★阿修羅♪ > 経世済民72 > 326.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
太平洋にレアアース鉱床…陸上埋蔵量の800倍
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/326.html
投稿者 sci 日時 2011 年 7 月 04 日 23:56:33: 6WQSToHgoAVCQ
 

夢はあるが、中国みたいに、ちょっと掘れば出てくるというものではない
遥かに高い採掘コストを考えれば、実用化は大分先の話だな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000828-yom-sci.view-000
太平洋にレアアース鉱床…陸上埋蔵量の800倍

読売新聞 7月4日(月)2時2分配信


 ハイブリッド車のモーターやLED照明などに不可欠なレアアースを豊富に含む鉱床が、太平洋の深さ3500〜6000メートルの海底に大量に存在することを、東京大工学系研究科の加藤泰浩准教授らの研究グループが発見した。

 資源量は、陸上埋蔵量(約1億1000万トン)の800倍に及ぶと見積もられ、中国依存の供給事情や将来の枯渇などの懸念を抱えるレアアースの安定確保につながる成果として注目される。

 成果は、4日の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に発表される。

 グループでは、日本や米国が参加した国際深海掘削計画などで太平洋の広範囲で採取され、参加各国の研究機関に保管されている2000を超える海底堆積物の試料の組成を分析した。

最終更新:7月4日(月)2時2分

読売新聞

Yahoo!ニュース関連記事

東大、太平洋にレアアース資源を発見写真(レスポンス) 19時20分
東大など、太平洋の海底に陸上埋蔵量の約1000倍となるレアアース鉱床を発見写真(マイコミジャーナル) 19時10分
情報BOX:世界各地のレアアース埋蔵量(ロイター) 18時59分
太平洋海底に巨大レアアース鉱床、陸上埋蔵の1000倍か(ロイター) 15時5分
太平洋海底に大量のレアアース〜東大チーム映像(日本テレビ系(NNN)) 13時45分

この記事に関連するニュース一覧を見る(13件)


http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/carousel/ngeo1185-f1.jpg
Deep-sea mud in the Pacific Ocean as a potential resource for rare-earth elements

Yasuhiro Kato,
Koichiro Fujinaga,
Kentaro Nakamura,
Yutaro Takaya,
Kenichi Kitamura,
Junichiro Ohta,
Ryuichi Toda,
Takuya Nakashima
& Hikaru Iwamori

World demand for rare-earth elements and the metal yttrium―which are crucial for novel electronic equipment and green-energy technologies―is increasing rapidly1, 2, 3. Several types of seafloor sediment harbour high concentrations of these elements4, 5, 6, 7. However, seafloor sediments have not been regarded as a rare-earth element and yttrium resource, because data on the spatial distribution of these deposits are insufficient. Here, we report measurements of the elemental composition of over 2,000 seafloor sediments, sampled at depth intervals of around one metre, at 78 sites that cover a large part of the Pacific Ocean. We show that deep-sea mud contains high concentrations of rare-earth elements and yttrium at numerous sites throughout the eastern South and central North Pacific. We estimate that an area of just one square kilometre, surrounding one of the sampling sites, could provide one-fifth of the current annual world consumption of these elements. Uptake of rare-earth elements and yttrium by mineral phases such as hydrothermal iron-oxyhydroxides and phillipsite seems to be responsible for their high concentration. We show that rare-earth elements and yttrium are readily recovered from the mud by simple acid leaching, and suggest that deep-sea mud constitutes a highly promising huge resource for these elements.

At present, 97% of the world's production of rare-earth elements
and yttrium (REY) is accounted for by China, although China
has only one-third of global reserves and the Commonwealth of
Independent States, the United States, and Australia together have
another one-third of reserves1. China's dominance pertains to
heavy rare-earth elements (HREE; conventionally Gd to Lu, but
Eu is included here), which are especially important materials for
high-technology products including electric automobiles and flatscreen
televisions8. HREE reserves are almost all in ion-absorptiontype
ore deposits in southern China, whereas light REE (LREE)
can be obtained from carbonatite/alkaline igneous complexes in
other countries13. We report here the great potential of deep-sea
REY-rich mud in the Pacific Ocean as a new mineral resource for
REY, especially HREE, because the mud commonly has a higher
HREE/LREE ratio than the southern China ion-absorption-type
deposits, as described below.
We studied drill core samples from 51 sites obtained by the Deep
Sea Drilling Project/Ocean Drilling Program (DSDP/ODP) and
piston core samples from 27 sites obtained by the Ocean Research
Institute, the University of Tokyo (Supplementary Table S1), which
cover a major portion of the Pacific Ocean (Fig. 1). Many of the
DSDP/ODP holes penetrated a depth greater than 50m below
seafloor (mbsf), whereas most of the University of Tokyo piston
cores are 10m long and some are less than 3m long (Fig. 2
and Supplementary Fig. S1). We measured chemical compositions
of 2,037 bulk-sediment samples to evaluate the potential of
seafloor sediment as a REY resource (Supplementary Data S1 and
also see Methods).
REY-rich mud (generally metalliferous sediment, zeolitic clay,
and pelagic red clay in lithology) is mainly distributed in two
regions: the eastern South Pacific and central North Pacific (Fig. 1).
In the eastern South Pacific (520 S, 90150 W), the REY-rich
mud has high REY contents, 1,0002,230 ppm total REY (6REY)
and 200430 ppm total HREE (6HREE). REY contents of the mud
are comparable to or greater than those of the southern China
ion-absorption-type deposits (6REYD5002,000 ppmI6HREED
50200 ppm; refs 9,10); notably, the HREE are nearly twice as
abundant as in the Chinese deposits. The core profiles reveal that
the REY-rich mud has accumulated to thicknesses of 10m at
Sites 76 and 319 (Figs 2b, 3 and Supplementary Fig. S1). The
REY-rich mud lies at the surface and is less than 3m thick at
Sites 75 and 597, although the average REY contents there are very
high (6REY D 1,530 ppm at Site 75 and 1,630 ppm at Site 597;
Supplementary Table S2 and Fig. 3). At Site 596, 2,000 km west
of these areas, high-6REY mud (2,110 ppm maximum, 1,110 ppm
average) occurs in a layer40mthick below 13.5 mbsf, whereas the
surface sediment has 6REY contents of less than 250 ppm (Figs 2b
and 3; Supplementary Fig. S1).
The REY-rich mud in the North Pacific east and west of the
Hawaiian Islands (320 N;130 W170 E; Fig. 1) has moderate
REY contents (6REY D 4001,000 ppm;6HREE D 70180 ppm).
Deposits in this region are much thicker than those of the
eastern South Pacific, mostly >30m and locally >70m (for
example, Site 1222; Figs 2a, 3 and Supplementary Fig. S1).
Cores from east of the Hawaiian Islands commonly show broad
peaks of REY content that extend deeper than 10 mbsf (for
example, Sites 12151218; Figs 2a, 3 and Supplementary Fig. S1).
West of the Hawaiian Islands, some cores have relatively high
6REY contents, ranging from 680 to 1,130 ppm (Sites 68 and
170). Although the cores are relatively short (less than 20 m)
in the western area, the thickness of the REY-rich mud is
probably comparable to that in the eastern area, considering its
presence deeper than 40 mbsf at Sites 164 and 168 (Fig. 2a and
Supplementary Fig. S1).
REY-rich mud with moderate REY content is also found in the
northeast Pacific, west of the Juan de Fuca Ridge, generally between
5 and 40 mbsf (Fig. 2c and Supplementary Fig. S1). The cores
from Sites 33 and 36 contain significant amounts of terrigenous
material and have low REY contents, which suggests that these
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年7月05日 09:49:25: Pj82T22SRI
日本の研究者、太平洋でレアアース鉱床発見=英科学誌

2011年 7月 5日 8:16 JST
 

【シンガポール】日本の研究者グループは、太平洋の深海底に大量のレアアース(希土類)が埋蔵されていることを発見した。英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス」が報告した。この発見でレアアースの世界市場に変化を巻き起こす可能性もあるが、採掘には困難が伴うとみられ、大きな課題が残っている。
 

加工されるレアアースのサンプル(米カリフォルニア州のモリコープ・ミネラルズの試験棟で)

 先週末に発表されたネイチャー・ジオサイエンス電子版によると、東京大学工学系研究科の加藤泰浩准教授が率いる研究者グループは、太平洋の南東部と中央部北側の広い海底にレアアースとイットリウムを大量に含む泥土を発見した。

 加藤准教授は、「サンプリング地点のうち1カ所周辺のわずか1平方キロメートルの範囲における推定埋蔵量が、世界の年間消費量の5分の1に相当する」と述べている。

 レアアースは、電子製品から、ハイブリッド自動車のマグネットや電池、携帯電話まで、様々なハイテク製品に使われている。

 酸浸出法によって抽出できるため、深海の泥土は埋蔵量の大きい非常に有望なレアアース資源となっている。

 研究チームによると、今回発見された鉱床の埋蔵量は、米国地質調査所が推定した既に判明している鉱床の埋蔵量1億1000万トンの1000倍近い800億〜1000億トンとみられる。

 現在埋蔵量が推定されているレアアースの鉱床は主に中国、ロシア、米国に存在するが、中国の埋蔵量はずば抜けて多く、中国の供給量は世界市場の約95%を占める。最近になって中国政府がレアアースの輸出を制限し始めたため、価格は1年前の10倍に跳ね上がり、別の供給源の探査が急がれていた。

 中国のレアアース輸出量は今年1〜5月で前年同期に比べ8.8%減少したが、輸出による売上高は3倍以上の16億ドルとなっている。

 今回発見された太平洋海底の鉱床から商業ベースで採掘可能かどうかはまだ疑問が残っている。

 ネイチャー・ジオサイエンス誌は、関連記事で、「海底の鉱床の採掘は非常にコストが掛かる上、海底の生態系に悪影響を及ぼす可能性もある」と述べている。

 中国の鉱床は含有率が比較的低いが、掘り出しやすいため商業的に採算が合う。ウォール・ストリート・ジャーナルの取材に応じたイリノイ州カーペンターズビルのコンサルティング会社、テクノロジー・メタルズ・リサーチの創業者であるガレス・ハッチ氏は、「水深4〜5キロにある泥土では、コストの高い船上作業時間と装置が必要」とし、「小惑星や月で採掘することを考えたら、こっちの方が簡単かもしれないが、あまり変わりはない。ほかにもっとよい選択肢がある」と述べた。

 その他の業界専門家は、今回の発見でレアアースの価格が近いうち低下するとは思えないと懐疑的に見ている。

 レアアースを取り扱う日本の商社の役員は、商業化には20年掛かる可能性もあるとし、「これまでも、海底にはこうした鉱床があるだろうということはわかっていた。どのように採掘権を分配し、技術的な問題を解決するかが依然として問題だ」と指摘した。

 世界のレアアース産出量は年間約11万トン。

 その名前とは裏腹に、レアアースはそれほど希少ではない。英国地質調査所は、世界の53カ所に鉱床を認めている。だが、実際に生産あるいは開発が行われているのは数カ所に過ぎない。

 いくつかの鉱床の埋蔵量は、今回日本の研究チームが発見したものよりかなり多い。ハワイに近い海底の1平方キロメートルには、2万5000トンのレアアースが埋蔵されている。また、豪鉱山会社、ライナス・コーポレーションが所有する西オーストラリアのマウント・ウェルドの埋蔵量は、同等の面積に140万トンにのぼる。

 カナダの鉱業大手ノーティラス・ミネラルズは、深海泥土からの採掘といっても、海底油田の採掘や海底ケーブルの敷設より格段に難しいわけではないとみている。同社は、2013年末から、パプアニューギニアのビスマルク海で、水深1600メートルの海底から銅の採掘を計画している。

 オーストラリアのブリスベン在住の同社広報担当者、ジョー・ダウリング氏は、「当社は既存の技術を応用して技術を開発している。まったく新しい技術を開発しているわけではない」と述べ、「発見されたレアアース鉱床はかなり深いところにあるため、難しい課題は残っているが、海底鉱床の多くは質が高く、困難を乗り越える価値があるだろう」と指摘した。

 1970年代前半から、数社の企業が太平洋の深海マンガン団塊採掘の可能性を調査してきた。海底に分布するマンガン団塊は多くの鉱物を含み、長い年月をかけて次第に大きくなる。

 カナダのダイヤモンド・フィールズ・インターナショナルは2005年以来、ナミビア沿岸の海底から約15万8200カラット相当のダイヤモンドを採掘してきた。今後は、サウジアラビア沖の紅海海底から亜鉛や銅を採掘することを計画している。

記者: Denny Kurien


02. 2011年7月05日 16:09:58: FL3HBMFVVs
あれに触ったら、プレート歪むぞ!

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧