★阿修羅♪ > 昼休み47 > 788.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
小海線・wikipedia(小渕沢〜小諸間に、年金族4千万人が大移住したら、世界一の高原リゾート都市が実現します)
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak47/msg/788.html
投稿者 小沢内閣待望論 日時 2011 年 6 月 10 日 12:17:20: 4sIKljvd9SgGs
 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B5%B7%E7%B7%9A
小海線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
小海線

南アルプスを背に走る小海線
(2007年11月23日 小淵沢 - 甲斐小泉間)

路線総延長 78.9 km
軌間 1067 mm
最大勾配 33 パーミル
小海線(こうみせん)は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「八ヶ岳高原線」の愛称が付けられている。

八ヶ岳東麓の野辺山高原から千曲川の上流に沿って佐久盆地までを走る高原鉄道である。甲斐小泉 - 海尻間は標高1000mを超える高所を走っており、清里 - 野辺山間には標高1375mのJR鉄道最高地点がある。また、野辺山駅は標高1345mのJR線最高駅であるほか、甲斐小泉から松原湖までの9駅がJRの標高の高い駅ベスト9に入っている(10位は近隣の中央本線富士見駅)。

山梨県内で唯一の非電化路線である。

目次
1 路線データ
2 沿線風景
3 運行形態
3.1 過去に運行されたイベント列車
3.1.1 ときめきの恋列車
3.1.2 マザーグーストレイン
3.1.3 葉ッピーきよさと
3.1.4 信州循環列車・ぐるっと信州ときめき号
4 使用車両
4.1 現在の使用車両
4.2 過去の使用車両
5 歴史
5.1 佐久鉄道
5.2 小海北線
5.3 小海南線
5.4 小海線(全通後)
6 駅一覧
6.1 廃駅
6.2 過去の接続路線
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目
10 外部リンク

[編集] 路線データ
管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
区間(営業キロ):小淵沢 - 小諸 78.9km
軌間1067mm
駅数:31駅(起終点駅含む)
小海線所属駅に限定した場合、起点の小淵沢駅(中央本線所属[1])が除外され、30駅となる。なお、終点の小諸駅はかつて信越本線所属[1]であったが、同線のしなの鉄道への移管により、JRの駅としては小海線所属に変更された。
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:なし(全線非電化)
閉塞方式:特殊自動閉塞式(電子符号照査式)
保安装置:ATS-Ps
最高速度:85km/h
運転指令所:長野総合指令室(CTC)
小淵沢駅を含む1kmの区間[2](県道11号線との交差付近まで)は東日本旅客鉄道八王子支社、甲斐小泉駅から先は東日本旅客鉄道長野支社の管轄である。ただし、終点である小諸駅はしなの鉄道の管理下に置かれている(共同使用駅のため、JRの駅としては長野支社管内と扱われる)。

[編集] 沿線風景
停車場・施設・接続路線
凡例

中央本線

0.0 小淵沢駅



7.1 甲斐小泉駅

12.2 甲斐大泉駅

17.5 清里駅

フォトデッキ駅 1986年のみ

23.4 野辺山駅

31.5 信濃川上駅

34.9 佐久広瀬駅

39.7 佐久海ノ口駅

42.1 海尻駅

44.8 松原湖駅

48.3 小海駅

49.9 馬流駅

51.7 高岩駅

53.9 八千穂駅

56.5 海瀬駅

57.8 羽黒下駅

59.5 青沼駅

60.9 臼田駅

62.1 龍岡城駅

64.1 太田部駅



65.5 中込駅 小海線営業所



66.5 滑津駅

68.4 北中込駅

70.6 岩村田駅

長野新幹線

71.5 佐久平駅



72.4 中佐都駅

73.7 市村停留場 -1925

73.8 美里駅

75.3 三岡駅

75.3 土橋停留場 -1925

しなの鉄道線

76.4 乙女駅

77.4 東小諸駅

78.9 小諸駅 布引電気鉄道

しなの鉄道線

始発駅の小淵沢駅から見上げる八ヶ岳は雄大である。発車してすぐ広い斜面を大きく曲がりながら登ってゆく。林の中の別荘地を抜けると清里で、駅周辺は1980年頃から観光化が進んでカラフルになった。この先、車窓が開けて高原野菜の畑地が目立つようになり、野辺山までの間、八ヶ岳が左手に見える。JR鉄道最高地点は中央分水界でもある。最高地点標識を過ぎると、右手の林の中に野辺山電波天文台の大アンテナが見える。この天文台は年末年始を除き毎日見学が可能で、見学コースも充実している。下り勾配にかかり、信濃川上駅からは千曲川沿いの谷間を進み、小海駅までに千曲川を7回横断する。小海駅からは千曲川の右岸を走ってゆく。佐久平に入ると、車窓には市街地と水田が交錯するようになり、高原列車の風情は薄らいで通勤・通学路線に変化する。佐久市に入ると千曲川は北西方面に曲がって行く。岩村田駅から中佐都駅までは高架になっており長野新幹線と国道141号線を乗り越える。乙女駅からはしなの鉄道線と並走し、終点の小諸駅に到着する。


野辺山付近の車窓

初夏の小淵沢 - 甲斐小泉間の風景(2010年6月5日)

野辺山駅の駅名標とJR最高駅碑

JR最高地点(清里 - 野辺山間)

八ヶ岳とキハ110系列車(2007年11月23日 野辺山 - 信濃川上間)
[編集] 運行形態
現在は、普通列車のみの運転で、他線との直通運転はない。小淵沢 - 小諸間の列車がおおむね1 - 2時間毎に運転されるほか、小海・中込 - 小諸間の区間運転列車があり、中込 - 小諸間は通勤時間帯には約20分毎の運転となる。また、観光シーズンになると小淵沢 - 野辺山間に1日3往復ほど臨時列車が運行される。

車両基地は中込にあり、1991年4月1日に中込運輸区から改組された小海線営業所が全線を統括している。キハ110系気動車置き換え完了後の1992年3月14日からワンマン運転を開始した。

列車編成は1 - 3両で、中込駅で列車の増結・切り離しが行われる場合がある。

JRの前身である日本国有鉄道(国鉄)が運営していた時代には、水曜日と木曜日に運休する列車があった。

1968年から1975年まで、循環運転の急行列車「のべやま」・「すわ」が以下の経路で運行されていた。なお、「すわ」は塩尻駅先着とし、「のべやま」は小諸駅先着とした。

「のべやま」→ 長野駅 - (信越本線) - 小諸駅 - (小海線) - 小淵沢駅 - (中央本線) - 塩尻駅 - (篠ノ井線) - 篠ノ井駅 - (信越本線) - 長野駅 ←「すわ」
2007年7月31日からは、世界初のシリーズ式ハイブリッドシステムを導入した新型車両キハE200形が運行されている。公募により「こうみ」の愛称が付けられた。

[編集] 過去に運行されたイベント列車
一時期、高原列車としてのイメージを生かすべく、いくつもイベント列車が運行された。

[編集] ときめきの恋列車
1986年夏に、小海線のキハ52形気動車のうちの2両(122・123)が、白地に八ヶ岳連峰と気球や飛行船が描かれた塗色に変更され、小淵沢駅 - 軽井沢駅間を結ぶ臨時列車「ときめきの恋列車」として運行された。内装も変更されており、天井は夜空をイメージした濃い青に塗られ、夜光塗料で星座模様が描かれたものであった。ただし、正確な星座を描いたわけではなく、「ときめきの恋」「JNR」など、遊び感覚も多分に盛り込まれていた。1991年頃までこの塗色のまま他車と共通運用となっていた。


「ときめきの恋列車」に使用されたキハ52

「ときめきの恋列車」の車内

「ときめきの恋列車」の車内(星模様で描かれた「JNR」)
[編集] マザーグーストレイン
1987年、JR東日本と長野市のファンシー雑貨店「クリエイティブヨーコ」との共同による、「マザーグーストレイン」が運行された。車両はマニ50形荷物車の改造車が使用された。

[編集] 葉ッピーきよさと
1988年夏から1992年まで、新宿 - 清里間を中央本線から直通運転する臨時快速「葉ッピーきよさと」が運行された。

使用車両は、長野支社所属の簡易リクライニングシートに改装された169系電車で、小海線内では非電化のためDD16形ディーゼル機関車に牽引される形式を取った。

初年度は北長野運転所(現・長野総合車両センター)所属の「みすず」用4両編成を使用し、小海線内では冷房などの電源車代用としてスハフ12形客車を連結した。翌1989年以降は松本運転所(現・松本車両センター)所属の3両編成(通称「改座車」)に変更され、牽引機となるDD16 301・302に静止形インバータ (SIV) を搭載したため、電源車の連結がなくなり、また電源容量の関係で小海線内では冷房使用は不可となった。

なお、小淵沢駅ではホームに面していない線路で機関車の連結・解放を行うため運転停車であった。

[編集] 信州循環列車・ぐるっと信州ときめき号
1993年から1997年に、前述の循環急行「のべやま」・「すわ」と同一のコースをたどる臨時快速「信州循環列車」が運行された。1995年の運転ではシャトル・マイハマを千葉支社から借り入れ、電源車代用のスハフ12を連結した編成をDD16 301・302がプッシュプルで運転した。

運転初年度の設定は、秋田にあったキハ58系エレガンスアッキーを使用し、全車グリーン車自由席の設定で運転されたが、団体乗車等で混雑のために飯山色のキハ52(普通車自由席)を増結して運転、その後は飯山線キハ58系(全車普通車指定席)、キハ110系となるが、キハ110系使用開始時は秋田から特急秋田リレー仕様のまま長野へ転属になったため、一般化改造工事が終了するまで全車指定席として設定され、その後は全車自由席に変更された。基本の運転パターンは長野→松本→小淵沢→小諸→長野であったが、これと逆周りに運転する日も設定された。

だが、1997年9月30日をもって信越本線横川 - 軽井沢間が廃止となり、軽井沢 - 篠ノ井間がしなの鉄道線に経営分離されて程なくして、小諸駅での小海線とかつての信越本線とを結ぶ線路が分断された。

これにより同列車も運行終了となったが、2004年10月に、JR東日本としなの鉄道の共同企画で「ぐるっと信州ときめき号」として復活した。これは、しなの鉄道線小諸から189系直流特急形電車で篠ノ井、篠ノ井線経由で塩尻、塩尻から中央本線上諏訪まで、上諏訪からはキハ110系気動車が小淵沢・小海線経由でしなの鉄道線小諸までを運行した列車で、かつてのように車両を乗り換えずに一周することはできなかった。

2008年1月に運転された「ぐるっと信州ときめき号」では、小諸からしなの鉄道線・篠ノ井線・中央本線を経て小淵沢までは485系電車「いろどり(彩)」、小海線小淵沢から小諸まではキハE200形気動車が使用された。

[編集] 使用車両
以下に挙げる車両はすべて気動車である。

[編集] 現在の使用車両

小海線で使われる車両と同形のキハ111 100番台(2008年7月26日 仙台)

小海線を走行するキハE200(2007年8月12日)
キハ110系 - 小海線営業所所属
キハE200形 - 小海線営業所所属
[編集] 過去の使用車両
キハ04系 - 中込機関区所属であったキハ41307(キハ04 8)が鉄道博物館で展示されている。
キハ11形
キハ51形
キハ55・26形
キハ52形
キハ58・28形
キハ57系
いずれも、中込機関区(後の中込運輸区、現・小海線営業所)所属。急勾配があるため、主にエンジンを2台載せた強力気動車が使用された。

1972年まで、C56形蒸気機関車が運行され、「高原のポニー」の愛称で親しまれた(末期は貨物のみ)。営業運転が廃止された翌1973年には夏季の2か月間の日曜日に臨時列車「SLのべやま号」が運行された。これはリバイバルトレインの始まりの一つに数えられている。

[編集] 歴史
小諸 - 小海間は私鉄の佐久鉄道(さくてつどう)によって1919年に全通した。佐久鉄道は南は甲府まで、北は直江津・長岡までの鉄道を計画し、身延線の前身である富士身延鉄道と結んで中部横断鉄道となることを構想していた。小諸以北のうち屋代 - 須坂間の敷設免許を1919年に取得したが、翌1920年に地元有志らと共に設立した河東鉄道(長野電鉄の前身)に譲渡した。小海以南の建設は第一次世界大戦後の不況で計画が進まなかった。その後、小海 - 小淵沢間が国鉄線として小海側と小淵沢側の双方から建設が進められ、佐久鉄道から買収・国有化した区間と合わせて、1935年に全線が開通した。

小淵沢 - 甲斐小泉間には急カーブがあるが、これは小海線計画当時の鉄道大臣小川平吉が富士見町出身ということもあり、富士見駅を起点とする予定であったところを、工事費用などの点から小淵沢駅起点に変更したために生じたものである。

野辺山高原付近で大量発生し線路を横切って移動するキシャヤスデの大群により、列車の運行ができなくなったことがある[3]。

1984年まで貨物列車も運行され、1950年代から1960年代には、野辺山と信濃川上の両駅間で、白菜やレタスなどの高原野菜の積み込みのために、貨物列車が臨時停車したことがある。

小海線の最急勾配は33‰であるが、この上り勾配はC56形蒸気機関車が牽引する列車にとっては過酷な区間で、列車速度は低速であった。その後、旧型ディーゼルエンジンを2機搭載した気動車が小海線に投入されると均衡速度が35km/hになった。そして燃料噴射装置を装備したディーゼルエンジン搭載気動車の登場により、この急勾配を60km/h以上の速度で登ることができるようなった[4]。

[編集] 佐久鉄道

佐久鉄道で使われたキハホニ56形気動車。
(2008年10月30日 佐久市旧中込学校)
1915年(大正4年)8月8日 - 佐久鉄道 小諸 - 中込間(8.3M≒13.36km)開業。乙女停留場、土橋停留場(現在の三岡駅付近)、市村停留場(現在の美里駅付近)、中佐都停留場(現在の中佐都駅)、岩村田駅、久保停留場(現在の北中込駅)、中込駅新設。
12月28日 - 中込 - 羽黒下間(4.8M≒7.72km)延伸開業。大奈良停留場、三反田駅(現在の臼田駅)、入沢停留場、羽黒下駅新設。
1916年(大正5年)6月6日 - 滑津停留場新設。
1919年(大正8年)3月11日 - 羽黒下 - 小海間(5.9M≒9.50km)延伸開業。海瀬停留場、佐久穂積駅(現在の八千穂駅)、高岩停留場、馬流停留場、小海駅新設。
1925年(大正14年)4月14日 - 三岡駅新設。土橋停留場、市村停留場廃止。
1930年(昭和5年)4月1日 - 営業距離をマイル表記からメートル表記に変更(19.0M→30.6km)。
[編集] 小海北線
1932年(昭和7年)12月27日 - 小海線 小海 - 佐久海ノ口間 (8.9km) 開業。松原湖駅、海尻駅、佐久海ノ口駅新設。
1933年(昭和8年)7月27日 - 小海南線開業に伴い、小海北線に改称。
1934年(昭和9年)9月1日 - 佐久鉄道線 小諸 - 小海間を買収・国有化し編入。停留場を駅に格上げ。
1935年(昭和10年)1月16日 - 佐久海ノ口 - 信濃川上間 (7.9km) 延伸開業。佐久広瀬駅、信濃川上駅新設。
[編集] 小海南線
1933年(昭和8年)7月27日 - 小海南線 小淵沢 - 清里間 (17.5km) 間開業。甲斐小泉駅、甲斐大泉駅、清里駅新設。
[編集] 小海線(全通後)
1935年(昭和10年)11月29日 - 清里 - 信濃川上間 (14.0km) 延伸開業し全通。小海南線が小海北線を編入し小海線に改称。野辺山駅新設。
1944年(昭和19年)3月1日 - 久保駅を北中込駅に改称。滑津駅(初代)廃止。
11月11日 - 馬流駅、入沢駅、大奈良駅、乙女駅営業休止。
1952年(昭和27年)3月1日 - 滑津駅(2代目)新設。馬流駅、青沼駅(旧・入沢駅)、龍岡城駅(旧・大奈良駅)、乙女駅営業再開。
5月1日 - 太田部駅新設。
7月10日 - 東小諸駅新設。
1959年(昭和34年)10月1日 - 佐久穂積駅を八千穂駅に改称。
1963年(昭和38年)10月1日 - 三反田駅を臼田駅に改称。
1984年(昭和59年)2月1日 - 全線で貨物営業廃止。
1986年(昭和61年)7月26日[5] - フォトデッキ駅新設。
9月1日 - フォトデッキ駅廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が継承。
1988年(昭和63年)12月1日 - 美里駅新設。
1991年(平成3年)11月8日 - キハ110系気動車投入。
1992年(平成4年)3月14日 - ワンマン運転開始。
1995年(平成7年)10月12日 - 岩村田 - 中佐都間高架化。
1997年(平成9年)10月1日 - 佐久平駅新設。
2007年(平成19年)7月31日 - キハE200形ハイブリッド気動車投入。
[編集] 駅一覧
標高の単位は m(メートル)、小数点以下切り捨て。括弧内はJR線での順位
定期列車は全列車普通列車(すべての駅に停車)
線路(全線単線) … ◇・∨・∧:列車交換可、|:列車交換不可
駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 標高 接続路線 線路 所在地
小淵沢駅 - 0.0 東日本旅客鉄道:中央本線 ∨ 山梨県
北杜市
甲斐小泉駅 7.1 7.1 (6) 1044 ◇
甲斐大泉駅 5.1 12.2 (3) 1158 ◇
清里駅 5.3 17.5 (2) 1274 ◇
野辺山駅 5.9 23.4 (1) 1345 ◇ 長野県 南佐久郡 南牧村
信濃川上駅 8.1 31.5 (4) 1135 ◇ 川上村
佐久広瀬駅 3.4 34.9 (5) 1073 | 南牧村
佐久海ノ口駅 4.8 39.7 (7) 1039 ◇
海尻駅 2.4 42.1 (8) 1034 |
松原湖駅 2.7 44.8 (9) 967 | 小海町
小海駅 3.5 48.3 865 ◇
馬流駅 1.6 49.9 841 |
高岩駅 1.8 51.7 812 | 佐久穂町
八千穂駅 2.2 53.9 785 ◇
海瀬駅 2.6 56.5 755 |
羽黒下駅 1.3 57.8 740 ◇
青沼駅 1.7 59.5 722 | 佐久市
臼田駅 1.4 60.9 709 ◇
龍岡城駅 1.2 62.1 700 |
太田部駅 2.0 64.1 685 |
中込駅 1.4 65.5 673 ◇
滑津駅 1.0 66.5 665 |
北中込駅 1.9 68.4 692 |
岩村田駅 2.2 70.6 705 ◇
佐久平駅 0.9 71.5 701 東日本旅客鉄道:北陸新幹線(長野新幹線) |
中佐都駅 0.9 72.4 699 |
美里駅 1.4 73.8 703 | 小諸市
三岡駅 1.5 75.3 705 ◇
乙女駅 1.1 76.4 695 |
東小諸駅 1.0 77.4 681 |
小諸駅 1.5 78.9 663 しなの鉄道:しなの鉄道線 ∧

[編集] 廃駅
括弧内は小淵沢駅起点の営業キロ。

フォトデッキ駅 : 1986年のみ営業、清里 - 野辺山間
市村停留場 : 1925年4月14日廃止、中佐都 - 美里間(約73.7km)
土橋停留場 : 1925年4月14日廃止、三岡 - 乙女間(約75.3km)
[編集] 過去の接続路線
小諸駅:布引電気鉄道 - 1936年10月30日免許取消
[編集] 脚注
[ヘルプ]
^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
^ 中央線まめちしき 支社概要 プロフィール - JR東日本八王子支社
^ 研究の“森”からNo.52 キシャヤスデ大発生の謎
^ 『日本の鉄道史セミナー』(p196)
^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 6号 北信越』新潮社、2008年、p.41
[編集] 参考文献
久保田博 『日本の鉄道史セミナー』 グランプリ出版、2005年5月18日、初版。ISBN 978-4876872718。
[編集] 関連項目

ウィキメディア・コモンズには、小海線に関連するマルチメディアがあります。
日本の鉄道路線一覧
[編集] 外部リンク
NRO:野辺山宇宙天文台
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 昼休み47掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 昼休み47掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧