★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK105 > 645.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ネットは結局テレビも新聞も「消せない」と茂木健一郎氏指摘(週刊ポスト)
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/645.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 1 月 27 日 07:49:20: igsppGRN/E9PQ
 

 インターネットの発展に、「紙の本」、「大学」、「新聞」、「テレビ」といった「旧体制側」の関係者たちは、「絶滅する」とおびえていたはずだった。だが、時代の空気は大きく変わってきたと、脳科学者の茂木健一郎氏が指摘する。

 * * *
 時代の流れが見えにくくなっている大きな要因の一つは、このところ世界の変化を促す原動力となってきた「インターネット」の社会の中における位置付け自体が、見えにくくなってきているということもあるのだろう。果たしてインターネットは社会を変えるのか、変えるとしたら、どのような方向に変えるのか、「正念場」を迎えている。

 一時期、インターネットを「隕石」に例える議論が流行した。かつて、地球上に巨大な隕石が落下して、それをきっかけに恐竜たちを始めとする多くの生物が絶滅したのと同じように、インターネットの登場によって、これまで社会の中で当たり前のように存在していた様々なものが消滅し、新しいものが建設されると予想されたのである。

 インターネットによって、大量絶滅がもたらされるという予測は、すでにエスタブリッシュされたものにかかわる人間にとっては、恐怖や不安の種だったかもしれない。「紙の本」、「大学」、「新聞」、「テレビ」。これら「旧体制側」の関係者たちは、来るべき変化の時代の足音におびえていたはずだった。

 一方、既存の秩序を破壊し、新しい世界を建築しようと願う者たちにとっては、インターネットは、希望の星のはずだった。生物は、創造のために「空白」を必要とする。第二次大戦後の焼け野原が、「復興」へ向けた「未来」の受け皿になったように、インターネットが古いものを破壊するならば、その後に自分たちが何かを建設しよう。そんな志にあふれた人たちもいたのである。

 ところが、「古いやつら」は案外しぶとかった。一時期「黒船到来」とばかりに騒がれた電子書籍も、フォーマットが統一されないなどとモタモタしているうちに、勢いを失っている。本の流通が電子化されるという時代の趨勢は変わらないにせよ、「紙の本」があっという間になくなってしまうというような「激変」がすぐ起こると信じている人はもはやいない。

「新聞が消える」という威勢の良い論調も、一時期ほど喧伝されなくなってきた。その結果、「記者クラブ」や「横並び記事」など、日本の新聞の悪弊とされてきた慣習も、そのまま温存されそうである。「テレビ」がインターネットによって脅かされるという予測も、なかなか「メジャー感」を出せないネット側のもたつきによって、過去のものになりつつある。

 新聞は消えない。記者クラブも、おそらくは存在し続ける。テレビは、メジャーなままである。電子書籍は存在感を増すだろうが、一方で紙の本も流通する。結局、「代わり映えのしない」日本が、今後もあり続けるのではないか。

※週刊ポスト2011年2月4日号
http://www.news-postseven.com/archives/20110126_10985.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年1月27日 08:12:38: lFtrGPhedw
ってよりも日本人の民族性じゃないかな。
日本人は自分で調べるってことを世界一しないと思う。
自身の経験で行くと職場でも1〜10まで教えて君が多い、我慢してるけどそれぐらい見て覚えてって思ったり、それぐらい自分で調べてって子が多すぎる。

02. 2011年1月27日 08:13:55: zaBXx7BujA
茂木は、正体表わしたな。
小沢氏との対談の時の違和感は、これだ。
小沢氏の顔がどうたらこうたらばかりで、なんの
意味もなかった。
そりゃー、お前は本が売れなきゃこまるなあ。

まあ、灯台の足元で大ちゃんの番でもしてな。


03. 2011年1月27日 08:24:49: 3g4Twz5NHQ

http://www.weeklypost.com/110204jp/index.html
※週刊ポスト2011年2月4日号
   

04. 2011年1月27日 08:26:33: pnUESyN77o
02さん仰る通り、この記事内容に違和感を覚えます。
インターネット普及浸透はマダマダ始まったばかり、デマゴーグを垂れ流す既存メディアが真に真実を報道しない限り、既存メディア離れにブレーキはかからない。

既存メディア擁護発言する輩は既存メディアを通して存続している証しと言えよう。
既存メディアの存続が自らに利益をもたらす構図です。


05. 2011年1月27日 08:30:47: l6FpO6Iwc2
耕作・栽培・貯蔵によってみなが食うために穀物が主食糧になってたかだか数千年。ヒトの体はそれ以前数十万年〜数百万年にわたる主食糧(想像はつくが何を食っていたか知らないと云っておく)に適応して今日に至るはず。メタボ(代謝)症・糖尿病は石を投げれば当たるぐらいになっている。中国のメタボ症・糖尿病もえらいことになっているときく。メタボ症・糖尿病の主因は炭水化物(≒糖質)。炭水化物の含有は穀物がだんとつ。

インターネットの普及が<始まって>たかだか十数年。テレビに接して数十年。ラジオに接して数十年プラスアルファ。新聞・瓦版に接して数百年。情報に接する際の五感はそれ以前の数千年に適応して今日に至るはず。

そもそも五感がどう働くか、我々ヒトはその全容の本当のところを分かっているのか。おあとには第六感もひかえているし。茂木氏も脳科学者ならもうちょっと深堀りしていただきたい。そして現在の科学でわかることの限界が奈辺にあるかを<わかりやすく>浮き彫りにしていただきたい。ヒトの想像力をかきたてていただきたい。期待している。


06. 2011年1月27日 08:34:34: vHs8iZ9eTw
あほくさ。
結論出すには30年早い。

07. 2011年1月27日 08:37:55: hQoskZtVx2
>「紙の本」があっという間になくなってしまうというような「激変」がすぐ起こると信じている人はもはやいない。

隕石の激突みたいな「激変」はなくていいのでは。ジャスミン革命(?)すら、資本主義が社会主義に返り咲くような「激変」ではないでしょう。イスラム的な社民主義は可能性としてなくはないが、それも伝統回帰現象なので「激変」じゃない。

総じていえば、ひとりの人間の寿命を尺度に採れば社会の作為的(人為的)な変化は緩慢なものだ。リーマン・ショック以降の世界の金融不況を突然の「激変」と受け取る者も多いかも知れないが、そでにそれはアジアの金融不況として始まっていたのであり、世界の不況を予測していたのはソロス氏だけではない。9/11にしても、その劇的な映像効果は認めるものの、IMF・世銀を主導し武器とするアメリカに向けた反グローバリゼーションの文脈から外れた事件とはいえないはずだ。
なので、

>。ヨ代わり映えのしない」日本が、今後もあり続けるのではないか。

との見解は、当然かつ不適切である。


08. 2011年1月27日 08:48:58: 3g4Twz5NHQ

件名カッコ内
(週刊ポスト)はニュースポストの誤りであろう。
       

09. 2011年1月27日 08:57:01: 3UbsnckrEQ
この人、主張以前に説明が下手。他にもっと言い方ってものがあるでしょ。

10. 2011年1月27日 08:59:46: AITbMd0C0M
>>1さんの仰る通り、まだネットに依って社会が目に見えて変らないのは日本人の民族性。
世界はドンドン変っている。
最近のところではチュニジア、エジプトもネットに依って革命が起きた。
アメリカ排除、ユダヤ金融排除の本当の革命だ。

これからもこう言う革命はドンドンと起きて行くと思う。
テレビ、新聞、週刊誌だけ見たり読んだりでは絶対に起きない事だ。


11. 2011年1月27日 09:13:58: WTkylLMjDQ
インターネットに怯えている人たちからいくらくらいもらったんでしょうかね、茂木さん。

「紙の本」、「大学」、「新聞」、「テレビ」← これらがまだ消えないのは、これらを使って人類を洗脳しようとしている人たちに(=NWO,世界政府を企んでいる人たち)まだ財力があるから。


12. 2011年1月27日 09:23:51: LeqSKxLnco
茂木は信用できない男です

13. 2011年1月27日 09:28:02: lVsxvE7RHU
10様(チュニジア、エジプト革命の原動力はネット・Twitter)に賛成。
国民B層に「日本の実情〜マスゴミの捏造情報によって国民が騙されている」を全分野に亘るTwitter先に洪水の如く拡散し、国民を覚醒させないと悪徳権益集団に勝てない。森ゆうこ議員を見習って、最高のツール=Twitterを有効活用すべき時機である。

14. 2011年1月27日 09:55:53: 8HikxGtgtU

 しぶとい ということと 「絶滅しない」とは 同意語ではないね

 アメリカでも 新聞は 100万部位のものでしょう

 朝日 読売が 800万 1000万 なんて おかしいですよ

 いずれ 100万部以下になるでしょう
 
 斜陽産業であることは 間違いない
 


15. 2011年1月27日 09:56:10: Gvqlq1VcMc
貨幣を使用して、紙の書籍を購入する場合に保持される匿名性が 、電子書籍には無いのだからから これからも並存は続くと考えられませんか?。クレジットでの買い物やポイントでの買い物をする時には 名前も経歴も公表しているわけでしょう? 自分の匿名性を基準にすれば、 今後の変化を自分で作為していく覚悟が肝要かと思いま。
親の代からの知り合いとか近隣のお馴染みの誰某さんとかの制約と別に、真摯な行動においても 匿名性が保持される範囲というものを拡大拡散してゆく社会なら良いなあとは思います。真摯に思考する事を発信受信できるネットの発展にこれからも信用をおいていきます。

16. 2011年1月27日 10:08:45: AITbMd0C0M
>>15さん
それは人それぞれの考え方でしょう。
ちょっとでも自分の個人情報が外に漏れるのが嫌なら嘘情報でも受け入れて自分本人も
奴隷化される事を厭わなければそれで良いのです(今及び今までの日本人はそうだった)

でもそれでは食べられるために育てられている牛や豚のような気がしますけど。
本当の情報を得るためには多少リスクはあるでしょう。
その本当の情報を提供している方々はもっと大変なリスクを背負い命がけで情報を取り、提供しているのです。


17. 2011年1月27日 10:24:32: lqXi3sAl7U
日本人は急激な変化を嫌うので、別に変化を急ぐべきとする必要もないが、確実に新聞・テレビは廃れてゆくのは確かである。

その代わりに日刊ゲンダイや週刊朝日や週刊金曜日などの、プロパガンダではない質のよい週刊誌は生き残るだろう。


18. 佐助 2011年1月27日 10:38:12: YZ1JBFFO77mpI : YNuNCkd5Dw
20年後に夢が現実化する
技術革命なんて初めは,短所と長所が見えるもの,3年目までは何時も短所として非難される。5年を経過すると長所だけが見えて短所が見えなくなることが過去の技術革命から推定出来る。現在ではiPadがよい事例だろう。今はiPadの短所が見え,将来の展望に疑問を抱く人は多い,3年もたつと問題点が解決されていくのである。技術や情報の欠点は,時間の経過とともにこうふくされていく。朝日新聞が指摘してきた短所の多くは,3年以内にかならず克服されるコンデンサー電子半導体電池などが日本から登場するだろう、電子手帳書籍はもちろん電子機器から家庭と工業電力・そして乗り物・電車・船・飛行機・ロケットも画期的に変わる。これが俗に言う第二次産業革命の中心になる。電子電池電源で当然農業や漁業も変わる,都市,市町村は画期的な第二次産業革命を謳歌することになる。

第二次産業革命のインターネットテレビの普及・電子図書化によって新聞はなくなる。この電子図書化は自由にニュースを選択できる。ランドセルも黒板も電子図書,手帳に変る。冠婚葬祭も変る。そして電子書籍は電子電池と合体して電子機器が一変する。iPad革命は,新聞を衰退させていく技術革命になる。コンデンサー電子半導体電池の登場で乗り物,家庭電力も変る。新聞は消える運命にある。ほざくがよい,彼らには40年周期とか歴史の繰り返しには否定的なので分からないものだ。またデジタル時代が2000年からだとすると当然2040年から20年間はアナログが復活する。なぜ,どうしても音声や画像などデジタルに付加されていく。2020年までは有線優位で光通信やLAN無線が優位。このことから学校・新聞・映画・音楽・ワープロなどが画期的に変わる。変わらなければ大変なことになる。自給自足・共存共栄が進むことになる。

菅政権と5人組と大マスコミのような対米隷属主義者や新自由主義者(鼠講金融工学者)が存続すると2013年頃から活性化する,この第二次産業革命が先送りされる気配になっている。この抵抗勢力はどうしてもぶっ壊さなければならない。2008年12月に発生した第二次世界経済恐慌も彼ら菅政権と5人組よって沈静化しない。いつまでも馬鹿みたいに奴隷国家として貧乏人はさまようのである。

大新聞とテレビがこれは売れないやこの政治家は潰さなければならないと,大合唱や大批判した2009年春頃から2年後に売れないビジネスをスタートさせたり,本格的に動き出すと,4年間は政権を維持できて,毎年3倍増の売り上げを奇跡を体験できることが歴史上から推測できる。儲けても移動しないことが秘訣,マニフェストや政策を維持するとヒットして国民英雄的に流行スポットになる。4年間は儲けて移動したりマニフェストを変えたりすると大失敗して新聞は売れなくなる。


19. 2011年1月27日 11:39:54: DZdz3IPdp2
紙ベースの情報伝達は、既に低下傾向にある。
新聞が急激に衰退するのは、今の20、30代世代が主流になったときではないだろうか。
私の周辺では、固定電話、新聞新聞の定期購入をやめている若い人は、圧倒的に多い。
インターネットでの情報収集が便利だし、早いし、安いし、量も圧倒的に多い。
これは、どこの誰が政権につこうが関係ない世界的な進化の流れ。
日経新聞ですら、もう情報が遅い。
日本の今の新聞は、60代、70代が、支えていると思う。
この世代が、新聞を読むのは、一種の長年の生活習慣(病?)。
そのかわり、IT関連の操作や利用は比較的弱いという相関性がありそう。


20. 2011年1月27日 11:54:01: mwqZWyBmIU
発言内容の制約の少ないネットの方が反体制側に回りやすくて、その反作用で萎縮した旧メディアが権力の御用化という傾向はありますね。

21. 2011年1月27日 12:22:48: 3qNeQ4R5Lc
しかし紙の本ていいなあ、場所は取るけど。

22. 2011年1月27日 13:15:38: 00ZH9kOaZ6
21さん,
旧体制派のノスタルジーだな.お好きな方はどうぞ,紙の本でせいぜいお楽しみください.資源の無駄づかいをお続けください.ただ,どんなに貴殿は良くても,それを残された家族は迷惑なゴミの山としか感じないことでしょう.

23. 2011年1月27日 14:15:19: 8HikxGtgtU

 実際問題として 

 現在 正しい情報は 95% 全てインターネットから 収集している

 そして そのほとんどは 新聞の情報と 食い違っている

 


24. 2011年1月27日 14:18:33: 9bwv74diPY
21です、22様納得です。

25. 2011年1月27日 14:27:07: Qs67aT2z2Q
15です。皆様の奔流のようなご意見を真剣に読みました。自分の立ち位置をもっと真剣に意識せねばと痛感しました。今や状況は23さんの仰る通りですね。

26. 2011年1月27日 15:22:51: a3ZqR8iWaU
茂木さんは既存のメディア構造が残ることを希望して書いている訳ではなく、以外としぶとく生き残っている現状を書いているだけなので、この記事で彼を非難するのは筋違いだと思いますよ。現実にインターネットはまだメジャーな情報源になるには至っていませんし、そのインターネットも様々な情報が珠玉混在していて、受け手の判断力は必須です。

情報媒体の種類の問題ではなく、情報をどう扱うかの問題だと思います。

必要なのは

@情報を提供する側が公正な情報を発信するよう健全化する
A情報を受ける側が情報を正しく判断する能力を身につける

この2点だともいます。


27. 2011年1月27日 16:59:29: G91LZVloNg

チュニジア、エジプト革命の原動力はネットでした。
フランスも「メディアパルト」という電子新聞が元気で、
権力腐敗を叩いて人気沸騰です。
サハリンでも学生がネットでデモを動員してます。
まだまだ、これからです。

28. 2011年1月27日 17:00:09: gEC6zO7wAq
26 a3ZqR8iWaUさん

賛成

19  DZdz3IPdp2さん

日本の今の新聞は、60代、70代が、支えていると思う。
この世代が、新聞を読むのは、一種の長年の生活習慣(病?)。

するどい!?

私事で言えば「紙の本」でなければ書き込みができない。

書き込みができ付箋が貼れなければ。その必要がない本は電子化するでしょうが。


29. 2011年1月27日 17:23:31: Ylo2QoNBkM
茂木さんの指摘は、ノムさんのぼやきに選手が発奮するのと同じような
ねらいがあるように感じますけど。
要するに、旧体制側に踊らされている場合じゃないだろ!ってこと。

30. 2011年1月27日 17:52:14: o0JHh9DSxM
もうすでに大きく変わっているではないか。

何も見えていないのか。テレビ新聞プロパガンダの効力!が大きく低下しているのはこの阿修羅の読者なら自明だろう。

まとまった耳を傾けるべき内容の本なら買うが、それも当たり前のことで不思議でもなんでもない。



31. 2011年1月27日 19:40:33: lwaz7r3IEU
 私が気になるのは日刊ゲンダイや週刊ポストがややエッチな点を皆どう思っているのだろうという事。ゲンダイが反メディアであそこまで書けるのは、逆にエッチ満載の新聞だから許されているのではと思いませんか?
 出版業界の中で、ゲンダイ=エッチ新聞と思っている女性も多いし、逆効果を狙っているとも感じ取れますがいかがでしょうか。

32. 2011年1月27日 22:30:54: 5Eacq4CzbM
俺は前は東スポ読んでいた、捏造記事ばかりで、真実は40%位かな(競馬の予想も大穴ばかりだし)河童発見とか鈴木宗男議員やまりん事件冤罪とか何時も笑っちゃう記事ばかりだけど、今は日刊ゲンダイ読んでる、小沢氏擁護、管政権糾弾記事ばかりで面白い、ただ何で土曜日だけ140円なんだ?
俺は競馬やるから、マダ・マダ・東スポの方が風俗、競馬紙面は滑稽で上だな。

>ネットは結局テレビも新聞も「消せない」と茂木健一郎氏指摘

当たり前だよ俺の娘二人共PCでネットやら無い、俺は分からないけど携帯で何かしてる?俺もPCしながらTV見てる(携帯は画面が小さいから文字読めない)
そして阿修羅住人のコメは改竄、誹謗中傷で楽しいよ、88888 茂木健一郎氏、優しそうだし俺好きだよTwitterフォローしてないけど(刺激的なつぶやき無いから)将来はPCもKeyboard無しで音声で機能するらしい、それまで小沢氏が日本国民を覚醒させ、誠の日本の独立を履行していると思う。


33. 2011年1月28日 00:28:04: 00ZH9kOaZ6
26さん.
そのうち書き込み(もちろんタッチパネルで手書き)も付せんも可能な電子本ができるから心配ないでしょう.それも意外と早い(1〜2年内)かも?

34. 2011年1月28日 01:57:19: eljhkCxqLg
今日のラジオ
AMもFMも菅批判していた
風向きは変わっている

テレビは
茂木さんは地デジのCMに出てるからな(間違ったらすまん)
まあそういうことだ


35. 2011年1月28日 04:00:23: JF4cV8sViE
茂木も誰かにささやきされた。
飯を確保する為、小澤にあって、箔をつけ、新聞.TVは存続と出稿料アップを狙う。
あああ資本主義だね、

36. 2011年1月28日 06:44:54: K35eP7hn6Q
21です、22様本音を言います、「それを残された家族は迷惑なゴミの山としか感じないことでしょう」の文には大納得,これを言われると本好きにはツライ。
しかし心の奥底には本への愛着は消し難い、1ミリでもいいから分ってください。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK105掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK105掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧