対照的であり、菅政権をけん制していると取れなくもない。

 また、米国はオバマ大統領が早くから「トモダチ作戦」を掲げて、再三にわたり日本への支援を惜しまない姿勢を鮮明にしていた。独自に取材したところ、実は、米国は様々なレベルで、大統領の公式発言よりもさらに踏み込んで、積極的、かつ具体的に、広範な救援・復旧活動を打診していたという。

 それらの多彩な申し出を受けるのか受けないのか、肝心の日本政府は、なかなか回答せず、米側を苛立たせたとの証言があった。その原因は、普天間基地移転問題で強まった米軍へのアレルギーを癒やすのに役立てたいという“下心”がミエミエと判断したからではないらしい。首相官邸が何でもかんでも抱え込んでしまい、権限委譲をしないため、それぞれの窓口で判断できない状況が続いたからだというのである。

 しかし、さすがの米国も、福島第1原発の事故だけは、これ以上、放置できなかった。日本が、原発本来の冷却機能をなかなか回復できなかったからだ。事は急を要する。しかも、いつまでも不純物の多い海水を注入し続けると、思わぬ2次災害が招きかねないと危機感を募らせて、まずは、早急に真水に切り替えることを政府・東電に迫ったという。

 その辺りの事情を公表したのは、25日に記者会見した北沢俊美防衛大臣だ。記者からの質問に答える形で「(背景に)腐食を防ぐため早く淡水に変更すべきだという米側の非常に強い要請があった」と認めた。米側がオーストラリアから購入して日本に空輸したポンプや、1隻当たり1100トンの水を積めるバージ船(はしけ)を使って近く注水の真水への切り替えを行うことにしたと内幕を明かしている。

 真水への切り替え問題について、北沢大臣はこの会見で、東電も同様の問題意識を持っていたと庇ってみせてはいる。だが、米側が痺れを切らすほど、政府や東電の対応がもたついていたことは否定できない。

「測定する装置を当社は持っていない」

 そして、先週後半、国連や米国でなくても、政府や東電の事故対応能力に首を傾げたくなるミスやお粗末な対応が立て続けに発生した。

 第1の問題は、24日に起きた。福島第一原発の3号機のタービン建屋の地下にできた水溜りが濃度の高い放射能で汚染されていることをきちんと連絡せず、下請け会社や孫請け会社の作業員3人が被爆するという事故を起こしたのだ。現場でリスクを負う作業員を思いやらない、安全軽視も甚だしい事故である。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2331?page=2

 第2は、27日の騒動だ。2号機のタービン建屋で通常運転中の原子炉の水の1000万倍という高濃度のヨウ素134を検出したと午前中に発表した。が、数時間後、この発表を取り消し、ヨウ素134ではなく、「コバルト56の可能性がある」と軌道修正。さらに、28日未明には「放射性物質はセシウム134など。濃度は10万倍だった」と二転三転するお粗末な情報公開を行ったのだ。

 しかも、この渦中で、1日4回の記者会見が重荷なので、2回に減らすと変更方針を表明。記者団から猛反発されて方針を撤回し、従来通り4回行うことにしたというのだ。

 第3は、やはり、27日に明らかになったこと。半減期が2万年以上のものもあり、漏えいした際の危険性が桁違いに高いプルトニウムによる土壌汚染の可能性を問い質されて、おもむろに「測定する装置を当社は持っていない。測定していない以上は、絶対ないとは言えない」と答えたのだ。

 この答えは、東電が、実に被災から16日もの間、ろくに土壌汚染のリスクを調べずに放置してきたことを意味するものである。誠意の感じられない東電の情報開示姿勢にうんざりしていた記者たちでさえ、これには空いた口が塞がらなかった。

 列挙した3つの“事件”だけを見ても、菅政権や原子力安全・保安院(経済産業省)、東電に原発事故の対応や、原子力発電所の運転・監督などを行う能力も資格もないことは明らかだろう。言い換えれば、国際社会の厳しい視線は、正鵠を射ているのである。

いまだつながらない案内ダイヤル

 さらに首都圏に暮らす市民の立場から言えば、東電が28日からの実施方法の変更を打ち出した「計画停電」も、インフラの担い手としての東電の資質に疑問を投げかけるものに他ならない。

 東電は早々に、これまで5グループだった区割りを25に細分化し、「計画停電の対象をわかり易くした」と説明した。ところが、実際には区割りの詳細が実施前日になっても発表されなかったのだ。加えて、利用者が問い合わせようにも、東電の案内ダイヤルが一向に繋がらない状況が放置されていた。

 ユーザーから見れば、今回の見直しでは、停電の実施がなかなか決まらない不都合がほとんど改善しない。みしろ、一段と複雑になり、不便さが増したとの印象が拭えない。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2331?page=3

 岩手、宮城、福島、茨城など深刻な被害を受けた被災地の復旧へ向けて、首都圏の住民も痛みを分かち合うのは当然だが、いつ起きるかわからない1日3時間か6時間の細切れ停電が続くようでは、経済的打撃は増幅する一方である。

 製造業、流通業だけでなく、病院のような機関も含めて、たとえ停電が1日とか数日連続することになったとしても、あらかじめ決められたスケジュール通りに行われた方が対応し易いところが多いはずである。東電の見直しは独りよがりに過ぎないのではないだろうか。

 原発事故で放射線を広範囲に撒き散らして、各地で飲料水や農産物を汚染した半面で、計画停電も強行して大きな混乱を引き起こしておきながら、被災や渋滞が原因で検針できなかった306万世帯に対し、一方的に2月分と同額の暫定料金の支払いを求める請求書を送付した東電に呆れた読者も少なくないだろう。

国有化による体制温存は看過できない

 歴史的に電力各社が相互乗り入れを嫌い、1社で発電・送電を完結して行うために、隣接地域からの電力融通の充実を拒んできたことは、よく知られた話である。

 そもそも、今どき、50Hzと60Hzという電気の周波数の違いによって使えない電気製品がいったいどれだけあるのか、疑問である。ところが、今なお、電力融通の拡大努力を怠ったまま、今年夏以降の電力不足を避けるため、東電や経済産業省は計画停電に加えて、電気料金の引き上げによって需要を抑え込む計画という。

 独りよがりはいい加減にしてほしい。電力の値上げは、一般企業の経営コストを押し上げるだけでなく、家計の負担を増して、経済の足を引っ張る行為に他ならない。

 こうしたインフラ事業者にあるまじき対応が相次ぐ背景にあるのは、長年、地域独占に胡坐をかき、利用者を軽視してきた企業ならではの経済社会における常識の欠如と、競争導入の努力を怠り、その地域独占を容認してきた電力行政の未熟さだ。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2331?page=4

 福島第1原発の事故処理に目途が付き次第、例えば、通信、鉄道、航空など競争導入の経験が豊富な当局を広く包含した公益事業省の創設などを念頭に置いて、抜本的な体制見直しを行うことが必要だ。

 株式市場では、売買をはやし立てるための材料として、東電の国有化論を唱える向きが少なからず存在するという。

 しかし、両者の体制維持や温存を前提とするのは、論外である。国有化による東電の存続支援など、国民の支持を得るとは思えない。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2331?page=5

--------------

現代ビジネス

http://gendai.ismedia.jp/

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年3月30日 06:36:21: EiYQvA2uFw
別に国有化したっていいんだよ。料金さえ、他国より高くしなければ。

現状の「半官半民独占闇企業」より、はるかに国民の監視がきくし。

それより、民営化とかいってハゲタカがやってくる方が恐ろしい。

小泉・竹中の顔をまた思い出す。


02. 2011年3月30日 06:43:42: p34HNdm0wc
米国はオバマ大統領が早くから「トモダチ作戦」彼の選挙公約からはじまり、これを無効化しようとするものもいる。独立だことの植民地などといい、あおるのがますごみにいるが、同一線上なのだよ。

03. 2011年3月30日 11:26:01: SX3HJGt8H0
おっと、国有化は絶対に駄目だ。これじゃ、経済産業省官僚の焼け太りだ。

もともと、地域独占にしていたから、どんどん原発をやるは、その挙句に大破局を引き起こした上に停電だと恫喝するは、「損害賠償は背負いきれないけれどつぶせないでしょ、税金でお願いね」なんて開き直るんだ。すでに「計画停電」で地域独占のお題目である電力の安定供給が裏切られたんだから、東電に地域独占を許す根拠は一切ない。

東電に限らず、すべての地域電力会社について、ここは送電網を開放した上で、各電力会社の分割と新規参入の促進による競争化だ。

そうすればコストの高い原発(損害賠償コストはおろか本当の廃炉コストと使用済み核燃料の処理コストを入れればコストははるかに高い)なんかやろうとする事業者はいなくなる。競争ゆえにそんな無駄なコストを勝手な料金値上げで回収できなくなるからだ。消費者の方も原発をやらない会社を買うことで反原発を消費行動として示すことができる(企業ユーザーも「わが社の製品は原発電力を使わないで作られています」とかね)。

またむしろ、より合理的な新発電テクノロジーの開発と実用にドライブがかかり(技術革新が競争のカギだからね)、電力は安全にさらに安価になる。

まことに競争は偉大だ。

競争のないところ腐敗と退廃が蔓延するのは官僚を見れば明らかだ。

国有化はその腐敗退廃した官僚が経営を行うようになるということで、結果は火を見るよりも明らかだ(何しろあれだけの財政赤字を作り出しておいて恥じないんだから一企業の赤字なんて屁でもないだろう)。

競争導入と自由化、それ以外に道はない。


04. 2011年3月30日 14:08:46: Ey9ocC9aAg
福井県にある、もんじゅ、ナトリウム冷却高速中性子型増殖炉。

トラブル停止中。

なんで、あれほど狂気な、正気の沙汰と思えん原発が存在するのか。

電気なんぞ、裏の谷やら、そばの川で水車回せば地域家庭の電気ぐらいまかなえるが。

国家、人類全滅よりよかろうに。


05. 2011年3月30日 14:48:31: tEuMUcieh
今でも、原子力機関にはぶどうの房のように、役人の天下り組織がくっついて
素人集団が、何もしないで甘い汁を吸っているのに、本体を正式に国有化したら、どうなるのか
考えただけで恐ろしい。
要は、まともな研究者・技術者だけで原子力を運用すべきだ。
当たり前のことだが、今そうなっていない。

06. 2011年3月30日 23:43:44: iL05B2pAZI
東京電力がいやなら、「関東電力」「首都電力」にする、とかそういう自由な選択ができる環境になるまでは、「民営化」なんてすべて無意味。他の地方電力会社も一緒。

むしろ、こんな独占企業は、「水道局」みたいに、完全に官営で、報酬も国家公務員として均一にした方がいい。その方がずっと合理的。世界でもそうだろう。

体裁だけ「民間株式会社」だから、原発利権に群がる連中のいい財布・隠れ蓑になってきたんだ。

民間企業だから、なおさら甘い汁を吸えるんだよ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素8掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素8掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧