★阿修羅♪ > 経世済民72 > 366.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米国の経常赤字は海外収益の増加で持続可能〜回復の兆しが見える米国のヘゲモニー  悲惨な日本の利益率
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/366.html
投稿者 sci 日時 2011 年 7 月 09 日 04:45:22: 6WQSToHgoAVCQ
 

金融立国、技術立国が続くかどうかだが、過信は禁物。それに、この戦略では中流の貧困化は止まらない
それにしても日本の利益率の低さは悲惨。過当競争が主因だろうが、経営者がゆるい株主と低金利に甘やかされ過ぎたせいもあるか

http://www.iti.or.jp/flash143.htm 2011年7月8日
米国の経常赤字は海外収益の増加で持続可能  〜回復の兆しが見える米国のヘゲモニー

(財)国際貿易投資研究所 研究主幹 高橋 俊樹
今日の米国が抱える大きな問題はリーマンショックからの脱却である。米国は、これまでに金融緩和策や財政の出動を行ってきたが、引き続き鈍化を示す直近の経済指標や長期にわたる住宅市場の低迷からの回復を図っている。
しかし、財政支出の増加やエネルギー輸入の拡大により、財政赤字と経常赤字の双子の赤字問題は再燃している。80年代からの経常収支(注1)の赤字 定着は大きな米国の問題であり、経常赤字に相当する資金が米国へ還流しなければ米国内の資金が不足してしまう。資金が不足すれば、米国内での投資や消費の 活動が縮小せざるを得ない。
さらに、経常赤字の累積分だけ対外債務残高が膨れ上がり、外国への利子・配当の支払いにより米国の富が流出し、米国経済に対する不安が増大し、米国 への資金還流が滞る事態が想定される。85年のプラザ合意時のようなドル安転換の他に、こうした負の連鎖を防ぐ糸口が見いだせるかどうか、米国の国際収支 構造や海外投資構造の変化からその可能性を探ることとする。
2011年第1四半期の所得収支の黒字が大きく増加
まず、最近の米国の国際収支の動向において、どのような変化が生じているのかを見てみたい。米国の、11年第1四半期の経常収支は1,192億ドルの赤字となり、前期よりも赤字が71億ドル増加した(図1参照)。
(注) 左目盛は棒グラフの貿易収支、サービス収支、右目盛は折れ線グラフの所得収支、経常収支 (資料) 米国商務省 経済分析局データより作成
11年第1四半期の経常赤字の増加は、貿易収支(注2)の赤字の拡大で多くを説明することができる。これは近年における米国の経常収支動向の特徴の1つであり、貿易収支の赤字と経常収支の赤字はほとんど並行して動いている(図2参照)。
(資料) 米国商務省 経済分析局データより作成
11年第1四半期の貿易赤字は1,825億ドルで、前期から232億ドルの赤字増であった。貿易赤字の増加は輸出を上回る輸入の伸びが原因で、多くはエネルギー価格の上昇を起因とする工業用原材料の輸入増によるものだ。
一方、11年第1四半期のサービス収支(注3)は前期から12億ドルしか増加しなかったが、所得収支(注4)は148億ドルも上昇し548億ドルの 黒字に達した。所得収支の黒字増により、経常赤字の増加はそれほど大きなものにはならなかった。すなわち、最近の経常収支の動きの中で、新たな特徴を挙げ るならば、それは所得収支の黒字が拡大し続けていることである。
この所得収支の黒字は04年、05年に増加し、06年に減少した後、07年の後半から08年のリーマンショックまで拡大した。リーマンショック後は大きく落ち込んだが、それから四半期ベースでは徐々に増加を続け、11年第1四半期には2000年以降の最高額を記録した。
所得収支の黒字拡大は、構成項目の中でも米企業の海外現地法人からの利子・配当金による直接投資収益の増加でそのほとんどを説明できる。同じく所得 収支の構成項目である証券投資収益(注5)の黒字額は、直接投資収益の黒字額よりも一桁小さく、所得収支の黒字拡大には直接投資収益ほど貢献していない。
すなわち、最近の米国における海外からの投資収益の拡大は、直接投資(注6)による海外現地法人からの配当金の増加によるところが大きく、国債や金融市場商品などの証券投資からの利益の占める割合は小さい。
2010年の米経常収支は4,709億ドルの赤字であったが、所得収支は1,652億ドルの黒字であった。しかし、直接投資収益の黒字は2,806 億ドルで、所得収支の黒字よりも大きかった。これは、所得収支の他の構成項目である米政府受取支払いが1,346億ドルの赤字を計上したためであった。近 年の所得収支は、このように直接投資収益に支えられて増加を続けており、米国系海外子会社の高い収益力がその源泉である。
(注1) 「経常収支」=貿易収支+サービス収支+所得収支+経常移転収支、「経常移転収支」は無償資金援助、国際機関への拠出金、労働者送金等
(注2) 「貿易収支」は、自動車・半導体などのモノの輸出入収支
(注3) 「サービス収支」は、輸送、旅行、金融・保険サービス、特許等使用料、仲介貿易等の受取支払
(注4) 「所得収支」は、居住者・非居住者間の雇用報酬、直接投資収益、証券投資収益、直接・証券投資収益以外の債権・債務に係わる利子受取・支払、ただし、所得 収支には直接投資先企業に配分されず内部留保という積み立てられた収益である「再投資収益」が含まれており、必ずしも親会社に送金されているとは限らない
(注5) 「証券投資収益」とは、直接投資先以外からの配当金、国債等の債権の利子および金融市場商品に係わる利子の受取・支払
(注6) 「直接投資」とは、親企業が海外投資先企業の株や議決権の10%以上を所有すること
対外純債務残高が増加しても所得収支が黒字の背景
米国の経常赤字は83年頃から顕著に増加し続けているが、既に説明したように、主な理由は貿易赤字の増大にある。米国の貿易赤字は第2次オイル ショックが発生した78年から増え始めた。ピークは06年の8,357億ドルの赤字であった。09年にはリーマンショックにより5,059億ドルの赤字ま で縮小したが、10年には6,458億ドルの赤字と再び膨れ上がった。過去2年の貿易赤字は、06年〜08年までの8,000億ドル以上の赤字の水準から は低いものの、今後の貿易赤字が急速に減少する事態は想定しにくい。
このため、最近の経常赤字はピークであった06年の8,006億ドルよりは減少傾向にあるものの、このまま加速的に縮小していく可能性は少ないもの と思われる。経常収支の赤字傾向が続くとすれば、その埋め合わせのために資金が米国に投資される必要がある。そうならなければ、冒頭に述べたように、米国 経済の投資・消費活動の資金が欠乏する。したがって、結果としてこれまで通り外国企業の米国資産の取得は増え続け、米国の外国への利子・配当支払いがさら に拡大することになる。
実際に米国の対外支払いの負担を見るために、米国の対外純債務残高の名目GDP比率を算出した。対外純債務残高は米国の対外総債務残高から外国の対 米総資産残高を差し引いた値で、図3のように02年には2兆ドルを超え、08年には3.3兆ドルのピークつけた。対外純債務残高のGDP比率は、2000 年代前半には20%近くに達し、08年には22.7%に達した。10年には17%にまで低下しているものの、依然として高い値である。
(資料) 米国商務省 経済分析局データより作成
このように米国の対外支払いの負担が減らない中で、所得収支が黒字を拡大しているのはなぜであろうか。一般には、外国に対する直接投資、証券投資等 への利子・配当支払いの増大により、所得収支は既に大きく赤字転換しているはずである。しかし、現実には直接投資収益は黒字を増加させている。
国際決済銀行(BIS)の06年版76回年次報告書で米国の対外純債務残高の赤字の持続可能性について分析している。対外純債務残高のGDP比が増 加しても、所得収支が黒字である理由として、米国の対外資産の多くはハイリスク、ハイリターンの直接投資から構成されており、外国の対米資産は国債などの ローリスク、ローリターンのケースが多いことを指摘している。
米国の海外直接投資がハイリターンであるのは、国内よりもハイリスクであり、金融を含む知的資産やブランド力があるからである。一方、外国の対米投資に関しては、米国は流動性や保険を提供しているため、ローリターンとなっているとしている。
また、米国の海外投資は第2次大戦後から欧州などへ進出しているが、これに対して外国は80年代以降に急速な対米進出を行っており、この進出時期の ズレによる成熟度の違いを収益格差が生じる要因に挙げている。しかし、近年はこの収益率の差は縮まっているとし、米国の優位性は低下していると指摘してい る。さらに、外国企業の対米収益が小さいのは、米国の税が高いため、在米国子会社の利益を圧縮しているためとも分析している。
同報告書では、所得収支が安定的に黒字となり、対外資産からの収益の受取が対外支払いを超過し続ける可能性についても分析している。いくつかのシナ リオの内、米国の海外子会社収益率と外国企業の対米資産からの収益率格差が縮小していることを前提としたシナリオでは、所得収支が大きく悪化する可能性が あることを指摘している。
米国の海外子会社の利益は拡大傾向
米国の所得収支の黒字幅が拡大しており、これは海外直接投資収益の黒字増によりもたらされている。その大きな背景として、BISも指摘するように米国の海外子会社の収益やブランド力が高いことが想定される。しかも、その収益力は国際収支統計で見る限り増加している。
日本の海外現地法人の当期純利益/売上高比率は、03年も08年においても全世界平均では2.2%であった(図4参照)。これに対して、米国の非銀 行海外子会社は03年においては10.8%、08年においては15.7%と日本よりもかなり高い利益率を達成している(図5参照)。しかも、日本の海外子 会社の利益率は03年から08年に変化はないが、米国の場合は5%も上昇している。
日本の海外現地法人の利益率は、中東、中南米、アフリカにおいては、03年よりも08年の方が高かった。しかし、米国、欧州においては、08年は 03年よりも利益率を低めた。中国においても、同様に利益率が下落している。これは、先進国や中国のように、時には日本企業同士でも激しい競争が行われて いる市場において、日本企業は価格競争に巻き込まれ、利益の確保に苦慮したためと思われる。
(資料) 経済産業省 海外事業活動基本調査データより作成
(資料) 経済産業省 海外事業活動基本調査データより作成
一方、米国子会社は中国と日本を除き、その他の地域においては万遍なく03年よりも08年の利益率を拡大した。中でも、アフリカ、中南米における利 益率の増加には顕著なものがあった。米国企業の収益拡大の背景として、BISが指摘するように、高い技術力と早くから海外に進出していることがハイリター ンにつながっていると思われる。しかし、それだけではなぜ2000年代以降の最近において、海外直接投資収益を大きく増加させているかということを説明で きない。
最近における米国企業の高収益の背景としては、@米国の生産委託やアウトソーシングを用いたグローバル・ビジネスモデルの成功、A米国ブランドは日 本企業のように激しい競争下にはさらされていないこと、BITや金融上の技術革新により高収益なビジネスや資産運用を達成、などの要因を挙げることができ る。
例えば、アップルはiPhoneを500ドルで販売しているが、その中で部品代は179 ドルにすぎない(米TIME誌5月16日号より)。日本が供給した部品の代金は構成国の中ではトップの61ドル、ドイツは30ドル、韓国は23ドル、米国 11ドル、中国は7ドルであった。しかし、アップルは部品代以外の321ドルの高収益を上げている。こうしたビジネスモデルの違いが、米国とそれ以外の国 との収益格差を生んでいるというものだ。
以上をまとめると、米国の経常赤字問題の解決には貿易赤字を削減しなければならないが、現実には依然として顕著な改善が見られない。しかしながら、 最近においては、海外直接投資による対外資産からの受け取りが外国企業の対米資産への支払いを超過することで、所得収支の黒字が拡大している。
すなわち、所得収支の黒字が定着し、外国から米国への資金の還流が続くならば、米国経済に信頼感と好循環がもたらされ、米国の対外ポジション(経常収支あるいは対外純債務残高の赤字)の持続可能性が高まる。これを支えているのが、海外での米国企業の高収益構造である。
したがって、このような経常赤字問題の改善が進めば、その分だけ急激なドル安や米国への資金還流に対する懸念が減退し、米国の経済運営や海外からの対米投資にポジティブな影響を与えることになる。
新興国が台頭する中で、ドルを基軸にしたブレトンウッズ体制に代わる新たな世界秩序を模索する動きが始まっている。その中で、国際収支の動きを見る 限り、米国の海外からの純受取は増加しており、米国の企業収益力の高まりが見られる。今後の世界経済秩序を見通す上で、そうした米国の潜在力や変化を見過 ごしてはならない。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年7月10日 14:35:28: wuiFKNWm5k
嘘っぱちです。
経常収支が黒字になるなんて信じられません。
引き続きドル安継続だと思う。

3ドル50円くらいになると思う。


02. 2011年7月10日 20:20:03: 2gmOFcqges
>経常赤字の累積分だけ対外債務残高が膨れ上がり、外国への利子・配当の支払いにより米国の富が流出し、米国経済に対する不安が増大し、米国 への資金還流が滞る事態が想定される。85年のプラザ合意時のようなドル安転換の他に、こうした負の連鎖を防ぐ糸口が見いだせるかどうか、米国の国際収支 構造や海外投資構造の変化からその可能性を探ることとする。

 ばかだなあ。アメリカの経常赤字は例えば、日本の経常黒字。そのうち、所得収支(海外からの利子・配当)がいちばん黒字が多い。

 だが、経常黒字=資本収支赤字のことだから、所得収支の黒字は、結局資本赤字で、要するに「外国資産増」のこと。

 結局、「米国の富」の流出など、現実には存在しない。

 そもそも、対外債務残高は、返さなければならないカネではない。アメリカ国内の株・債券・土地・工場・建物等が、海外によって買われている(直接投資+間接投資)こと。日本のヤマダ電機や三菱地所、日産は、その株保有から、すでに「外国企業」。

 じゃあその債務を、誰かに返す? アホか? 日産の株式を外国が保有する(日本の対外債務とカウント)のは、売るのが目的か? あほか?


03. 2011年7月11日 15:51:02: Pj82T22SRI
>外国への利子・配当の支払いにより米国の富が流出

どこの国でも外国人に国内資産を所有され、企業利益から配当を払うのは搾取されているようで気分が悪いってことだろう

誰が所有し、誰に払っても、本質的には、あまり関係ないのだが、そうした不労所得に対して利益が発生した国で課税できない場合は、富の流出と言っても悪くはない

要は課税と再分配の問題だ


04. 2011年7月11日 15:54:19: Pj82T22SRI
あと海外に送金されてしまえば、国内の需要に貢献しないので、内需は伸びない
これが途上国の投資が外資便りで国内貯蓄率が低いと経済成長できない理由の一つ

05. 2011年7月11日 20:46:38: 2gmOFcqges
>誰が所有し、誰に払っても、本質的には、あまり関係ないのだが、そうした不労所得に対して利益が発生した国で課税できない場合は、富の流出と言っても悪くはない

 日本の株式を、外国が保有する場合、配当金や株売却のカネは日本円で払う。外国はそれを外国通貨に換える。結局 為替銀行に円が積みあがるだけ。マクロで見たら、富の流出という事実は無い。単に資産を円で持つか、外国資産で持つかの違いだけ。

>これが途上国の投資が外資便りで国内貯蓄率が低いと経済成長できない理由の一つ

 外資頼り(資本黒字=経常赤字)だろうがなんだろうが、経済成長(GDP増=GDI増=GDE増)とは、全く関係ない。

 英も豪も仏も伊も米もインドネシアもベトナムも、経常赤字=資本黒字(海外資本流入のこと)だが、GDPはアップし続け。漢字の国は、日本の一人当たりGDPを抜いてしまった。日本は経常黒字=資本赤字だが。結局、経常黒字だろうが、赤字だろうが、経済成長には全く関係ないということ。

 大体、経常黒字(資本赤字)って、日本のGDP比どれぐらいだか、誰も知らない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧