★阿修羅♪ > 経世済民71 > 843.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米はデフレリスク 米国世帯の約半数は資金面でぜい弱 マンデル氏ユーロ/ドルの固定相場制へ移行提言 
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/843.html
投稿者 sci 日時 2011 年 5 月 24 日 16:30:26: 6WQSToHgoAVCQ
 

不動産価格の低落と銀行不良債権、高失業と家計弱体化など、米国の日本化が進んでいるなら
QE2終了後の年末に、ドル高デフレになり、さらなる緩和が必要になる可能性は否定できない
来年も、ポールソンらが笑うことになるのかどうか
http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_240520
【ブログ】米国世帯の約半数は資金面でぜい弱 Real Time Economics 2011年 5月 24日 12:04 JST 

 米研究者の米国の世帯(家計)に対する調査で、世帯の多くは資金的にぜい弱であることが明らかになった。向こう30日間で2000ドル(約16万4000円)を工面できるかという質問に対し、ほぼ半数の米国人は確実に工面できない、または恐らく工面できないと回答した。

 全米経済研究所(NBER)発行の論文の中で、ジョージ・ワシントン経営大学院のアンナマリア・ルサルディ氏、プリンストン大学のダニエル・J・シュナイダー氏、それにハーバード経営大学院のピーター・タファーノ氏は英調査機関TNSが2009年に世界金融危機の影響について調べた際に収集したデータを用いて、米国やその他の国々に広がる家計のぜい弱性について調査した。 
 
多くの米国人は予想外の出費に対処できない状態

 調査では、「向こう1カ月間で2000ドルの予想外の出費が発生するとしたら、その必要資金をどのように工面しますか」という簡単な質問がされた。米国では回答者の24.9%が「確実に工面できる」、25.1%が「おそらく工面できる」、22.2%が「おそらく工面できない」、27.9%が「確実に工面できない」と答えた。

 論文の執筆者3人によると、2000ドルは「予想外の車の修理費用、高額医療費の自己負担、訴訟費用、あるいは家の修理費用の大きさを反映した」額だという。具体的には、車の変速機の交換費用が2000ドルかかるし、緊急時のためには約1500ドルの貯蓄が必要だと低所得世帯が考えているとする調査結果がある、と執筆者は指摘している。

 家計がぜい弱なのは低所得の世帯に限らない。執筆者は「(低所得、低資産、資産喪失、低学歴、女性、子どもがいるなど)ぜい弱さを示す社会経済的な特徴がある世帯の家計はぜい弱になりやすく、実際そのような傾向が強い」と述べている。しかし「驚くべき点は、一見『中流』とみられている人々のうち結構な割合が自らの家計をぜい弱だと判断していることだ。つまり、財務状態が自らの期待よりも大幅に悪化しているか、不安や悲観の度合いが非常に高いことが彼らのぜい弱意識に反映されている。行動様式や公共政策の観点からすると、どちらも重要だ」と指摘した。

 執筆者3人は予想外の出費をまかなう資金をどのように工面するかにも注目した。大部分の回答者は貯金に手を付ける、家族や友人に援助を依頼する、ローンやクレジットカードを利用する、給与を担保にするペイデーローンを利用する、それに所有物を売るといった手段のうち、複数を用いると答えた。

 執筆者は「所有物を質入れする、家を売却する、もしくはペイデーローンを使うと答えた人を足してみると、工面方法について回答した人の25.7%(全体の18.6%)が過激だとも取られかねないような手段に頼って緊急時の出費に対応することが判明した」と指摘した。

 そして「緊急の出費に確実に対応できないと回答した人が27.9%に達したことを加味すると、全体の46.5%の家計が財務上極めて限界に近い状態にあることが示唆されている」と述べた。

 一方、執筆者3人は国別の比較も行った。現地での金額を決めるにあたっては、海外の調査協力者と相談し、比較可能な水準になるように設定した。それによると、緊急時に対応できる能力が最も低い国は米国、英国、それにドイツで、いずれの国でも緊急時の支出に確実に対応できないか、あるいはおそらく対応できないと答えた人の比率が50%またはそれ以上になった。フランスとポルトガルが中程度で、ポルトガルの比率は46%、フランスは37%だった。対応能力が最も高かったのはカナダ(28%)、オランダ(27.9%)、それにイタリア(20%)だった。
記者: Phil Izzo
 
 
 
【オピニオン】経済学者マンデル氏、ユーロ/ドルの固定相場制への移行を提言
2011年 5月 24日 14:21 JST 
 保守的なエコノミストらは、もう何カ月も前から、米連邦準備理事会(FRB)の量的金融緩和策第二弾(QE2)に対して警鐘を鳴らし続けている。QE2によってドルの価値が下がり、それが石油や商品価格の値上がり──より広い範囲の、より悲惨なインフレの前兆──を引き起こしていると指摘する。

画像を拡大する

Getty Images
ロバート・マンデル氏
 ところが、多くのエコノミストが金融政策の第一人者と見なし、サプライサイド・エコノミクス(供給重視型の経済学)の草分け的存在である、ノーベル経済学賞受賞者のロバート・マンデル氏は、ドルの下落は重要な問題ではないと語る。それよりも、QE2の終了に伴い、今年後半にドルが不可避の上昇を始め、米国が再びリセッション(景気後退)に陥ることをマンデル氏は懸念している。強く懸念すべきは、インフレではなくデフレだという。同氏によれば、リセッションを回避する簡単な方法がある ─ 米財務省がドルとユーロの為替レートを固定すればいい。

 マンデル氏のこの驚くべき見解は3月22日、マンハッタン・インスティテュート、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)、ロナルド・レーガン大統領基金主催のニューヨークでの会議で発表された。同氏の経済予測は非常に重視される。同世代の大多数のエコノミストと違い、同氏の予測は正しいことが多いためだ。国際経済に対する同氏の分析は、この分野に大改革を起こし、「ユーロの父」の異名と、中国の経済政策立案者への主要アドバイザーとしての地位を同氏にもたらした。

 しかし、金が1オンス=1500ドル前後、原油が1バレル=100ドル台で推移する現在、サプライサイド・エコノミストらは困惑している。マンデル氏は一体どうしてデフレを予測しているのか。なぜドル安は問題ではないと言えるのか。

 マンデル氏の見解を解くカギは、為替レートによって輸入品価格や商品価格が上昇あるいは下落すると、インフレないしはデフレが経済に波及する、という点にある。例えば、ドルがユーロに対して大幅に下落すると、商品価格は上昇する。これによって米国にインフレ圧力が生じる。反対に、ドルが対ユーロで急伸すると、商品価格が下落し、デフレ圧力が生じる。

 マンデル氏は、2001−2007年のドルの対ユーロでの長期的で着実な下落について、米国の金融当局がそれとなく促したものだと主張する。ドル安に反応して、投資家らがインフレヘッジ商品、特に不動産へと資金を移したことから、サブプライム(信用力の低い個人を対象とした融資)・バブルが発生した。2007年半ばまでには、不動産バブルが崩壊。それに応じてFRBが早急に短期金利を引き下げ、ドルを一段と圧迫した。サブプライム危機は深刻だったが、金融が緩和され、経済は2008年第2四半期には安定したようにみえた。

 2008年夏にFRBが実施した措置を、マンデル氏は、「過去最悪の過ちの一つ」と呼ぶ。金融機関に短期的損失の処理を余儀なくさせた時価会計法により悪化したサブプライム危機の最中に、FRBはフェデラル・ファンド(FF)金利の引き下げを休止した。すると、ドルはわずか数週間のうちに、対ユーロで30%も急騰。ドル不足が経済の基盤を破壊し、深刻な経済収縮と致命的な金融危機を引き起こした。

 2009年3月、FRBは覚醒し、量的金融緩和策第一弾(QE1)を実施。ドルが対ユーロで下落を始めると、すぐに回復の兆しが現れた。しかし、2009年11月にQE1が終了すると、ドルは再び対ユーロで急騰し、米国経済をリセッションの方向へと引き戻した。2010年夏にFRBがQE2を実施すると、ドルの価値は下がり、景気回復に向けた二度目の道筋が付いた。

 ところが、マンデル氏は、QE2を間違った問題解決策と捉えている。それよりむしろ、単純に米国と欧州が為替レート政策で協力し、ユーロの上限と下限(例えば1ユーロ=1.30〜1.40ドルというように)を設定すればいい、と指摘。そのうち、価格レンジは任意のレートに収れんしていくという。さらなる量的金融緩和策は考慮されるべきではない、と同氏はみる。

 為替レートが固定されれば、物価は突然のデフレやインフレの惨劇から解放され、米国と欧州の生産水準に沿った、投資ホライズンや計画のタイムラインの拡張が可能となる。米国の景気回復に猛チャージをかけるために、マンデル氏は、ブッシュ減税の恒久的延長と、法人所得税率の現在の35%から15%への引き下げも推奨している。

 何にもまして、為替レートの激しい変動について、FRBではなく米財務省が責任を持つべき、との見解をマンデル氏は示す。為替レートの問題が解決しない場合、QE2後にドルは再び高騰し、再度のリセッションと米国債務危機の悪化をもたらす、と同氏は予測する。これが量的金融緩和策第三弾(QE3)の実施につながる可能性は高く、機能不全サイクルが続くという。

 FRBを好きなだけ批判すればいいが、景気回復のカギは、ドルの対ユーロ相場を相対的に健全な水準で安定させることにある、とマンデル氏は語る。同氏の素晴らしい業績を考えれば、尋ねずにはいられない。ワシントンでは誰か耳を傾けているだろうか。

(執筆者のショーン・ラシュトン氏はブログサイト「The Supply Side」の編集者)

記者: Sean Rushton
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年5月25日 18:50:06: Pj82T22SRI
4年目で、銀行差し押さえ物件の放出はピークを過ぎたようだ
そろそろ金利上昇か


増谷栄一のアメリカ経済情勢ファイル トップ |
米4月新築住宅、2カ月連続増でも依然前年割れ続く
2011/05/25 (水) 17:58

―住宅価格、上昇=割安な中古選好強まる―

【2011年5月25日(水)】 米商務省が24日発表した4月の新築住宅販売件数は前月比で2カ月連続の増加となったものの、依然として、前年割れが続いて低迷している。一方、住宅価格は銀行差し押さえ物件などの格安物件の市場流入のペースが鈍化したため上昇し、3割以上も割安な中古住宅への取得選好が強まる結果となっている。

 4月の新築住宅販売件数(季節調整値)は、前月比7.3%増の年率換算32万3000戸と、市場予想の30万戸も上回り、水準的には、昨年12月の33万1000戸以来4カ月ぶりの高水準となった。

 これは、前月(3月)の同8.3%増に続いて2カ月連続の大幅増加で、米東部・中西部を中心に襲った大吹雪で過去最低に近い記録を出した2月の27万8000戸から反騰している。

 過去2カ月のデータも上方改定されたのも明るい材料で、2月は前回発表時の前月比13.5%減の27万戸から、今回は同10.3%減の27万8000戸に、3月も同11%増の30万戸から同8.3%増の30万1000戸となっている。

 しかし、今回の4月のデータは、前年比では23.1%減と、3月の同21.8%減に続いて、依然、大幅に前年水準を割り込んでおり、また、過去3カ月(2-4月)の月平均販売件数も30万戸と、前3カ月(1-3月)の同29万6000戸とほぼ変わらず低迷が続いていることに変わりはない。

 ちなみに、新規住宅取得に対する減税措置の効果が薄れ始めた昨年5月以降、販売件数は27万5000‐31万戸の低水準で推移している。

 これは、フォークロージャー(住宅不動産の差し押さえ=競売)物件やショートセールズ(フォークロージャー手続きに進む前の早い段階で債務者と債権者が協議して住宅を任意売却)物件などのいわゆる、格安なディストレスト物件の中古住宅市場への流入のペースがこのところ鈍化しているものの、水準的には依然高水準なため、新築と中古との価格差が依然大きく、新築住宅購入の意欲が抑えられているためだ。

 一方、季節調整前の原数値では、4月の新築販売件数は前月比14.3%増の3万2000戸と、3カ月連続の増加となったが、前年同月の4万1000戸をまだ22%も下回っており、住宅バブル期の2005年2月に記録した10万9000戸の約3分の1という低水準だ。住宅建築業者は住宅の完成戸数を大幅に絞り込んでおり、新築住宅業界の回復の兆しはまだ見えてないとの見方が続いている。

 このため、エコノミストは2カ月連続で販売が増加したのが本物かどうかを判断するのは時期尚早と、慎重に見ている。また、一部では、住宅市場の本格的な回復は来年にかけてまで見られないという見方や、"健全な"水準である60万戸に戻るにはあと2年はかかると悲観的な見方も変えていない。

■4月中古住宅販売、減少に転じ足踏み状態

 一方、NAR(全米不動産業協会)が19日発表した4月の米中古住宅販売件数は、前月比0.8%減の年率換算505万戸と、前月(3月)の同3.5%増から減少に転じている。

 今年1月は年率換算で540万戸(前月比3.4%増)と、2007年8月以来3年5カ月ぶりの高水準を記録したが、それを35万戸(6.5%)下回り、また、前年比でも12.9%減と、7カ月ぶりに前年水準を上回った1月の6.1%増以降、前年割れが3カ月連続で続いている。

 長期トレンドで見ても、過去8カ月間のうち、昨年10月と今年2月を除いた6カ月は対前月比で増加を示し、昨年夏以降、中古住宅販売市場は回復基調にあるものの、このところの回復力は弱く足踏み状態が続いている。

 中古住宅の販売水準は600万戸が健全水準といわれるが、それを16%も下回っており、昨年7月の直近の景気循環サイクルの谷間(386万戸)からまだ31%しか回復していない。

 4月の中古住宅価格の中央値は、前月比は2.4%上昇となったが、前年比は5.0%低下の16万3700ドルと、依然、前年割れが続いている。このため、住宅購入者は住宅価格が底を打つまで様子見になる可能性もあり、販売件数の減少要因にもなっている。

 また、新たな問題として、中古住宅市場では、販売契約にこぎつけたものの、契約後の住宅価格の値下がりで契約のキャンセルが増えたことも販売件数が低迷している原因と見られている。NARによると、会員企業の11%はこうしたキャンセルがあったことを報告している。また、10%が契約締結の遅れ、14%も契約後に購入価格の引き下げ協議を行ったと指摘している。

■4月フォークロージャー、9%減=手続き遅延で

 米不動産調査会社リアルティトラックが12日発表した、住宅価格を押し下げる最大要因となっている4月のフォークロージャー件数(デフォルト通知や競売通知、銀行差し押さえ件数の合計)は前月比9%減(前年比34%減)の21万9258戸と、3月の同7%増から減少に転じ、40カ月ぶりの低水準となっている。

 また、フォークロージャー件数は6カ月連続で30万戸割れとなり、前年割れも7カ月連続となった。

 しかし、同社のジェームズ・サカシオCEO(最高経営責任者)は、これは、いわゆる、"robo-signing"という、専門家の監査を受けずに融資担保物件を差し押さえた問題で、一部の大手金融機関がフォークロージャーの書類審査が適切だったかどうかを確認するための見直し作業に入っており、その間は、フォークロージャー手続きやデフォルト物件の売却が停止されるため、見かけ上、減少しているだけで住宅回復による減少ではない、と指摘している。

 実際、1-3月期の銀行による住宅差し押さえ手続きの通知から完了までに要した日数は平均400日で、これは前年同期の340日より約2割も余計にかかっていることからも明らかだ。また、2007年第1四半期(1-3月)の151日の2.6倍にもなっている。特に、ニュージャージー州とニューヨーク州では900日以上と、両州の2007年当時の3倍も日数がかかっているほどだ。

■新築住宅、全地域で増加

 中古住宅の統計は購入契約が完了した時点で集計するが、新築住宅の場合は、契約した時点で集計する。通常、契約してから住宅が引き渡されて契約が完了するまでには1カ月かかるため、新築住宅の統計はまさに現在の状況を示す。その意味で、4月の新築住宅が2カ月連続で増加したことは明るい材料だ。

 4月の新築住宅販売の地域別の販売動向は、主力の南部が前月比4.3%増の16万8000戸となったほか、西部も15.1%増の8万4000戸、北東部も同7.7%増の2万8000戸、中西部も同4.9%増の4万3000戸となっている。

■5月業況判断指数、16=前月と変わらず

 一方、16日に発表された、住宅業界の業況判断を示す今年5月初旬のNAHB(全米住宅建設業者協会)住宅建設業者指数は前月の16と変わらずとなっている。

 同指数は2009年1月の過去最低の8からは改善傾向にあるものの、依然、好不況の分かれ目となる50を2006年4月以来59カ月連続で下回り続けている。同指数は50を下回ると、大半が業況の悪化を感じていることを示すが、同指数のピークは2005年6月の72。

 また、サブ指数で半年先の業況感を示す期待指数は前月の22から20に、2ポイント低下している。

 この結果について、NAHBのボブ・ニールセン会長は、「中古住宅市場に格安なディストレスト物件が増えて新築住宅との競争が激化していることや、販売契約後の住宅価格の値下がりで契約のキャンセルが増えていること、建築業者も銀行からの融資が困難なこと、政府の住宅支援を減額する動きなどで、住宅建築の先行き見通しが不透明になっている」と、述べている。

 さらに、同会長は「最近のガソリン価格の急騰で、消費者は一段と住宅購入に慎重になっている」とし、新たに原油高騰によるガソリン価格の上昇も市場悪化要因となっていることを指摘している。

■在庫、6.5カ月分に低下=容認水準に接近

 また、4月の新築住宅の売れ残り住宅在庫(着工前や建築中の住宅も含む)は、前月比2.8%減の17万5000戸と、昨年6月以降11カ月連続の低下となり、依然、1967年12月以来43年3カ月ぶりの低水準となっている。前年比も19.4%減と依然、前年水準を下回っており、懸命な在庫減らしが続いている。

 4月の販売ペースで計算した在庫水準も6.5カ月分相当と、前月の7.2カ月分相当から大幅に低下(改善)、昨年4月以来1年ぶりの低水準となり、住宅建築業界が容認可能な水準6カ月分相当に接近した。また、最悪だった昨年1月の12.4カ月分(34万戸)を大幅に下回っている。

 エコノミストの中には、在庫水準の低下傾向で、新築住宅の販売が上向けば住宅建築が動き出す可能性があるとの見方も出てきている。

 内訳を見ると、建築中の住宅在庫は前月比2.5%減の7万8000戸と、依然、過去最低水準となっており、また、完成済みの住宅在庫も同8.2%減の6万7000戸と、1999年8月以来11年8カ月ぶりの低水準で、住宅メーカーは在庫減らしに懸命になっていることを示している。

 しかし、住宅が完成してから実際に売れるまでに要する月数(中央値)は、4月は8.8カ月と、前月の8.7カ月(改定前は8.5カ月)を上回り、3カ月連続で上昇(悪化)している。通常は5カ月なので、依然、販売に手間取っている状況は続いている。

■新築住宅価格、4.6%上昇=中古より33%割高

 一方、4月の新築住宅価格の中央値(季節調整前)は、前年比4.6%上昇の21万7900ドルと、前月の同4.6%低下から3カ月ぶりに反発した。また、前月比でも1.6%上昇と、前月の同15%低下からは反発した。これは、4月のフォークロージャー件数が前月比9%減と、格安な物件の流入が鈍ったことが大きい。

 しかし、中古との比較では、依然として、4月の中古住宅の中央値16万3700ドルを33%も上回っている。これは健全な市場環境では中古と新築の価格差は15%といわれるが、依然として、その2倍以上にも格差が広がっていることを示しており、新築住宅の価格は中古住宅並にまで十分低下しなければ需要は喚起されないとの見方がある。

 価格帯の内訳は、20万ドル以下の格安物件の販売比率が前月の44%から43%に、また、20万-40万ドルの比較的高額な物件も前月の47%から43%に低下した一方で、40万ドル以上の高額物件が10%から15%に拡大し、全体の住宅価格を押し上げている。 (了)


02. 2011年5月26日 19:32:51: Pj82T22SRI
4月の米耐久財受注、予想上回る落ち込み―昨年10月以来の減少幅

2011年 5月 26日 7:32 JST 
 4月の米耐久財受注は、東日本大震災による自動車生産の遅れや航空機需要の落ち込みから、市場予想を大幅に上回る落ち込みを記録し、昨年10月以来最大の落ち込み幅となった。

 米商務省が25日発表した4月の製造業耐久財受注額は前月比3.6%減少、季節調整ベースで1898.9億ドル(約15兆6000億円)となる一方、出荷額も前月比1%下落した。

 ダウ・ジョーンズ経済通信がまとめたエコノミストの事前予想では2.1%の減少だった。

 民間航空機の受注が30%減と大幅に落ち込んだ上、東日本大震災の影響で自動車と同部品の受注も大きく減少した。JPモルガン・チェースは事前のアナリスト分析で「3月の日本の大震災とそれに続く津波の影響で、4月の米国における自動車生産の部品の供給網が寸断された」としていた。

 ただ、輸送機器を除いた受注額でも3月は前月比2.5%増えていたのが、4月は同1.5%の減少。設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財受注も2.6%落ち込んだ。国防関連資本財受注は5.8%、資本財受注は7.1%それぞれ減少した。

 4月は落ち込んだものの、今年に入って米国の製造業部門は全般的には堅調だ。2月に前月比1.1%落ちたものの、1月と3月はそれぞれ4.0%、4.4%と大きく伸びている。


03. 2011年5月27日 01:07:05: Pj82T22SRI
国連が米ドル信頼の危機を警告、今年の日本の成長率予測を引き下げ
2011年 05月 26日 10:30 JST

 5月25日、国連は「世界経済情勢と見通し2011」の中間見直しを発表し、米ドルの主要通貨に対する価値が下がり続ければ、米ドルに対する信頼の危機、さらには米ドルの「崩壊」が起こりかねないと警告した。2008年11月、ジャカルタで撮影(2011年 ロイター/Beawiharta)
1 of 1[Full Size]
トップニュース
金融市場は6月政局を意識、菅内閣続投で日本売りを懸念
日銀審議委員に三井住友ファイナンス&リース社長を提示
主要生保4社、2011年3月基礎利益は2社が増益
ソニーの今期営業利益は2000億円、液晶TVは8年連続赤字見通し

 [国連 25日 ロイター] 国連は25日、昨年12月に出した「世界経済情勢と見通し2011」の中間見直しを発表し、米ドルの主要通貨に対する価値が下がり続ければ、米ドルに対する信頼の危機、さらには米ドルの「崩壊」が起こりかねないと警告した。

 中間報告は、主要通貨バスケットに対するドル相場が1970年代以来の水準に低下したことを挙げ、このトレンドの一因に、米国とその他主要国との金利差、米の公的債務の維持可能性に関する懸念の高まりがあると指摘。

 「(予想される)外貨準備の一段の価値低下が起これば、それをきっかけに準備通貨としての信頼の危機が生じ、国際金融システム全体がリスクにさらされる」とした。

 中間報告はさらに「米ドル崩壊という依然漠然としたリスク」と指摘。

 報告のとりまとめに関わった国連のシニアエコノミスト、ロブ・ボス氏は、ロイターに、新興国が大規模なドル売りを始めれば、そのリスクが表面化するとの見方を示し、「崩壊が差し迫っているとは言わないが、その要因が積み上がっている。他の要因が迅速に改善しなかったり、米政府が債務を返済できないといった事態となれば、早期に現実のものとなり得る」と述べた。

 かねてより国連のエコノミストの間では、米ドルが今後も唯一の準備通貨であるべきか問う声が出ていた。

 <資産バブル>

 中間報告は、世界経済に関し、2008年の金融危機からの回復が中国、インド、ブラジル主導で続いていると評価したものの、3カ国についてはインフレや資産バブルの懸念を理由に成長見通しに陰りがみられる、としている。

 世界の成長率は、2011年が3.3%、2012年は3.6%と予測し、昨年12月の予測(2011年=3.1%、2012年=3.5%)から若干引き上げた。

 国連の世界成長率予測は、計算に使う為替レートが国際通貨基金(IMF)や経済協力開発機構(OECD)と異なるため、低めになっている。

 米国の国内総生産(GDP)伸び率予測は、2011年を2.2%から2.6%に上方修正し、2012年は2.8%で据え置いた。

 日本については、3月の東日本大震災を踏まえ2011年の予測を0.7%に下方修正した。

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧