★阿修羅♪ > 経世済民72 > 495.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
タイで深刻化する労働力不足 賃金格差で大儲けの時代の終わりか
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/495.html
投稿者 sci 日時 2011 年 7 月 22 日 20:47:48: 6WQSToHgoAVCQ
 

今後、賃金格差で儲ける機会は減っていく
http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=19915
タイで深刻化する労働力不足

2011年07月01日 大泉啓一郎

タイで労働力不足が深刻化している。その背景には少子高齢化の進展と、製造業と農業の賃金格差の
縮小がある。これに対して、政府は外国人非熟練労働者の就労規制を大幅に緩和する動きをみせている。

■過去最低の失業率
タイの失業率は、2009年以降低下傾向にあり、2011年3月には0.7%と過去最低の水準になった。一般的に、途上国・新興国の失業率は、都市部の失業者しか対象としておらず、地方・農村に滞留する余剰労働力の実態を見落としているとの批判がある。たしかに、タイの労働市場は、先進国と同様に完全雇用の状況にあるわけではなく、失業率は低いものの、農村では多くの余剰労働力を抱えているのが実態である。
しかし、失業率が低水準にあるということは、都市部では労働市場がひっ迫していることを示すものにほかならない。とくにタイでは農閑期に農村から都市への出稼ぎ者が増えるため、失業率は農閑期に高くなるという特徴があるが、農閑期であるはずの3月の失業率が過去最低の水準を記録したことに注意したい。地方・農村から都市部への労働移動がなんらかの要因で制限されていると考えられ、それはタイの労働市場が大きな屈折局面にあることを示しているかもしれないからである。
労働力不足は、タイに進出する企業の事業運営上の課題となっている。バンコク日本人商工会議所の「タイ国日系企業景気動向調査」では、経営上の問題点として「ワーカー・スタッフの人材不足」をあげた企業の割合が、2010年春期22%、同秋期30%、2011年春期34%と上昇傾向にある。同商工会議所は、2011年5月、政府に人材の確保を要請した。

■少子高齢化と賃金格差の縮小
都市部や製造業での労働力不足には、以下の2点が影響を及ぼしていると考えられる。
第1が、少子高齢化の進展である。2010年のタイの合計特殊出生率(女性が生涯に出産する子供の数)は1.6を下回っており、先進国並みに低い。2005-06年のサンプル調査によれば、バンコクのそれは、0.88でしかない。また地方・農村でも合計特殊出生率が2を下回る地域が多く、若年労働力の人口は少ない。このことが若年層の労働供給力の低下につながっている。他方、高齢化では、農村の余剰労働力の中心であるベビーブーム世代が30〜45歳に達していることに注意したい。これらベビーブーム世代の都市部への移動、製造業など非農業への転職は、加齢とともに困難になっていると考えられる。つまり地方・農村は、余剰労働力を抱えつつも都市部、製造業への供給能力を低下させているのである。
第2が、製造業と農業の賃金格差の縮小である。タイ中央銀行作成の産業別賃金水準統計によれば、製造業の月平均賃金は2001年の6,164バーツから2010年に7,983バーツに上昇したのに対し、農業のそれは2,284バーツから4,199バーツへ上昇した。その結果、賃金格差は縮小している(右図)。とくに近年は、農産物の価格上昇により農家の可処分所得は上昇した。賃金格差が労働力移動に影響を及ぼすと考えるならば、都市部や製造業が地方・農村から労働力を引き付ける力が低下していることになる。

■外国人非熟練労働者規制を緩和
したがって、都市部や製造業の労働力確保に、賃上げは避けられない状況になってきた。しかし、わが国企業のタイ進出の最大の理由は、「安価な労働力」の活用である。JBIC(国際協力銀行)の2010年度アンケート結果では、回答企業中44.7%が「安価な労働力」をタイ進出の魅力とした(複数回答)。この点は、日本企業だけでなく、地場企業も同様である。タイの食品加工業は、競争力維持のためには100万人の労働力の確保が必要と政府に訴えた。
政府は、持続的な成長の維持には、安価な労働力に依存した成長路線から脱しなければならないとしながらも、当面の景気の維持のためには、やはり労働力不足への対処が重要であると強く認識している。5月、NESDB(国家経済社会開発庁)も、競争力強化策のひとつに、労働力不足への対応をあげ、具体策を検討している。
そのひとつとして、タイ政府は、近年、外国人非熟練労働者に対する規制を大幅に緩和してきた。たとえば、ミャンマー、ラオス、カンボジアから200万人に及ぶ不法労働者が滞留するが、政府はこれらに登録を条件とし時限付で就労を認めてきた。さらに、これは2011年2月に終了する予定であったが、5月に再登録を行い、さらに1年間の就労を認めている。
その一方で、政府は、近隣諸国から正式に労働者を受け入れる計画である。しかし、その実現は、当該国の移民規制と複雑な手続きに阻まれ、容易ではない。たとえば、タイ政府は、ミャンマー政府に10万人の労働力の供給を要請したが、正式な手続きを経てタイに入国したのは、2,000人程度にすぎない。現在、バングラデシュ、インドネシアからの労働力の確保を検討している。
外国企業に対しても規制を緩和する動きが出てきた。2010年10月、BOI(投資委員会)は、@投資から20年以上が経過していること、A資産総額が100億バーツ以上であること、B総労働者数が1万人以上であること、C免税恩典措置の期間が終了した製造業であること(農業、サービス業は対象外)、D非熟練労働者の雇用数が新規雇用者の15%以下であること、EBOIへの事前認可申請書を提出していることなどを条件に、外国人非熟練労働者の雇用を認めると発表した。この条件をクリアーして、外国人非熟練労働者を雇用できる企業はまだないものの、この規制緩和の発表は、外国企業の労働力不足について、タイ政府が真剣に検討し始めていることを示すものであり、規制緩和の第1歩とみてよいだろう。
もっとも、わが国と同様、外国人労働者の正式採用には、様々な問題が付随する。たとえば、異なる言語でいかに技術指導を行うか、労働者の福利厚生をどのようなものにするかなどがある。これらは、外国企業にとって単独で解決できる問題ではなく、タイ政府とともに対策を検討していくことが不可欠である。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年7月22日 22:09:35: oL3O1OcrLs
ソ連邦があったときは まだ労働者が守られていた
しかし、それ以降、ほんとひどいありさまだ

信用経済は、結局 どちらのもとで本当の意味での労働生産性を向上できたのだろうと
考える。 いまのところ社会主義も資本主義もどちらも失敗だったというのは違いない。

そうすると、信用経済は今後 どの方向に向かうのだろうか?


http://hamusoku.com/archives/5067463.html


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/02(木) 00:37:54.94ID:vIFzdt3o0
【参考資料:イマドキの経済人の"言葉"1】

奥田 碩(日本経団連名誉会長 トヨタ自動車相談役)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
「マスコミの厚労省叩きは異常。報復しようかと。スポンサー引くとか」
「人間の国際化しないと日本ダメになる。第2の大和民族を作ってもよいから若い外国人に来て貰い少子化対策を」

宮内義彦(オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」

奥谷禮子(人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差論は甘えです」
「競争はしんどい。だから甘えが出ている。個人の甘えがこのままだと社会の甘えになる」

篠原欣子(人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「格差は能力の差」

南部靖之(人材派遣会社パソナ社長)
「フリーターこそ終身雇用」

林 純一(人材派遣会社クリスタル社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」

渡邉美樹(ワタミ社長)
「24時間仕事のことだけを考えて生きろ」 「人間はなにも食べなくても[感動]を食べれば生きていけるんです」

鈴木修(スズキ会長)
「土曜休んで日曜も休む奴は要らない。8時間働けばそれでいいなど通用しない。成果で報酬がでるんだ
事業の道も処世の道も、これ以外のものはない。」

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/02(木) 00:38:27.25ID:vIFzdt3o0
【参考資料:イマドキの経済人の"言葉"2】

秋草直之(富士通代表取締役会長)
「業績が悪いのは従業員が働かないからだ」

御手洗冨士夫(キヤノン会長、日本経済団体連合会会長)
「偽装請負は法律が悪い」 「新卒社員は学生時代の成績で初任給に格差をつけろ」
「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない」

猿橋 望(NOVA創業者)
「労働基準法なんておかしい。今は24時間働かないといけない時代なのに」

折口雅博(日雇い派遣グッドウィル・グループ会長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」

大島健伸(SFCG/旧商工ファンド創業者)
「金儲けるのは金持ちから儲けるのは大変なんだよ。貧乏人から儲ける方が楽なんだ」
「おい、いいか。俺の『バカ』と言うのを、100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ! バカバカバカ! バカッ!!!」

カルロス・ゴーン(日産自動車社長)
「日本の報酬体系では、外国人を抱えられない」

米倉弘昌(第3代日本経団連会長、住友化学代表取締役会長)
「日本経済は中国頼み?そんなことはない。日本はもっと中国に投資していい」
「(尖閣諸島付近における中国"漁船"衝突事件)はもう済んだこと。追及するな。だが日中関係を悪化させたビデオ流出は徹底的に追及せよ!」

鷲澤正一(長野市長、信越放送取締役)
「(自分自身は就活したことないけど)就職が内定してない学生は反省しろ! コネを使って何が悪い?」

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/02(木) 00:39:12.63ID:vIFzdt3o0
【参考資料:昔の経済人の言葉】

岩崎弥太郎(三菱財閥創始者)
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである」

本田宗一郎(本田技研工業創業者)
「社長なんて偉くもなんともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ」

土光敏夫(旧経済団体連合会第4代会長)
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」

ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」

松下幸之助(旧松下電器産業創業者)
「産業人の使命は、水道の水のごとく物資を無尽蔵たらしめ、無代に等しい価値で提供することにある。
それによって人生に幸福をもたらし、この世に楽土を建設する」

渋沢栄一(実業家)
「その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない」

早川徳次(シャープ創業者)
一.近所をよくする。近所を儲けさせる。二.信用、資本、奉仕、人、取引先、この五つの蓄積を行え。
三.よい人をつかんだら、決して放すな。四.儲けようとする人は、儲けさえあればいいんだ。何事にも真心がこもらない。
五.人によくすることは、自分にもよくするのと同じだ。人を愛することは、自分を愛するのと同じだ。
事業の道も処世の道も、これ以外のものはない。」



02. 2011年7月23日 00:51:53: y2UYF1WZ2I
01

お見事! 溜飲が下がる投稿だ


03. 2011年7月23日 10:48:02: 0J7slYFgPk
かつて世界は2分割されていた。東と西に。言い換えれば社会主義と資本主義の世界に。そして長年にわたり東と西は戦争をしていた。この戦争はドンパチをやらずに戦ったので冷戦と呼ばれた。この戦争は籠城したほうが負けた。堅固な鉄のカーテンも圧倒的な物量をほこる金持軍団にはかなわない。西は膨大な沃野(市場)を手にいれたとおもったら、そこは飢えた膨大な働きアリがうごめく干からびた大地だったのだ。そこで勝った資本家は考えた。金(資本)はある。この東にはダダ同然の(労働)と(土地)が無尽蔵に手に入るではないか。そして西には金持ちが住む我々の市場が存在する。これは経済のイロハだと。かくて生産は東方へ移動して行き西の労働者の賃金は上がらなくなった。資本はより安価な労働力を求めて移動する。グローバルかつ一定の時間軸でみるならばタイの労働力不足など一時的なミスマッチに過ぎず、貧乏な周辺諸国の態勢整備に伴って解消されていくだろう。

04. 2011年7月23日 19:33:51: qTr3ljHoYA
これから世界はどうなっていくのだろう。人がモノ扱いされ景気の変動よってこき使われた挙句、捨てられる。労働力不足というより奴隷不足というほうが正しい。市場とは何であろうか。神の手とは何を指すのだろうか。国際金融資本の意向によって国家は成長させられたり衰退させられる。供給が過剰になれば世界大戦を引き起こし生産設備を破壊し帳尻を合わせる。馬鹿げた話だ。

05. 2011年7月23日 22:35:30: mHY843J0vA
>>渋沢栄一(実業家)「その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない」

渋沢栄一に限らず、戦前の社長と平行員の所得格差は、欧米並みですよ

戦後の日本は、敗戦で所得格差が世界でも稀なほど縮小した実験的な社会主義国家だったと考えた方がいいでしょうが
また普通の資本主義国家に戻っているということなんでしょう

福祉国家を守ろうとするのであれば、北欧型の高負担国家を目指すべきでしょうが
実現できるかどうか


06. 2011年7月24日 20:27:09: 7jgkU1MjFw
物が増えれば増えるほど、労働者の価値が無くなり、さらに「 借金 」を借りづらくなり、また、返しづらくなる。この不思議な仕組みというか、中央銀行のイカサマ以上に良い方法は現状無いので仕方ないにしても、悪魔じみてる状況ですな。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧