★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK110 > 493.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
30キロ圏外でも1日100ミリシーベルトの被曝線量のケースあり 枝野官房長官(MSN産経)
http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/493.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 3 月 23 日 18:01:04: igsppGRN/E9PQ
 

【放射能漏れ】
30キロ圏外でも1日100ミリシーベルトの被曝線量のケースあり 枝野官房長官
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/plc11032317390009-n1.htm
2011.3.23 17:36 :産経新聞

 枝野幸男官房長官は23日午後の記者会見で、気象観測情報など元に原子力施設から出た放射性物質がもたらす周辺への影響を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)によると、東京電力福島第1原子力発電所から30キロ圏外の一部でも1日あたり100ミリシーベルトの被曝線量になるケースが出たことを明らかにした。

         ◇

放射性物質の拡散予測公表せず、批判の声 :読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110322-OYT1T01065.htm?from=main1

 福島第一原発の事故で、文部科学省が行った放射性物質の拡散予測の結果が公表されていないことに、専門家から批判が上がっている。

 今回のような事故を想定して開発されたシステムだが、「生データを公表すれば誤解を招く」として明らかにされていない。

 このシステムは「SPEEDI(スピーディ)」と呼ばれ、炉心溶融に至った1979年の米スリーマイル島の原発事故を踏まえ、開発が始まった。現在も改良が進められ、2010年度予算には7億8000万円が計上された。

 コンピューターで原発周辺の地形を再現し、事故時の気象条件なども考慮して、精密に放射性物質の拡散を予測する。今回の事故でも、原発内の放射性物質が広範囲に放出された場合を計算。政府が避難指示の範囲を半径20キロ・メートルに決める時の判断材料の一つとなった。

 住田健二・大阪大学名誉教授は「拡散予測の結果を含め、専門家が広く議論し、国民が納得できる対策をとれるよう、情報を公開すべきだ」と批判する。

(2011年3月23日01時52分 読売新聞)  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年3月23日 18:46:55: KhoNBmR3F6
一日あたり100ミリシーベルトではなく100マイクロシーベルトの誤りではないか?100ミリシーベルトなら10万マイクロシーベルトということになる。

02. 2011年3月23日 19:02:25: HKXkv2g7fs
被ばく線量、30キロ圏外でも100ミリシーベルト以上の試算
2011年 03月 23日 18:26 JST

 [東京 23日 ロイター] 枝野幸男官房長官は23日午後の会見で、放射性物質による被ばくに関する試算を行うSPEEDI(スピーディ)というシステムで計算した結果、福島第1原子力発電所の事故発生から毎日1日中屋外にいたと仮定した場合の甲状腺の被ばく線量が100ミリシーベルト以上となり得るケースが、同原発から30キロメートル圏外にもあることを明らかにした。
 ただ現在のところ、直ちに避難や屋内退避が必要とは分析していないという。

 枝野長官はこの被ばく線量は人体に影響が出る可能性があるとした。「今後の放射線量のモニタリングや制度の高いシュミレーションを行いながら、人体に影響が出る可能性のあるこの被ばく線量に達することのないよう、今後の対応をしっかり注視していきたい」とした。その上で「念のため、発電所の風下ではできるだけ窓を閉めて屋内にとどまることを勧める」と述べた。

 東京都葛飾区の金町浄水場で、乳児の場合の基準値を超える1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素を検出したことについて、乳児の基準値自体はたまたま数回、こうした数値の水道水を摂取しても健康に被害はないとしながらも、「残念ながらしばらくこうした状況が続くと想定している」とした。対応策については、現在協議中だとした。

 東京電力福島第1原発の状況については、各原子炉設備や使用済核燃料プールを冷却し続けて事態の安定を図ることと、放射性物質の漏れを抑えることが必要だとの考えを示した。ただこれらがいつごろどうなっていくのか、予断を持って言える状況ではないとした。

 (ロイターニュース 中川泉;編集 石田仁志)
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20207220110323

試算と言うけれど元データの計測値はもっと高いはずだ。


03. 2011年3月23日 19:06:23: EszHBBNJY2
桁が違うだろう?
1/1000だろ。
30km圏外でも100ミリシーベルトが発生したら、関東圏全域は住めない。

おそらく100マイクロシーベルトでしょうね。


04. 2011年3月23日 19:10:22: EszHBBNJY2
記者の間違いなのか?
それとも官房長官が理解できていないのか? こちらであれば、指揮官が
理解できていないのでは、大変だ。



05. 2011年3月23日 19:16:55: EszHBBNJY2
どの記事でも100ミリシーベルトと書いてあるな? (一日で)

事実なのか? 時間当たり4.6ミリシーベルトか。

5日で生命が危険な状態に陥るレベル。


06. 2011年3月23日 19:48:34: Hq0Ks1SpGU
マスコミがいかにアホか(考えて記事を書いていないか)わかる。
通信社じゃないから、もし100mSVなら一面で取り上げ、号外出せ。

07. 2011年3月23日 20:42:21: EsSg6A13FU
100ミリ以上というのは、事故が起こった3/11〜3/22(正確な期間については分からないですが(謝))の11日間、毎日一日中外に出ていた場合の、累積被ばく数の事ですよね。

恐ろしい話しです。。。


08. 2011年3月23日 22:43:57: 6O32bIJQRg
メルトダウンを起こしていたらこの数値もあり得るんじゃないの?

日の丸原発にはメルトダウンは起こらないのが定理なら間違いかもね?


09. 2011年3月24日 00:17:20: WXnfbaXMRY
おやおや、何か臭うね

なぜこのごろ、こういう怖いデーターが小出しで出てくるようになったのか
もしデーターが公になる前に
事前にこの数字を知っていた連中がいたとしたら?
そいつらがひょっとして金融の関係者だったとしたら?
さらに外資の人間だったとしたら?

騒ぎが起こればマーケッットが動く
事前に情報をつかんでいた連中はウハウハ

そうは言っても汚染の数字自体にウソはないだろうけど
なんとなく詰まらんゴキブリ連中の手のひらの上のような気がしてならない


10. 2011年3月24日 00:53:52: EQVHDiixHc
「1日で」というのが産経の間違いみたいですね。

東京新聞
圏外でも100ミリシーベルト 放射性ヨウ素の拡散試算
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032301001105.html

だと、(要点のみ)

「100ミリシーベルト以上の被ばく線量となりうるケースがある」との試算結果を明らかにした。

地震発生の翌日の12日午前6時から24日午前0時まで、1歳児が一日中ずっと屋外にいたと仮定し、被ばくしやすい甲状腺に放射性ヨウ素が取り込まれる線量を推定した。

試算したシステムは、文部科学省が運用を委託する原子力安全技術センター(東京)に設置した「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」。
(要約引用終わり)

これだと12日弱で100ミリ。
浪江などで計測された1時間330マイクロシーベルト等に近い値になります。
もちろんそれでも非常にヤバい量ですが。


11. 2011年3月24日 04:49:54: 9xa7ySlHgY
「ただちに」「すぐには」
政府は「被害の少ない可能性」しか追い求めていない。
20〜30圏内の避難指示が間に合わず「自宅待機」になったのが例。
極端な例だろうがなんだろうが、
現実的な数値が出てる時点でそれは現実的な可能性のあるもの。
しかもその時の被害は「可能性が低かったから」では済まされない。


ちなみに茨城県は、ここ数日高い計測が出てる。
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
参考までにひたちなか市堀口は15日の午前以降、800〜1000ナノグレイ/時を計測。
1グレイ=1シーベルト換算だとして、年間被曝量は
800ナノシーベルト/時 ×(24時間×360日)= 6,912,000ナノシーベルト
6,912,000ナノシーベルト = 6.9ミリシーベルト
実際は屋内でもう少し値も下がったりで「ただちに影響は出ない」だろうが、
年間被曝限度量を1ミリシーベルトを設定している日本であるなら、
だんまりせずに何かしら説明が必要な内容なのではないか?
参考までに、、、
世界の平均年間被曝量 = 2.4ミリシーベルト/年
世界で高被曝地域 = 10ミリシーベルト/年(アマゾン・広東省など)
らしいです。


心配が足りなくて取り返しが付かなくなるより、
心配し過ぎての空振りのがよっぽどいい。

日本の情報がウソだとは言わないが、多角的な情報集めは行って、
自分の身は自分で守れるようにしておくべきだと思う。


長文失礼しました。


12. 2011年3月24日 07:37:02: oWbillhalg
ロイターでも東京新聞でも言ってるとおり、100mSvは事故発生直後(12日午前6:00)から今日(24日午前0:00)まで屋外曝露されていた場合の累積被爆量と解釈するのが、記事文脈上の警戒感からいって正しいだろう。

この場合総時間数は282時間だから、行政や私設モニタリングで日常的に発表されている時間当たりの放射線量値(=μSV/h)に換算すると以下のようになる。

100mSv÷282h=0.3546mSv/h=354.6μSv/h

になり、一日で100mSv受けたとか数日で致死量に至るとかいうものではない。

しかし、国際安全基準やチェルノブイリ事故対策を基に日本原子力研究開発機構安全研究センターが『「緊急事態対応判断基準等に関する調査」について』http://kokai-gen.org/html/data/20/2010317002/2010317002-27.pdfによれば、原子力事故災害の長期的安全対策として「移転介入が正当化される」国際放射線防護委員会(ICRP)や各国の規準が示されている。
それによれば、国際放射線防護委員会(ICRP)は10mSv/月、ドイツは30mSv/月及び100mSv/年、イギリスは10mSv/年及び1Sv/生涯、米国は20mSv/初年及び0.5mSv/2年目以降などの値以上の被爆を受ける場合は、移転介入のレベルとなっている。

ここでイギリスの1Sv/生涯は、人生約80年相当の累積被爆量と思われるが定かではない。

以上の文献を踏まえたうえで、枝野発表の100mSv(354.6μSv/h)を、月あたりの累積被爆量に換算すると、
354.6μSv/h×24h×31日=26382.24μSv≒26.39mSv

年間累積被爆量は、
26.39mSV×12ヶ月=316.68mSV

となり、上記文献の「移転介入が正当化される」各国規準を大きく上回った数値である。

以上のとおり、『「緊急事態対応判断基準等に関する調査」について』の国際放射線防護委員会(ICRP)や各国の規準に基づいて判定すれば100mSvという発表は、原発からの放射物質拡散の終息の目処がたたない現時点では累積被爆量が増大していくので、100mSv地域及び上記基準を超える地域では、早急に短期・長期を含む移転を検討しなければならないハズだ。

政府はこの辺をしっかり説明しろ!



13. 2011年3月24日 18:54:49: HYpuJTsX86
何で3号炉爆発直後に50km圏内避難にしなかったのかな?

公表されてなかったが、あの時が一番線量が高かった筈!


安全と発表しつつ爆発したもんだから、その辻褄合わせで
中途半端な避難地域しか出来なかったんだな?


バカ野郎!!!


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK110掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK110掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧