★阿修羅♪ > 経世済民71 > 506.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ルービニ教授:ギリシャの債務再編は不可避−時間の問題  ムーディーズ:アイルランド「Baa3」格下
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/506.html
投稿者 sci 日時 2011 年 4 月 15 日 15:45:10: 6WQSToHgoAVCQ
 

ユーロは安くなりそうだが。。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=a4JvcbMIrmgo
 4月15日(ブルームバーグ):金融危機を予測したことで知られる米ニューヨーク大学のヌリエル・ルービニ教授は、ギリシャ政府が債務を再編するのは時間の問題との認識を示した。
  同教授はカザフスタンのアルマトイでの会議で、「ギリシャの問題は債務再編があるかどうかではなく、いつ起きるかということだ」と述べ、「同様のことがポルトガル政府やアイルランドの銀行についても言える」と続けた。また、ユーロ崩壊は避けられるものの、欧州の一部諸国は「支払い不能になるかもしれない」とも述べた。
翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:東京 蒲原桂子 Keiko Kambara kkambara@bloomberg.net
記事についての記者への問い合わせ先:Almaty Nariman Gizitdinov ngizitdinov@bloomberg.net
更新日時: 2011/04/15 15:17 JST


ムーディーズ:アイルランドを「Baa3」に格下げ 
  4月15日(ブルームバーグ):格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、アイルランドの格付けを「Baa3」と従来の「Baa1」から2段階引き下げた。見通しはネガティブ。
翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:アムステルダム 木下 晶代 Akiyo Kinoshita
更新日時: 2011/04/15 15:04 JST  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年4月15日 23:41:07: cqRnZH2CUM
グロソブがユーロ比率引き上げ方針、米国は買い場待ち=国際投信
2011年 04月 15日 19:07 JST

米フォード、中国市場で2015年までに新車15種を投入
来週の株式市場、日企業業績や原発事故の対応など注視
東電への融資、要請あれば真摯に検討=第一生命
福島原発事故の賠償負担、話あれば適切に判断=電事連会長

 [東京 15日 ロイター] 国際投信投資顧問の債券運用部シニアポートフォリオマネジャーで、同社の旗艦ファンド「グローバル・ソブリン・オープン(通称:グロソブ)」運用チームのチームヘッドを務める堀井正孝氏は15日、ロイターとのインタビューで、今後全体とのバランスを見ながらユーロ圏のウエートを引き上げていく方針を明らかにした。

 ドイツを中心に景気が回復してきていることなどが背景。

 米国についてもウエートを積み増したい考えだが、景気回復や金利の方向性などを確認したいため、買い場待ちのスタンス。日本については震災の影響から、一時的に解約対応などで円のキャッシュを増やしウエートが引き上がったが、4月に入って以前の水準に戻している。解約はむしろ減少傾向にあり、1日当たり20億円程度の流出超に落ち着いてきている。

 今後、日本を除く先進国では景気拡大とともに金利が上昇(内外金利差が拡大)し、通貨が上昇することが期待されるため、先進国国債ヘの投資が見直されるとの見方だ。 

  <ユーロ圏ウエートに引き上げ余地> 

 堀井氏はドイツを中心にユーロ圏の景気が回復基調にあるとして、これまで段階的に引き上げてきたユーロ圏のウエートを、今後も全体とのバランスをみながら引き上げていく方針。10年秋口から、先進周辺国であるカナダやオーストラリア、ノルウェーのウエートを引き下げる一方で、先進コア国への入れ替えを進めてきた。

 またECB(欧州中央銀行)が4月に入り利上げをしたことは、欧州経済が回復基調に戻ったこと裏付けるもので、今後も先行して利上げサイクルに入ったユーロの上昇が鮮明になるとの見方をしている。このため全体のバランスをみながらユーロ圏のウエートを引上げていく方針。過去には4─5割あったこともあるが「分散投資がグロソブ本来の姿であり(ウエートの引き上げについては)全体のバランスをみながら進めたい」とコメントした。 

  <ユーロ同様に注目の米国、買い待ちスタンス> 

 一方、米国について堀井氏は、ユーロ同様にウエートを積み増したいと考えているものの「(いまは)タイミング的にどうかと思っている」と語り、買い場待ちのスタンスにあることを明らかにした。景気回復や金利の方向性などを確認したいとしている。量的緩和第2弾(QE2)の6000億ドルの国債買い入れプログラムについて「落としどころはどうなるのか。資金吸収したとしても利上げには時間がかかるのではないか」との見方を示した。また住宅市場の回復が遅れていることもリスクファクターの一つに挙げた。足元ではアンダーウエートになっている米国だが「ニュートラルまで持っていくには悩ましい」状態が続いている。

  <日本のウエート、引き下げも> 

 キャッシュを含む日本のウエートは震災による解約などを考慮したことで、2月末の7.2%から3月末には一気に9.6%にまで引き上がった。しかしながら4月に入り、再び平常モードに戻す予定だ。現在、大きくアンダーウエートになっている日本だが「もう少しウエートを落としてもいいのかもしれない。ただゼロになることはない」と語った。

 先進国の通貨上昇を享受しやすいポートフォリオの構築を進めるうえでは、今後は更に、先進周辺国から先進コア国への入れ替え、日本の組入比率の引き下げ、デュレーションの調整などを積極的に進めていく方針だ。 

 また震災後心配された資金流出だが「大きな解約はなく、足元ではむしろ減少傾向にある。1日当たり20億円程度の流出超に落ち着いてきている」とし、資金の純流出額はピーク時の半分以下になってきている。資金流出が落ち着いてきている背景については「為替が円安傾向に推移しパフォーマンスが改善していることや、分散投資の観点から先進国への投資も徐々に見直されつつある」との見方をしている。 

  <先進国が景気回復・拡大期入り、先進国投資が見直される局面へ> 

 国際投信よると、景気サイクルでみた場合、米国やドイツなどの先進コア国は「景気回復期」に、段階的に利上げが行われている先進周辺国のカナダやオーストラリア、ノルウェー、スウェーデンなどは「景気拡大期」に移行したとみている。一方で財政問題を抱えたギリシャなどは「景気減速期」に、景気に過熱感が出始めている一部の新興国は「景気成熟期」にあるとの見方だ。

 このため日本を除く先進国では、今後、景気拡大とともに金利が上昇(内外金利差が拡大)し、通貨が上昇することが期待されるとして、先進国国債ヘの投資が見直されるとの見方をしている。 

 14日時点の「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」62002137JPの基準価額は5476円、純資産残高は2兆7011億円。「同(3カ月決算型)」62002155JPは基準価額5828円、純資産残高1492億円。「同(1年決算型)」62003792JPの基準価額は1万2155円、残高は77億円となっている。

 「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」の純資産残高は、債券型ファンドで、米債券運用大手パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)の旗艦ファンド「トータル・リターン・ファンド」PTTRX.Oに次いで、世界第2位。

  (ロイター日本語ニュース 岩崎 成子記者、程 近文記者 編集:石田仁志)

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.


02. 2011年4月16日 08:41:29: cqRnZH2CUM

http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/04/12/012441.php
三橋貴明第97回 対外負債と国民主権  2011/04/12 (火) 11:58

 国家すなわち政府、もしくは民間が、対外負債の返済不能に陥った場合、国民主権が失われる羽目になりかねない。対外負債のデフォルト(債務不履行)の危機に陥ると、IMFなどの国際機関や外国が、自国の政策、特に財政政策や金利政策に「口を出してくる」ことになるのだ。
 不思議に思えるのは、政府のデフォルトではなく、「民間の金融機関」が対外負債のデフォルトに陥った場合であっても、「国家」「国民」が責任を取らされるという現実だ。具体的な例を一つあげておくと、昨年10月に破綻したアイルランドである。
 ユーロ加盟以降、アイルランドにはユーロ圏(主にドイツやフランスなど)からの「ユーロ建て資金」が流入し、国内で不動産バブルが発生していた。 すなわち、アイルランドの銀行がユーロ圏からユーロを借り、国内の不動産プロジェクトに融資をすることで、大いに儲けていたわけだ。
【図4−3 アイルランドの住宅価格指数】出典:The Economic and Social Research Institute
 ところが、アメリカの不動産バブル崩壊の余波で、07年にアイルランドの不動産バブルまでもが崩壊を始めてしまう。すなわち、アイルランドの銀行が「外 国から借りて、融資をしていた」債権が、突如「不良債権化」してしまったのである。この辺りは、90年前半の日本のバブル崩壊と瓜二つだ。違うのは、日本 の不動産バブルは国内マネーが原因だったのに対し、アイルランドは外国のお金で不動産市場がバブル化していたという点である。
 不動産バブルが崩壊し、アイルランドでは各地の不動産プロジェクトが次々にストップ。あちらこちらに、建設が途上で頓挫した「ゴースト・プロジェクト」が次々に出現してしまった。この辺りも、日本のバブル崩壊時に酷似している。
 とはいえ、先述の通り、日本とアイルランドの不動産バブルは一つ、決定的な違いがある。すなわち、日本の銀行が各不動産プロジェクトに融資してい たのは「預金」つまりは国民からの借入金であったのに対し、アイルランドは「外国のお金」という点である。アイルランドの不動産バブルは、同国のユーロ建 ての対外負債により醸成され続けたのである。
 不動産バブルが崩壊し、アイルランドの各銀行は、自行のみでは対応のしようがない規模の不良債権を抱えてしまった。しかも、その債権の元々の融資 元は、フランスやドイツの銀行である。結果、アイルランド政府は「フランスやドイツの債権者を守るために」、自国の銀行に巨額の資金注入を実施せざるを得 なくなってしまったのである。
 2011年4月現在、アイルランドの銀行危機への対応コストは、総額で1000億ユーロ(約12兆円)に達している。アイルランドのGDPは、 09年段階で2278億ドル(約19兆円)である。銀行危機への対応コストが、実にGDPの六割を上回っているわけだ。日本で言えば、300兆円のコスト が必要ということになる。
 結局、アイルランド政府は自国の銀行に対外負債を返済させることがかなわず、2010年10月にEU及びIMFに支援を要請した。すなわち、破綻だ。
 アイルランドはEU及びIMF管理の下で、例により緊縮財政を継続させられている。ここで改めて考えて欲しいのは、同国の緊縮財政により、誰が苦しむ羽目になるか、である。もちろん、アイルランド国民だ。
(2/3に続く)
 確かに、アイルランドの不動産バブルにより、同国の国民が潤ったという面はあるだろう。しかし、アイルランドの破綻の直接的な原因を作ったのは、 バブルを煽った同国の銀行である。さらにいえば、バブルを膨張させるユーロ建てのマネーを提供した、フランスやドイツなどの銀行こそが、最終的には「責任 者」になるはずなのである。何しろ、仏独両国の銀行は、アイルランドの負債の「債権者」である。ユーロを貸し付けた先のアイルランドの銀行が返済不能に 陥った、すなわち債権が「不良債権化」した以上、責任を問われるべきは仏独などの銀行の経営者であるはずなのだ。
 ところが、現在の世界経済の仕組みでは、なぜか責任がアイルランド政府、そしてアイルランド国民に回ってきてしまう。大本の原因を 作った外国の銀行は、IMFやEUなどが支援したユーロを返済金として受け取り、後は知らぬ顔である。最終的な債務返済の重荷は、アイルランド国民が背負 うことになるわけだ。理不尽に思えないだろうか。
 しかも、アイルランドがEUやIMFの指導の下、緊縮財政を実施したところで、同国がユーロ建ての対外負債を返済することは、極めて困難である。 なぜならば、アイルランドはユーロ加盟国だ。たとえ、IMF管理下に陥ったとしても、同国では97年のアジア諸国のように、通貨が暴落することはない。結 果、アイルランドは通貨安による輸出競争力強化という「通貨安ボーナス」を受けられず、経常収支が黒字化することも見込み薄になってしまうのだ。
 金融機関の関係者ならいざ知らず、銀行などが対外負債の返済危機に陥り、政府が対応できないからといって、その国の「国民」が責任を取らされると いうのは奇妙な話だ。対外負債(しかも、民間の銀行が借りた負債)が原因で、国民の主権が国際機関や外国の金融機関に侵害されることになるわけである。
 最近、上記の「対外負債が原因で、国民の主権が侵害される」ケースが、欧州諸国で立て続けに発生している。
『2011年4月8日 ブルームバーグ「ポルトガルは選挙前に歳出削減案採用を、EUが救済条件で要求」
 欧州の財政健全諸国は救済を求めたポルトガルに対して、総選挙前にも先に同国議会で否決された計画を上回る厳しい歳出削減を決定することを要求している。緊急支援の規模は800億ユーロ(約9兆8300億円)前後となるもよう。 前例のない内政への干渉となるが、ユーロ圏の財務相らはポルトガルについて、3月に否決された案よりも厳しい財政緊縮案を採用すれば、5月半ばに支援を提供できるとしている。(後略)』
『2011年4月11日 ロイター「アイスランド国民投票、破たん銀行の英蘭預金者への払い戻しを拒否」
 破たんしたアイスランドの銀行に預金していた英国やオランダの預金者に対する払い戻しの是非をめぐって行われたアイスランドの国民投票で、払い戻しが否決された。これにより、この問題は欧州の司法機関に委ねられる可能性が高くなった。 アイスランドでは2008年終盤に破たんしたランズバンク傘下のオンライン銀行アイスセーブの預金者保護をめぐり、英国とオランダが自国の預金者に損失を保証し、アイスランド政府に返済を求めていた。 今回の国民投票はその是非をめぐって行われたもので、反対票が60%近くに達した。  英国とオランダは、この結果に失望感を表明。(後略)』
 まずはポルトガルだが、そもそも同国は3月24日に、ソクラテス政権が提案した緊縮財政案を、議会が否決したばかりである。結果、ソクラテス首相は辞任し、6月5日の総選挙に向けた暫定政権(選挙管理内閣)を率いている。
 すでに辞表を提出し、選挙管理内閣の首班に過ぎないソクラテス首相が、欧州委員会に緊急支援を求めるというのも、これまた奇妙な話だが、同国の財政状況はそこまで悪化しているわけである。
 とはいえ、ポルトガルから緊急支援を要請されたEU側にしても、さすがに緊縮財政政策を拒否したばかりの国を助けることは困難だ。何しろ、ポルトガルにお金を入れる理由や大義名分が全く立たない。
 ギリシャにしても、アイルランドにしても、支援と引き換えに強烈な緊縮財政を飲んだ。あるいは、飲まされた。
 その後、アイルランドは緊縮財政に反対する勢力が政権を取ってしまったため、今後はどうなるか分からない。だが、それにしても、アイルランドが支援を受けた際には、少なくとも政権与党は緊縮財政政策に同意していたわけである。
(3/3に続く)(2/3の続き)
 ポルトガルの場合はアイルランドとは異なり、「支援前」の段階で議会が明確に緊縮財政を拒否したのだ。しかも、現在の首班であるソクラテス氏は「選挙管理内閣」を率いているに過ぎず、6月の総選挙以降のことに責任はもてない。
 4月8日、9日に開かれた欧州の財務相会合では、ポルトガルに対し、「ポルトガルの全政党が『調整プログラム』に速やかに合意し、6月の総選挙後に樹立する新政権がそれを実行する」 ことを強く求める声明が発表された。
 調整プログラムとは、IMF(国際通貨基金)が得意とする「構造調整計画」のことである。過激なまでの政府支出の削減や増税、それに利上げなどを パッケージで実施することだ。97年のアジア通貨危機時には、IMF管理下において容赦のない構造調整計画が実施され、破綻したアジア諸国が煮え湯を飲ま された。
 とはいえ、97年のアジア通貨危機後のアジア諸国とは異なり、ポルトガルの場合はユーロ加盟国である。すなわち、通貨ボーナスを受けられないわけ だ。韓国などが実現したように、破綻後に為替レートが下落し、輸出増、輸入減により経常収支の黒字化を目指すという真っ当な道は、ポルトガルには閉ざされ ているのである。
 ギリシャやアイルランドがすでに陥っているように、為替レートが(対ユーロ諸国で)変動せず、通貨ボーナスを受けられないユーロ加盟国が緊縮財政 を実施しても、景気の更なる悪化を引き起こす可能性が極めて高い。景気が深刻化すると、政府の負債対GDP比率が悪化し(GDP縮小により)、格付け機関 が格下げを行い、危機が時を経るほどに深刻化してしまうわけだ。
 ギリシャやアイルランドにおいて、現在進行形で危機が続いている以上、ポルトガル議会が政府の緊縮財政案を拒否した気持ちも分からないでもない。 とはいえ、EUにせよIMFにせよ、議会や政府が明確に緊縮財政を拒否している国に支援を実施するなど、全くもって不可能である。
「緊縮財政は拒否する。だが、支援はして欲しい」 というポルトガルの態度にうんざりしているEU側の気持ちも分かるが、それにしても、「3月に否決された案よりも厳しい財政緊縮案を採用すれば、5月半ばに支援を提供できる」 などとやるのは、ブルームバーグの記事にもあるように、明確な内政干渉である。対外負債の返済困難に陥った国は、外国からの政策への口出しを受け入れなければならないのだろうか(実際、受け入れさせられるケースが多いわけだが)。
 現在のポルトガル政府及びポルトガル国民が、極めて難しい立場に追い込まれつつあるのに対し、アイ「ス」ランドの方は非常に分かりやすい答えを出した。すなわち、「自国の金融機関が外国に返せなくなった負債の責任を担うこと」 について、アイスランド国民が国民投票において明確に拒否したのである。
 アイスランドのアイスセーブ銀行の問題については、本連載でも何度か取り上げた。08年10月に、アイスランド第二位の銀行であるランズバンキ銀 行が破綻し、国有化された。同行のオンライン部門であるアイスセーブ銀行は、イギリスやオランダの一般預金者から多額の預金を集めていたのだ。世界的な金 融危機の影響で、アイスランド・クローネは大暴落。同国の銀行は、対外負債の返済ができなくなってしまった。
 イギリス及びオランダの両政府は、仕方なく自国の預金者への補償を「アイスランド政府へのローン」という形で行った。無論、アイスランド政府は英蘭両政府が立て替えたローンを返済する意向を示していたのである。
 ところが、アイスランドの国民は、自分たちが「銀行が作った」対外負債の返済負担を強いられることを、明確に拒否した。アイスランドの英蘭への返 済が、国民投票で否決されるのは、これで二回目になる。さすがは、ヘンリー・キッシンジャーが「史上類を見ない、傲慢な小国だ」と評しただけのことはあ る。
 とはいえ、そもそも自らのリスクで外国に預金した英蘭の一般預金者たちを、政府が救済すること自体が、おかしな話に思えるわけだ。日本人が外国に預金し、その国が破綻した場合は、「預金者の責任」で話が終わるのではないだろうか。
 ポルトガルへのユーロ加盟国からの「内政干渉」や、アイスランド国民の行動を見ていると、「対外負債と国民主権」について深く考えさせられる。
本ブログの「IMF」関連記事はこちら。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧