★阿修羅♪ > 経世済民73 > 737.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
手ごわい米国債
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/737.html
投稿者 sci 日時 2011 年 10 月 24 日 07:00:08: 6WQSToHgoAVCQ
 

http://www.gci-klug.jp/tomita/2011/10/23/014069.php
手ごわい米国債
2011/10/23 (日) 19:49

 S&P500指数と構成銘柄の相関が、史上初の水準まで高まっている。これは、過大評価もしくは過小評価の株式が多数存在する状況を示唆しているが、個別銘柄のファンダメンタルズよりも、世界的な量的緩和のパワーが市場を席巻しているとも言えそうだ。債券に対する弱気派が再三にわたり警鐘を鳴らしても、米国債の価格が下落しないのも同じ理由による。

 先週も米国の有力ヘッジファンドの幹部は、金利が史上最低水準に低下しているため、米国債投資は避けるべきだと発言。将来の米国財政への不安はさておき、税金やインフレ率を考慮すれば、マイナスのリターンしか得られない現状に対する投資価値上の判断だ。
しかし現実には、欧州債務危機により景気が低迷するとの見通しと質への逃避で、米国債価格は上昇を続け、第3四半期には、リーマンショック直後以来の下げ幅となった米国株を尻目に6.4%のリターンを実現した。債券のパフォーマンスが、昨年から弱気派の予想を裏切り続けてきた背景には、価格に反応しない買い手の存在がある。日本や中国は長期にわたり米国債を購入してきたが、2008年からはFRB自身も量的緩和で米国債購入を積極的に進め、市場における短期的な価格変動に影響されない公的部門の存在感が高まっている。

 債券弱気派は、債券市場が価値を重視する投資家によって価格形成されるとの仮定の下で、現在の金利水準では債券の価値が極めて低いと判断している。しかし、中央銀行が債券市場の主要なプレーヤーとなっている現状では、その仮定は必ずしも正しくない。また多くの資産クラスの価格ボラティリティが高く、リスク資産のパフォーマンスが良くない状況では、米国債は格好の逃げ場を提供している。英エコノミスト誌は、すべての資産クラスが危険に見える状況を「隠れる場所がない」と表現した記事を掲載したが、米、英、独の債券利回りについては、日本の経験を踏まえたのか、まだ低下余地があると指摘。こうした状況で、標準的な債券弱気派の見通しは、なかなか実現しない。ピムコのビル・グロス氏がQE2 終了後の金利上昇を見込んで今春に米国債を売却し、最近その判断の誤りを認めた事は記憶に新しい。

 米国が量的緩和姿勢を転換、中国も米国債購入を中断、「質への逃避」を求める資金が米国債以外に向かう−という条件が揃えば、価値を重視する弱気派の目論見通りなるかもしれない。米財務省が発表した最新の統計によると、米国債の最大保有国である中国が、8月に保有額1.14兆ドルの3.1%に相当する365億ドルを大量売却した事が明らかになった。しかし、海外公的部門の保有合計額は、4.57兆ドルと逆に2%上昇しているので、米国債を取り巻く環境は急には変わりそうもない。

 債券が株式、商品をリターンで凌駕する状態が続いたが、株式は今月に入って上昇基調に転じている。S&P500は大幅上昇で先週を終えたが、ここ3ヵ月形成してきたレンジの上限を抜ければ、中国の動向も相俟って転換点を迎える可能性もある。

 ブルンバーグは四半期毎エコノミストに、6ヵ月後の10年物米国債金利の予想を聞いているが、2002年に始めた104回の調査の内、100回が「金利上昇」が多数意見だったとビアンコリサーチは指摘した。しかし、上昇を予測した100回の中で、実際に金利が上昇したのは51回に過ぎない。将来の金利見通しには、こうしたバイアスが存在する事も意識しながら、米国債投資を考える必要がありそうだ。(了)  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年10月24日 18:35:50: IOzibbQO0w
コラム:米景気回復に不可欠な住宅政策の発想転換=サマーズ氏
2011年 10月 24日 16:51 JST

 10月23日、サマーズ元米財務長官は、米景気の回復には住宅政策の発想転換が不可欠だと考える。米マサチューセッツ州で2005年6月撮影(2011年 ロイター/Jessica Rinaldi)
1 of 1[Full Size]
コラム
コラム:26日EU首脳会議に過大な期待は禁物、独仏の溝深い 
コラム:「緩慢な金融危機」が進行中、リーマンショックとは対照的
ロイター為替コラム:ユーロ売りの踏み上げ、終わりに近い可能性
コラム:欧州危機打開のカギはIMF援助、G20が試金石に

 ローレンス・H・サマーズ

 [23日 ロイター] 金融危機の皮肉な点は、過度の自信、過度の借り入れや貸し出し、過度の支出が原因であるにもかかわらず、それ以上の自信、それ以上の借り入れや貸し出し、それ以上の支出を通じて解決せざるを得ないことだ。 

 米国が政策ミスを犯したのは、こういった当然の理屈を認識できなかったためだ。危機を予防する政策は、危機以前に実施すれば効果があっただろうが、人々の自信喪失や需要不足によって経済が著しく圧迫されている現状では、そういった政策は逆効果となる。

 実際の生産と生産能力のギャップが拡大しているほか、財政政策が緊縮的なものに転じ、リスクテイクを抑えるために規制策が強化され、過剰流動性への懸念で金融緩和が思うにまかせない状況においては、なおのことそう言える。

 米国の住宅政策、とりわけ連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)をめぐる政策は、危険な政策の見本のようなものとなった。

 新築1戸建て住宅の建設件数は、2000年代半ばの年間170万戸から、現在は45万戸まで減少している。1990年代には住宅着工件数が年間100万戸を大幅に上回っていたことを考えれば、現在の建設セクターの縮小とバブル期における過剰な建設は、大規模なGDPギャップを生み出す最大の要因となっている。

 多くの人々が自宅を失った結果、消費者が保有する富は過去5年間に7兆ドル以上減少した。それに加え、住宅価格の見通しが依然としてはっきりしない上、低コストで住宅ローンを借り換えることも難しいため、耐久財への支出が冷え込んでいる。 

 出口の見えない住宅セクターの低迷は米国の金融機関にとって大きなリスク要因で、ローン金利を高止まりさせる一因となっている。

 今にして思えば、金融機関や連邦住宅金融局(FHFA)をはじめとする金融監督機関が「住宅価格は上がると同様に下がる場合もある」という認識の下で積極的な信用供与策を講じ、政府系住宅金融機関(GSE)がローンの組成や回収に慎重に対応し、関係機関すべてが「詐欺的な」行為に目配りしていれば、事態は今ほど深刻なものにならなかったに違いない。

 現在の大きな課題は、米国経済の足を引っ張っている住宅セクターをいかにして立て直すかということだ。米国では事実上すべての住宅ローンを連邦機関が提供あるいはGSEが保証しているため、それは必然的に政府の政策となる。 

 残念ながら、過去数年の政策は、それまでの政策ミスの後始末に追われ、GSEに関する政策の決定は、人々の幅広い利益をさほど考慮しない監督機関であるFHFAに委ねられてきた。FHFAはGSEが米国の住宅市場安定のために行動するのを支援せず、GSEの利益が住宅市場の回復に左右されるという現実も考慮してこなかった。 

 彼らは住宅市場の安定に配慮することはせず、環境が変化したにもかかわらず、モーゲージファイナンスを経済政策の重要な要素と考えるよりも、住宅保有者や金融機関のモラルを問う材料として用いた。 

 これらのアプローチを改めるには、多くの面で政策変更が必要となる。 

 第1に、そしてこれがおそらく最もファンダメンタルな問題だが、現在は住宅購入を検討している人々への信用供与基準があまりに厳しすぎる。その結果、住宅需要が冷え込み、価格下落や差し押さえの増加を招き、信用基準のさらなる引き締めという悪循環につながっている。

 公表されているデータによると、2004年の住宅ローン申請者は、平均的に見て最もリスクが高い人々だった。現在は過去のバブル期に比べ、住宅価格がさらに35%下落するリスクははるかに低くなっている。 

 第2に、オバマ大統領が雇用対策法案を提出した際に強調したように、GSEが保証するローンを現在利用している住宅保有者に対し、金利低下の恩恵を提供できないという理由はない。GSEの立場から見ても、金利を引き下げればデフォルト(債務不履行)リスクが低下するため、好ましい結果を生む。

 しかし、少なくとも今のところ、GSEはローン借り換えのために高い手数料を要求している上、当初のローンを引き受けた際に誤りを犯した責任をローンの借り手に押しつけようとしているため、借り換えが非常に困難になっている。

 第3に、住宅市場を安定させるには、依然として増加している大量の住宅在庫を処理する必要がある。差し押さえられた住宅は通常の販売プロセスに比べ約30%低い価格でしか売れず、差し押さえ住宅の在庫が膨らんでいるとの見方が、住宅購入意欲を冷え込ませている。

 差し押さえられた住宅を大量に購入しようとする賃貸業者にGSEが積極的にファイナンスすれば、業者ばかりか住宅市場全体にプラスとなるだろう。

 第4は住宅の差し押さえを防止するという問題だ。その適切な方法を見つけ出すのは難しい。住宅ローン条件変更プログラム(HAMP)をめぐるオバマ政権の政策は、基準が厳しすぎると批判されている。実際のところ、支援を受けている人の多くは、負債を軽減したとしても基準を満たすことができない。

 そのことは、金融システムに打撃を与えずに住宅保有者を支援するのは、言われているよりもはるかに難しいことを意味している。地方レベルでは、試験的に元本を削減する戦略も採用することも妥当性がある。GSEは試験的な対策に反対する姿勢を取り下げ、より前向きな姿勢を示すことが必要だ。 

 第5に、バブル期に多くの人々が大手金融機関から痛めつけられたことは明白だ。彼らの救済は、公的な政策として妥当だ。だが、過去の問題に関する交渉を認めれば金融システムに大きな打撃を与えかねず、現在の貸し出しに悪影響を及ぼす恐れがある。この問題を早急に解決することは、銀行の株主や住宅市場に等しく恩恵を与える。FHFAは現在の不透明感を早急に解消する必要がある。 

 GSEはモーゲージセクターで群を抜いて重要な役割を果たしているが、他のプレイヤーも建設的な役割を果たすことができる。銀行監督当局は、銀行に対して「第2のモーゲージ」や「ホームエクイティローン」を現実的な方法で提供することを求め、住宅価格を上回るローンを抱えた借り手のローン再編を促す必要がある。 

 連邦準備理事会(FRB)もさらなるモーゲージ担保証券(MBS)の買い入れを通じ、需要や住宅市場を支える余地がある。 

 それぞれの規制当局が建設的なアプローチを取れば、6カ月以内に政策が著しく改善される可能性がある。政策が市場を支えるものに変更されるとの期待が高まれば、市場の反応はそれ以上に迅速に変化することもあり得る。米国の景気回復を促すには、現在とは大きく異なる政策を進める以外に方法は残されていない。 

 (ローレンス・H・サマーズ氏はハーバード大学教授。元米財務長官)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧