★阿修羅♪ > 経世済民71 > 823.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ついに始まった産業の空洞化 日本企業が見出せないこの国にとどまる意味 海外へ拠点を移転させるべき 100%
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/823.html
投稿者 sci 日時 2011 年 5 月 21 日 09:08:35: 6WQSToHgoAVCQ
 


海外へ拠点を移転させるべき 100% というのは笑える
DOLアンケートはやらせか
http://diamond.jp/articles/-/12361/
【第5回】 2011年5月21日
著者・コラム紹介バックナンバー
財部誠一 [経済ジャーナリスト]

ついに始まった産業の空洞化 日本企業が見出せないこの国にとどまる意味

「大規模新築ビルへの移転」と
「西日本への本社機能分散」が始まった

 日本企業の“大移動”が始まった。東京の賃貸オフィス市場には震災の影響が如実に現れている。法人向けオフィスビル賃貸の大手仲介業者の経営幹部は「首都圏では大規模新築ビルへの移転が急増している」という。

「3月14日以降のほぼ1ヵ月間で、震災関連の依頼件数が302件にのぼりました。その内、直接的な被害を受けた東北(一部関東圏)エリアは126件。それ以外の、被害は受けていないものの今後のリスク回避を目的とするケースが186件。同業他社を含めると、リスク回避を目的とした依頼は500件を優に超えていると思います。新築大規模ビルの空室にはあっという間に商談が入り、借り手市場から一転、商談即決の事例が多くみられるようになりました」

 リーマンショック以後、首都圏では最大のコストであるオフィス賃料を抑制するために転居する企業が相次いでいたが、3.11の震災を境に、流れが逆転したという。耐震性能に優れた新築大型ビルの需要が急増しているのだ。

 大移動は新旧ビル間だけで起きているわけではない。「西日本への本社機能分散」も本格化しつつある。

「当社大阪支店への依頼75件のうち、62件は東京に本社を持つ企業からのものでした。震災直後のニュースでは計画性のない狼狽的な企業の西日本移転が話題になっていましたが、落ち着きを取り戻した3週間目以降、事業継続のための本社機能の一部移転の動きが活発になってきました。西日本といってもオフィスの場合は、圧倒的に大阪志向で、福岡や名古屋はきわめてまれです。また企業の傾向でいえば外資系企業は業種を問わず全般、日本企業においてはよりシステムの重要性が高い金融やIT系企業の反応が早かったように思います」(前出の不動産仲介業者幹部)
次のページ>> 市場にはさらに“中古品”があふれることに

 一部上場のあるIT企業は地震発生の翌週月曜日には大阪の物件を依頼、2日後に800坪クラスのビルの賃借を決定するという素早さを見せた。狼狽的とも見えるが、とりあえず3ヵ月賃貸して様子を見た後に、面積の見直しもできるという条件での契約だったという。東京のみにオフィスを持つことのリスクを痛感した経営者が、リスク分散に機敏に動いた結果という他ない。

 地震による揺れの恐怖、その後の交通網ストップによる帰宅困難、福島の原発危機に端を発した電力供給不安等々、移転動機は単純ではない。ビル選定の条件が一気に高まった。「新耐震は当たり前、できれば制振あるいは免震ビル」「交通手段が脆弱でない立地」「テナント向け非常用発電機設置済みのビル」等々、これまではコンピュータ、ソフトウェア・システム開発関連企業、金融機関などしか要求してこなかった条件を一般企業までが前面に押し出して物件探しをするようになっている。

 ならば、さぞや不動産仲介業の市場は活気に満ちているのかと思えば、それは違うとこの仲介業者幹部は語る。

「短期的には需要が膨らむようにみえるビル市況も中長期的には厳しいでしょう。冷静に見れば『業容拡大・拡張』ではなく、『借り換え』でしかないことを見落としてはなりません。新たにオフィスを借りるばかりでなく、どこかが古いあるいは余ってしまうオフィスは返却され、市場に中古品が多数供給されることになります。これは、新たな現象ではなく、震災以前からの現象であり、今後さらに拍車がかかるというだけの話です」
「海外へ生産移転」の引き金となった
菅政権の場当たり的対応

 当然のことながらリスク分散への対応はオフィスだけで起きている現象ではない。被災直後は復旧への努力に集中していた製造業だが、ここにきて生産移転のニュースが急激に増えてきた。5月16日付の日経新聞朝刊にも、こんな記事が掲載されていた。
次のページ>> 日本製部品の供給不能は、世界のサプライチェーンを崩壊させる

「ホンダは先週、新型車『フィットシャトル』の生産を、予定していた埼玉県狭山市から三重県鈴鹿市の工場に移した。発売間際で工場を変えるのは異例だ。東京電力の原発事故などを契機にした東日本の電力不足を乗り切るため、企業は西日本へ、海外へと目を向けざるを得なくなった」

「スマートフォン(高機能携帯電話)の電子回路に欠かせない極薄の銅箔。三井金属は電力消費の大きい工程を埼玉県の工場から海外に移す検討を始めた。世界シェアは9割。電力不足で供給が細るかもしれないとみた携帯電話メーカーの問い合わせが殺到した。技術流出のリスクはあるが、『あらゆる方法で顧客の心配を解消しなければならない』(久岡一史執行役員)」

 これらの記事には日本の製造業の本音が凝縮している。東日本大震災は日本製の部品や部材が供給不能になると、それは世界の製造業のサプライチェーン崩壊に直結することを明らかにし、逆説的ではあるが、日本のモノづくりの存在感の大きさを見せつける結果になった。

 だが今回、部品メーカーの被災によって生産工程が長く全停止に追い込まれ、フル生産まで半年以上もの時間が必要になってしまった自動車メーカーはもちろんだが、震災の影響があまりにも大きすぎる日本国内での生産見直しに、多くの製造業が着手している。

 地震や津波など自然災害のリスクコントロールだけなら、まだ国内に踏みとどまる選択もあっただろう。致命的だったのは原発危機だ。それは福島第1原発の事故そのものというよりも、エネルギー政策に対する菅政権の場当たり的対応がもたらした電力供給不安である。

 浜岡原発の全停止は多くの国民の支持を得て、与野党からの“菅降ろし”を封じ込めるには見事に成功した。しかし、その後、福島第1原発は被災からわずか16時間後にはメルトダウンしていた事実が明らかになり、原発への不信感が増長。浜岡原発全停止の結論だけが独り歩きしかねないことを、個人的には大変憂慮している。
次のページ>> もはや日本に踏みとどまる理由はない

カントリーリスクの高い国、日本
もはや踏みとどまる理由は見出せない

 菅政権最大の問題は、政府として機能していないことだ。重大な政策決定のプロセスが不透明なばかりか、浜岡原発全停止も熟慮の結果というには唐突すぎた。そして科学的な論拠も乏しかった。要するに政策になっていない。大衆受けはしたが、これから先、日本の電力供給は大丈夫なのか、という抜き差しならぬ不安が産業界に走ったことは言うまでもない。事実、原発を抱える全国の自治体で点検中の原発再稼動に対して「NO」が突きつけられている。当然の帰結だ。

 これは原発賛成、反対の問題ではない。製造業を中心に生きてきた日本にとって、安定した電力供給はグローバル競争の上で圧倒的な強みだった。それが福島の原発危機で東電管内の電力供給が不安定になり、オフィス同様、東日本から西日本へとの生産移転が当然の流れとして生まれてきていた。企業経営者も世論の反発を恐れて、海外への生産移転については明言を避けてきたが、電力供給の先行きが全く見えなくなってしまった日本国内に踏みとどまる理由はもはや見出だせなくなってきた。

 グローバルには先進国から新興国へという経済構造の大転換があり、日本企業の視線はいまや完全にアジアに向かっている。その一方で為替は1ドル80円近辺が常態化するという円高水準だ。そして日本国内の電力供給の先行きはまるで見えない。

 さらに悪いことに法的根拠なしに浜岡原発に停止要請をいきなり突きつけた菅政権は、これまた法的根拠なしに銀行に対して東電への債権放棄を要求している。たしかに銀行は悪役としてうってつけの存在だ。魔女狩りのように大衆の喝采をうけると幹事長の枝野幸男は期待したのだろう。東電の株主責任を問わず、倒産処理もなさぬまま、銀行に債権放棄をうながすのは、もはや民主主義でもなければ資本主義でもない。

 日本企業にとっていまの日本は、生産を継続するにはあまりにもカントリーリスクの高い国になってしまった。

 確実に日本は今、産業空洞化に向かって急な坂を転げ始めている。

質問1 岐路に立たされた日本製造業の生産拠点、それでも日本国内に留めるべき?海外へ出て行くべき
海外へ拠点を移転させるべき 100%
日本国内の同じ場所に留めるべき
日本国内でも場所を変えて留めるべき
その他  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. taked4700 2011年5月21日 12:31:55: 9XFNe/BiX575U : iUHxUxxaDY
関西に移転しても伊方原発が地震でやれたらだめ。九州や中国地方へ移転しても川内原発がやられたらやはりだめ。

結局、日本は全国に原発を作りすぎた。つまり、原発を廃炉にして、核燃料を全て何処かへ集めるしか原発の危険性を回避する方法はない。

しかし、それでも、全国的に地震の活動期に入っていて、地震そのものの被害を避けることが出来ない。おまけに噴火もある。

こういった厳しい自然条件が日本人のメンタリティを作ってきていて、助け合いや集団行動での自己犠牲のようなものを生み出しのだと思う。

日本ミツバチがクロスズメバチに集団で立ち向かいやっつけてしまうことを見ても、日本の特質は集団性にある。

今の日本がそういったいい特質を発揮できないのは、情報コントロールがされてしまっていて、多くの方たちが現状を理解していないからだ。


02. 2011年5月21日 14:21:34: Pj82T22SRI
>海外へ拠点を移転させるべき 100% というのは笑える

単に投稿時のサンプルが偏っていただけだな


50.8%
日本国内でも場所を変えて留めるべき
36.1%
海外へ拠点を移転させるべき
7.9%
日本国内の同じ場所に留めるべき
5.2%
その他


03. 2011年5月21日 14:26:38: Pj82T22SRI
>>01
日本の原発は経済効率や軍事・エネルギー安全保障というより利権屋の食い物になってしまったのが問題だな

原子力関連業界も今後は廃炉や廃棄物処理向け技術開発に特化して、海外輸出を中心に利益を確保できる体制に変えていくしかないだろう

原子力機関もそうした未来型の技術開発をサポートする形に変え、その予算も国民が厳しく監視していく必要がある


04. 2011年5月21日 17:36:20: gIcXhrv0vk
若い者は知らんだろうが、産業空洞化だの海外移転だの

1980年代から言われてた。30年経った今から移転?

上海の地価はパリを越えたとか言うし、今から行ったら

10年もしたら逆移転で戻ってこにゃならんリスクが

あるだろう?


05. 2011年5月21日 23:24:25: 2EP96Kj0DI
>日本企業にとっていまの日本は、生産を継続するにはあまりにもカントリーリスクの高い国になってしまった。
>確実に日本は今、産業空洞化に向かって急な坂を転げ始めている。

あのお、日本は第3次産業(経産省の言うサービス業)78%、第一次産業1%程度、残り20%ほどが第2次産業(製造業含む)

サービス業は、非貿易財が大多数。床屋や病院や、介護や、塾や、居酒屋や、小売業は、輸出入できない。

 しかも、第2次産業(鉱工業)のうち、輸出をメインにしている企業割合は、30%にも満たない。大多数は、日本国内向けモノ作り。

日本の外需は1%〜2%程度。内需は99%〜98%。海外に出て行って、どうするの?
サービス業は、基本的に相手は国内。



06. 2011年5月22日 12:33:45: mHY843J0vA
>>05
日本の多くのサービス産業は規制で生産性が低く低賃金であることに注意が必要です
製造業派遣ですら、規制で守られている一般農業よりも遥かに労働条件が良いのです

>日本の外需は1%〜2%程度

その外需は、輸出-輸入だから、あまり意味はありません
リーマンショックでも明らかなように空洞化で輸出が激減すれば、
生産性が高く賃金も高い国内の輸出関連産業(GDPの2~3割)の雇用は激減します

そして今後、空洞化は加速していくことになりそうです


07. 2011年5月22日 15:35:32: 1vtOQyr5hw
とりあえず海外移転はとめないと・・・
道州制を取り入れ、全国各地域の権限を強化、首都利権をできる限り取りやめ、国内に対しては首都権限を小さくする事が大切だろうな。
今までとは逆に、北海道なら北海道内、四国なら四国内と、それぞれの狭い地域内で商業がまわるようにし、首都は海外との交渉、国内防衛を主にすべき。
他を犠牲にして一つだけ飛びぬけた都市を作るのではなく、日本全体の地力、都市力を底上げていくことが大切だ。


08. 2011年5月23日 03:17:34: hj5sogWyEs
菅が浜岡停止を言い出した時にピンと来たね。
中京から京浜に至る工業地帯の操業を止める気だと。
大企業は自家発電を持ってるから乗り切れるとしても、そこに部品を納入してる中小じゃあそうは行かんからな。
ホンダは早々に夏場の操業自粛を決めたそうだ。
原発止めるにしても代替の電力供給の目処が付いてからやるべきだろうに。
補正予算のしょぼさと言い、奴は日本を潰す気だ。
それから機能の分散をやらずに一極集中を進めて来たのは道州制を言ってる連中と一緒と言うのが気にかかる。
構造改革=小泉改革をやれば地方は衰退し、東京への一極集中が起きるのは誰でも分かってた事だろうに。
それから空洞化は内需と密接な関係がある。
内需が充分あれば円高で賃金が高かろうが企業は出て行かんよ。
90年代半ばの自動車や家電がそうだっただろ?
90年代半ばのピーク時には新車が700万台近くも売れてたからな。
しかも付加価値の高い車が売れてた。
安定した内需のある国はそれだけ強いって事だよ。
何故自動車メーカーが日本の派遣社員より遥かに賃金も通貨も高いアメリカに工場を作るかと言えば、膨大な消費市場があるからだろ。
政治的な意味合いもあるけど結局消費市場を持ってる国が強いんだよ。
日本は構造改革の結果として国民の購買力が急激に下がった。
サラリーマンの平均年収は90年代半ばから急激に下がって60万円以上減った。
非正規雇用も急激に増えたから国民全体の購買力は更に減っただろう。
一方で増えたのは、企業利益と内部留保と株式配当金だけ。
構造改革の結果として国民に利益が分配されなくなったからデフレ不況と名目GDPの低迷が続いてるんだろうが。
この国のGDPの6割は個人消費だと言う事を忘れるなよ。
企業利益は2000年以降急激に増えてるんだからな。
2005年頃には既にバブル期の2倍を超えてる。
それが国民はおろか社員や下請けにすら還元されなくなったからこんな惨状に至ってるんだろ?
きちんと還元されて内需も成長してるのなら企業も出て行かんわい。
そもそもどう改革したって安く固定されてる元やウォンとじゃあ勝負にならんわい。
それこそ給料を中国並みにするか?
そうしたら大デフレ不況になるからますます円が高くなるしな。
お前らの議論もマスコミの議論も本末転倒なんだよ。
輸出で稼いでもますます円高になるだけ、使いたい時に使えない米国債や米国金融商品に化けるだけ。
そしてそれが円高になると損失になると言う悪循環。
良い加減、プラザ合意以前の外需による成長路線を転換して内需路線にしろって。
まだ1億人以上の市場がある内に。
国内に金が回れば少子化も歯止めが効くだろうし、移民受け入れるにしても国内に仕事が無ければ誰も来ん。
もう一度、プラザ合意以降の構造改革とデフレ不況との因果関係を考えて見た方が良いんじゃないの?
やればやるほど酷くなってるのはバカでも分かりそうなもんだが。
だから日本人はバカにされるんじゃないの?
アメリカが日本の事を思って年次改革要望書を突き付けてると本気で思ってるとすればあまりにもバカ過ぎる。
税制の変遷と共にもう一度振り返って見れば?

09. 2011年5月23日 09:04:19: vhf9PN7Jwo
後半のチンピラのインネンみたいな紋切り型の政権批判には、
もう笑いしか出てこない。ネタ不足か想像力の欠如か?
あわれなもんだ。

10. 2011年5月24日 16:11:27: IowkbUNBpI
NO.4さんと言うとおりプラザ合意以降の80年代後半、
大手企業の海外流出が加速して空洞化が懸念された。
でも内需が強固だったからバブル崩壊があっても製造業
のコスト削減で国外流出は意味がなかったから止まる。
今の政治家しかり経営者が短絡すぎですな。リストラ、
海外移転(人件費削減)子供でもできます。
会社も国も自分のおもちゃと思い私物化してますから。
ワンマン中小のバカ同族企業となんも変わりません。
日航も東電も海外流出企業も自己責任にしてダメなら潰せば
いい(´∀`)。好き勝手してきたんだし。
今の日本のバカなトップ連中には何もできない。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧