★阿修羅♪ > 経世済民72 > 334.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
2011年前半の中国の住宅用地価格、前年比13%下落  本格化すれば日本への影響巨大
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/334.html
投稿者 sci 日時 2011 年 7 月 06 日 01:49:05: 6WQSToHgoAVCQ
 

日本のバブル崩壊に比べて、海外の投資家の受ける影響は大きく
リーマンショックほどではないが、大きな金融不安が発生する

中国が大規模な銀行救済を行わないか遅れる場合、
大幅な国内生産や消費の停滞が予想され、
日本の外需ショックはリーマン並、下手すればそれ以上になる可能性が高い
そしてバブル崩壊の影響は少なくとも1〜2年は続くことになる

ただ中国の場合、国内に住宅購入希望層が多い上に、政府のインフレ志向が強いので
日米欧と比べれば傷は浅くなる可能性は高いか

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22049520110705
2011年前半の中国の住宅用地価格、前年比13%下落=民間調査
2011年 07月 6日 00:39 JST
 

 7月5日、民間調査で2011年1─6月の中国130都市の住宅用地価格が前年同期比13%下落したことがわかった。写真は2011年1月、北京で(2011年 ロイター/Jason Lee) 
インタビュー:日銀は国債引き受けで量的緩和を=馬淵前首相補佐官
現先運用に浸み出す企業マネー、国債暴落のマグマ膨張か
PIMCOがTIPS関連取引で利益、Mスタンレーは損失=報道
物価安定が引き続き中国政府の最優先課題=温首相

 [北京 5日 ロイター] 5日発表の民間調査によると、2011年1─6月期の中国130都市の住宅用地価格は、政府による一連の住宅インフレ抑制策が実施されるなか、平均で1平方メートル当たり1451元(225ドル)と、前年同期比13%下落した。

 調査は中国の不動産サイト運営大手サウファン(SFUN.N: 株価, 企業情報, レポート)系列の中国不動産指数システム(CREIS)が実施した。

 取引された住宅用地は同6%減の1億6200万平方メートル。住宅用地の供給は同15%減の1億9500万平方メートル。ただ単月では6月に供給ペースが速まった。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年7月07日 03:55:43: Pj82T22SRI
中国利上げ:識者はこうみる
2011年 07月 6日 23:02 JST 

 7月6日、中国人民銀行は政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げると発表した。市場関係者からは年内にあと1回利上げが実施される可能性などとの見方が出ている。写真は2006年8月、中国で(2011年 ロイター)
1 of 1[Full Size]
トップニュース
ブラジル大統領が新たなレアル高抑制策検討、時期は未定=政府筋
6月の米ISM非製造業総合指数は53.3に低下、雇用は安定
6月の米企業人員削減数、前月比11.6%増=チャレンジャー
世界経済は回復途中、依然不均衡=ラガルド新IMF専務理事

 [北京 6日 ロイター] 中国人民銀行(中央銀行)は6日、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げた。利上げは今年3度目。景気に緩やかな減速傾向がみられる中で、インフレ抑制が最優先課題であることを明確にした。

 市場関係者の見方は以下の通り。

●年内にあと1回実施される可能性

<CEBMのアナリスト、QIAO YONGYUAN氏> 

 利上げは総じて市場の予想に沿ったものだ。ほとんどの調査機関が、7月に1回利上げがあると予想していた。

 利上げはインフレ加速の抑制が目的だが、これで金融引き締めが終わりではないだろう。人民銀行は年内にあと1回、利上げを行う可能性がある。

 政府は豚肉価格の上昇に高い関心を払っている。食品以外の価格も上昇を続けており、今後数カ月間インフレ圧力が増す可能性ある。

●インフレとの戦いは終盤、今回で利上げ打ち止めの可能性

<HSBC(香港)のアジア経済分析部門共同責任者、フレデリック・ニューマン氏>

 中国当局のインフレとの戦いはほぼ終盤にきている。すでに物価圧力が和らいでいる兆候がでている。このため、きょうの利上げは、いまのサイクルの最後となる可能性がある。

 当局が利上げを決定したことは、国内経済に対する自信の表れとも言える。経済がハードランディングすることへの懸念は行き過ぎということだ。

 不均衡はなおあるが、成長は目先上向くだろう。何カ月も引き締めが続いていた政策もまもなく中立にシフトする可能性がある。

●原油相場はいったん下落するが再び上昇へ

 <スタンダード・チャータード(スタンチャート)銀行(シンガポール)の原油アナリスト、プリヤ・バルチャンダニ氏>

 政府はインフレ抑制に非常に熱心だが、中国での絶対的需要は伸び続けるだろう。ガス原油の需要は引き続き、安定的に拡大するとみられる。

 原油は若干下落するだろうが、利上げのニュースを消化した後、警戒感を伴いながらも持ち直すと予想する。

●預金準備率引き上げにインフレ抑制効果なし、さらなる利上げ必要

<VMグループのアナリスト、カール・ファーマン氏>

 中国はこの数カ月に何回も預金準備率を引き上げたが、インフレは上昇している。ただキャッシュを持っていても、利益を上げられないということだ。

 インフレが一定の落ち着きを見せ始めるまで、当局は利上げし続ける必要があると考える。

●第3四半期中の追加利上げの公算小さい

<政府シンクタンク、中国国際経済交流センター(CCIEE)のWANG JUN氏>

 利上げを予想していた市場にとっては良いニュースだ。第3・四半期中の追加利上げの公算は大きくない。インフレはじきにピークに達する可能性がある。

 年内に追加利上げがあるかどうかはインフレ次第だ。インフレが鈍化すれば利上げは不要になるが、インフレが再び加速すれば追加利上げの可能性がある。

 政府は経済成長を守ることにより重点を置くかもしれない。最近の指導者の発言にはそうしたメッセージがうかがわれる。

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.


02. 2011年7月07日 03:58:47: Pj82T22SRI
中国が25bp追加利上げ、インフレ抑制を最優先
2011年 07月 7日 02:59 JST
 

 7月6日、中国人民銀行は政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げると発表した。景気に緩やかな減速傾向が見られる中で、インフレ抑制が最優先課題であることを明確にした。写真は2008年8月、北京で(2011年 ロイター/Phil Noble)
1 of 1[Full Size]
トップニュース
ブラジル大統領が新たなレアル高抑制策検討、時期は未定=政府筋
6月の米ISM非製造業総合指数は53.3に低下、雇用は安定
6月の米企業人員削減数、前月比11.6%増=チャレンジャー
世界経済は回復途中、依然不均衡=ラガルド新IMF専務理事

 [北京 6日 ロイター] 中国人民銀行(中央銀行)は6日、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げた。利上げは今年3度目。景気に緩やかな減速傾向が見られる中で、インフレ抑制が最優先課題であることを明確にした。

 1年物貸出金利は25bp引き上げられ6.56%に、1年物預金金利も25bp引き上げられ3.5%となる。

 ウェブサイトで声明を発表した。実施は7日。 

 この日の利上げ決定は、中国の国内経済に対する自信の表れであると同時に、当局が経済のハードランディングの可能性をめぐる一部投資家の懸念を行き過ぎとみなしていることを浮き彫りにした。

 ただ、一部エコノミストからは、中国の製造業の活動ペースが鈍化するなか、9カ月にわたる利上げサイクルが最終局面に差し掛かっている可能性があるとの声が聞かれた。

 HSBCのエコノミスト、フレデリック・ニューマン氏は「中国当局のインフレとの戦いはほぼ終盤に来ている。すでに物価圧力が和らいでいる兆候が出ている。このため、きょうの利上げは、いまのサイクルの最後となる可能性がある」と述べた。 

 また、来週発表される6月のインフレ率が大幅に上昇し、低い預金金利に対する消費者の懸念が強まる前に先手を打ったとの見方も出ている。

 ANZの中国圏経済部門責任者Ligang Liu氏は「きょうの利上げは、6月のインフレ率が予想以上に上昇する可能性、第2・四半期の国内総生産(GDP)がわれわれの予想どおりに引き続き堅調な内容となる可能性を示唆している」と指摘。利上げは、実質金利のマイナスという問題の悪化を緩和することで、金融政策の微調整に寄与すると話した。

 中国のインフレ率は5月、34カ月ぶり高水準となる5.5%に達している。 

 利上げサイクルが最終局面に差し掛かっている可能性があるとの見方は、株価を支援するとみられると同時に、人民元のオンショアスワップレートの上昇に歯止めをかける可能性がある。このような見方から、上海総合株価指数は6月につけた9カ月ぶり安値から戻している。

 米政策金利がゼロ近辺に据え置かれるなか、中国当局者には、過剰な利上げで一段の投機資金が中国に流入することへの懸念がある。投機資金が流入すれば、過剰流動性の問題が悪化し、一段とインフレをあおることになる。

 ロイター調査によると、エコノミストの間では、15日に発表予定の6月のインフレ率は6.3%と、2008年半ば以来の高水準になると予想されている。

 政府シンクタンク、中国国際経済交流センター(CCIEE)のエコノミスト、WANG JUN氏は「インフレが鈍化すれば利上げは不要になるが、インフレが再び加速すれば追加利上げの可能性がある」と述べた。

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.


03. 2011年7月07日 04:05:55: Pj82T22SRI
>>03 中国国務院が地方政府債務問題に対処する方針表明、リスクを認識=新華社
2011年 07月 6日 22:41 JST 

 7月6日、新華社は中国国務院が経済への潜在的リスク回避に向け、地方政府の債務に対処していくと表明したと報じた。写真は2010年12月、北京で(2011年 ロイター/Petar Kujundzic)  

 [北京 6日 ロイター] 中国国務院(内閣に相当)は経済への潜在的リスク回避に向け、地方政府の債務に対処していくと表明した。新華社が6日報じた。

 さらに、地方政府が運営する金融会社をめぐる問題に取り組むと言明すると同時に、地方政府による債務保証の提供を取り締まる方針を再表明した。  

 新華社によると、国務院は声明で「過去数年間に積みあがった地方政府の債務は比較的大きく、一部地域および産業分野の債務支払い能力が弱いため、一部でリスクが膨らむ」との認識を示した。

 そのうえで「地方政府は時宜を得た方法で、金融会社の債務削減努力および標準化を継続する必要がある」とし、国務院は地方政府の債務状況を注視しているとの立場を示した。

 国務院はまた、地方政府に対し債務支払いプロセスを「適切」に行うと共に、進行中のプロジェクトへの資金拠出は継続するよう要請した。 

 中国国家審計署(会計検査院に相当)は前週、地方政府が抱える債務が国内総生産(GDP)の27%に相当する10兆7000億元にのぼると報告。このうち約半分は、中央政府が世界的な金融危機による影響の波及を食い止めるための景気刺激策を導入していた期間に積みあがった債務としている。

 ただ、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは5日、中国の地方政府の債務負担は当局の推計よりも3兆5000億元(5400億ドル)大きい可能性があるとの見方を示している。

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧