★阿修羅♪ > 経世済民73 > 427.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ユーロの凋落  財政政策と金融政策のパッケージで円高抑制
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/427.html
投稿者 sci 日時 2011 年 9 月 29 日 20:45:33: 6WQSToHgoAVCQ
 

「財政政策と金融政策のパッケージを実施し、インフレ率が上向けば、実質金利低下により円高は抑制される」というのは多分、その通りだろうが、
実は国内の需給ギャップは既に復興需要で使われてしまっていて、円安インフレで実質消費が悪化し、国内景気がさらに減速するというリスクだ。

そうなると大抵、マスコミがインフレ不安を煽り、政府・日銀は引き締めに動き、再びデフレに逆戻りするというなる可能性は高い。


「ユーロは第二の基軸通貨」か
懐かしいね
http://bubblegum-machine.com/eur.html
http://finalrich.com/fx/fx-country-eur.html


http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/09/27/013868.php
三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない

第121回 ユーロの凋落

2011/09/27 (火) 11:22
 今から思い起こせば信じ難い話だが、08年頃までは日本国内で、「ユーロは第二の基軸通貨になる」 という主張が流行っていた。
 何しろ、日本円の対ユーロレートは、08年には1ユーロ=169円を一時的に上回ったのである。それが現在、一時的に1ユーロ102円を割ってしまったのだ。
『2011年9月26日 ブルームバーグ紙「ユーロ売り加速、約10年ぶりに102円割れ−欧州の債務・景気不安重し」 東京外国為替市場では、ユーロ売りが加速。対円では一時1ユーロ=102円台を割り込み、2001年6月以来の安値を更新した。欧州の債務懸念が根強く残る中、域内景気の先行き不透明感を背景にユーロの下値を試す展開となった。
 ユーロ・円相場は午後の取引で一時101円94銭まで水準を切り下げ約10年ぶりの水準までユーロ安・円高が進行。また、ユーロ・ドル相場も早朝 に1ユーロ=1.3583ドルと、2営業日ぶりの高値を付けていたが、徐々に売り圧力が戻り、午後の取引で一時1.3363ドルと、1月18日以来の安値 を付けている。(中略)
 外為オンライン情報サービス室の佐藤正和顧問は、財政問題だけではなく、ユーロ圏全体の景気減速も避けられない見通しにあるなかで、ユーロ売りが 加速する可能性が警戒されると指摘。その上で、ユーロ圏発のニュースにはこれまで以上に市場が反応するようになっている感があり、アジア株全面安に加え、 金相場が一段安になるなど、「リスク回避の流れがかなり加速している」とし、円が買われやすいと説明している。』
 2008年から11年にかけ、ユーロは対日本円で四割近くも下落してしまったのである。「ユーロは第二の基軸通貨国になる!」などと煽っていた人々は、盛んにユーロへの投資を薦めていた。彼らの煽りに乗せられた日本国民が、どれほどの規模の為替差損を被ったのか。投資は自己責任とはいえ、ひどい話である。
 通貨の為替レートが変動する理由は複数あるが、日本の評論家が好む、「為替レートは国力を反映している」 などといった定性的な話はあり得ない。07年までの円安期、NHKまでもが、「日本は少子化で国力が減退しているので、円安になるのです」 といった解説をもったいぶって繰り返していたが、そもそも「国力」とは何を意味しているのか、意味不明である。
 あえて定義をするのであれば、その国の国民経済の強靭さ、すなわち、「供給能力が、国民の需要をきちんと満たせるか、否か」 が国力となるわけだが、上記の定義を用いた場合、デフレで供給過剰、需要不足に悩む日本の国力は「強い」「強まっている」という話になってしまう。そして、実のところ上記の定義は、ほとんど正解に近いのだ。
 為替レートが上昇する原因の一つが、経常収支の黒字である。経常収支黒字国は、黒字額分だけ外国に対外純資産を持つことになる。
 例えば、企業A社がアメリカに100億円の製品を輸出し、経常収支黒字に貢献したとしよう。この場合、A社が輸出品の対価として受け取るのは「ドル」であり、日本円ではない(当たり前だ)。
 A社はアメリカに100億円相当のドル資産を持つことになるわけだが、自社の従業員に支払う給与は日本円建てだ。また、日本国内で投資をする場合であっても、日本円が必要になる。
 A社が給与支払いや国内投資のために、対外資産であるドルを日本円に両替しようとすると、円への需要が増える。すなわち、円高ドル安になる。
 中国などは、上記の経常収支黒字を通貨当局(中国人民銀行)がせっせと買い取り、人民元高を防いでいる。それに対し、基本的に変動相場制の日本は為替介入をしないため、経常収支黒字拡大で日本円の需要が増え、円高(外貨安)になっているわけだ。
 経常収支黒字の中身は、主に貿易・サービス収支の黒字であり、過去の直接投資(工場建設など)から得る収益(所得収支の黒字)だ。その国の国民経 済の供給能力が強大で、自国民の需要を満たすのみならず、外国への輸出が増え、かつ海外直接投資からの収益が大きくなればなるほど、経常収支の黒字は膨ら み、通貨高になりやすい。
 日本の経常収支の黒字は、バブル崩壊後のデフレ期に、逆に拡大していった。デフレで国内需要が冷え込み、国内の供給能力を外国に振り向けざるを得 なかったことが主因であるが、いずれにせよ日本について「国民経済は強靭か、否か?」を考えた場合、答えは「他国と比べると相対的に強靭」という話にな る。
 すなわち、現在の日本はユーロ圏と比べて相対的に強靭な経済を維持しており、円高ユーロ安になっているわけだ。
(2/3に続く)
また、為替レートの変動をもたらす要因の一つに、実質金利がある。実質金利とは「=名目金利−期待インフレ率」で計算される。
 現在の日欧の実質金利を試算してみよう。期待インフレ率は、仮に現在のインフレ率として置いてみる。
 日本の政策金利は0%で、インフレ率(消費者物価指数の対前年比変動率)は0.2%(11年6月時点、以下同)であるため、実質金利は−0.2% になる。それに対し、ユーロ圏の政策金利は1.5%、インフレ率は2.7%。すなわち、ユーロ圏の実質金利は−1.2%だ。実は、実質金利で見ると、日本 の方がユーロ圏よりも金利は高くなっているのである。
 結果、ユーロに比べて実質金利が高い日本円が買われるという話だ。
 上記のポイントは日本の「インフレ率が低い」という部分だ。バブル崩壊後に消費者物価指数が急低下したとはいえ、さすがにユーロ圏全体のインフレ 率は、日本ほどには低くはない。また、政策金利の引き上げも、ユーロ圏の景気深刻化を受け、1.5%で「打ち止め」になっている。
 それに対し、日本は相変わらずデフレ基調を続けており、インフレ率はほぼゼロだ。デフレの一つの要因は、先にも書いた通り、国民経済が供給過剰、 需要不足になっているためである。日本は国内の供給能力が需要と比べて大きすぎ、デフレで実質金利がユーロと比べて相対的に高くなってしまうため、円高 ユーロ安が続くというわけである。
 円高、外貨安に関する解説をする評論家の中には、中央銀行のマネタリーベースのみで説明する人が少なくない。無論、マネタリーベースの変動も為替レートに影響を与える。だが、マネタリーベースの変動のみでは、現在の極端な円高・ユーロ安の説明は難しい。
【図121−1 日米欧のマネタリーベースの推移(07年=1)】出典:日本銀行、FRB、ECB
 図121−1の通り、ECBのマネタリーベースは確かに日本よりは大きくなってはいるが、さすがにアメリカほどではない。07年基準で比較すると、日本のマネタリーベースが1.26倍、FRBが3.3倍、そしてECBが1.4倍である。
 PIGS諸国などの国債買取の印象が強すぎ、ユーロ危機勃発以降のECBはマネタリーベースをひたすら拡大しているように思えるが、実際には FRBほどではないのだ。そもそも、ECBの母体が「インフレ恐怖症」のブンデスバンク(ドイツ連邦銀行)であるため、それほどラディカルなインフレ促進 策(デフレ対策)は取れないのである。
 マネタリーベース「のみ」で為替レートが決定するのでは、さすがに07年以降の円急騰、ユーロ暴落の説明はできない。何しろ、07年、08年以降、ユーロは対日本円で四割も価値を下げたのである。
 そもそも、インフレ率を最終的に決定するのはマネーストックであり、マネタリーベースではない。マネーストックは、中央銀行がどれだけマネタリーベースを拡大しても、お金が民間に貸し出され、信用創造の機能が働かなければ増えない。
 FRBはリーマンショック以降、約9000億ドルのマネタリーベースを、2011年7月には2兆6815億ドルにまで拡大した。約三倍にベースマ ネーを増やしたわけだ。とはいえ、マネーストックの方は08年9月が8兆3112億ドルであるのに対し、11年7月は9兆3137億ドルである。二度の量 的緩和を実施したとはいえ、わずかに1.1倍にしか、アメリカのマネーストックは拡大しなかったわけだ。現在のアメリカは(日本同様に)信用創造の機能が 低下し、マネタリーベースがマネーストックを生み出す力が弱っているのである。
(3/3に続く)
 ユーロに話を戻すが、昨今のPIGS諸国をはじめとする財政危機により、ユーロ圏内の金融リスクは高まっている。財政危機に瀕した国々は、「対外負債の返済のために、対外負債を増やす」状況に至っており、長期金利は上昇中だ。
 短期的には、先の解説の通り、実質金利は日本の方が上回っており、ユーロから円への両替が増える。長期投資(一年物以上)についても、「とてもこんなリスクが高い国々に、投資などできない」 というわけで、やはりユーロから円への両替が増えるという話である。何しろ、現在のギリシャの一年債の利回りは、135%(書き間違いではない)を上回っているのだ。ギリシャは別格としても、世界の投資家が、「ユーロで長期投資するなら、ドイツ。できれば、ユーロ以外の国に」という投資コンセプトになって当たり前だ。ユーロの財政危機について、解決の道筋が見えない以上、いずれにしても今後も円高ユーロ安は続く。
 今や世界屈指のハイリスク地域と化したユーロ圏からは、まずは隣国スイスへと資金が流出し、ユーロからスイス・フランへの両替が急増した。あまりのスイス・フラン高に耐えかね、スイス国立銀行が、「為替レートがその水準を上回る場合は、無制限に外貨を購入する準備がある」 と宣言したのは、前々回(第119回 四天王)で解説した通りだ。
 ユーロの現在の問題は、それぞれの加盟国の状況があまりに違いすぎ、一貫した金融政策が取れない点に尽きる。例えば、インフレ率一つとっても、ド イツが2.5%、フランスが2.4%、スペインが2.7%、イタリアが2.3%、ポルトガルが2.8%、アイルランドが1.0%、そしてギリシャが 1.4%である(全て2011年8月時点)。
 恐ろしいことに、典型的な貿易赤字国、高インフレ国であったギリシャのCPI上昇率が、対前年比で1.4%に下がってしまっているのだ。すなわ ち、ギリシャのデフレ化という、尋常でない事態が目前に迫っているのである。ギリシャは長年、貿易赤字を続け、インフレ率は10%を上回ることが普通だっ た。それほどまでに供給能力が小さいギリシャの消費者物価指数がゼロに近づいているということは、国内の需要が極端に縮小しているとしか考えられない。
 また、アイルランドのCPI上昇率も対前年比で1%と極めて低いが、同国の09年、10年はデフレになっていた。すなわち、CPI上昇率がマイナスで推移していたわけだ。
 ようやくデフレから抜け出しかけたアイルランド、およびデフレ化目前のギリシャの両国は、財政危機を解決するために緊縮財政を強いられている。と はいえ、ここまで需要が縮小している環境下における緊縮財政は、単に両国の税収を減らし、更なる財政悪化を呼び込むだけの結果に終わるだろう。
 そうなると、またもやユーロ圏の財政危機がクローズアップされ、長期金利は上昇し、お金がドイツおよび日米スの四天王(国債金利が超低迷している四カ国)に逃げていく。
 結局のところ、今年から2012年にかけた円の対ユーロレートは、上昇することはあっても、下落することはまず考えられない。唯一、日本が財政政 策と金融政策のパッケージという「正しいデフレ対策」を実施し、インフレ率が上向けば、実質金利低下により円高は抑制されるだろう。とはいえ、現実の日本 の政権は「正しいデフレ対策」には見向きもせず、増税路線を邁進している。
 こうなると、日本円の対ユーロレートは早々に1ユーロ=100円を切ることになるだろう。とはいえ、07年や08年に「ユーロこそ、次なる基軸通貨である」などと無責任に煽った日本の評論家たちは、別に責任を取るわけではないという話である。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年9月29日 22:30:39: Pj82T22SRI
ユーロ圏:9月景況感指数95に低下、予想以上の悪化−債務危機(1) 

  9月29日(ブルームバーグ):欧州では9月の景況感がエコノミスト予想以上に悪化し、約2年ぶりの低水準に落ち込んだ。債務危機が深刻化し、ユーロ圏がリセッション(景気後退)に陥るとの懸念の高まりを反映した。

  欧州連合(EU)の欧州委員会が29日発表した9月のユーロ圏景況感指数(速報値)は95.0と、8月の98.4(改定前=98.3)から低下し、2009年12月以来の最低を記録した。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト31人の調査では、中央値で96.0が予想されていた。

  コメルツ銀行のシニアエコノミスト、クリストフ・ワイル氏(フランクフルト在勤)は「指数の数値は岩のように転がり落ちている」と述べ、「財政危機の高まりが一因だ。リセッションにじりじりと近づいている」と続けた。同氏は2012年のユーロ圏成長率をゼロと予想。ここ1カ月で見通しを2度引き下げている。

  9月のユーロ圏製造業景況感指数はマイナス5.9と前月のマイナス2.7(改定前=マイナス2.9)から悪化。サービス業はゼロ(前月は3.7)に低下した。

  欧州委が同時に発表した9月の消費者信頼感指数改定値はマイナス19.1、速報値はマイナス18.9だった。8月はマイナス16.5。

記事についての記者への問い合わせ先:Simone Meier in Zurich at smeier@bloomberg.net

記事に関するエディターへの問い合わせ先:Matthew Brockett at mbrockett1@bloomberg.net
更新日時: 2011/09/29 18:50 JST


02. 2011年9月29日 22:31:57: Pj82T22SRI
>>2ユーロ安の効果か


9月のドイツ失業者数、27カ月連続で減少−失業率6.9%に低下(1) 

  9月29日(ブルームバーグ):ドイツの9月の失業者数はエコノミストの予想以上に減り、27カ月連続で減少した。ユーロ圏の債務危機が悪化する中でも、ドイツの雇用市場が持ちこたえていることが示唆された。

  独連邦雇用庁が29日発表した9月の雇用統計によれば、失業者数(季節調整済み)は前月比2万6000人減の292万人。ブルームバーグがまとめたエコノミスト24人の予想中央値は8000人減少だった。失業率は6.9%と、前月の7%から低下した。

  ドイツの失業者数は、約20年前の東西ドイツ再統一後の最低に達している。世界的な輸出需要の増加で企業が投資や雇用を拡大したためだ。しかし、米国がリセッション(景気後退)に陥る可能性に加え、ギリシャがデフォルト(債務不履行)すれば金融危機再発の恐れがあるため、景気の勢いは落ちてきている。

  バンクハウス・ランペ(デュッセルドルフ)の資本市場分析責任者、アレキサンダー・クルーガー氏は「成長の勢いが少し失われつつあるように見受けられるが、雇用市場に根本的な変化が起きるとは思わない」と述べ、「高水準の雇用が続くだろう」と続けた。

  ユーロの対ドル相場は統計発表後に上昇。フランクフルト時間午前9時58分(日本時間午後4時58分)現在は前日比0.9%高の1ユーロ=1.3659ドルで取引されている。

記事に関する記者への問い合わせ先:Christian Vits in Frankfurt at cvits@bloomberg.net;Patrick Donahue in Berlin at pdonahue1@bloomberg.net

記事に関するエディターへの問い合わせ先:James Hertling at jhertling@bloomberg.net;
更新日時: 2011/09/29 18:32 JST


03. 佐助 2011年9月29日 22:38:40: YZ1JBFFO77mpI : FHT6T6dWVU
背景に世界で膨張してしまった巨大なドルは行き場がなくなってしまったのである。ドルを溜めた国は,自国の通貨の信用を膨張させた。各国が通貨を急激に膨張させたのに,インフレが表面化しなかった。

世界の外貨準備がドル崩壊からユーロヘ移動(シフト)するとドルは当然暴落する。ところがユーロが崩壊する可能性が出てきた。ユーロもドルも崩壊する。EUの消費税と緊縮財政から財政破綻とドルの信用崩壊によってユーロが暴落する。債券のデフオルトや既得権益擁護が障害も影響してユーロの崩壊は止らなくなる。しかもドルの覇権の終焉がくるのである。ところが今度は中国・インド・東南アジア・スペイン・東欧のバブルが弾けて低価格競争が起きます。つまり40年前にニクソンが為替をフロートにしました。すると、各国の通貨は膨脹しバブルとなり弾けるのです。

米ドルはどうせ暴落することは分かっていた。NYの株価も、米国債の値段も、粉飾の価格吊り上げが限界に来て暴落する。つまりドル、株価、債券(国債)の3つともが目出度く暴落すると言うことになる。アメリカ合衆国は、あと2年で(すなわち2012年〜2013年までに)世界覇権国の地位から滑り落ちるはず。つまりポンドからドルそして多極化に向かうことになる。2008年にスタートしたドル崩壊の妖怪が第二次世界信用金融恐慌の2011年に2幕と2012年の3幕の姿で見えてきます。ドル暴落を防止するため米国は、通貨の発行尺度を保有キンにする政策の固定為替に戻すことになる(第三次金本位制)を提案するでしょう。それはドル暴騰ユーロ・円下落を意味する。

米国の政治と経済の指導者は、円が1ドル60 円台を越えるか、欧州連合の一国で債券がデフォルトされるか、新興国のバブルが弾けなければ、金とリンクすることを決意しないだろう。ところがドルは25%の金しか保有していないので、三年すると世界の通貨と信用は、再び不安定になります。キンの争奪戦がはじまります。もしもユーロも、加盟各国の保有キンを合算し、ユーロ通貨の発行尺度とする。その結果、ユーロ上昇。ドルと円下落。世界の国が、激烈なキン争奪戦争をスタートさせることになる。

日本政府が、日本国民のキンの輸出入と売買を禁止し、日銀のみの買上げ実施。世界の保有キンは、ドルとユーロと円に、ほぼ三分割され、世界通貨は三極支配体制の前兆期を迎える!?恐慌はドル・ユーロ・円が、世界の75%の金とリンクするまで収束しません。

英国のポンドが世界の基軸通貨になりました,キンとポンドのリンクは停止したので世界は好景気に沸きドルの覇権時代がきたのです。これは戦争による景気回復だと現在の政治家と経済の指導者は勘違いしているのである。40年後にニクソンは為替をフロートにしたことで各国の通貨が膨張してしまいました。さらに40年後に第二次世界信用収縮恐慌に襲われるのです。固定為替に戻す処置をしなければなりません,しないと恐慌は沈静化しません,またも複数国の通貨が、世界の基軸通貨となる時代に来たのです。

日本は海外へ殆ど移動してしまったのでサービス業が中心になるので失業者で国内は溢れます。そこで最新鋭の自然エネルギーによる最新鋭の産業革命を起さなければなりません,雇用も回復しません。このままでは日本は古今未曾有のパニックを迎えるのは間違いない。産業構造が変わり,大企業の経営者はすべて変わり,弱小の中小企業にチャンスが訪れ,世界に羽ばたく大企業が生まれることになる時代でしょう。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧