★阿修羅♪ > 経世済民74 > 294.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ユーロ危機に笑う人、泣く人…。恐ろしくもシナリオ通り。[英考塾] CDSが金融を爆破する
http://www.asyura2.com/11/hasan74/msg/294.html
投稿者 さそり座 日時 2011 年 11 月 25 日 17:33:33: skGvs8zjwBMFM
 

 
 ユーロ危機の裏に,CDSあり。

リーマンショックで世界を恐怖のどん底に落とした「ならず者」,今度はヨーロッパで爆発し,ユーロの基盤を破壊している。

ヘッジファンドさん,ドイツ人を怒らしてはいけませんよ。

http://eikojuku.seesaa.net/article/236902676.html

以下ブロブ「英考塾」より引用

闇の深まるユーロ危機の渦中にあっても、「大儲け」している人々もいる。

ヘッジファンドを運営する「ルイ・ギャルゴア」氏も、その一人である。


彼の戦略は、危機が深まれば深まるほどに大金が流れ込む仕組みになっている。

主なターゲットは「CDS(クレッジト・デフォルト・スワップ)」。

CDSというのは、国債にかかる「保険料」のようなものであるから、その国の国債が不安視されるほどに値段が「上昇」する。

具体的なCDSの価格は、国債の「利回り」と連動して上昇するものと考えても差し支えない。

安全な国債ほど利回りは低く(CDSは安い)、危険な国債ほど利回りは高い(CDSは高い)。


ある意味、利回りというのは、金融商品の「危険度」を表している。

たとえば、利回り「1%」の国債よりも、利回り「10%」の国債の方が危険度が高い。

その危険を承知で引き受けるからこそ、「利子」というご褒美も高くなるわけだ。

CDSは国債の「保険料」であるから、安全な(金利の低い)国債ほど安く、危険な(金利の高い)国債ほど高くなる。

ギャルゴア氏は、このCDSの動きに目をつけたのだ。

彼はCDS(保険料)が安いうちに、ギリシャ国債のCDSを大量に購入。

その後、ギリシャは混迷を深め、ギリシャ国債はみるみる金利が急上昇。同時に、CDSも急上昇。

ギャルゴア氏は頃合いを見計らって、相当に値上がりしたギリシャ国債のCDSを「売却」。

その結果、投資資金は4倍になって帰って来たという。作戦は目論見通り大成功である。

現在のギリシャ国債の金利は30%を超えるという異常な水準である。

ギリシャはこの巨額の利払いに耐え切れず、ヨーロッパに救済を要請。それでも耐え切れず、ついには借金の半分をチャラにしてもらうことになった。

金利が30%を超えるというのは、それほどに危険な水準なのである。

汲々のギリシャを横目に、ホクホクのギャルゴア氏。

さて、次は…、「イタリア」だな。

ギャルゴア氏がターゲットを定める目安は、その国の財政状況である。

借金が多い、経済成長が鈍い…となると、いずれその国の国債は信用を失う。

収入が伸び悩んでいるにも関わらず、借金だけが増え続ける。そんな状況におかれた国家が持続可能なわけはない。

じつにシンプルな考え方である。


現在のユーロ危機とは、そのくらい単純な仕組みなのである。

国の借金が増える。そして、その借金が返せそうになくなる。すると、その国の国債は信用を失い、国債の利回りは上昇する。

ただでさえ払えそうもない借金。さらにその金利が上昇するとなれば、すっかり悪循環。他の国に助けてもらうより他になくなる。


ギリシャ、アイルランド、ポルトガルは、皆同じ過程をたどってニッチもサッチもいかなっくなっているのである。

そして、次に同じ道をたどるのは…、「イタリアだろう」とギャルゴア氏は目をつけたわけである。


その結果は…、大当たり。

イタリア国債の利回りは急上昇。危険水域である7%を一気に突破(7%越えが救済を受ける目安とされている)。

8年半にも及んだベルルスコーニ首相の脂ぎった首まで吹っ飛ばしてしまった。

このタイミングで、ギャルゴア氏はイタリア国債のCDSを売却。

「グラッチェ、イタリー」


シャンパンで祝杯を上げながら、次のタヌキの皮を品定めするギャロップ氏。

次は…、「フランス」だな。


現在のフランスの「格付け」は世界最高レベルであり、国債の利回りも低い(安全な)水準にある。

しかし、その最高ランクのフランス国債の信用は、格下であるはずの日本やブラジルなどよりもすでに低くなっている。


つまり、フランスの目下の懸念は「格下げ」である。

アメリカも格下げされる状況にあっては、いつフランスが格下げされてもおかしくはない現状がある。

もし、格下げされれば、フランス国債の利回りが上昇するのは避けられない。


そうなれば、あの悪循環がスタートするのである。

そして、ギャルゴア氏が再び勝利の美酒に酔うのである。


ユーロ危機が騒がれはじめて、すでに2年ほどが経過しているが、この過程は恐ろしいほどに「シナリオ通り」に進んでいる。

ギャルゴア氏は、このシナリオ通りに事を運んでいるだけである。

彼は特別な世界観を持って投資をしているわけではない。新聞やメディアが予測していたような、世間一般の見解のままに動いているのである。

すなわち、ヨーロッパ各国は「分かっていながら」も、衆目が予想した最悪のシナリオをバカ正直に歩んでしまっているのである。


思えば、ユーロ危機が表面化したのは2年前(2009秋)。

ギリシャの政権交代により、ギリシャ財政の予想以上の悪化ぶりが明るみに出されてからだった。


当時、ギリシャは「犬のシッポ」と思われていた。

ギリシャの経済規模は、ユーロ圏の3%にも満たない。

ドイツやフランスなどのユーロ圏の大国がその気になれば、口笛を吹きながらでも軽々と救済できる規模だったのである。


ところが、大国はそうしなかった。

「勤勉なドイツ人が真面目に稼いだ金を、ギリシャ人のバカンスに使われるのは納得いかない」として、容易には救済しなかったのである。

救済はつねに「遅すぎるし、少なすぎる」と非難されがちだった。


そして、現在。

ヨーロッパどころか、世界全体が「犬のシッポ」に振り回されている。

震源地のヨーロッパでは、ユーロ圏中核国であるイタリア、フランス、ドイツにまで火の手が及びつつある。

ユーロ圏の経済規模は、1位ドイツ、2位フランス、3位イタリアである。

すでに火の手は3位のイタリア国債を炎上させている(ちなみに、国債残高ではイタリア国債がユーロ圏で一番多い)。

最悪のシナリオに従えば、次は二の丸フランス、そして遂には本丸ドイツである。

フランスは格下げの影に怯えている。

最強のドイツですら、悪い兆しが現れつつある。

先日のドイツ国債(10年物)の入札は、悪い兆しの一つである。

なんとドイツ国債が「札割れ」である。応札率は61%。つまり4割近くに買い手がつかなかったのだ。

見たことも聞いたこともないほどの異例の事態である(ドイツ連銀が残りの全てを買い取った)。

ヨーロッパ各国は、金融市場に翻弄され続けている。

苛立ったドイツのメルケル首相は、「誰がボスなのかを市場に分からせてやる」と断言していた。

ルクセンブルクの首相は、「拷問の道具なら地下室にある」と言っていた。

また、「アングロサクソンは、ずっとユーロを毛嫌いしており、ユーロを潰す気だ」と言う人もいる。

光の見えないユーロ危機に、ヨーロッパ首脳たちの「被害者意識」は軒並み高まっている。

その様は、あたかも金融市場は「敵」であり、ユーロ危機が悪化を続けるのは、その凶悪な敵のせいだと言っているようである。

「我々は適切な対応をとっている。それでも良くならないのは、市場の悪意によるものだ」

彼らに言わせれば、ギャルゴア氏は悪人の一人であろう。

かのベルルスコーニ首相(イタリア)は、辞任声明で「投機筋の仕業だ」と言っていた。

しかし、投機筋と言われるギャルゴア氏に敵意はない。

投資家として適切な行動をとっているだけだと言う。神の見えざる手の一本である。

「政府は正すべきことを正さなければならない」

かつて、ジョージ・ソロスという大投資家は、イギリス政府を打ち負かした(1992)。

その結果、イギリスはERM(欧州為替相場メカニズム)からの脱退を余儀なくされ、ユーロ導入を断念せざるを得なくなった。

ソロス氏の信念は、「政治統合なしに通貨を統合することは危険である」というものであった。

当時のイギリスは、ユーロ参加へ向けて自国通貨が「高く固定」されており、その悪影響として、経済が後退し、失業率も上昇していた。

ソロス氏は、イギリスのユーロ参加は不利益であると判断したのである。そして、実力でそれを阻止したのである。

現在、イギリスがユーロを導入しなかったことは、ひとまずの朗報となっている。

そして、ユーロ危機の本質には、ソロス氏が懸念した通りの「政治統合なしの通貨統合」の弱点がある。

同じ通貨を使う国々の政治がバラバラであるために、話が一向にまとまらず、一向に進まないのである。

その結果、決断は遅れ、救済は後手後手に回り、火を見てから水を汲みにいっているような状態である。

「政府 vs マネー」の対立構図は、当面続きそうである。

そして、そのトバッチリは確実に庶民に及び続ける。


ギリシャの街中では、回収されないゴミが山と積まれている。

イタリアの小学校では、雨漏りを直すお金も、トイレットペーパーを買うお金も与えられていない。

それもこれも、政府が生んだ巨額の借金を返すために、削減に継ぐ削減を余儀なくされている結果である。

公的サービスの低下により、身軽な人々はヨーロッパの国を離れつつある。

ギリシャ国民であったヴェルギス氏は、家族ともどもオーストラリアの国籍を取得し、ギリシャを後にした。

ポルトガルのコスタ氏は、「アンゴラに行くかもしれない」と言っている。

アンゴラとはアフリカ南西部の国で、ポルトガルの旧植民地である。

かつては植民地(アンゴラ)から宗主国(ポルトガル)へと人々は移動したものであるが、今やその流れは逆流を始めているようである。

内戦が終結したアンゴラでは、現在石油ブームに沸いており、来年(2012)の経済成長は12%という高い数字が見込まれている。

ポルトガル政府の統計(2009)によれば、約4万人のポルトガル人が国外へ移住している(アンゴラへ2万3,700人、ブラジルへ1万6,900人)。

民間による最新の統計では、その数は倍近くの7万人以上。年々増加傾向にあることがうかがえる。

身軽な国外へ旅立つのは、若いか、才能があるか、エネルギーがあるか、そういった国家としての一番の働き手たちである。

そして、残される人々は…、お金がないか、高齢か…。

日本にも魔の手は確実に回りつつある。

ユーロ危機のあおりを受けて、「厚生年金基金」の多くがマイナスの運用成績である(平均マイナス7.4%)。

運用見込みは5%前後のところが多いのであるから、その差は10%以上。急激な勢いで、厚生年金基金が減少している。

つまり、高齢化社会に黄色信号が灯り始めているのである。

現在、日本国債の金利は世界一低い部類である。

しかし、借金は多く、景気は低迷している。

ところが、日本の通貨・円は、国の景気が悪化しても買われるという世界でも不思議な通貨の一つである。

これには、日本の輸出産業も悲痛な面持ちにならざるを得ない。

たとえば、キャノンは売り上げの80%以上が海外である。

円高に対処するために、徹底して経費、そして現場のムダを削減せざるを得ない。

足の動き一歩=0.8秒、振り向き90°=0.6秒、手の動き20cm=1.0秒…。

涙ぐましいまでにムダを洗い出し、一つでも多くのデジカメを作り出そうとしている。


かたや、ギャルゴア氏は…、世界が荒れるほどに大金が転がり込んでくる。

世界の乖離は予想以上に激しいようである。

ヨーロッパの空が晴れ上がるのは、いつの日のことであろうか?

現状のままでは、痛みだけが腫れ上がるばかりである。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年11月25日 21:50:07: jLYH3uUUCc
ギャルゴア氏は、市場の原理に従っただけのこと。 市場は神の見えざる手によって動いていると言うのだから、メルケルやサルコジが怒り狂ったとしても、神様に逆らうことなど出来るはずも無い。 犯人を捕まえて拷問に掛けるって、誰を捕まえるのでしょうかね。 逆に火あぶりにされてしまうでしょう。 N.T

02. 2011年11月26日 02:14:02: u3E6Ef3e1Q
「市場の原理」がいつから、この世界の「絶対の真理」だか、「神様」だかになっ
てしまったのだろうね?

03. 2011年11月26日 03:06:14: Fv7DCSZ6Qs
所詮印刷紙幣はただの紙切れだ。流通し物に変換できなくなったときがGame Overである。しかし人間は生きるために何かを生活必需品に変えなければならない。そのときのためにどう備えるか皆さん時が迫っていますよ。ご健闘をお祈りします。

04. 2011年11月26日 11:19:47: eURNuCIkMU
ギャルゴアは落ちた栗を拾っているだけ。1929年大恐慌、ポンド危機、日本のバブル、等、栗の木をナタで切り倒し、根こそぎ、略奪したような,闇国際資本が今回も同じ手口で仕掛けている。CDSを買占め、弱い国の国債を売り崩し、欧米の為替ファンド、証券、債権のショートで、約1000兆円単位の利益を挙たのではないか。一巡すれば、次のターゲツトは日本か、中国。日本は国債を支さえる為の市場にたけた、ブレーン、戦略があるのだろうか。

                                                                                                                                                                                                                                                                       


05. 2011年11月26日 11:51:57: DyuIIO5nE6
>>04
>ギャルゴアは落ちた栗を拾っているだけ。

私もそう思う、国の懐に手を突っ込んで、何も奪ってはいない。

私は単純に、公営の競馬で、情報をかき集め、
これだと思う馬券を買って、当てているだけだと思っている。

当人に取っては競馬を当てるより簡単だよ!!と思っているかも?


06. 2011年11月26日 20:45:24: 6kuobrWeYc
>>01
>>ギャルゴア氏は、市場の原理に従っただけのこと。 

その結果についてはギャルゴア氏は責任を取らなければならない。
一国を破産させ世界経済を混乱させた罪は重いな。

各国の秘密部隊がこの種の寄生虫をかたっぱしから処理すればよいのだが。
プーチンだったらやるかも。


07. 2011年11月26日 21:16:05: GiyHtSiCjY

 CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)とは、例えて言うなら「人殺し保険商品」である。

 通常の生命保険
保険会社(保険外交員の女性)⇒Aさんと保険契約を結ぶ→Aさんが死んだら家族(奥さん、子供等)が保険金を受け取る

CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)
Aさん:首を吊った「例:2008年に殺されたリーマン・ブラザーズ、死につつあるギリシャ国債」

B:Aさんの知らない生命保険会社「例:リーマン・ショックの時は米シティバンクやAIGやモルガン・スタンレー、これが今回の欧州債務危機ではゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、野村証券・・・」

C:Aさんの死亡保険金の受取人C「Aさんの会社の社長とか、今回はフランスの3大銀行(クレディ・アグリコル(仏の巨大農業銀行、日本の農林中金のような金融機関)、ソシエテ・ジェネラル、BNPパリバ)など」

D:さらに受取人Cから「保険金受取権」を買ったD

X:死人Aさんの足を引っ張る

@CはAさんに融資金(貸付金)がある
ABがCに対して「Aさんが死んだら儲かりますよ」と囁く
Bさらに受取人Cから「保険金受取権」を買ったDがいる
CDはB(保険会社)に保険金1億円を請求する
DところがB(保険会社)が大損をする。仲間割れの泥仕合になっている

真犯人は誰か?Bか、Cか、Dか?あるいは共同謀議か?

 サラリーマンであるあなたが死んだら1億円の保険金が下りる生命保険契約があるとする。あなたが死んだら保険金1億円があなたの家族(奥さん、子供等)に入る、というのなら何の問題もない。ところが、この保険金の受取人があなたの会社の社長であったら、あなたはどう思うか。これがCDSだ。会社が勝手に生命保険契約をしてしまっているのである。

 会社としてはあなたが死んでくれたほうがいいのである。あなたに残業を死ぬほどさせて、過労死か自殺に追い込めばいい話だ。1億円が会社に入るのである。そんな奇妙な話は聞いたことがない、と思うのが普通の日本人である。

 ところが欧米の金融工学を駆使した金融商品の売り手と買い手の連中は、こういうことまで平気でやっているのである。あなたが死ぬことを条件(目標、ターゲット)にした保険金の受取人が、さらにあなたとまったく無関係な人間になるように転売されていたらどう思うか。合成CDOとうのがこれだ。

 この死亡保険金の対象をあなたという人間ではなく、リーマン・ブラザーズ銀行とかギリシャ国債(だからギリシャ国のこと)が死んだ時に受け取る仕組みの保険契約をCDSという。それは証券化(セキュリタイゼーション)されて、どんどん売り買いされているのである。欧米世界では「生命保険に入る」ことを「保険証書を買う」と言う。この保険証書が転売されるのである。

 クレジット・デリバティブズ(金融派生商品)というのは、突き詰めるとすべて保険商品である。ユダヤ金融資本主義は「保険」とともに生まれた。単なる「利子生み資本」ではなかった。金融工学なるものの正体はここまで破廉恥でいかがわしいものである。ということは、リーマンが死ぬように故意に仕向けて、それで利益を分け合った連中がいた、ということだ。

 あの時の、リーマンの会長(CEO)であったリチャード・ファルドが恐ろしい形相で、「よくも私だけ殺したな」と、目玉が飛び出すぐらい目をむいて、ヘンリーポールソン財務長官(当時。ゴールドマン・サックス出身)を睨みつけていた議会証言での対立シーンは、今でもものすごい迫真劇であった。


08. 2011年11月27日 03:37:58: eutwR6VTsz

 2008年9月15日に、米国でリーマン・ブラザーズが破綻した時は、負債総額6130億ドル(当時約64兆5000億円)だった。この時、同社のCDSを野放図に発行して売っていたのはマルチ・ライン(何でも扱う総合保険会社)と呼ばれた世界最大の保険会社AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)だった。だから同日夜に連鎖破綻した。

 即座にアメリカ政府がAIGを救援して、表面金額は850億ドル(9兆円)の公的資金が投入され、実質的に国有化された。本当は1800億ドル(19兆円)が投入された。だから今度も同じことがヨーロッパで起きるのである。そして必ずアメリカに波及する。まずヨーロッパ10の大銀行が破綻する。さらに10行が破綻するだろう。国有化され公的資金が強制的に投入され、表面上は救済されて何事もないかのように過ぎていく。しかしその時は、世界は金融統制経済(預金封鎖)だ。

 破綻すると予想するヨーロッパ10の大銀行

1.デクシア(ベルギー):2011年10月10日に破綻し解体処分された
2.クレディ・アグリコル(フランス):(仏の巨大農業銀行、日本の農林中金のような金融機関)
3.ソシエテ・ジェネラル(フランス)
4.BNPパリバ
5.コメルツ銀行(ドイツ)
6.ヒポフェラインス銀行(ドイツ)
7.RBS(ロイヤルバンク・オブ・スコットランド)(イギリス)
8.ラボバンク(オランダ)
9.ウニクレーディト銀行(イタリア)
10.サンタンデール(スペイン):スペイン最大の銀行


09. 2011年11月27日 11:41:36: 5CkcsUHAHA
大変、勉強になりました。2008年10月、暴動が起こる前のギリシャに行きました。他人事とは思えません。ひとつ、教えてください。
3・11以降、年金生活以降、日本脱出を想定し、フランスの銀行にユーロを送っていますが、もし、ユーロが破綻したら、どうなるのでしょうか?7万ユーロまでは大丈夫だと規約にありましたが。銀行は、caisse d'epargneです。

10. 2011年11月27日 11:43:39: JhsdFecVoc

 ギリシャ国債の利回りの上昇(国債価格の下落)が止まらない。長期金利の指標となる10年物の金利は、2011年2月3日に10.9%、2011年9月7日に20.1%、2011年9月14日に25.7%、2011年11月4日に26.4%を記録した。短期の1年物に限れば実に136.6%(2011年9月13日)を記録した。もはやギリシャ国債など誰も買わない。このギリシャ国債を大量に抱えたフランスの3大銀行「クレディ・アグリコル(仏の巨大農業銀行、日本の農林中金のような金融機関)、ソシエテ・ジェネラル、BNPパリバ」が、これから危機的状況を迎える。ギリシャ国債は、すでに紙切れである。死んでいる(デフォルト)のに、死んでいないことにしているだけだ。それには理由がある。

 破たんリスクの保険商品として取引されている国債のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の保証料率なるものがある。これがギリシャは55.7%に急上昇しており、金融市場ではすでにデフォルトしたのと同じだ。

 欧州債務問題は、世界の金融システムに大きな打撃をもたらす深刻な事態となった。ヨーロッパが先に潰れ、そしてアメリカに飛び火する。この事態を真に招いた米シティグループと子分のヘッジファンドたちと、他のNYの投機家群が、皮肉なことに今も危機を大きく煽っている。自分たち自身が死ぬと言うのに。

 彼ら投機筋(国際的金融ギャンブル集団)は、株式をはじめリスク資産を先物で売り崩し、米国債などの安全資産(とされる)を積極的に買い上げている。それに対して世界中の余剰資金が危険を察知してアメリカ(国債)に向かった。2011年4月末まではFRBが量的緩和策第2弾(QE2)を続けていたのを背景に株高を牽引してきた。だがこの政策が2011年6月末で終わったので、2011年5月から先取りして株の売り姿勢に転じた。

 2011年7月下旬になると、第二次ギリシャ支援で揉めて、ユーロ圏の域内で不協和音が顕在化した。ユーロ売り圧力が生まれ、ヨーロッパ株式はじめリスク資産の売り圧力が強まった。2011年7月21日のユーロ圏首脳会議は何とか枠組みを守ったのだが、今度は米政府の債務上限引き上げの期限が2011年8月2日に迫っていた。それでアメリカ自身のデフォルト懸念を煽って、シティバンク系はリスク資産(株式やコモディティ)をどんどん売り崩しに出た。米国債までも売りに出た。なぜか。

 格付け会社のS&P(スタンダードプアーズ)が米国債の格付け引き下げを匂わせた。それまで米国債は最上位の「トリプルA(AAA)」を保ってきた。米国債の格付け引き下げに動いたS&Pの親会社はマグロウヒルというアメリカ最大の出版社である。その本社はニューヨークのロックフェラー・センターにある。シティバンクのオーナーであるデイヴィッド・ロックフェラーの直系の企業である。3大格付け会社のうち2社(ムーディーズとフィッチ)は、オバマ大統領が「今後10年間で財政赤字を2兆4000億ドル削減する。このことと引き換えに、連邦政府の債務上限(国債発行額の残高の限度)を最大2.1兆ドルまで引き上げることで議会側と合意した」と発表した」ことを評価して、米国債の格付け引き下げを見送った。しかし、S&Pだけは、2011年8月4日に格下げに踏み切った。オバマ大統領は以前から「財政赤字の削減額は今後10年間で4兆ドル必要だ」と言っていた。にもかかわらず、その約束を破ったことをS&Pは理由にした。

 だからS&Pと裏でつながっているシティ系ヘッジファンドは、何と自国の信用そのもである米国債の格付けまでも金儲けの手口にした。米国債にくっついている「CDSスプレッドの売り・買い」という奇怪な金融バクチ(クレジット・デリバティブ)にまで手を染めて、米国債デフォルト指数(インデックス)までをも材料にして、米国債CDSの売り崩し攻勢をかけたのである。

 どうしてシティ系ヘッジファンドが、米国債を含んだリスク資産を売り崩すことで、一見したところ自ら首を絞めるようなことをしているのか。クオンツと呼ばれるデリバティブ専門のファンドマネージャーたちが必死になって、目先の自分の利益を出すことしか眼中にないからだ。そうしないとクビになると言える。

 だが隠された目的が、もっと別にある。それはFRBが量的緩和策第3弾(QE3)を行うことができるように環境を設定することにあった。これにゴールドマン・サックス系が逆らっている。大きな内紛、内輪もめがアメリカ金融界にある、ということだ。

 それでも、やはりニューヨークの株式が暴落を開始したら、アメリカはお終いだ。


11. 2011年11月27日 12:01:04: BxALz0OYvE

東海東京証券チーフエコノミストの斎藤満氏が言う。

「ギリシャ国債の発行残高は3500億ドル(約27兆円)ほどです。しかし、これに対するCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)は、その4倍になるとみられている。多くの金融機関が、ギリシャ国債の購入に際し、総額100兆円超の保険を掛けてリスクヘッジしているわけです。つまり、ギリシャの債務不履行で問題となるのは、表に出ている数字の4倍ということになる。その支払いを迫られる金融機関は甚大な打撃を受けます。リーマン・ショック時のAIGは救済されましたが、今回はスケールが違う。デフォルトしてもCDSが実行されない可能性も高いのです。

こうなると危機は世界中に広がります。CDSによるヘッジが機能しないとなれば、株や債券といったリスク商品はドッと売られる。日本の国債や株も例外ではありません。欧州だけの問題ではなくなるのです」

ギリシャ国債の元本は最大5割カットされる見通しで、事実上のデフォルトを迎える。しかし、危機は一国の破綻だけで収束しない。大量の日本国債を保有する日本の金融機関も損失を抱え、アップアップだ。世界はコントロール不能の経済危機=恐慌に突入することになる。


12. 2011年11月27日 12:03:25: BxALz0OYvE

総額1兆ユーロ(100兆円)のギリシャ国債CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)を販売した売り手の大銀行が、満額で買い手に支払う義務が生じる。売り手はアメリカの大銀行たちだ。それに野村証券も加わっている。一方、購入した方は大儲けすることになる。それはフランスの3大銀行の「クレディ・アグリコル(仏の巨大農業銀行、日本の農林中金のような金融機関)、ソシエテ・ジェネラル、BNPパリバ」が中心であるらしい。
CDSの他にシンセティック(合成)CDO(コラテライズド・デット・オブリゲーション)というのがある。これは国債CDSをさらにたくさん組み込んで作っているので、クラスター爆弾のような危険と破壊力が大きい金融バクチ商品である。

このCDO(コラテライズド・デット・オブリゲーション)については、ギリシャ国債に債権付随して一体どれくらい組み立てられて販売されているのか分からない。どうもCDSのさらに2倍、2兆ユーロ(200兆円)の契約残高があるのではないかと囁かれている。この調子で、アイルランド、ポルトガル、スペイン・・・となるとどうなるか。

だから今ヨーロッパだけでなく、アメリカ財務省やらFRBまでが慌てふためいて犯人捜しを一生懸命やっている。アメリカの大銀行や保険会社が売り手である。だからギリシャ国債3500億ドル(約27兆円)だけで済むのならかわいい話なのである。

アメリカも必ず打撃を受ける。
フランスの3大銀行の「クレディ・アグリコル(仏の巨大農業銀行、日本の農林中金のような金融機関)、ソシエテ・ジェネラル、BNPパリバ」が受け取る分の、ギリシャ国債に張り付いているCDS残高がどうやら2000億ドル(15兆円)ある。それを売ったのがアメリカの大銀行たちであることが露見した。バーナンキFRB議長が議会証言で喋ってしまった。

このようにアメリカもギリシャ国債危機に直接関わっている。ギリシャ国債が債務不履行になると即座に破綻すると見られるフランスの3大銀行に対して、CDS保険金の支払い義務がアメリカの大銀行に2000億ドル(15兆円)あるということだ。シティバンクやゴールドマン・サックスやモルガンスタンレーなどが売った。払えるわけがない。これでアメリカとヨーロッパは一蓮托生の抱き付き心中だ。だからEUユーロ圏の財務相会談に、なぜかガイトナー米財務長官が頻繁に登場するのだ。彼らの一様に青ざめた顔つきがテレビに映っている。


13. 2011年11月27日 17:29:42: 5CkcsUHAHA
IMFの役割を教えて下さい。ギリシャを追いつめたには、DSK
ら、フランス人トップでしょうか?

14. 2011年11月27日 17:52:32: t5ZAmG1CrM

 CDSの当事者たちが、お互いに明瞭に把握できる「原取引(元の取引)」がそのまま残っているのであれば、まだ解決はできる。「解け合い」をやり合って、CDS取引そのものを無効にする。なかったことにできるのである。

 ところが、合成CDOについては、CDSの原契約が細切れにされているので、どこに存在しているのか分からない。現時点で保有している投資家も不明である。このため取引を無効にすることができない。そうなると「解け合い」ができなくなる。合成CDOを仕立てて売った大銀行は巨額の損失処理をしなければならなくなる。1行あたりで数兆円などというものでさえ済まない。その損失額の概算での算出が不可能である。

 リーマンが破綻した時には、この1行だけで負債総額は6,130億ドル(当時の日本円で約64兆5000億円)と米国史上最大の倒産となった。2008年10月10日、国際スワップデリバティブ協会(ISDA)は、リーマンのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算価値が入札の結果8.625%に決定したことを発表した。市場の推計ではリーマン関連のCDSの契約残高(想定元本)は約4000億ドル(40兆円強)といわれており、この91.375%(約3,655億ドル)が損失となり、CDSを引き受けた金融機関などが損失をかぶることになった(ただし相殺分を考慮すると数分の一になる)。

 実際には、このリーマンCDSを「解け合い」したことで、最終的な損失額はたったの58億ドル(5800億円)となった。契約総額(想定元本)の1.45%という少額になった。この程度であれば、大銀行と大証券だから難なく処理できた。だからニューヨークの10個の大銀行と大証券が寄り集まって話をつけて解決した。1行あたり500億円(5億ドル)の損失で済んだ。だからあの時、破綻したのはリーマンとAIGとメリルリンチ、そしてモルスタの4社にとどめることができたのだ。

 リーマン1行でCDSの「純」負債額を契約総額(40兆円強)の1.45%の5800億円にまで減らして無理やり解決した。裁判所もグルである。ところが消滅したリーマン以外の大銀行9社は今も当時のCDSの契約残高を抱えている。それはリーマンの10倍分の5兆ドル(400兆円)が2011年の今も残っている。これが爆発した時に、アメリカはお終いになる。その起爆剤となるのが、だからギリシャ国債CDSなのである。

 たったリーマン1行だけで抱えたCDSの契約総額40兆円(4000億ドル)もあった。これを「1億円の生命保険を会社に掛けられて受取人が社長という恐ろしい契約」と類推すると、どういうことになるか。

 「1億円の保険金をもらえる」という金額と、毎月の保険の掛け金は違う。勝手に入ったこの首を吊ったサラリーマンの保険に毎月4万円(1年で50万円)を会社が払っていたはずだ。これを10年間払っていたとすると500万円である。すなわち、リーマンCDSに関して実際に動いていたお金は500万円である。だから実需はたった5%である。「1億円」はあくまで死亡時の保険金のことであり、これを「想定元本」=「契約総額」と言う。

 だから2008年リーマン・ショック直後に、それまでに世界中で売られていたデリバティブ(MBS、CDS、CDOなど)の契約総額が8京円(800兆ドル、8000兆円の10倍)もあると皆で大騒ぎした。この「想定元本」=「契約総額」とは、すなわち「1億円の生命保険金を受け取れる権利の金額」のことである。実際に動いた真水のお金は、8京円の50分の1(=2%)の1600兆円であろう。

 この実需の1600兆円だけは、何があろうと、アメリカとヨーロッパが血だらけになって片づけなければ済まないのである。「想定元本」=「契約総額」と実際に動いたお金(毎月の掛け金の合計)は、50倍は違うのである。ただし、2011年時点では、デリバティブ総額は4京円(400兆ドル)にまで減っていると言われる。

 だからギリシャ国債はじめ、どうせ破綻する6つのヨーロッパの国債のデフォルトを、実質で片づけるだけのことなら何とかなるのだ。ところが、これにCDS金融核爆弾がくっ付いている。これがニューヨークでどうせ爆発する。だから、アメリカは必ず衰退していくのである。中国の土地・住宅バブルのひどさのことなど言っていられない。住宅バブルの破裂などかわいいものだ。「金額のケタが違う」とはこのことだ。

 今回もギリシャ国債のデフォルトに伴って、CDS契約の「抜け解け合い・溶かし合い」が行われるに決まっている。リーマンCDS処理とまったく同じことをやる。それと同時に日本の長銀処理(政府による国有化、資本注入)をやる。その中にシンセティックCDOがどの程度含まれているかが次の焦点になる。ギリシャの次にアイルランド、ポルトガル・・・と波及していくのは時間の問題だ。すべてギリシャの破綻処理と同じ形でやってゆくだろう。だが、そんな「解け合い」などと悠長なことを今回はやっていられるだろうか。

 今度のヨーロッパ債務危機は、日本の1999年金融危機(公的資金投入、銀行の国有化)型に併せてリーマン・ショック型の2段階の処理で進むだろうとうことである。

 無価値化する国債本体の償却による大損だけでなく、ヨーロッパの大銀行たちの解体処分、CDS契約処理の恐怖にも悩まされるのは避けられそうにない。さらにこれがスペインとイタリアという大国まで波及していくと、それこそ欧州そのものの存続に関わる。それでも人は生きていく、ここが不思議なところである。


15. 2011年11月27日 18:34:00: RQpv2rjbfs
政府が使ったみんなの税金は消えてしまった訳ではない。どこかに貯まっているはずだ。そこから回収したまえ。消費税なんかで貧乏人から回収するのは筋がちがっていると思うのだ。たとえば退職公務員とか銀行とか、お金持ちとかね。特にお金持ちから回収しなければ、どんどん景気は悪くなるに決まっているのに。みんな単純なことに気がついていないようです。それとも知っててしらんぷりをしているのか?アメリカもヨーロッパも根っこは同じだよね。お金を貯め込むことにペナルティーを課さなければならないです。高額所得者の税率を下げておいていまさら税収が足りないから消費税をあげるなんて馬鹿なことをしているのでこのていたらくになったのだ。日本がうまく回っていた時代は消費税なんかなかったし、消費税をたっぷり取っている国だって目もあてられないほどの大赤字財政だ。消費税をあげたって国の借金が減るはずがない。役人が安心して使いまくるのが見えている。

16. 2011年11月27日 19:05:56: RQpv2rjbfs
続き、そうだ儲かっている投資家から税金をたんまりとらないといけないのだ。みんなの税金はこいつらがため込んでいるんだね。刑務所にぶちこんででも回収しないとね。って外人じゃん。

17. 2011年11月27日 19:47:24: n8tpCiMm4E
投稿者さそり座さん、示唆に富む重要な情報を提供いただきありがとうございます。

>。ヨ勤勉なドイツ人が真面目に稼いだ金を、ギリシャ人のバカンスに使われるのは納得いかない」として、容易には救済しなかったのである。

>そして、ユーロ危機の本質には、ソロス氏が懸念した通りの「政治統合なしの通貨統合」の弱点がある。同じ通貨を使う国々の政治がバラバラであるために、話が一向にまとまらず、一向に進まないのである。

■ユーロ危機に学び、TPPを考える。

まず、TPP反対の立場としては次のように主張したい。

「勤勉な日本人がまじめに働いて稼いだ大切なお金を、米国人の1%の超富裕層に吸い取られるのは納得できないし、がまんならない」

「民族も、文化も、制度も、政治も、経済も、歴史も異なる国々が、通商のみならず本来ならまとまるはずのない文化や制度などを含む全てに影響する不平等条約をさしたる議論もせずに結ぶという途方もない愚行を許すことはできない。しかるに条約は国法に優先するのである」

●ユーロ危機の問題点とは。

ユーロ危機は世界が新しい次のステージに進むための試行の一つであった。
しかし、今その試行が誤りであった可能性が高くなってきている。

共産主義、資本主義、新自由主義、あるいは中国の一国二制度などと同じレベルでEUの試行が続いている。

ユーロ危機の根底にある問題とは
「勤勉なドイツ人が真面目に稼いだ金を、ギリシャ人のバカンスに使われるのは納得いかない」
に凝縮されているのではないか。

民族の長い歴史を経て醸成された文化や制度は尊重されるべきなのである。
今は、かつての植民地時代のように圧倒的な力で先住民を殲滅し、搾取し、支配できた時代ではないのだ。

それぞれの国にそれぞれの歴史と文化があり制度がある。
それは異なるものであっていいのであり、むしろ人類全体が生きながらえることを目的とするならば、異なる多くの国々が混在することを許容できる状態の方が好ましいと考えられる。これは自然の摂理である。

このように異なる歴史や文化を背景としてできあがっている制度や政治が異なったままに通貨のみを統合することには無理があるのだろう。なぜなら通貨とは歴史や文化と一体の経済のツールであるのだから。

●TPPについて。

TPPが実質的に米国による日本支配を目的とした不平等条約であることは阿修羅の多くの情報で明らかになっている。

EU統合は各国の歴史や文化、政治等をそのまま許容しつつ大きな経済ブロックを形成しEU全体の経済発展を目指した者と理解しているが、その手段として通貨統合を行った。

しかし、ソロス氏の指摘の通り文化や政治制度が異なるままに統合した通貨は正常に機能しなくなっているのである。通貨は、歴史や文化や制度、政治と不可分の関係をもつものであったということだ。

今、日本では米国主導のTPPへの参加可否が議論されているが、TPPはユーロ統合のように共通の目的をもって取り組まれているわけではない。明らかに米国による日本支配、そして日本と韓国をそれぞれTPPとFTAで支配することによってアジアの覇権を維持しようという米国の一方的な目的に従って進められているのである。

今、TPP締結を容認することは国と国民を売り渡す行為に他ならない。


18. Goetheswerke 2011年11月27日 19:47:41: 8eur5vzbpe6QU : wcTgWjOM46
これってNHKで放送された内容じゃないですか?

CDSが保険ならば、当該国債とCDSを買った人は損失を補填してもらえるのでは?


19. 2011年11月27日 20:55:37: qAPDmmJKsk

CDSは、売った方がその支払能力を超える事態になった時が問題である。
これからその事態が表面化していくのである。

20. 2011年11月28日 05:43:18: wuiFKNWm5k
CDSは債権を持ってなくても買える。
すなわち破綻に賭けることもできるのだ。
生命保険とはそこが違う。

21. 2011年11月28日 07:30:05: jRtBtxlNPJ

 CDSはその対象となる会社の債券や国債等が破綻した時に、売り手が買い手に満額保証するものである。

 これから表面化する会社の債券や国債等の破綻規模は莫大で、とても売り手が買い手に満額保証することなどできない。

 だから、売り手が買い手に満額保証することができなければ、買い手も会社の債券や国債等が破綻した時に莫大な損失を被る。

 もちろん、売り手も買い手に支払うために莫大なコストが生じる。

 CDSは「おそらく破綻しないだろう」というこを前提に作った商品であるから、大規模な破綻が起きると、機能不全に陥る。

 だからこれから本当に大参事なる可能性が非常に高い。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民74掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民74掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧