★阿修羅♪ > 自然災害17 > 787.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
知っておくだけで全然違います!M8 M9大地震そのとき最悪の場所にいても「生き延びる」方法を教えます (週刊現代) 
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/787.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 2 月 02 日 08:08:49: igsppGRN/E9PQ
 

知っておくだけで全然違います!M8 M9大地震そのとき最悪の場所にいても「生き延びる」方法を教えます
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31664
2012年02月02日(木) 週刊現代 :現代ビジネス


 地下鉄に水が入ってきたら、高層ビルのエレベーターに閉じ込められたら、モノレールが海の上で止まったら・・・・・・ほか

 近い将来、首都圏を襲うM8M9大地震。そのとき、どんな場所で揺れに襲われるかは誰にも選べない。「ここでだけは地震に遭いたくない」と思うような状況で被災したら、どうすればよいのか。

●水の少ないうちに上を目指す

■地下鉄に水が入ってきたら

 首都圏大地震の際、地下鉄では、ゼロメートル地帯にある地表の換気口などから津波の水が浸入する可能性があることは、これまでも取り上げてきた。

 だが、換気口以外にも地下鉄に水が入る可能性のある経路は複数ある。

 実は、3・11の際には、東京メトロ飯田橋駅につながる地下道に水が流れ出すという事態が発生していた。現場は東西線と南北線・有楽町線の改札間を結ぶ地下通路と商業施設「ラムラ」の入るビル、飯田橋セントラルプラザの接続口だ。同ビル管理部によると、

「このあたりでは四谷方面から来ている水路が地下を通っているので、基本的に水気があるのです。原因は特定できていないのですが、地震の影響でその水路からの水が溢れ出た可能性が一番高いと思われます」。

 首都圏の地下鉄は、皇居の堀や道路の下に隠れている河川、水路の下を通っている。大震災時に、これらの場所で大規模な水漏れが起こる可能性は否定できない。

 危険なポイントはほかにもある。都市防災の専門家でまちづくり計画研究所所長の渡辺実氏は指摘する。

「地下鉄が地上に出る場所から水が入る可能性があります。特にそれがゼロメートル地帯や河川のそばにある所は危険性が高いでしょう。たとえば東西線の東陽町駅近くの地上車庫への出入り口や、南砂町駅の東にある荒川中川橋梁に向かう出入り口。満潮時などにこの近くの堤防が崩れれば、津波が来なくても地下鉄に簡単に水が入ってしまう。川の近くのトンネル内には防水扉が設けられていますが、水を100%遮断できるわけではありません」

 政府の中央防災会議は台風や集中豪雨による荒川の決壊を想定して、地下鉄の浸水シミュレーションを行っている。それを参考に本誌が作成したのが次ページの図だ。グラフは各路線の線路の標高を表している。

 もし荒川の堤防の一部が地震で崩れ、南砂町・東陽町付近から東西線が浸水したらどうなるのか、シミュレーションしてみよう。まずトンネルが深くなる木場駅近辺に水が溜まり始める。東陽町駅が水没する頃には、ほぼ同じ深さにある門前仲町駅が浸水。さらに東西線の下を走る大江戸線に水が浸入する。

 ここから水はより低い月島駅方面に流れて行き、有楽町線へと進んで、豊洲・辰巳駅方面まで水が到達する可能性も考えられる。

 では、もし自分の乗った地下鉄の車両が、浸水の始まったトンネルの駅と駅の間で止まってしまったら、どうすればよいのか。


拡大画像表示
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/3/d/-/img_3d6b6ebcf5b5a5158c6cc8cac33330f4269688.jpg


 災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏は「あるレベルまで水かさが増せば、駅に到達することは困難になります。ただ、そうなるまでには相当の時間があるはず」という。

 万が一、乗務員の指示誘導が受けられない最悪の状況で浸水が始まったら、水かさが増す前に線路に降り、とにかく高い方向目指して逃げることだ。図からもわかるとおり、トンネル内にはエリアによって、かなりの高低差がある。低い駅から高い駅に1駅移動するだけで被害を免れる可能性は高くなる。いつも自分が利用している駅周辺の高低差を確認しておくだけでも、助かる確率はグンと上がるはずだ。

 高低差のチェックには、内閣府ホームページの防災情報のページにある「大規模水害対策に関する専門調査会」内の「地下鉄等の浸水シミュレーション」なども参考になるだろう。

 ちなみに地下鉄トンネル内には「避難口はない」(東京メトロ広報部)ため、地下から脱出するには、とにかく駅を目指すしかない。トンネル内には、足元の壁面に最寄り駅の方向と距離を書いたプレートが貼られている。最寄り駅が近い場合は、水量の少ないうちに急いでそちらを目指し、駅から地上に出るとよい。

 駅に着いても安心してはいけない。地上までは階段か、停電で止まったエスカレーターを歩いて登る必要があるが、多くの人が殺到すると、将棋倒しが起こり、圧死者が出る恐れもある。特にエスカレーターは、階段に比べて一段の段差が高いため転倒する可能性が増す。階段を使ったほうが安全度は高いだろう。

■モノレールが海の上で止まったら

 東京モノレール広報は、

「震度5強以上の場合は緊急停止し、作業員が車両とレールを点検します。それで異常がなければ、次の駅まで徐行します」

 と話しており、3・11でもこうした対応が取られた。だが、これは設備に大きな損傷がなかったためにできたことだ。震災の約1ヵ月前、2月4日に品川変電所でボヤ騒ぎがあった際には約2時間にわたって送電を回復できず、乗客が車内に閉じ込められる事態が起きている。首都圏が大地震に見舞われれば、さらに長時間の閉じ込めを覚悟しなければならない。

 車体がレールから吊り下げられた懸垂式の千葉モノレールでは、先頭の運転席前部にある扉から布製スロープを下ろして脱出する方法も用意されている。

 一方、車体がレールの上を跨ぐ跨座式の東京モノレールの場合は、隣の線路が使えれば、別の車両を横付けして橋渡しして乗り移る。もしそれが無理ならば、駅係員が人力で動かす手押し工作車が来るのを待って、車両の前後端にある扉から数人ずつが乗り移り、最寄り駅に移動するか、地上から消防のはしご車などで救助してもらうしかない。

 だが、東京モノレールは複数の運河の上を通っている。もし海の上で車両が停止すれば、地上からの救助も期待できない。モノレールで被災すれば持久戦になることは避けられないのだ。まずは慌てず、じっと座って体力を温存することが重要だ。前出の和田氏も、自分でできることは少ないという。

「夏場にモノレールに乗るならば、熱中症対策もかねて、ふだんからペットボトルを持ち歩く習慣をつけておくとよいでしょう」

●スカイツリーから出てはいけない

■東京スカイツリーの展望台にいたら

 全長634mの超高層建造物、東京スカイツリー。第1展望台は350m、第2展望台は450mもの高さに設けられている。

 最新の免震・制震システムが導入され、3・11でも大きな損傷はなかったが、スカイツリーのような超高層建築物では通常の地震の揺れに加えて、ゆっくりとした大きな揺れが長く続く長周期地震動の影響を受ける可能性もある。構造物そのものは大丈夫でも、中で備品が滑って人に激突したり、窓ガラスを割る可能性がないとは言えない。緊急地震速報を受けたら、まずは窓などのそばから離れ、なるべく建物の中心に近い場所にある手すりなどを掴んで揺れに対処しよう。

 エレベーターが止まっているので、下に降りるなら非常階段を使うしかない。だが第2展望台から地上までの段数は2523段。お年寄りや子どもはもちろん、大人でもいっきに降りるのは厳しい。

 しかも、第1展望台の定員は2000人、第2展望台は900人で大勢の人が非常階段に押し寄せれば、将棋倒しが起こり、死者が出る恐れも十分にある。

 どうにか地上に達したとしても、周辺は東京都の首都直下型地震の被害想定で火災被害が心配される木造密集地域だ。降りたはいいが下は火の海、という可能性もある。

 建物自体は丈夫なので、焦って脱出するよりも、余震に注意しながら展望台に留まって状況を見極めるのが生き延びる道だろう。

■高層ビルのエレベーターに閉じ込められたら

 地震を感知すると、エレベーターは自動的に最寄り階に停止し、扉が開く。だが万が一、その制御がうまくいかず、中に閉じ込められたら、救助が来るまでじっと待機する以外ない。ただし、こんなケースもある。

「エレベーターには、運行中にいたずらなどで扉が開かれた場合に、緊急停止するプログラムが組み込まれています。地震で停止したとき、ドアがずれて少し開いた状態であれば、それをこじ開けるのではなく、一度閉じてやると、箱が動き出す可能性があるのです。

 それでもダメなら長期戦。階数パネルにある非常電話ボタンを押し続けてください。体力温存のため床に座り、声を張り上げずに扉を叩いて救助を呼ぶこと。

 意外と役立つのがコンビニのレジ袋。閉じ込められている間の排泄物入れに使えます」(前出・渡辺氏)

■水上バスに乗っていたら

 海上で地震に遭遇したらどうすればよいか。浜松町に近い日の出桟橋を主な起点に、浅草やお台場、豊洲などを結ぶ複数の水上バス路線を運航している東京都観光汽船によると、3・11の際、船ではほとんど揺れを感じなかったという。

「運航を中止して、お客さまを日の出桟橋に降ろしましたが、どなたも地震に気づいていませんでした。航路はおよそ30分程度なので、15分以内には地上に降りていただけます」

 東京港内で水上バスに乗っていたら、津波が来る前に陸上に上がることができる。まちがっても緊急地震速報に慌てて、海に飛び込んだりしてはならない。陸に上がったら、なるべく早く高い建物に避難しよう。

■トイレや風呂に閉じ込められたら

 日常生活の中で、もっとも無防備になるのが自宅のトイレや風呂に入っているときだろう。もしそこで地震に遭ったらどうしたらよいのか。前出の渡辺氏はこう解説する。

●トイレの水を流してはいけない

「実は、トイレや風呂は『壁率』が高く、比較的安全な空間です。壁率は部屋の耐震性の目安で、壁の長さや材質の強度をもとに計算されます。

 たとえば窓のないトイレならドア以外の三方が壁なので、必然的に壁率は高くなります。近くにいて地震が起きたら飛び込んだほうがよいくらいです」

 ところが、そこには出口が限られた空間ならではの問題が潜んでいる。建物が歪んでドアが開かなくなったり、家具などが倒れてドアを塞ぎ、長時間、閉じ込められることがあるのだ。

 実際、2010年には廊下に置いてあったコタツが倒れて扉が開かなくなり、一人暮らしの女性が3日間もトイレに閉じ込められる事故が起きている。

 万一、トイレから出られなくなったらどうするか。

「室内のドアはそれほど強固な作りではないので、あきらめずに体当たりしたり蹴ったりすれば開く可能性はあります。どうしても開かなければ助けを待つしかない。その際、大事なのは水を流さないことです。タンクには8~10Lの水があり、救出されるまで命をつなぐために必要となります。これは水の確保が難しい高層マンションで被災した場合にも同様で、いざというときの飲料水の備蓄として使えるよう、トイレタンクは常に清浄にしておくとよいでしょう」(前出・渡辺氏)

 トイレや風呂ではなるべくカギをかけないこと、揺れを感じたらすぐドアを開け放つことも大事な心得だ。

 一方、自宅の風呂ではなく、温泉や銭湯などの公共浴場で被災したらどうなるのか。さすがに素っ裸で飛び出すわけにはいかないだろうが、施設の備えはどうなっているのか。

「バスタオルは脱衣場に常時大量に置いてありますから、それで体を覆って避難していただきます」(大江戸温泉物語株式会社)

「非常時に備えて浴室近くにガウン状の服とスリッパを大量に用意しています。これを羽織っていただき、安全な場所まで誘導します」(ラクーアを運営する株式会社東京ドーム)

 施設によって対策はまちまちだが、恥ずかしがっている場合ではない。割り切って係員の指示に従おう。

■手術を受けていたら

 自分では何ともしがたいが、絶体絶命と思えるのが手術中の被災。せめて病院にどんな備えがあるのか、知っておいて損はない。緊急地震速報の運用開始前から、医療現場での活用法を研究してきた国立病院機構災害医療センターの堀内義仁災害対策システム研究室長に解説してもらおう。

「緊急地震速報が鳴ると、執刀医は手術を中断してメスなどを置き、手術部をガーゼで覆い、患者が転落しないよう支えます。看護師たちは器具台や手術のライトを遠ざけ、麻酔医は呼吸器が動いて患者さんの気道に挿入している管が抜けないように、一時的に呼吸器のチューブを管から外し、頭部を支えます」

 これらは『緊急地震速報対応簡易行動マニュアル』としてまとめられ、全国にある国立病院機構の病院や災害拠点病院、大学病院に配布された。

 だが堀内氏によると「こうした運用はまさにこれからの課題」で、このマニュアルをもとに、手術中に地震が起きたという想定で訓練しているところは少数ではないかという。

 東京医科大学病院で医療の安全管理室長を務める相馬孝博中央手術部長はこう語ってくれた。

●病院は安全か?

「当院では緊急地震速報は危機管理センターに入り、手術室に直接入るようにはなっていません。そこから連絡がきたとき、手術を中断するか否かはケース・バイ・ケースです。

 たとえば胃がんの手術なら、お腹を開いてすぐ地震が起これば閉じますが、胃を取り出す直前までいっていたら一通り手術が済むまで続行しなければならない。執刀中、ドクターは集中しきっているので、3・11の際にも『なぜ患者さんの体がずれていくんだ?』と地震に気づかなかった人もいました。

 設備面では、停電後1分以内に自動的に切り替わる自家発電装置があり、数日はもちます。また院内の各所に酸素を供給する中央配管というパイプが張り巡らされていますが、建物の中でもっとも丈夫に作られているものだそうです」

 相馬氏は3・11以降、外科医なら誰でも執刀中に地震になったらどうするかを考えるようになっただろうと話す。

 私たちにできることは、手術の前、ドクターに手術中、地震が起きたらどうなるのか尋ねてみること。病院の対応を教えてもらえるだけでなく、ドクターへの注意喚起にもなるだろう。

■動物園で猛獣の檻の前にいたら

 楽しく、心なごませる空間のはずの動物園も、大地震に遭えば、たちまち獣たちに囲まれた不安な空間に様変わりしてしまう。サバイバルするには、どうしたらよいのか。上野動物園教育普及係に話を聞いた。

「動物を囲う檻やコンクリート壁はビルより強固に造られており、倒壊して動物が逃げ出すことは考えにくい。ただ、地震で樹木が倒れ、それを伝って動物が逃げ出すことはありうるので、その場合の訓練を2年に一度はやっています」

 実際、阪神・淡路大震災で被災した神戸市の王子動物園でも、施設はかなり古かったにもかかわらず、大きな破損で動物が逃げ出す事態にはなっていない。

 地震の際に暴れるような動物はいないのだろうか。

「たとえばゾウは足裏で低周波振動を感じることができるので、3・11の際には本震が来る前からかなり騒ぎましたし、トラやライオンなどの肉食獣も興奮して走り回っていました。

 万が一、動物が檻から出たら、お客さまには安全と思われる1ヵ所に集まっていただき、動物は人から離れた安全な場所に誘導してから麻酔銃で眠らせ、檻に帰します」(同前)

 一方、動物たちが放し飼い状態になっているサファリパークではどうなのか。
「地震が発生したら、各エリアに必ず2台いるレンジャー車両がお客様をゲートの外に誘導し、駐車場に避難していただきます」(富士サファリパーク広報)

 大地震となれば動物たちも混乱する。もし猛獣たちのそばにいて地震が起きたら、パニックを起こして車から飛び出したりせず、静かに待つことが肝心だ。

 迫り来る首都圏大地震。危機に陥ったとき、ここにあげたちょっとした知識を知っておくだけで、生き延びるチャンスを掴むことができるのだ。


「週刊現代」2012年2月4日号より


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年2月02日 11:26:13 : GuroVqy47c
昨日から日本中のあっちこっちで小さい地震がある。
これってどう考えたらいいんだろう。
東京のど真ん中でもあったし
だいたい世界中で大地に巨大な亀裂ができているのは
地球規模で地盤が安定していないってことか。
南米、アフリカ、アメリカ
世界中に大きな謎の穴もあいている(In Deepより)
映画2012年の冒頭は、アメリカ各地での地割れだった。


02. 2012年2月02日 21:46:42 : TULhMqLNYs
地下鉄やエレベーターや動物園から脱出できたところで、
震度6以上なら首都圏全体が封鎖されてしまうのだ。
早ければ数時間以内に襲って来る放射能雲からは逃がれられない。

03. 2012年2月03日 02:00:33 : qftLVGNeck
運命だろ(笑
海抜100m以上の断層や火山が無くインフラが破壊されても
自給自足出来る場所に住める人って数パーセントも居無いだろうなあ。
だから、大地震が来たら残りの大多数は何をしてもご臨終だと思う。

04. カエルの合掌 2012年2月03日 07:35:29 : ctVEymSOwS0AU : Akm4ZkfuX2
さようジャジャジャジャ〜ン♪ ですな。

災害に遭うときはいつも想定外のことで窮地に立たされるのがオチってもんでしょ。 逆に絶対遭遇したくない事象をシミュレーションしておけば良いのかも。

最近は近場でも避難リュックをトランクに積んで出かけます。まぁ実際それくらいしか出来ない。 お守り以上の効果があるのかどうかも分からない。

ただ生き延びることを最優先するなら状況によってはこのお守りのことは他言無用だ。 周りに大勢人がいれば弱った振りでもして ライバルの脱落を待つしかない。 映画なら大ブーイングシーンだが現実はそんなもんだ。  守るべき家族があるものは悪魔にだってなるってことさ。

想像力のないお馬鹿な奴を助けるほどの度量は持ち合わせてない。

生き延びるってレベルは非人道的な過酷な状況も視野に入れないと駄目でしょう。
まぁそんなこといくらわが週刊現代でも記事には出来ないでしょうが。 合掌



05. 2012年2月03日 11:43:53 : IOzibbQO0w

実際は、よほどの巨大地震でも、せいぜい100万人も死なないだろう
それも老人が主体だ

停止中の原発から放射能が漏れても、せいぜいガンで寿命が短くなる程度
いずれにせよ、大したことはない


06. 2012年2月03日 12:50:33 : xvMcBWYXr6
浸水した地下鉄の線路に降りても感電しないのですか?
第三軌条とか、リニアモーターとか。。。

どなたか詳しい方教えてください。


07. 2012年2月04日 00:22:42 : IOzibbQO0w

>浸水した地下鉄の線路に降りても感電しないのですか

地震後、すぐ浸水するわけではない
それに巨大地震があり、地下鉄が停止する緊急事態では電源が切られる(切れている)から
誘導やアナウンスを待ってから移動することになる


8. 2016年5月26日 16:57:16 : Wq4py4mylk : FSxL6eGTlt8[20]
真実を探すブログ


2013.05.04 21:21|カテゴリ:防災対策関係| コメント(12)


【防災】大地震が発生したときの対処法 実は机に隠れるのは間違い!?非常用バックに入れるべき物
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-149.html(抜粋)

(前略)

アメリカン・レスキュー・チーム・インターナショナル(ARTI)、隊長ダグラス・コップ氏:

「私は、これまでに60カ国で875軒の倒壊した建物にもぐり込み救命活動した経験があります。すべての大きな被災地の現場で目撃した結果、地震の際の最も安全な地帯は、三角に空く隙間だという事です。」

1)一般的に机などの下にもぐるという意識をお持ちの方が多いですが、建物が倒壊した時には「机や車の中に入った場合」、ほとんどがつぶされて死んでいます。大きな家具、タンスやベッド、ソファー等の「横の方が安全」です。

2)猫や犬は本能で警戒時には、丸くうずくまります。人間も同じように、家具の横で、できるだけ小さく丸くうずまると良いです。

3)地震の場合には、木造が最も助かる確率が高い。木は地震に揺れて柔軟性があり、上から落ちて来ても重量が他の資材に比べると軽い。レンガもまだ助かる可能性があるが、コンクリートの建物が倒壊した場合、下敷きになったら、ほとんど助かるケースがない。

4)寝ている間に地震が起きた際には、丸くなって「ベッドの横に移動する事」。ホテルも地震時には、ベッドの横にうずくまる事を掲示しておくと、利用客が助かる率が高くなるので掲示する事をお薦めします。

5)地震時に窓やドアから逃げる時間がないと思ったら、ソファーなど家具の横に丸くなってうずくまる。

6)ドアを開け、ドア枠の下に立って様子をうかがう人が多いが、これは大変危険な場所です。ドア枠は構造上弱い場所で倒壊すると上からつぶされます。横に倒壊すると二つに体が裁断される事になります。

7)階段利用は絶対ダメです。階段は建物とずれて揺れます。階段と建物の壁が何度もぶつかり合うような形になりますので、大抵の場合、階段は倒壊しています。地震時に階段を利用しようとして、段がくずれ体を裁断されているケースを多く見ています。建物が倒壊していなくても、地震後に階段を利用するのは、とても危険です。くずれる寸前の状態になっている場合が多い。

8)できるだけ、建物の外枠の壁に近い家具の横に行きましょう。建物の内側であればある程、倒壊後の脱出ルートを失います。

9)車の中にいた場合は、ほとんど助かるケースがありません。サンフランシスコで起きた大地震の際、ニミッツ・フリーウェイ(橋)を車で走っていた人たちは、ほとんど車の中にいて、全員死んでいます。もしも、車を降りて車の横にいたなら、生存率はもっと高かった事でしょう。車の中にいると、上からものが落ちて来た時に完全につぶされます。横にいると三角に隙間ができて、助かる率があがります。

10)新聞社の倒壊現場で気がつきましたが、紙が積み上がっている場所は、くずれていませんでした。会社にいる際は、家具でなければ、書類などがたくさん積み上がっている場所の横も良いという事です。


「三角の救命スポット」(Triangle of Life)と名づけていますが、この三角地帯にいる事で100%の確率で救命が可能であると思っています。世界中のテレビで既に報道されています。

下記のサイトでわかりやすく、上記の内容を写真で見る事ができます。(http://barriosiete.com/where-to-go-during-an-earthquake/
:引用終了


これは、アメリカ建築状態を基準としているので、日本とは事情が少し違いますが、このマニュアルを阪神淡路大震災のときに実行して助かった方もいたとのことなので、日本でもかなり通用するのではないかと思います。

それにしても、私も最近までは机の下に隠れることを疑問に思っていませんでしたが、こうして実際の記録とともに指摘されると、机が万能ではないことにびっくりしました。

古い家にお住まいの方や、脆そうな建物によく出入りする方はとくに覚えておくと良いと思います。

(以下略)

________


SOS

1995年1月17日 阪神淡路大震災体験者談
http://sonotoki.net/sinsai_taiken/1995hansin_awaji/index.html(一つ抜粋)


CASE 007

家具を固定する話が時々出ていますが、それは無理です。私は、震災時に兵庫区で12階の住宅に住んでいて、家具を固定していました。転倒防止のL字型をネジでしっかり取り付けていましたが、簡単に転倒してしまいました。

家具を固定しているから、といって安心して寝ていると、倒れてきた家具でケガ、また、顔面を直撃すれば死にます。家具のない部屋で寝るか、それが無理なら背の低い家具にしてください。マスコミでも、専門家が家具の固定すれば安全と言っている時がありますが、あれは震災を知らない素人です。それを信じていては死にます。


9. 2016年5月26日 17:03:43 : Wq4py4mylk : FSxL6eGTlt8[21]
追加

子犬の部屋


家庭でできる地震対策
http://www.koinuno-heya.com/bousai/jishintaisaku.html(抜粋)


 国家レベルで様々な防災対策が練られているものの、実際のところ地震を始めとする自然災害はいつやってくるかわかりません。事前に様々な用意していないと、いざというときパニックに陥り、時間を浪費するばかりか時には命を危険にさらすことにもなります。飼い主もペットも速やかに行動できるよう、家庭内でできる対策はぜひともしておきたいところです。

(以下略)


______


QOON[くーん]


もし災害が起きたら愛犬を連れていけるの?同行避難するために準備しておくことは??

もし、災害が起きたら愛犬を連れて逃げることが出来ますか?ここでは、災害に備えて愛犬を守るために準備しておきたいことをお話します。

u-tan
https://qoon.jp/I0001258(一つ抜粋)

環境省『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』

動物愛護管理を管轄している環境省で、『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』が発表されています。その中には、ペットの飼い主の心構えや、災害時に備えた対策などについて記載されています。

犬や他のペットの飼い主さんには、一度ご覧になることをお勧めします。


災害時におけるペットの救護対策ガイドライン
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506.html


10. shue777[488] gpOCiIKVgoWCVoJWglY 2018年6月19日 13:14:45 : vB3bNTgQks : rpJ0uVVEups[2]
それらをシミュレートしておくのもいいが、
無数にある対処法の知識、状況に応じて可否が決まる。
知識に頼るより冷静さを保ち的確な状況判断性を養うことです。
情報に惑わされず見分ける冷静さも必要です。
最後は己の精神性になってきます。
すべからく大切なのは学校で教えられたこととは違います。

11. 2018年6月19日 20:50:51 : 6fo9oOGJT6 : E46AoG9OEtM[112]

当たってるじゃん・・・自分・・・

311は2年前からぐっじゃぐじゃと書いた。
大阪のは数年前に集中して書いた。
小笠原トラフも西ノ島巨大噴火の2年前に書いて当たり。
(ただ、トラフ表面ではなく震度が深過ぎて肩透かし)
熊本震災も中央構造線=西端か南紀=が動くと書いて一年後に。

10年も5年も前から書き続けた事例はゼロ!!

 ============

次の候補は何度も書いたので省略。

==============

ところで、持ち家が危ない地域なら売って引っ越せば。
暫くは賃貸でいいんじゃねぇ〜〜

田舎に移住・・・で小さな島や四国の海辺って・・・
5mの津波でも助からない地形で、良く笑って働けるなぁ。

 ===========

2004年の人方中越地震では、余震ではなく、隣の断層が動いた時間差攻撃
のドミノ倒しで、2度目の地震で甚大な被害が出た。

今の大阪のも3つの断層帯の交差点なので、どっちに動くかは様子見。
東京でも連動可能なする推定活断層もたくさんある。
https://blog.goo.ne.jp/sakehanashi/e/2a4809702d2fedbed77c8d3222144494
 ↑
これは氷山の一角。
これからの時代は覚悟が必要。
火山のドカドカ噴火するし、豪雨や雹や落雷も激しくなる。
新築一戸建てなら、5割り増しでもコンクリートがいいんだけどねぇ・・・。


12. 2018年6月19日 20:54:17 : 6fo9oOGJT6 : E46AoG9OEtM[113]

2004年の人方中越地震で
    →→→ 新潟・中越地震

  関東も活断層「帯」と言っても細切れで繋がってるので、一気に動く場合と
  爆竹のようにドミノ倒し連動の2つの可能性がある。
  これに加えて近所と連動すると、大惨事にもなる。

  今まで記録に無い・・・たった100年間で無くても昔から何でも起きてるさぁ。


13. 2018年6月21日 21:22:46 : 3v5v3SLn4c : 0bjeqGJMHyY[4]
>>11
すごい。何人助かったのかなぁ。

14. 2018年6月22日 00:15:01 : fCeBsMzVa6 : qAojPKM2cNk[8]
>>6.

>浸水した地下鉄の線路に降りても感電しないのですか?

大地震では、発生と同時もしくはP波到達と同時に送電が停止します。


まあ、この掲示板の人間は殆どが無理、状況判断で生存率は変わる訳だからね

頑丈な家具の傍にうずくまる
まず、頑丈であろうと落下構造体重量が家具の耐荷重を超えるかどうかなんて
誰に解るんだか?家具まで構造計算してる訳ですかね?
下手をすれば家具に潰される

机の下を勘違いしては困るね、落下物による衝撃を和らげる意味で効果がある
だけ、
ベットやソファーの横に蹲っていたって、落下物の衝撃力を受け止める
事は不可能だから意味なし
落下物と言っても天井や大きなものではない、約6kNで頭蓋骨は骨折するから
小さな物でも作用面積が小さければ伝えるエネルギーは大きいので
その様なものが当たることを防ぐと言う意味では、十分な効果がるんだよ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 自然災害17掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 自然災害17掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧