★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK115 > 283.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「消費税10%ありき」 “周到”財務省シナリオ、給付抑制よりも拡充(MSN産経) 
http://www.asyura2.com/11/senkyo115/msg/283.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 6 月 18 日 00:34:55: igsppGRN/E9PQ
 

「消費税10%ありき」 “周到”財務省シナリオ、給付抑制よりも拡充
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110617/fnc11061721480011-n1.htm
2011.6.17 21:47 産経新聞

 政府・与党が17日まとめた社会保障と税の一体改革の最終案は、財務省を中心とする“増税推進派”のシナリオに菅直人首相が乗り、最初から「消費税率10%ありき」で議論が進んだ印象が拭えない。社会保障の給付削減はおざなりにされ、むしろ給付拡充が目立った。税負担と給付のバランスといった議論も行わず、いきなり増税プランを突き付けるだけでは国民の理解は得られない。

 「厚生労働省が要求する給付拡充を削らなかったのは、財務省の脚本だ」。民主党議員は、周到なシナリオに舌を巻く。

 低所得者の年金加算、子育て支援の拡充…。厚労省は、社会保障改革で大幅な支出増につながる政策を次々に要求した。これまでなら財政再建を何よりも優先し、徹底抗戦でつぶしにかかるはずの財務省は今回、“黙認”した。

 「社会保障が膨らめば膨らむほど、増税の必要性も高まる」。そんな“協力関係”が透けてみえる。

 その結果、社会保障の持続性を確保する給付抑制策も踏み込み不足となった。年金改革では、高所得者の給付を見直したが、対象者を年収1千万円以上に限定したため、削減額は450億円にとどまる。医療受診時の定額負担も1回当たり100円程度の低額となった。

 社会保障給付費は平成23年度予算当初ベースの約108兆円から27年度には122兆円、37年度には151兆円に増えると試算されている。少子高齢化による自然増が主因だが、一体改革の給付拡充と抑制策の差し引きでは、27年度年度は2兆円、37年度では5・2兆円の増加要因となっている。

 5%の増税幅は、社会保障費の増加を穴埋めした上で、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の赤字額を半減させる財政再建目標を達成することを前提に逆算ではじき出した数字だ。政府関係者は「その範囲内なら何でも盛り込めた」と打ち明ける。

 しかも5%増税は一里塚にすぎず、赤字解消の最終目標の達成には、「5年後にもう一度、一体改革が必要だ」(政府筋)との声まで出ている。

 改革案は、「給付は増えるが、税負担も増える」「給付は減るが、税負担も抑制される」という選択肢も示していない。BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは「現行制度を水膨れさせ、将来世代に大きなツケを回すことになる」と批判している。

         ◇

税負担“雪だるま”の懸念 デフレ脱却置き去り、復興増税も画策
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110617/fnc11061723560013-n1.htm
2011.6.17 23:49  産経新聞

 政府・与党は17日、社会保障と税の一体改革の最終案をまとめたが、消費税率5%引き上げの前提となる「経済状況の好転」を実現するデフレ脱却策や成長戦略は置き去りにされたままだ。東日本大震災の復興財源を確保するための増税を画策する一方で、地方への消費税の配分は事実上棚上げにした。このままでは、税負担だけが雪だるま式に膨らみ続ける懸念が拭えない。

 ■反対派配慮のお題目

 「デフレ脱却のために日銀に何かをやってくれといっても限界にきている」

 与謝野馨経済財政担当相は17日の閣議後会見で、金融政策の手詰まりをあっさりと認めた。

 最終案にはデフレ脱却に向けた「日銀との強力な連携」が盛り込まれている。だが、実際には与野党内で根強い「増税はデフレ圧力を強める」との反対論に配慮したお題目にすぎない。

 足元では、4月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は2年4カ月ぶりにプラスに転じるなど、統計上はデフレ脱却の兆しもみられる。

 だが、主因は原油など資源価格の高騰と震災後の一時的な供給不足だ。景気回復で需要が増え、賃金や雇用も改善し、物価が上昇していく本来のデフレ脱却とはほど遠く、“悪い物価上昇”は、家計や企業を圧迫し疲弊させる。

 成長戦略も手つかずのままだ。国を開き、新興国などの成長力を取り込んでいく上でも欠かせない環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加は、震災の影響で議論が停滞。平成23年度税制改正に盛り込まれた法人税減税も実現していない。

 成長を実現できなければ、税収は減り、財政も悪化し、社会保障制度を維持できなくなる。

 ■姑息(こそく)シナリオ崩壊

 一体改革とは別に、政府は復興財源を調達するための増税も検討している。

 菅直人首相の肝煎りで設立された復興構想会議(議長・五百旗頭真防衛大学校長)は18日の第10回会合で第1次提言案をとりまとめ、月末までに首相に提出する。提言では臨時国債を発行し、所得・法人・消費税の「基幹税」を増税し償還財源を確保するよう求める方向だ。

 これに対し、政府は消費税の増税分は、社会保障目的に限定する方針を打ち出している。もっとも、政府内では震災直後に消費税を復興目的で増税した後、社会保障財源に転用する案が浮上していた。

 「復興目的なら増税への理解を得やすい」という姑息なシナリオに対し、与党内からも「火事場泥棒」との批判が噴出。断念せざるを得なかったという行き当たりばったりが実情だ。

 20兆円ともいわれる復興財源を所得、法人税増税で捻出する考えで、消費税増税とのダブルパンチとなる。しかも復興財源と一体改革を別々に論議しており、国民には負担増の全体像が分からない。

 ■地方配分で追加増税も

 また焦点だった消費税収の国と地方の配分割合について、増税後の10%のうち地方消費税は現行の1%を維持し、残り9%分を原則として国と地方の社会保障財源にすると明記した。地方単独事業も配分対象とするが、具体的な配分方法は今後の検討課題として先送りした。

 配分する単独事業が増えれば、それだけ必要な財源も膨らむ。与謝野経財相は「財政健全化目標も同時に達成しなければならないという制約がある」と述べ、できるだけ圧縮したい考えを示したが、地方の理解を得られるかは未知数。結局、財源が足りなくなり、地方消費税分の追加増税が浮上してくる可能性も否定できない。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年6月18日 00:43:10: rWmc8odQao
「結局、財源が足りなくなり、地方消費税分の追加増税が浮上してくる可能性も否定できない。」

すぐさま追加で上げるということでしょうか。
ますます反対です。


02. 2011年6月18日 01:10:17: 9iokgWnsGE
益税とか輸出戻し税とかインボイスとか、まずは消費税の制度設計を見直せよ。税率上げても、国庫に入らなきゃ意味ないだろ?
また、納入者が全企業の30%しかいない法人税も見直せよ。70%の奴らから税金取りっぱぐれているじゃないか。
制度がうんこだから、税収が増えないんだよ。税率のせいじゃねーよ。

03. 2011年6月18日 01:35:57: Ih0LoPoPk6
>>02
そのとおり。
まずは、インポイスを導入。
租税特別措置の撤廃。
所得控除の廃止。
共通番号制度の導入。
所得税最高税率の引き上げ。

もちろん、埋蔵金の発掘。
独法・公益法人など官僚の天下りの受け皿の廃止・民営化。。
などなど、消費税引き上げの前にやることは山ほどある。

リフレ政策(インフレ税)も必要だ。

■インフレ税のすすめ
もし「増税して景気回復する」ならば、ほぼ景気回復と増税がイコールで、
そのあとに増税=景気回復→社会保障制度などの充実が続く、「インフレ課税」をすすめます。
というか、リフレーションとはインフレ課税の(条件つきの)別名ですが。…
「増税すれば景気回復」リフレ版。
要するにインフレ税の話しです。
これについては一番わかりやすいのが、『税とは何か』(藤原書店)ので飯田泰之さんの論文、
啓蒙レベルでは、同『経済学的思考の技術』、同じく田中秀臣『経済論戦の読み方』などで読めます。
直観的にいえば、デフレからインフレに転換することで、景気がよくなり、税収が増えます。
まさに「増税で景気回復」。
北欧が好きでもアメリカが好きでもなんでもいいですが、
社会保障制度もこのインフレ税によるファイナンスで相当ましになるでしょう。
なんといってもいまは20年近く継続したデフレ。
インフレ課税の恩恵は正直、いまの日本ではほぼマックスぐらい存在する。
(上武大学教授・田中秀臣)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100612#p1

■日本経済 デフレの13年で富が4000兆円減と京大教授が試算
デフレの日本。牛丼の値段はついに一杯240円まで下がった。
給料ダウンで小遣いを減らされているサラリーマンには、物価下落は“心強い味方”のように見える。
だが、「助かるよなァ〜」なんて思っているとしたら、あなたはデフレの罠にはまっている。
デフレはなぜ、「悪」なのか。
京都大学大学院の藤井聡教授(都市社会工学)は日本がデフレで失った経済損失をこう算出する。
「日本が1995年から世界各国の平均値で経済成長し、インフレが進んできたと試算すると、
2008年の我が国のGDPは1193兆円になっていたことになります。
現実は500兆円だから半分以下です。
デフレによって失われた富は13年間で4000兆円。
日本の成長を世界平均の3分の1と低く仮定しても損失の累計は1920兆円になります。
これだけの富があれば、財政赤字解消だけでなくインフラを整備し、
企業も膨大な研究開発投資で強靭な国際競争力を身につけていた」
だからこそ、このデフレスパイラルを脱却し、経済回復させるにはインフレを起こし、
「バブル経済」を発生させる効用を、今こそ本気で考えるべきなのだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110124-00000004-pseven-pol

■「失われた20年」と「失われた3200兆円」
この20年間、日本を除く先進国は年平均4%程度の名目成長をしてきた。
その間、日本の名目成長率はほぼゼロ。…
なんと、国民一人当たり約2500万円も喪失した計算だ。
4人家族なら1億円を稼ぎ損ねたのだ。
http://philnews.seesaa.net/article/155723935.html
■日本経済 過去20年の推移
http://philnews.seesaa.net/article/134476364.html
■デフレによる損失 一人当たり2500万円
このブログで何度も書いてきたように、デフレ不況から脱却するために有効な政策を発動できるのは
政府・財務省(財政政策)と日銀(金融政策)のみである。
個別企業や個人の合理的な努力は無力なのだ。
にもかかわらず、日本はこの20年間、財政支出の拡大が必要な時には「財政再建」を目指して増税・歳出削減を行い、
また、ようやくインフレ率がマイナスからプラスへ転じようとすると金融引き締めを行いデフレに引き戻すという、
信じられないような財政政策と金融政策を繰り返してきた(日本経済 過去20年の推移)。
その結果が「失われた20年」であり「失われた3200兆円」なのである。
そして、その「失われた3200兆円」の内実が、企業業績の悪化、企業の倒産、失業率の上昇、賃金水準の低下、
正社員から非正規社員への置き換え、大卒就職率の低下、自殺者数の増加なのである。
こうした問題は他の国なみの普通の経済成長さえしていれば起きなかったことばかりだ。
にもかかわらず、日本では「もう経済成長はいらない」とする言説がまかり通り、
または「最近の若者は努力が足りない」と若年層の失業問題を個人個人のミクロの問題へと還元するシバキ主義が横行している。(後略)
http://philnews.seesaa.net/article/155723935.html

■「名目4%は成長の黄金率である」増税なしの財政再建は可能だ
▼3%成長など議論に値しない
名目4%より低いのは、そもそも成長というべきでないだろう。
4%が成長の黄金率であり、それより低い2%か3%などまったく議論する値のない話だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/255?page=3
■GDPが中国に抜かれた真相…金融政策の失敗なければ、給料は今の2倍
▼人口原因説も長期停滞の説明にならない
G7の他の先進国では、名目GDPは年率4〜5%の成長をしている。
仮に91年以降、G7の他の先進国と同じ経済成長率であったら、09年度は1028兆円となっていたはずだ。
なんとこの失われた20年間で554兆円も付加価値を失ったことになる。
つまり、失われた20年がなければ、今の給料は2倍以上になっていたのだ。
これだけ長期停滞が続けば、日本経済の世界に占める地位が低下するのはやむをえない。…
人口増加率と1人あたりGDP成長率の相関を調べるとほぼゼロで、両者に無相関である。
人口原因説も長期停滞の説明にならない。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110126/plt1101261614001-n1.htm
■政府の財政試算に不純な動機 低成長シナリオで世論を形成
■名目4・5%達成なら増税不要
前回の本コラムで、失われた20年がなく、先進国並みの名目経済成長である4・5%であったなら、
今頃は給料は2倍以上であったと書いた。
この20年間の名目経済成長率は先進国中でダントツのビリで、
失われた日本全体の付加価値総累計額は5000兆円以上、国民1人あたり4000万円以上だ。…
リーマンショック以降、先進国のみならずどこの国でもベースマネーを増やしてデフレにならずに経済運営している。
ところが日本だけがベースマネーを他国に比べて増やさずに、デフレから脱却できないで、取り残されている。
その運営の大きな責任は、06年3月の量的緩和解除などで当時経済財政担当相であった与謝野馨氏にあるが、
その誤りを再び繰り返そうとしている。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110127/plt1101271555002-n1.htm


04. 2011年6月18日 01:43:19: Ih0LoPoPk6
もちろん、給付政策も、建て増し建て増しで複雑化した
非効率的・不公正な現行制度から、効率的で公正な制度に改革する必要がある。
官僚公務員差配のアドホックな福祉制度は廃止・縮小し、
普遍主義に基づく福祉制度に変える必要がある。


■大きな政府、小さな政府、シンプルな政府。
一般的に、政府の大きい小さいは “予算規模”で区別される。
けれど、ブログ界隈で議論される政府の大きい小さいの場合は必ずしも予算規模の話ではなく、
政府を構成する組織・人員の大きさが焦点になっている場合が多い。

「小さな政府」を主張すると、(予算規模の話だととられて)
「福祉の切り捨てだ」「弱者の切り捨てだ」「所得の再配分ができない、格差を増大させる」
と言われたりするけれど、
所得の再分配・福祉と(規模の意味で)小さな政府は両立可能だと思う。
ただ、それは小さな政府というより「シンプルな政府」なんだと思うけれど。

たとえば、ベーシックインカムや負の所得税を導入して
年金・保険・育児教育補助を根本的に整理しなおして厚生労働省の役割を1/5以下に縮小したら、
それは予算的には「大きい政府」だけど、機能的には「小さな政府」であり、よって「シンプルな政府」だ。
予算も機能も福祉もない“夜警国家”へ立ち返るのはやりすぎだと思うけれど、
18世紀から積み上げた経済学的知見や計算機科学を活用すれば、
規模を大きくせずに機能のみを伸ばした政府を実現するのも不可能ではないと思う。

複雑な政府では、みんなの目が届かないところでルールが悪用されたり、理不尽な運用がなされたりすることが多い。
一方、シンプルな政府はシンプルであるがゆえに悪が露見しやすい。
シンプルな政府は公正な政府により近い。
シンプルであるがゆえに行き届かない部分は、“時限的な”例外を設けて対処すればよい。

政府機能は所詮必要悪だ。税金なんか払わずに済むのならばそうしたい。
しかし、それでは公共的な財やサービスの供給がなされず、長期的にみれば多くの可能性をコロしてしまう。
だから、社会的ゆるやかな合意のもと、みんなの信頼の上に政府という機構を構築している。

しかしそこで、複雑で規模が大きいがゆえ政府の非効率、機能不備、汚職が増大すれば、
政府への信頼が揺らぎ、公共の仕組みとしての政府が支持されず、結局は破綻してしまう。
だから、いつの時代もヒトは本能的な嗅覚として政府の汚職と無能を嫌悪し、公正な政府を求めている。
http://www.be-styles.jp/archives/3213#
図:複雑な政府・低福祉からシンプルな政府・高福祉へ
http://www.be-styles.jp/wp-content/image697.png


05. 2011年6月18日 01:45:54: Ih0LoPoPk6
もっとも合理的なのは、老人福祉や地方交付税や公的年金などの無原則な社会保障を全廃し、
「負の所得税」のような非裁量的なルールで所得を再分配することだ。
負の所得税とは、課税最低限以下の低所得者に「マイナスの税金」つまり所得補償を行なう制度である。

たとえば年収300万円以下は非課税だとすると、いまの税制ではそれ以下の所得の人は税金を払わず、働けない人だけが生活保護を受ける。
これでは少しでも働くと生活保護が打ち切られるので、働くインセンティブがない。
それに対して負の所得税では、課税最低限の所得との差額の一定率を支給する。
その税率を0.5とすると、たとえば年収150万円の人には、(300円―150万円)×0.5=75万円を支給するのである。

これによって、少しでも働けば所得が増えるので、労働意欲が生まれ、生活保護を受けられないホームレスを防ぐことができる。
似たような制度はアメリカの一部の州などで採用されており、日本でも民主党が「給付つき税額控除」として提案している。
これは課税最低限以下の人に所得税を還付するもので、負の所得税に近い。

ただ給付つき税額控除は、いままでの福祉システムを補完するものとして提案されているが、
ミルトン・フリードマンが1960年代に提案した負の所得税は、既存の福祉支出を代替するものだった。
つまり公的年金や老人福祉などのかたちで裁量的に行なわれている福祉支出を全部やめて、その原資を負の所得税に回すというものだ。

これによって厚生労働省は廃止され、アドホックな福祉支出がなくなって、もっとも貧しい人だけに所得移転が行なわれる。
これは「ベーシック・インカム」と呼ばれる考え方と結果的にはほとんど同じだが、きわめて効率的であるがゆえにどこの国でも採用されない。
福祉官僚が仕事を失うことを嫌うからだ。
http://kyotolv2010.blog.so-net.ne.jp/2010-06-11-1


06. 2011年6月18日 05:26:44: pRjsNFz8BI
10%議論について
いつも思うのは
お厄人たちはダムと一緒で
一旦始めた計画を途中でやめない
理由はというと明確な理由はないのだ
引継ぎ事項だから自分でやめられない
だから、やめろという指示と
停めたことに対する責任は
政治家が取ってやらねばならないのだ
そういう政治家を選ぶためにも
詭弁、強弁は政治家として命とりに
させなかればならない
奸はこの一点だけでも
歴史の汚点として抹殺せねばならない
奴を許すことは民主主義が崩壊である

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK115掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK115掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧