★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK106 > 785.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
副島:ポピュリズムとは政治家や官僚や財界人たちに対して激しい不信感を抱いて沸き起こる、民衆の怒りの感情そのものを意味する
http://www.asyura2.com/11/senkyo106/msg/785.html
投稿者 クルテクと森の仲間たち 日時 2011 年 2 月 08 日 14:56:07: Z7xl4Cth248vg
 

副島隆彦の学問道場「今日のぼやき」広報ページ掲載の、
2010年10月14日「1165」中田安彦氏の投稿より、
ポピュリズムについて重要部分をまとめて紹介します。
全文は http://www.snsi.jp/tops/kouhou/1441 を参照してください。

◎日本の政治学者とマスコミは、ポピュリズムということばを意図的に間違って使っている。「ノノシリ言葉」として徹頭徹尾否定的に使っているのである。

◎ポピュリズムには何ら「大衆迎合政治」という意味は存在しない。英語辞典の権威である『オックスフォード英語辞典』では、「普通の人々の意見や願望を代弁すると主張する政治手法のこと」と説明している。

◎ポピュリズムとは、大衆による反エリート政治運動のことである。アメリカでは19世紀後半以降、ワシントンDCに富と権力が集中し、巨大な資本が政治経済プロセスに影響を与えていく中で、自分たちの利益がないがしろにされたと感じる一般大衆(労働者、中小企業経営者、農民)が増えていった。いわばそのような「サイレント・マジョリティ」の利益を代弁するスタンスとしてポピュリズム(人民主義)が出現してきた。ポピュリズムは個人の権利を何よりも重視する保守派のポピュリズムもあれば、富の不平等を是正するという意味でのリベラルのポピュリズムも存在するが、基本線としてアメリカのワシントンやニューヨークなど大都市で財閥の利害を代弁する「東部エスタブリッシュメント」のエリート主義に反対するという点で共通している。

◎日本におけるエスタブリッシュメントとは、アメリカの意のままに動く官僚組織であり、アメリカにベッタリの財界組織(経団連の大部分)である。

◎中曽根系の政治学者達や、朝日新聞の御用達のコメンテーターたちは、日本の草の根のポピュリストたちの反乱、反米運動を死ぬほど怖がっている。だから、それを押さえ込むために、まずは「ポピュリズム」の本来の重要な意味を歪曲するプロパガンダに従事していく。この心理は、アメリカの東部エスタブリッシュメント(ロックフェラー系)のメディアが時々、ポピュリズムの意味を紙面で歪曲して使うのと非常によく似ている。

◎ポピュリズムという言葉を日本でいち早く流行させたのは、2000年に『ポピュリズム批判』というエッセー集を出した「読売新聞」の主筆である渡辺恒雄(ナベツネ)である。ポピュリズムを、「大衆迎合主義」(たいしゅうげいごうしゅぎ)と「人気取りの為の二分法、プロパガンダ」程度の意味で使い、小泉構造改革(とりわけ郵政民営化)に批判的だったナベツネは、小泉の劇場型政治手法をポピュリズム(大衆迎合主義)と呼び、何度と無く読売新聞社説上で批判した。

◎小泉純一郎は馬鹿な大衆を扇動している点において、政治学的には「衆愚政治」(モボクラシー)とか、「イディオクラシー」と呼ばれるべきなのである。あるいはファシスト、デマゴーグという立派な政治学的な表現がある。昔も今も存在するパンとサーカスの「衆愚政治」に対して、それをわざわざ言葉の意味をねじ曲げて、「ポピュリズム」と呼ぶ必要はなく、そうするには何か別の隠された意図がある。

◎副島隆彦によるポピュリズムの定義:ポピュリズムとは、そのまま訳せば「人民主義」である。ポピュラーという言葉のイズム形であるから、一般大衆に大変人気のある庶民的な政治ということになる。このポピュリズムが荒れ狂うときに、アメリカの支配階級であるエスタブリシュメントの人々は、憂鬱になり不安な気持ちに襲われる。なぜならポピュリズムは、政治家や官僚や財界人たちに対して激しい不信感を抱いて沸き起こる、民衆の怒りの感情そのものを意味するからである。(副島隆彦『アメリカの秘密』179p)

◎支配層には小沢一郎が過激な反米ポピュリストに見えるので、どうしても潰してしまわないと不安で不安でたまらないのだ。要するに、小沢一郎、鈴木宗男、亀井静香こそは、ポピュリストであり、現在の民主党政権の見せかけの政治に対する苛立ちを体現した政治家なのである。

◎ポピュリズムが今ほど、この日本に必要なときはない。
(中田安彦氏の投稿より)

以下、副島隆彦の学問道場「今日のぼやき」広報ページより 全文を転載します。
------
「1165」【書評】『ポピュリズムへの反撃』への反撃。:“政治学者”・山口二郎よ、ポピュリズムを歪曲するな。日本における政治学用語のLexicon(用語法)の目に余る好い加減さについて。2010年10月14日

http://www.snsi.jp/tops/kouhou/1441


 アルルの男・ヒロシ(中田安彦)です。今日は、2010年10月14日です。
 今日は一冊の本の書評をします。

 先日、書店で北海道大学法学部教授である山口二郎という人の『ポピュリズムへの反撃−現代民主主義復活への条件』(角川ONEテーマ21)という本を買った。ポピュリズムという言葉は日本ではその語源からまったく正しく理解されていないことを私は数年間嘆いていたが、この山口二郎の本は極めつけにひどい一冊である。この本のオビには「本当の敵は誰だ?」とある。簡単である。本当の敵は山口のように間違った理解を有識者・学者の肩書きでばらまく人物である。

 山口は、米国と英国で留学した経験のある政治学者で、民主党政権交代を評価していた人物の筈だが、アメリカの政治学的の実感のところで理解する知識はゼロに近いのではないか?

 私の友人の政治学者が言っていたが、最近はまともになったが、10年くらい前までは、一般教養の政治学や経済学の授業で欧米の大学で行われているような、網羅的な大学院に行く前に必要とされる、基礎教養の伝授を的確に行える大学教授は日本にはほとんどいなかった、ということである。たいていが自分の著書を教科書で買わせるためにマニアックな自分の研究分野に特化した授業を行うのである。そう言う大学教授は欧米ではまともに相手にされない。

 さて、山口は本書の「開講の辞」(まえがき)で、「ポピュリズムという言葉の切り口から、この10年間の日本の政治について考えることが、この講義のテーマです」(11p)と述べている。この文章に至るまでに山口は小泉構造改革の熱狂とメディアの責任を論じているが、この文章を読んだ段階で、山口がどのようにポピュリズムを捉えているかが分かる。

 山口は、ポピュリズムを、「読売新聞」の主筆である渡辺恒雄やその盟友であるところの中曽根康弘元首相たちと同様に、「大衆迎合主義」(たいしゅうげいごうしゅぎ)と「人気取りの為の二分法、プロパガンダ」程度の意味でしか論じるつもりが無いようだ。ポピュリズムという言葉を日本でいち早く流行させたのは、2000年に『ポピュリズム批判』というエッセー集を出したナベツネである。小泉構造改革(とりわけ郵政民営化)に批判的だったナベツネは小泉の劇場型政治手法をポピュリズム(大衆迎合主義)と呼び、何度と無く読売新聞社説上で批判した。

 ところが、このポピュリズム=大衆迎合主義という理解はこの言葉の本来の意味からするとまったく間違っているのである。試しに、英語辞典の権威である「オックスフォード英語辞典」を引いてみる。すると、私の手持ちのOALDには次のような意味が載っている。

populism noun[U] a type of politics that claims to represent the opinions and wishes of ordinary people (訳:普通の人々の意見や願望を代弁すると主張する政治手法のこと)
出典:Oxford advanced learners' dictionary

 このようにポピュリズムには何ら「大衆迎合政治」という意味は存在しない。ただ、これだけでは分からないので、もう少しポピュリズムという言葉の歴史的背景について掘り下げる必要がある。そこで更に"American Politics"という政治啓蒙を目的にしたウェブサイトのグロッサリーから引用する。

populism
A political ideology that emphasizes government's role as an agent of the common man, the worker, and the farmer, in struggles against concentrated wealth and power. Historically in the United States, "populist" describes any political movement having popular backing which is also perceived to be acting in the interests of ordinary people rather than elites.(訳:政治イデオロギー、信条の一つ。政府の役割は一般人、労働者、農民の代理人であると強調し、富と権力の集中に対抗する。歴史的に米国では、「ポピュリスト」とは、大衆の支持を得ている政治運動のことであり、同時にエリートよりも一般大衆の利益のために活動するものと理解されている。)
http://www.laits.utexas.edu/gov310/IPOM/glossary.html

 上の説明で分かるように、ポピュリズムとは、大衆による反エリート政治運動のことである。アメリカでは19世紀後半以降、ワシントンDCに富と権力が集中し、巨大な資本が政治経済プロセスに影響を与えていく中で、自分たちの利益がないがしろにされたと感じる一般大衆(労働者、中小企業経営者、農民)が増えていった。いわばそのような「サイレント・マジョリティ」の利益を代弁するスタンスとしてポピュリズム(人民主義)が出現してきた。ポピュリズムは個人の権利を何よりも重視する保守派のポピュリズムもあれば、富の不平等を是正するという意味でのリベラルのポピュリズムも存在するが、基本線としてアメリカのワシントンやニューヨークなど大都市で財閥の利害を代弁する「東部エスタブリッシュメント」のエリート主義に反対するという点で共通している。

 19世紀には、後にウィルソン政権の国務長官になったウィリアム・ジェニングス・ブライアン(映画『風の遺産』に出てくる進化論を否定する政治家)が、当時、エリート層の間で指示されていた金本位制に対抗する、金銀複本位性(デュアル・カレンシー)を提唱する形で農民の支持を得たし、大恐慌時には、「我々の富を共有しよう」(シェア・アワ・ウェルス)というスローガンでワシントンの政治家、とりわけフランクリン・ローズヴェルトに対抗した、ヒューイ・ロング(元ルイジアナ州知事のあと上院議員になった)という左派のポピュリストがいる。最近では、ワシントンの特に連邦準備制度を廃止して、今のエリートが指示する不換紙幣(フィアット・マネー)ではなく、かつての金硬貨本位制への回帰を謳う、ロン・ポールやその息子のランド・ポールなどの政治家がいる。アンチ・ワシントンという点では、前の共和党大統領選挙で副大統領候補となり、次の大統領選挙出馬が噂されている、サラ・ペイリン前アラスカ州知事も保守派のポピュリストに該当する。今アメリカを席巻している、ティーパーティー運動もポピュリズムの運動と言って良いが、ただこの動きは共和党のエスタブリッシュメントに上手く利用されている。

 この点を山口も一応は意識はしており、本書の第1章「ポピュリズムの誕生と変容」の前半箇所では、アメリカの19世紀におけるポピュリスト・パーティについて、あるいは19世紀後半の南部の農業社会における農民への搾取に対する不満の声などの背景については言及している。その部分を一部引用する。

(引用開始)

 その場合の不満が向かうターゲットというのは、一つは資本家、とくに鉄道資本です。これはやはり庶民の恨みを集めました。それからもう一つは、そういう資本家に支援された政治家たちでした。こいつらが金持ちのために利益になるような政治ばっかりやっているのはけしからんということで、反資本家と反既成政党の運動、そして、庶民的な利益を追求するポピュリズム運動というものが広がっていったのです。本来、農民や労働者こそがアメリカ社会の多数派であるはずなのに、それらの人々が政治から排除されているという怨嗟が、政治運動の原動力になったのです。

山口二郎『ポピュリズムへの反撃』(20p)
(引用終わり)

 これに続いて、山口は、「ポピュリズムというものは、単に形式上の政治参加の平等というものから一歩踏み出して、実質的な富の再分配、あるいは経済的な意味の平等を目指していく政治運動という大きな意義を持っていたのです」と述べる。この部分は明らかに大恐慌時代のヒューイ・ロングが掲げた「シェア・アワ・ウェルス」のことを意識している書き方である。しかし、ジェニングス・ブライアンやヒューイ・ロングの名前は一切言及がない。これはきわめて奇妙なことである。

 ところが、この前半20ページからあとは、山口は徹底的に反ポピュリズムの文脈で議論を進めていく。まず最初に、山口はインテリ知識人らしく、20世紀のアメリカのインテリ知識人の代表格であるところの、リチャード・ホフスタッターを登場させる。このあたりはさすがと一応褒めておく。ホフスタッターは、『アメリカの反知性主義』という代表作をもつ歴史家、思想家で、ポピュリズム運動には批判的である。

 ホフスタッターはポピュリズムの担い手である、反エリートの立場の普通の人々は、時に狂信的になると論じた。ホフスタッターが生きた時代は反共産主義のアカ狩りが盛んだった時代であり、その代表格である、ジョゼフ・マッカーシー上院議員は徹底的に共産主義の疑いがある人間を議会に引っ張り出して査問にかけた。今から考えれば行きすぎた面があったことも確かであるから、その狂信的なアカ狩りをホフスタッターが批判するのは理解できる。

 ホフスタッターの提起したアメリカで多数を占める宗教勢力である「福音主義派(エヴァンジェリズム、アメリカの宗教右派・レリジャス・ライト)」の問題は、ブッシュ政権のイラク戦争の時に大きく問題になった。福音主義派は、あまりにも素朴なゆえに、ワシントンの戦争遂行のイデオローグとなったユダヤ人が多い政治派閥であるネオコン派に利用されて、反イスラムの戦争遂行に動員されてしまった。ただ、これはポピュリズムそのものの問題ではなく、悪質なプロパガンダの問題として理解すべきものである。

 ただ、ホフスタッターの議論を利用して、東部エスタブリッシュメント系のメディアが、大衆の利益を代弁する政治家を「ポピュリスト・デマゴーグ」と呼びネガティブ・キャンペーンを行うことはアメリカでもしょっちゅう行われている。だが、その場合でもポピュリストという言葉の前に「危険な」などの形容詞を付ける事が多い。語源としてのポピュリズムは、草の根(グラス・ルーツ)の大衆運動からスタートしていることを少なくともアメリカのメディア人は知っている。

 これがイギリスのメディアになると、時々、エコノミストやFTといった金融エスタブリッシュメントの利益を代弁するメディアが、ベネズエラのフーゴ・チャベス大統領やイランのアフマディ・ネジャド大統領のことを、ポピュリストと呼ぶことがあり、ポピュリズムを大衆扇動のデマゴーグとして表記する場合もある。だが、以下の英「エコノミスト」の南米地域の政治潮流に関する記事は本来の語義に正しく次のように解説している。南米には有名なポピュリストとして、ペロン大統領(映画エビータに登場する)がいた。

(訳出の上、引用開始)

 「ポピュリズム」というのは捉えにくい概念である。しかし、南米地域で起きていることを理解する際にきわめて重要である。この言葉がはらむ問題点はいくつもあるが、その一つとして、この言葉がしばしば「ノノシリ言葉」(term of abuse)として使われることである。世界の多くの国々では、「ポピュリスト」とは、有権者にいやらしく訴える人気取りの政治家のことをおおざっぱに表現するときに使われる。

 しかし、ポピュリズムには、地域ごとに微妙に違うが、もっと正確な意味がある。19世紀のロシアでは、ポピュリストとは西洋自由主義に対抗した農民の共同体主義の意味がある。また、フランスでは、1950年代のピエール・ポウジェードから最近のジャン・マリ・ルペンまで、特に農民や商店主のような「ちっぽけな人間」を代弁し、大企業、労働組合、外国人に反対する政治家のことを指している。

 米国に置いても、ポピュリズムは農村、南西部の大草原にルーツを持っている。1890年代、人民党は、経済を支配する大都市のカルテルに対抗する政治運動を行った。その運動は、1896年の大統領選挙の際に頂点に達した。その時、彼らは金本位制に反対する運動を行った民主党のウィリアム・ジェニングス・ブライアンの選挙運動を支援したのである。

 1928年から32年にかけて、ルイジアナ州の知事だったヒューイ・ロングもポピュリストであった。彼はスタンダード石油やその他の巨大企業に対する批判を繰り広げ、累進課税や州における財政出動を推し進め、それにより、容赦ない政治集金マシーン(派閥)を作り上げたことが独裁的傾向があるとして批判された。

The return of populism
A much-touted move to the left masks something more complex: the rebirth of an influential Latin American political tradition
Apr 12th 2006
http://www.economist.com/node/6802448
(引用終わり)

 このように、エリート主義の雑誌であると見られがちな、経済誌「エコノミスト」であっても、本来の意味を勝手に歪曲して、ポピュリズムを「単なる人気取り」だとか「大衆迎合政治」だとか「反知性的な政治運動」だとは書かないのである。きちんと言葉の本来の意味をふまえて書いていることがおわかりになるだろう。

 ところが、日本の政治学者はマスコミは、ポピュリズムということばを意図的に間違って使っている。上のエコノミストの記事にあるような「ノノシリ言葉」として徹頭徹尾否定的に使っているのである。

 山口も、さらに27ページで、ポピュリズムについて、「しかし、ポピュリズムの厄介さというのは、人々を煽る政治家をポピュリストと呼んで馬鹿にすればいいというものではない」とか、「ポピュリズムの要素を否定しようとすれば、民主主義の大事な要素も否定してしまうという厄介さがあると思います」と書いている。ところがこれは前置きに過ぎず、やはりポピュリズムを扇動政治の一種としてしか理解していない。ポピュリズムこそが民主主義の本質であることをまったく理解できていないか、意図的に理解していない振りをしている。

 そもそも山口が批判してきた、小泉純一郎元首相が、言葉の本来の意味において、ポピュリストであるはずがないのである。ポピュリズムはもともと農村に基盤を持つ。都市部でアホな大衆(広告代理店がいう「B層」)に支持された小泉元首相がポピュリストなわけがない。ポピュリストというのは広島の亀井静香とか、北海道の鈴木宗男とか、岩手の小沢一郎とか、新潟の田中角栄や真紀子父子のような政治家のことを言うのである。ちなみに山口は田中角栄らのポピュリスト性にについて一切言及していない。これも山口の無理解を無惨なほどに如実に表している。

 小泉は馬鹿な大衆を扇動している点において、政治学的には「衆愚政治」(モボクラシー)とか、「イディオクラシー」と呼ばれるべきなのである。あるいはファシスト、デマゴーグという立派な政治学的な表現がある。山口は、本書で「21世紀型のポピュリズム」について警鐘を鳴らしたいということらしいが、ポピュリズムではなく、昔も今も存在するパンとサーカスの「衆愚政治」に対して警告を発するので十分なのであり、それをわざわざ言葉の意味をねじ曲げて、「ポピュリズム」と呼ぶ必要はなく、そうするには何か別の隠された意図があるのではないか。

 日本におけるポピュリズムとは、田中角栄であると先ほど私は論じた。それは同時に田中角栄の弟子である小沢一郎や、鈴木宗男もまたポピュリズムの体現者なのである。小沢一郎は今年の9月4日、民主党代表選挙の際に行われた新宿での街頭演説会で、あるいは大阪で、あるいは北海道で大勢の聴衆を前に、「国会議員の発言は、国民大衆の血の叫びである。理想よりも現実だ。政治とは何か。生活である」と叫んだ田中角栄を現代にまざまざと彷彿とさせる演説を行った。小沢はかつて自分の選挙ポスターに「政治とは生活である」の文言を載せていたことがある。

 この国におけるエスタブリッシュメントとは何か。それはアメリカの意のままに動く官僚組織であり、アメリカにベッタリの財界組織(経団連の大部分)である。それの振る舞いによって、地方の疲弊する農家や中小零細企業が疲弊しており、民衆の血の叫びとなっている。

 地方に行けばタクシーの運転手は「おれは小沢の方が菅よりもどう考えても立派な政治家だと思う」とみんな言っている、と先日私が会った霞ヶ関の官僚は私に話してくれた。そういった草の根の保守層は政治活動家ではないので党員やサポーターになっていない人も多い。だから、そういった人たちの声なき声はマスコミの世論調査にまったく現れないのである。新橋のサラリーマンの声は世論ではない。

 そのようなポピュリストたちを口汚くののしってきたのが、大新聞・テレビであり、霞ヶ関の官僚であり、アメリカの知日派と呼ばれるエリート層(具体的には、ジェラルド・カーティス:コロンビア大学教授や、マイケル・グリーン:ジョージタウン大学教授)であり、アメリカの受け皿として日本のエスタブリッシュメントとして君臨してきた中曽根康弘系の政治学者達である。

 彼ら中曽根系の政治学者達や、朝日新聞の御用達のコメンテーターたちは、日本の草の根のポピュリストたちの反乱、反米運動を死ぬほど怖がっている。だから、それを押さえ込むために、まずは「ポピュリズム」の本来の重要な意味を歪曲するプロパガンダに従事していく。この心理は、アメリカの東部エスタブリッシュメント(ロックフェラー系)のメディアが時々、ポピュリズムの意味を紙面で歪曲して使うのと非常によく似ている。

 ところが、そのアメリカの知識人であるマイケル・グリーンは次のようにポピュリストと言う言葉を使っている。「小沢氏の反米的な発言は日米関係にダメージを与えてきた。反米ポピュリズムを繰り返せば、日米関係を少しずつむしばむ傷になっていくだろう」(日経新聞 2010年9月)。グリーンは、いわばポピュリストから批判を受ける立場であるが、この言葉をきわめて正しく使っている。正しい用語法を身につけていないのは、日本の政治学者だけである。

 山口二郎は次のように述べている。「小沢前幹事長の下で、陳情が一元化され、公共事業補助金の箇所づけが民主党の地方組織を通して地方自治体に伝達されたことは、利権配分政治が健在であることを国民に印象づけた」。このように、暗に小沢一郎を批判している山口二郎よ、お前も、中曽根やナベツネと同様に、ポピュリズムの本来の意味をひた隠しにする動きをしているのではないか?まず正しい言葉遣いをせよ、学者としての基本がなっていない。

 日本人はいつまで経っても、西洋の学問をそのまま輸入することすら出来ない。だから土人(どじん)だとか「猿の惑星」だとか欧米人から批判されるのだ。違うのか、北海道の在住の日本土人、山口二郎よ。これは一人の日本土人である私からの意見である。お前こそ官僚の手先あるいは、コーポラティストではないのか?

 最後に副島隆彦によるポピュリズムの定義を、副島の著書『アメリカの秘密』から引用して本稿を締めくくる。

(引用開始)

 ポピュリズムとは、そのまま訳せば「人民主義」である。ポピュラーという言葉のイズム形であるから、一般大衆に大変人気のある庶民的な政治ということになる。このポピュリズムが荒れ狂うときに、アメリカの支配階級であるエスタブリシュメントの人々は、憂鬱になり不安な気持ちに襲われる。なぜならポピュリズムは、政治家や官僚や財界人たちに対して激しい不信感を抱いて沸き起こる、民衆の怒りの感情そのものを意味するからである。

 ポピュリズムは、議会制民主主義の大敵であるとされる。形式上は民衆をおだてるが実質的には彼らを上手に管理・支配しているワシントンの財界人・政治家・官僚層に対して、アメリカ国民が反感を露わにして荒れ狂うときがある。そのときにポピュリズムの炎が、アメリカ全土を覆うからである。ポピュリズムを代表する映画は『スミス都へ行く』(1939)である。これを見ればすべてが分かる。ポピュリズムは決して、社会主義者や労働組合運動から出てくるものではない。むしろ、グラス・ルーツ(草の根)と呼ばれる、地方の本物のアメリカの庶民たちの保守的な生活意識の中から、突如として沸き起こる。だからポピュリズムは、リベラルな民主党系の、労働者や移民や貧しい層の味方のフリをする政治家たちに対してこそ、厳しい非難の声を浴びせる。ヒューイ・ロングは、その頃の国民大衆の苛立ちを体現した人物だったのである。

副島隆彦『アメリカの秘密』(179p)
(引用終わり)

 このヒューイ・ロングは、ローズヴェルト大統領を破るべく大統領選挙に挑戦しようとした矢先に、ローズヴェルト派に暗殺された。彼の「豪腕」の政治手法は大新聞の攻撃の的にもなった。この点は、田中角栄と小沢一郎や鈴木宗男とそっくりである。ポピュリズムの怒りは往々にして、支配階級の巧妙な分断工作によって、無惨な敗北を強いられてきた。今回の小沢一郎が挑戦した民主党代表選がまさにその分断工作の好例であった。小沢一郎に対する悪質なネガティブ・キャンペーンや、検察審査会という法律という刃物や匿名の一般市民の検察審査員を使った政治謀略が行われた。支配層には小沢一郎が過激な反米ポピュリストに見えるので、どうしても潰してしまわないと不安で不安でたまらないのだ。

 要するに、小沢一郎、鈴木宗男、亀井静香こそは、ポピュリストであり、現在の民主党政権の見せかけの政治に対する苛立ちを体現した政治家なのである。

 ポピュリズムが今ほど、この日本に必要なときはない。

アルルの男・ヒロシ(中田安彦)拝
--------

●中田安彦(なかた・やすひこ)国際的な財界人ネットワークと国際政治、日米関係を基本に研究。主著『ジャパン・ハンドラーズ』『世界を動かす人脈』など。
ツイッター 「アルルの男・ヒロシ」 http://twitter.com/bilderberg54
サイト 「ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 」amesei.exblog.jp


●副島隆彦氏インタビューby岩上安身氏「ナショナリスト、ポピュリズム、リバタリアニズム」など。(「雑談日記(徒然なるままに、。)」2010/03/06 より)
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2010/03/10022.html


●『ポピュリズムの体現者 ヒューイ・ロング』(DVD)1985年作品 約98分
http://soejima.to/cgi-bin/video/video/V-14.htm
[ 内容紹介 ]
 副島隆彦による10分間の解説も付いてきます。

「ポピュリズム」この言葉は、日本では全く正しく理解されていない。

ポピュリズム populism とは、日本では単なる「大衆迎合主義」「人気取り政治」の意であるように理解されている。日本を代表する『読売新聞』のトップである渡邊恒雄氏のような人物からそのような誤解をしている。ポピュリズムとは、アメリカの中西部の草の根の大衆たちが抱いている、ワシントンやウォール街の権力者や財閥に対する根本的な不信感に基づく感情を代弁する思想運動のことを言う。

日本でポピュリストとされる小泉純一郎前首相は、本当の意味でのポピュリズムとは正反対の人物だ。

アメリカで、このポピュリズムを歴史的に体現すると言われるのが、本ドキュメンタリーの主役のヒューイ・ピアース・ロング(1893年〜1935年)である。彼は、大恐慌の時代に政界で活躍した人物だ。その政治姿勢は日本でいえば田中角栄に相当する。ロングの権勢はやがて、ルイジアナ州知事から大統領の座を狙うまでに拡大し、後に映画『オール・ザ・キングスメン』(1949年)のモデルともなった。

F・ルーズヴェルトの最大の敵となり、モルガン家やロックフェラー家とも正面から対立したヒューイ・ロングが体現した理念は、アメリカの保守的な白人中産階級の、最も正直な怒りの声である。ロングの生涯の軌跡を追うことで、アメリカの民衆の真実の姿がわかる。反権力と保守思想が密接に結びついたアメリカの姿がここにある。


●『ポピュリズムの体現者 ヒューイ・ロング2』(DVD)1992年1998年作品約97分
http://www.snsi.jp/shops/productview/109
[ 内容紹介 ]
第1部:ヒューイ・ロングとその時代/世界大恐慌
 1929年、アメリカ発で世界に広まった大恐慌(The Great Depression)の時代は、今も多くの研究がなされ、映画や小説の題材にもなっている。不況から自分達の恩給をもとめてワシントンへ行進した退役軍人達と、それを武力で鎮圧しようとしたマッカーサー・アイゼンハワー・パットン率いる政府軍との紛争。マッカーサーと並び“アメリカで最も危険な男”と考えられていたヒューイ・ロングの台頭と暗殺。

 そしてヒトラーのポーランド侵攻、世界大戦の幕開けによる不況の終結、等。第一次〜第二次大戦の狭間で起きた政治上の大きな動きを、多様なフッテージを織り交ぜて俯瞰する。

 前ニューヨーク州知事、民主党リベラルの代表的な超大物政治家マリオ・クオモによる解説入り。

第2部:ヒューイ・ロングを生んだ土地/ルイジアナ
 ルイジアナ州は、アメリカの諸州の中でも政治・選挙を愛する点においてきわめて特異な地域である。そんなルイジアナ州の政治の基礎を形作ったヒューイ・ロングについて、だけでなく、ヒューイの弟でやはり知事になったアール・ロングや、その息子ラッセル・ロング。それにエドウィン・エドワーズや、人種差別団体KKK代表デイヴィッド・デュークなど、良くも悪くもロングの遺産を受け継いだ強烈な個性の人々をとりあげている。

 これはロング暗殺後のルイジアナ政界の様子をつぶさに記録した、貴重なドキュメンタリーである。単純な物差しでははかれないアメリカ地方政治の奥深さを、実感で理解できる!
-----
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年2月08日 15:52:18: 3DTPdlXKks
2011年1月22日のツイッターより

■アルルの男・ヒロシ
ポピュリズム(国民・市民の生活が第一)こそ民主主義である。このことが分からない日本の政治学者はまだ官僚政治の脳から脱せていない。特にひどかったのが山口二郎。 11:05 AM Jan 22nd webから
http://twitter.com/bilderberg54/status/28634306150666241

■hanekiyo
昔から小沢さんが言ってたけど、「政治と生活は一緒。皆さんの周りの生活で起きるいろいろな問題を、国の次元で見たものが国政だから。難しく考えることなんてないんだよ。」 これを聞いた人たち、その後、熱心に政治を語れる人になってる。 11:07 AM Jan 22nd

■zebra_masa 確か@bilderberg54さんなんかがの正しい意味を伝えようと努力してたと思うけど、相変わらず「ポピュリズム」が悪い意味で使われるなあ。エリートではなく、一般大衆が権利や権力を持つことを支持する考え方なんだけどね。つまり、「エリート主義」の反対だよね。 10:00 AM Jan 23rd webから


02. 2011年2月08日 15:54:50: 3DTPdlXKks
●河村氏、トリプル全勝…名古屋市議会は解散
(2011年2月6日23時13分 読売新聞) YOMIURI ONLINE

 統一地方選の前哨戦として注目された愛知県知事選、河村たかし前市長(62)の辞職に伴う出直し名古屋市長選は6日、同市議会解散の賛否を問う住民投票とともに投開票された。
 知事選は前衆院議員・大村秀章氏(50)(無所属)が初当選。出直し市長選は河村氏が再選を果たした。政令市初の住民投票も解散賛成が過半数を占め、来月に出直し市議選が行われる。
 大村氏は河村氏と連携し、県民税10%減税、県と名古屋市を合体させる「中京都」構想などを訴え、自民党の一部国会議員や公明党県本部の支援を受けた。
 大村氏支援のため、知事選に合わせて任期半ばで辞職した河村氏は、「大義のない辞職」などと批判を受けたが、市民税10%減税の恒久化などをアピール。さらに、大村、河村両氏はそれぞれ地域政党「日本一愛知の会」「減税日本」を率い、既成政党に不満を持つ層を取り込んだ。一方、名古屋市議会の解散の賛否を問う住民投票では、河村氏も自らの選挙と連動させて議会批判を繰り返した。
 投票率は知事選が52・52%、市長選が54・14%。知事選は前回2007年を0・41ポイント、市長選は前回09年を3・60ポイントそれぞれ上回った。住民投票は54・17%だった。
 解散に伴う市議選(定数75)は3月13日投開票の予定で、河村氏が率いる減税日本も約40人の擁立を目指している。
 
 ◆愛知知事選確定得票◆
 当1,502,571大村 秀章 無新
    546,610重徳 和彦 無新〈自〉
    487,896御園慎一郎 無新〈民〉〈社〉〈国〉
    324,222薬師寺道代 み新
    141,320土井 敏彦 無新〈共〉
 
 ◆名古屋市長選確定得票◆
  当662,251河村たかし 諸前
   216,764石田 芳弘 無新〈民〉〈社〉〈国〉
    46,405八田ひろ子 無新〈共〉
    23,185杉山  均 無新

 ◆名古屋市議会リコール住民投票◆
  賛成   696,146
  反対   252,921
  無効    13,156(選管確定)

(2011年2月6日23時13分 読売新聞) YOMIURI ONLINE


03. 2011年2月08日 15:57:16: 3DTPdlXKks
中田安彦氏の2011年2月7日 ツイッター より
http://twitter.com/bilderberg54

河村市長の選挙手法への批判がある。たしかに今回選挙で当選した河村たかしには私は懸念はいだいていない。しかし、この議会リコールと、知事選挙と市長選をトリプルで解散するというやり方を悪用する政治家が今度出てくるという可能性はある。そこは注意する必要がある。だが河村の責任ではないと思う

当然だが、河村がおかしな政治をやった場合、その時、選挙で落とされるのは言うまでもない。むしろ河村や大村には知事や市長の人気の回数制限などの「政治を職業とする地方政治家」の出現を抑制する方向を期待したい。。米国には州によって議員のterm limitがあるところもある。

残念なのは河村批判の中には「市民税10%減税で儲かるのは金持ちだけ」とか、貧乏人(私も含めて)の劣情を喚起する傾向があるという点だ。河村は一応「市議会議員の給与削減」とか「より良いサービスをより安く」と言っている。ただ、自治労には容赦なくメスをいれるのではないかと思う。

結局、河村が提言したことに対する、アンチテーゼというか対案としての「再分配主義」というのはあっていい。結局、議会の議論というのは妥協で物事を決めるわけである。今まで再分配主義の名を借りた議員と職員の馴れ合いに対する批判勢力がなかったことが問題。今回の選挙はやはり良い結果だった。

たとえば所得の幅に応じて減税幅のブラケットを付けるなどの妥協策はありうるということだ。ただ、大金持ちは10%減ったからと言ってそれなりの額を収めているとういうことでは?あるいはマックスの住民税額を増やすなどやり方はいくらでもある。


04. 2011年2月08日 15:59:55: 3DTPdlXKks
2010年11月25日の産経新聞の河村たかしインタビューより

●河村たかし名古屋市長「市長を辞めて信を問うつもり」
2010.11.25 22:04 (3/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110117/stt11011717390013-n3.htm

 ただ、減税日本から国政選挙の候補を出すのは、まだ先だわね。とにかくこれから半年ぐらいは大変だしね。でも減税勢力を作るためにはいろんな選択肢はありますがな。国を変えなどうしようもならんことは分かってます。だから「減税名古屋」じゃなくて「減税日本」なんですよ。民主党の減税勢力と一緒にやっていかないと変わらんですよ。

 民主党とは今でも仲はええですよ。特に小沢グループは。10月13日に都内で民主党の小沢一郎元代表と会いました。だけど「一緒に新党を作ろう」などという話はしとらんことになってます(笑い)。「新進党は公約は減税だったですよね」って言ったら「そうだわなあ」って言ってました。また小沢さんと国政で一緒にやるのか? う〜ん、まあ、そうなればそれはそれでいいじゃないですか。長いおつきあいだしね。

 民主党に減税の息吹を吹き込む。「減税民主党」になるんならばいいけどそうでない人も多いから。減税に賛同する人たちと新党を作ることも選択肢の一つになりますわね。まあその辺は将来の話だわね。あんまり他の党をくさしても意味ないので「しっかりやれよ」と祈るしかない。ボンボヤージュ、グッドラック。(杉本康士)

 ■かわむら・たかし 昭和23年生まれ。名古屋市出身。平成5年、日本新党から衆院選(旧愛知1区)に初当選。新進党、自由党を経て10年に民主党入り。21年4月、名古屋市長に初当選。
-------------------------------------------------


05. 2011年2月08日 17:16:57: fUn2geuEw2
『世界権力者人物図鑑』(副島隆彦著・日本文芸社)にも「ポピュリズム」「ポピュリスト」についての記述があるので、参考までに一部転載します。

p104-105 の 「44 "ドル覇権の終焉"を予言した下院議員」
p106-107 の 「45 "地球支配主義者"と闘った立派な人たち」
p108-109 の 「46 "ポピュリズム"を正しく理解せよ」

の箇所です。1500円分の価値はある本ですが、図書館でも借りられるでしょう。


『世界権力者人物図鑑』p107より一部転載

(転載貼り付け開始)

ワシントン(政治)とニューヨーク(経済)を実質的に握り締めて、形式だけのデモクラシーを国民に押し付けているアメリカの真の支配階級と激しく対立し、本当のデモクラシーを実行しようと中央政界に乗り込んでいった人物たちのことをポピュリストという。
ポピュリストを「大衆迎合主義者」などと訳すのは大間違いである。知能が足りない。

(転載貼り付け終了)


06. 佐助 2011年2月08日 18:01:19: YZ1JBFFO77mpI : Uhuy8uyNdw
ポピュリズムとは一般大衆が権利や権力を持つことを支持する考え方,政治家や官僚や財界人たちに対して激しい不信感を抱いて沸き起こる民衆の怒りなら,2011年までは保守革新の信条や伝統的地盤は無視して文化や伝統を破壊させ「自民党をぶっ壊す」と叫び「現状からの脱出」をした政治家が小泉氏である。2011年以降は超インフレデフレや超失業(雇用30%以下)で困窮した国に現れるのが,愛国的熱狂を利用したカリスマ氏が登場する。日本でも平和的革新的な政治家カリスマ氏が熱狂的に2011年〜2015年にかけて登場する。

2000年〜2011年までは有権者の投票行動の第一対立要素75%は「現状からの脱出」である。ところが小泉氏は全国的に25%以下の第二・第三・第四の対立要素を75%の第一対立要素のマジックとして使ったのが「郵政民営化是か非か」である。つまり小泉氏は「現状からの脱出」を有効活用して「自民党を解体しても構造改革をすると日本の景気が回復する,だから郵政民営化に反対する自民党の造反議員と野党は,景気回復を望んでいないから刺客を送り落選させる」とPRした。国民は「現状からの脱出」に期待し自民党は3分の2圧倒的多数となった。

しかしこのマジックは時間と共に,小泉構造改革が,弱者の切捨て,格差の拡大,貧困化社会だったことが認識された。この「現状からの脱出」のマジックは賞味期限が切れ,真の「現状からの脱出」に夢見て再び少数派が多数派になる与野党逆転が起きるのである。自民党は3分の1に落ち込み,民主党は圧倒的多数を得たのである。

世論操作を読みきると,それでも小泉式「現状からの脱出」マジックの復活を夢見る自民党議員や大マスコミ有権者は25±2%もいることになる。別の見方から大きく分けると小沢氏タイプは「国民生活が第一」弱者救済と小泉氏や菅総理は「対米従属が第一」金持ち優遇・貧乏人切捨てに分けられる。

霞ヶ関官僚天下りは崩壊する
2000年からスタートした「古い政治概念の破壊」は2020年まで進行する。当初少数派だった古い政治概念の破壊は2011年を中間点にして進行する「新しい政治概念の遵守」時代で多数派と反転するのである。これは20年間で収束される。古い政治概念とは2000年以前の大正デモクラシーと右翼原理主義者のクーデターと暗殺に明け暮れ,社会主義を赤といって排除してきた時代である。2000年から始まった前半期は古い政治概念の破壊の革命期の現象である。古い政治や文化のルールが破壊され、奇人変人で終わる2007年までは人物を熱狂的に支持をして古い政治概念を破壊宣言したパフォーマンス政治だった。2009年には奇人変人のパフォーマンス政治はしぶとく残るが2011年には賞味期限切れとなって消え去る運命にある。革命の後半2010年からは国民の政治的関心が高まり、その概念は大きく反転する。2009年衆議院選挙は、政治的対立概念の転換点の前兆である。政治の反転により古い霞ヶ関官僚天下りは2010年から破壊が始まり2020年には収束することになる。

政権交代がなぜ起きるだろうか。大企業・金持ちを救済して貧乏人,弱者を切り捨て政策に走る政府と超インフレデフレや超失業率を放置して世界信用収縮恐慌を認識できないからである,目の前の穴を修復するための目糞鼻糞論議に終始すると国民の危機感は深まるばかりなので,政権交代と与野党の大逆転は避けられない。また小泉氏や菅総理は貧乏人や中小企業は首をつって死ねということである。

小泉氏は「現状からの脱出」をマジックとして「自民党をぶっ壊す」などに有効活用したのであり,「ポピュリズム」 populism の本来の重要な意味を歪曲したのではない。菅総理は小泉氏からそのノウハウを伝授して「民主党をぶっ壊す」と責任逃れの小沢氏の「政治とカネ」に大マスコミを取り込み,内ゲバ排除として利用してきたのである。しかし彼は民主党に政権交代させた立役者であって,V字回復させた功労者でもある。恩を受けたのにお返しにひどい仕打ちをし恩を仇で返す,この手法は国民から見放される。昔も今も指導者は金持ちのかまどの煙しか気にする様子がない,金持ち大企業の救済しか頭にないのである。貧者は自己責任のツケにして切り捨てるのは政治・経済と大マスコミの指導者であろう。それでは国民を救うことはできない。日本の草の根のポピュリストたちの反乱、反米運動を死ぬほど怖がっている。とかは考え過ぎ,単なる現状利権権益を守るだけのことである。難しいことを並べてただ国民の混乱を狙ったとしか思えない。あの悪人ケケ中氏等の鼠講金融工学と同じである。もの作りのため米国・ドイツ・ソ連・サウジ・イラン・中国で知ったことは皆同じ考えであった。考え過ぎだ。悪人は昔も今も指導者は金持ちのかまどの煙しか気にする様子がない,金持ち大企業の救済しか頭にないのである。貧者は自己責任のツケにして切り捨てるのは政治・経済と大マスコミの指導者であろう。それでは国民を救うことはできない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK106掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK106掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧