★阿修羅♪ > 昼休み51 > 671.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
2011.12.26 2012年に起こりそうなこと  その3  「英国のEU離脱」  (闇株新聞)
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak51/msg/671.html
投稿者 新世紀人 日時 2012 年 1 月 04 日 10:12:22: uj2zhYZWUUp16
 

http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-333.html

2011.12.26 2012年に起こりそうなこと  その3  「英国のEU離脱」

■その他

 → 最初にランキングをご覧ください

2012年に起こりそうなこと  その3  「英国のEU離脱」

 このシリーズの3回目で、今回は「ユーロ」の行方についてです。

何故「英国のEU離脱」という題にしたかといいますと、「ユーロ」の行方を考えるためにはEU(欧州連合)の歴史と方向性を理解しておくことが不可欠で、今まで紆余曲折はあったものの強化・拡大一辺倒だったEUが最初に行き詰まるとすれば「英国のEU離脱」だと思うからです。

 「ユーロ」の仕組みはEUの経済政策の1つである通貨政策に過ぎず、これだけ見ていても全体が分からないからです。

 12月9日に財政規律の強化を目指すEU基本条約の改正案に、英国が事実上の拒否権を行使しました。直接の理由は金融取引税の導入などの金融規制の強化が「シティ」の利益に反することで、これが将来的にも「英国のEU離脱」を意味するものではないと言われています。

しかしEUの歴史を見ていくとどうもそうでもなさそうで、少なくとも「英国のEU離脱」論がもっと出てきて、これが「ユーロ」の運営に大きな変化(つまりダメージ)を与えるような気がしてならないのです。

 EUの前身は1958年に発足した欧州経済共同体(EEC)で、構成国はドイツ・フランス・イタリア・オランダ・ベルギー・ルクセンブルグと、見事にゲルマン民族の「フランク王国」を起源とする6カ国の集まりでした(7月19日付け「ユーロの行方・ヨーロッパに歴史  その3」あたりに出てきます)。

 EEC発足当初は、参加6カ国も他国に参加を呼び掛けることに積極的でなく、旧・フランク王国の閉鎖的な共同体だったようですが、ようやく1973年に英国、デンマーク、アイルランドの参加が認められます。しかし英国の参加についてはドゴールが最後まで反対したようです。

 その後1981年にギリシャ、1986年にスペインとポルトガルが参加します。しかし、その間にノルェーとスイスが参加を申請しながら自国の国民投票で否決されて参加できず、またトルコもそのころから参加申請をしながら現在に至るまで(EUが発足後も)認められていません。

 大きな変化が1989年以降に訪れます。

東ヨーロッパの社会主義国諸国で政変が続き自由主義陣営への参入が予想されたため、この際、経済分野だけでなく外交・安全保障、司法・内務協力といった全ヨーロッパ的な協力枠組みを作ろうと、1993年11月1日にEECを発展的に改組したEU(欧州連合)が発足しました。

もちろん主導したのは旧・フランク王国の6カ国、とりわけドイツ、フランス、イタリアで、冷戦終結後の米国に対抗した一大勢力を作ろうとしたのです。
 前述のドゴールが英国の参加に反対していたのは、英国がEECにとって米国の「トロイの木馬」になることを警戒したからで、参加後も英国の立場は割合「微妙」なものだったはずです。

 EU発足後も、1995年にオーストリア、フィンランド、スェーデンが参加し計15カ国になり、そのうちギリシャ、英国、デンマーク、スェーデンを除く11カ国で1999年1月1日に統一通貨「ユーロ」がスタートしました(ギリシャは2001年1月1日にユーロ構成国になりました)。

 EUの参加国はその後も拡大を続けて現在27カ国となり、前述の経済・外交・司法などを統括する全ヨーロッパ的な共同体を目指して拡大中であり、通貨統合もそのうちの(重要ではあるものの)1つの政策に過ぎないのです。

 重要なことは、なぜ「ユーロ」の仕組みを堅持し通貨統合の拡大を目指すのかは、それが全ヨーロッパ的な共同体であるEUを強化・拡大していくことが「今のところ」当然であり、通貨統合もその1つの重要政策だとされているからなのです。

 ギリシャなどのユーロ構成国で債務問題を抱える国を全ヨーロッパで支援するのも、債務問題国も「今のところ」ユーロにとどまるために緊縮財政を行う唯一のモチベーションが、このEUの強化・拡大なのです。

 ところが、その中で(比較的大国の)英国が反旗を翻したのです。

 もともと英国は、フランク王国(フランク族)と同じようにゲルマン人のアングロ族とサクソン族がローマ帝国の支配下から独立し(先住のケルト人を追いやりながら)、これもゲルマン人であるバイキングの海賊王ロロ(ろろ)の末裔でフランク王国のノルマンジー公・ウイリアム(征服王)が統一した王国で(英国王室は海賊の末裔なのです!)、フランク王国との関係が微妙でしょっちゅう戦争をしていたのです

 余談ですが、英国と同じくバイキングの末裔の国であるスェーデン、デンマークもユーロ構成国ではなく、ノルェーはEUにも未加入です。バイキングはユーロが嫌いなようです。フィンランドは地理的に近いのですがバイキングの末裔の国でなく、旧・匈奴のフン族の建てた国だと言われています。こちらの方は当初からのユーロ構成国です。

 話しを戻しますが、英国は旧・フランク王国勢が主導を握るEUにはそれほど執着していないはずです。その一例として英国はユーロ構成国になるために自国通貨を一定期間基軸通貨(現在はもちろんユーロです)に対して上下2.25%に保たなければならないというERM(ユーロスタート後はERM U)を1992年に離脱したまま再加入していないのです。

 離脱の原因はもちろんジョージ・ソロスにポンドを売りたたかれたからなのですが、そこでERMを離脱した英国は経済運営に自由度が増し、その後長期の経済発展を遂げます。
 つまり英国はそもそもユーロを導入する意思もなければ、EUにしがみつく理由も歴史的背景もないのです。

 繰り返しですが、もし「英国のEU離脱」が本格的に囁かれることになれば、その時が本当に「ユーロ崩壊」の第一歩となるのです。旧・フランク王国のイタリアはともかくとしても、ギリシャやアイルランドやポルトガル(場合によってはスペインも)などは緊縮財政を強いられてまでユーロにとどまる必要を「再考」するかもしれないからです。

 EUは必ずしも一枚岩ではないのです。

 やや分かりにくい理論かもしれませんが、EUの拡大・強化よりは国内事情を優先する英国に、債務問題国が追随した時が「ユーロ崩壊」の始まりなのです。

闇株新聞を応援してくださる方はクリックを!


関連記事
2011年のおすすめ記事ベスト10(後半) (12/30)
2011年のおすすめ記事ベスト10(前半) (12/29)
2012年に起こりそうなこと  その4  「結局、何も変わらない捜査当局」 (12/27)
2012年に起こりそうなこと  その3  「英国のEU離脱」 (12/26)
2012年に起こりそうなこと  その2  「米国大統領選はオバマ再選」 (12/22)
MLB(Major League Baseball)の近況 (12/12)
日本のプロ野球とMLB(Major League Baseball)  その2 (11/29)
日本のプロ野球とMLB(Major League Baseball) (11/22)
巨人軍の中傷合戦とプロ野球の問題点 (11/18)
大手マスコミが絶対に書かないこと (10/13)
ノーベル経済学賞について (10/12)
司法の危機 (10/07)
MLB(Major League Baseball・大リーグ野球)について (09/29)
同時多発テロと米国愛国者法 (09/13)
日米欧それぞれの問題 (09/12)


(新世紀人コメント)

ウーン、言わんとする事は判らないでもないが…しかしねえ。基本的歴史理解に疑問符がつくしねえ。

ヴァイキング元祖の英国王室はかつて首を切られて今の王室は大陸から連れて来たのでフランク王国の範囲から来たと言う事だ。

それに英国はケルト民族文化がやはりベースにあってそれが消滅してはいないと考えられる。複雑な国なのだ。

であるから、ヴァイキング末裔のスカンジナビア諸国とは異なる。

それ故に、英国とスカンジナビア諸国が今後の歴史的展開において同様の動きをするとは考えにくい。

英国にはスコットランド独立の気運が高まっている。他の地域も独立や分離に走るのではないのか。

それに英国経済は最大に実態はピンチではないか。

英国人はプライドが大変に高いので、フランスやドイツに助けられたくはないのだ。

既に自動車産業においてBMWやホンダからおおいに助けられているにも拘らず、頑として頭は下げないだろう。

空襲に耐えた歴史にいまだに誇りを持っているだろう。
誇りは理屈ではないのだ。
英国人はO型が多いから頑固でもある。
ロスチャイルドなんかのユダヤ人の血液型は何型が多いかは知らない。
インド人はAB型が多いとの事でスファラディーであればインド人に似ているかもね。
でも英国人一般はやはり保守的で”頑固”でしょ。

今後の英国が分離を拡大させつつ発展?しようとするならば、発展?ではなく、落ち着いた経済活動に至るということではないのか。

ただ、一度の破綻は免れ得ないだろう。それがあるからカダフィーのリビアの国富収奪に走ったのではないか。それも旨く盗れなかった可能性がある。

どうもこのブログ氏は経済理論は大変に尊敬できるが歴史的背景や経過の理解や読みに疑問符を付けざるを得ない。

その上で読んでください。やはり参考になります。


 2 81 +−  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 昼休み51掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 昼休み51掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧