★阿修羅♪ > 経世済民73 > 418.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
製造業の海外シフト加速!雇用創出に残された時間はない
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/418.html
投稿者 sci 日時 2011 年 9 月 29 日 02:32:10: 6WQSToHgoAVCQ
 

勿論、円高でも日本の輸出企業は全滅するわけではなく、海外移転により、ある程度は生き延びられるが、国内の雇用は激減し、需給の悪化で賃金も下落する

繰り返し言われているように、必要なのは国内での投資拡大策だが
既得権の壁のため、なかなか有効な対策は打ち出されない

http://diamond.jp/articles/-/14202
野口悠紀雄 未曾有の大災害 日本はいかに対応すべきか【第32回】11年9月29日 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問] 製造業の海外シフト加速!雇用創出に残された時間はない
 経済産業省の「海外現地法人の動向」(2011年4−6月期)が、9月26日に発表された。
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/genntihou/result-1/h23/pdf/h2c3l1xj.pdf
 設備投資額実績は、ドルベースで68.7億ドルであり、前年同期比は38.7%増と、5期連続のプラスになった。
 円高が進んでいるので、円ベースで見ると伸び率は低くなる。それでも、5610億円で前年同期比は23.1%増と、同じく5期連続のプラスになった。
 国民経済計算に見る国内の民間企業設備投資は、4−6月期で、前々回見たようにマイナスの伸びを示している。これと比較すれば、国内から海外への移転が猛烈な勢いで進んでいることが分かる。
http://diamond.jp/articles/-/14029
 なお、「海外現地法人の動向」では、売上高(ドルベース)の前年同期比は4.6%増、従業者数の前年同期比は2.9%増だった。設備投資の伸びは、これらより遥かに高い。つまり、これは、将来を見据えた戦略的な動きであることが分かる。
 設備投資の伸びを時系列的に見ると、【図表1】のとおりである。4−6月期の伸び率は、1−3月期と比較して減少した。これは、東日本大震災の影響で、企業の設備投資意欲が減退したためと見られる。
 しかし、7−9月期の見方(DI)は、前回調査において輸送機械がマイナス水準となっていたが、今回調査で大きくプラス水準となるなど、上方修正となった。したがって、今後海外の設備投資はさらに増えることが予想される。

http://diamond.jp/mwimgs/7/9/600/img_798790c3219551eb90e1837de026792d12545.gif
地域別、業種別動向
 地域別に見るとアジアの設備投資額実績(ドルベース)は、46.5億ドル。前年同期比は38.5%増と、5期連続のプラスだ(【図表1】参照)。
 欧州が前年同期比は38.4%増となっており、かなり高い伸びであることが注目される。なお、北米は、前年同期比は24.7%増だ。
 全地域の業種別で見ると、主要4業種は、化学が同48.8%増と2期ぶりのプラスとなったほか、はん用等機械が同88.8%増、輸送機械が同66.6%増といずれも4期連続のプラスとなった。電気機械は同10.3%増と6期連続のプラスだ(【図表1】参照)。
次のページ>> 自動車産業の海外設備投資は、国内の2倍になる
【図表2】に見るように、アジアでの伸び率は非常に高い。なかでも、輸送機械は128.0%増となっている。これに対して、北米での輸送機械は、▲0.9%減だ(図表には示していない)。海外自動車生産が、北米からアジアへと、明らかなシフトを示していることになる。

http://diamond.jp/mwimgs/5/1/600/img_51116dcc3d388113c849d393457c7d146600.gif
自動車産業の海外設備投資は
国内の2倍になる
 日本政策投資銀行の「設備投資計画調査」によると、2011年度における製造業の海外設備投資は、対前年度比54.7%増となる(【図表3】参照)。
 これは、大企業(資本金10億円以上)を対象とするものであるため、上記「海外現地法人の動向」よりも、海外シフトの状況が明確に現われている。
 この結果、海外/国内設備投資比率は、51.4%に上昇する(【図表4】参照)。自動車では127.9%となり、海外の設備投資が国内の設備投資を上回ることとなる。
 製造業全体と自動車産業について、海外/国内設備投資比率の時間的な推移は、【図表5】に示すとおりである。

http://diamond.jp/mwimgs/9/5/600/img_9563605904c544670aa680745bc6291949464.gif
 自動車の場合、2002年から、国内と海外の投資はほぼ同程度の規模であった。2008、09年には、国内のほうが多くなった。それが逆転し、大きく海外に傾く形になったのである。2011年度計画では、海外投資が国内投資のほぼ2倍の水準になっている。
 製造業全体として見ると、海外投資は国内投資の半分程度の大きさだった。それが2011年度計画では、70%を超える水準まで上昇するわけだ。
次のページ>> 現状を冷静に見据えた政策が求められる
 以上で見たように、設備投資の海外シフトは、きわめて顕著に進行している。企業規模で言えば大企業、業種別で言えば自動車産業において、とりわけ 顕著だ。大企業の2011年度の設備投資が計画通りになれば、自動車産業では国内設備投資の2倍の投資が海外になされることになる。製造業全体で見ても、 国内投資の4分の3にあたる規模の投資が海外に向けてなされる。
 このように、日本企業の行動は、すでに大きく変化している。そして、それに対して、経済政策が追いつかないのが現状だ。
 経済政策の基本的な考えは、海外移転を「空洞化」だとして、それを阻止しようとするものだ。そして、前回見たように、国内立地促進のために、補助金を給付しようとしている。
 しかし、こうした政策に効果が期待できないことは明らかだ。そして、現実には、海外移転が進み、国内の雇用が失われることになる。
 このような政策は、「何もしていないわけではない」という言い訳だけのために行われているとしか考えられない。本来必要なのは、現在進行している 現状を冷静に見つめ、雇用創出のための有効な手立てを講じることである。そのために残された時間的余裕は、急速になくなりつつある。

●編集部からのお知らせ●日本は生まれ変われるか?
『大震災後の日本経済』野口悠紀雄著、5月13日発売、1575円(税込)
大震災によって、日本経済を束縛する条件は「需要不足」から「供給制約」へと180度変わっ た。この石油ショック以来の変化にどう対処すべきか。復興財源は増税でまかなうのが最も公平、円高を阻止すれば復興投資の妨げになる、電力抑制は統制でな く価格メカニズムの活用で…など、新しい日本をつくる処方箋を明快に示す。
「第1章 復興にかかる厳しい供給制約」の全文を掲載した連載はこちら
→【野口悠紀雄 大震災後の日本経済】
質問1 もはや日本の「産業空洞化」は避けられない?
75%避けられない
25%なんとか避けられる
わからない
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年9月29日 05:58:19: SMaQmaKBNw
円高は表向きの理由ではないのか。
関東平野が放射能汚染されたら生産拠点を移すほかない。
そこで、国内と海外を比較する。
国内では将来に亘る人口減、とくに生産年齢の現象が顕著。
何でもロボットで置き換えるか。
ロボットで置き換え可能ならますます海外移転が有利。

02. 2011年9月29日 06:49:30: h69tTYryng
企業海外移転でも増税で公務員は益々安泰。

国家公務員の65歳定年延長が2013年から10年かけて
段階的に実施されることが人事院勧告で本決まりとなった。
国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万。
60歳以上は3割カットで700万となる。
これは民間大手でも60歳以上ではほとんど無い高給。
恐らく電力会社の再雇用位だろう。独占東電の再雇用給与を参考にしたのか。

また700万は新卒を2人雇える金額。
これで2013年からの公務員採用は総人件費と職員数は増やせないので
しばらく半分以下になる可能性が大きい。
主要大企業も国の定年延長にシブシブ従うだろうから2013年からの
大企業の新卒採用も半分以下になるだろう。
中堅や新興企業は定年延長は無理で海外移転を加速する。
2013年から2025年卒業予定の新卒諸君は
ご愁傷様としか言えない。就職ウルトラ氷河期の到来だ。
新卒の半分も就職できれば恩の字になるだろう。
職のない若者が日本中にあふれる。
これで日本はますます少子化が進むことが決定。

また今後の超円高で公務員給与は先進国公務員に比べ益々高くなる。
一方で2025年には国の国債残高は1500兆円を超える。
公務員給与は益々上がる一方で国の債務は益々増えて行く。
日本では公務員待遇維持のための消費税大増税が必ず実施されることに
なるだろう。



03. 2011年9月29日 09:56:24: Pj82T22SRI
今後、空洞化と経常赤字で円安インフレに転換するなら
公務員も、一部の高給官僚を除けば、非正規化が進み、
賃金も伸びないから悲惨なことになる
儲からない大企業の正社員も、高額年金老人も同じ

勿論、一番、悲惨なのは大部分の若年層だが
このままだと、海外でも通用するような優秀な人々や、極一部の超富裕層を除けば、
皆で仲良く貧困化していくことになるんだろう
貧しくても楽しく暮らすしか選択肢は無さそうだw


04. 佐助 2011年9月29日 14:58:38: YZ1JBFFO77mpI : FHT6T6dWVU
なかなか良いグラフです
グラフから2010年〜2011年に低賃金国へ生産加工委託を加速していることが良くわかります,凄いです,2007年に1ドル126円から円高が進み現在76円付近なのでやってられないです。

2005年から2007年は為替介入で胎化の効果が出たので横ばいは妥当。2007年から2008年に下降しているのはリーマンショック世界信用収縮恐慌の影響でしょうね。2008年以降に海外移転が加速した,これでは物価と労働者の賃金は,間接的に直接的に抑えられるのは当たり前。インフレの根源は通貨の膨張なので,これではインフレは表面化しないでしょう。

2009年以前の世界市場の縮小のスタグフレーションと現在の行き場をなくしたドル暴落によるインフレーションとは本質が違うでしょう。このことで日米欧が協調介入すると益々通貨から一層信用収縮させることになる。

低賃金国がドルを溜め込み,自国通貨の信用を膨張させた,しかし所得がインフレを超えてしまったスペイン・中国・インド・東南アジア・東欧など二桁成長出来て国家の借金も減り個人の借金もへりました,当然所得は上昇しました。国内市場も拡大したが,生産移転された低賃金国家はバブルの崩壊の頂点が約2年半ズレています。これは政治と経済の指導者は自国の貿易が縮小したのに低賃金国に期待するために危機認識がズレるのである。

世界信用収縮恐慌は2幕から3幕と続きます。次々と発生する危機をこれまでと同じやり方,貿易拡大・外資導入・緊縮財政・信用の拡張・補助金・増税・関税引き下げなどで乗り切ろうとすると,すべての企業は内需の縮小を外需の拡大でカバー不可能になる。そして内外の市場の縮小は加速して止まらなくなる。

日本は官僚ドロボー国家であることをついつい忘れています。霞が関がしでかしたドロボー詐欺。食いつぶしてしまった年金,税金を食べつくした天下りや官僚,既得権益で恩恵を受けた電通やマスコミは毒まんじゅうを食べ過ぎてしまった。公共投資で道路から何でもかんでも食べつくしました。霞が関と永田町は国民から遊離してしまってます,大マスコミも司法も狂っています。消費税増税で埋め合わそうと企むも残念乍ら日本は古今未曾有のパニックを迎えることになるでしょう。覚悟した方がよい。


05. 2011年9月29日 18:08:16: EszHBBNJY2
04さん
>>日本は官僚ドロボー国家であることをついつい忘れています。霞が関がしでかしたドロボー詐欺。食いつぶしてしまった年金,税金を食べつくした天下りや官僚,既得権益で恩恵を受けた電通やマスコミは毒まんじゅうを食べ過ぎてしまった。公共投資で道路から何でもかんでも食べつくしました。霞が関と永田町は国民から遊離してしまってます,大マスコミも司法も狂っています。消費税増税で埋め合わそうと企むも残念乍ら日本は古今未曾有のパニックを迎えることになるでしょう。覚悟した方が
>>よい。

『官僚の官僚による官僚のための日本』
さすが、官僚独裁国家。


06. 2011年9月29日 23:01:00: Pj82T22SRI
2011年09月29日 10:32 am JST
空洞化は最終段階

投稿者 久保信博
タグ: 企業, 自動車, 通貨政策, 金融市場, 雇用, ドル, 円高, 海外投資, 輸出産業, 韓国

JAPAN-AUTOS/「円高で空洞化がさらに加速する?いや、空洞化はもう最終段階を迎えたと思う」──久しぶりに会った旧知の自動車メーカー関係者は、ビールを飲みながらこう語った。

このメーカーは年内に主力車を全面改良する。企画が始まったのは2009年。国内では年間20万台弱のペースで生産する計画だったが、2年が経過した今、計画を大幅に変更した。国内での生産予定数を8割減らし、海外生産に切り替える。

当時対ドルで90円台後半だった円相場は、76円台と20円以上の円高に。新モデルは国内向けの販売がごくわずか。ほとんどを輸出に振り向けるため、採算が合わない。「日本で生産するのはやめたいという話も出た」と、同氏は語った。

とりわけ今は対韓国ウォンでの円高が韓国車との競争で不利に働き、日本から輸出していたのでは対抗するのが難しくなっているという。

電機業界で起きたのと同様、自動車業界でも韓国メーカーに人材が流出している。今や電子部品のかたまりと言われる自動車だが、基本は機械。サスペンションの微妙な調整やドアが閉まる音など、数値化できない熟練エンジニアの技によるところが大きく、日本からの人材獲得は韓国車の品質を向上させた。

「少し値段が高くても日本車が選ばれてきたが、差別化できなくなってきた」と、同氏は語る。そこに円高/ウォン安による韓国車の一段の価格優位性が追い打ちをかけているという。

1台当たり2万─3万点の部品で構成されている自動車の生産には、約79万人がかかわっている。原材料メーカーも含めれば、100万人以上に膨らむ。生産の海外移転は、当然ながら国内の雇用が減ることを意味する。

日本では産業構造の転換の必要性がずっと叫ばれてきた。しかし空洞化が「最終段階を迎えた」今も、製造業に取って代わる産業は育っていない。政府がピーアールに力を入れる観光は、豊富な観光資源を抱えるギリシャの状況を見る限り、柱の産業になれるかどうか疑問符がつく。

アニメや映画、音楽などソフト産業はどうか。「俺はミュージシャンで生きていく──そんな風に言う子供の姿と重なる」と話す同氏に、筆者も思わずうなずいた。

暗い話ばかりがさかなでは酒もまずく、2人とも2杯目を注文せずに店を出た。

(写真/ロイター) 
コメントが1件あります。
2011年09月29日
11:02 am JST

空洞化→雇用/治安/モラル等等の崩壊→税収悪化→赤字国債増発→市場の国債買い入れの限界→国家予算の組み立ての限界→いつか来るデフォルト。

ギリシャも日本も同じ穴のムジナ!

準備した者が生き残り、できなかった者は破綻に巻き込まれ。

さあ、賢い人は脱出の準備だ!
- 投稿者 zaiseihatan


07. 2011年10月29日 21:43:29: wLzLwQjRoc
出遅れ業種のランク。製造業は、品質、コスト、物流が基本。

企業行動はとっくに変化してるけど、だからどうしろというのかね。


08. masahozu 2011年12月25日 22:54:14 : JZnrBMvsQFVT2 : IVRubG7bWY
図表4と図表5の数値が異なっていたので、原本(日本政策投資銀行資料)を確認したところ、
計算式が下記の通り異なっていました。
図表4
 連結海外設備投資÷連結国内設備投資
図表5
 連結海外設備投資÷単体国内設備投資

さて、国内設備投資は、連結と単体で、どちらが実情に近いのでしょうか。
また、原本では、連結データは2010年と11年しかありません。これは何故・・・?


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧