★阿修羅♪ > 中国3 > 431.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国の生産年齢人口が減少 日本を参考にした対策が重要
http://www.asyura2.com/12/china3/msg/431.html
投稿者 あっしら 日時 2013 年 1 月 30 日 03:43:56: Mo7ApAlflbQ6s
 


中国の生産年齢人口が減少 日本を参考にした対策が重要


■人口の転換点、生産年齢人口が10年間で2900万人減

 中国国家統計局がこのほど発表したデータによると、中国の15-59歳の生産年齢人口の絶対数は2012年に初めて減少し、前年比345万人減となった。

 過去の長期間に渡り、中国の生産年齢人口は増加を続け、従属人口指数(年少人口と老年人口が生産年齢人口に占める比率)は低下を続けた。生産年齢人口が多く、非生産年齢人口が少なく、中国は多くの人口によるメリットを得ていた。全国人民代表大会常務委員会委員、中国社会科学院学部委員、人口・労働経済研究所所長の蔡◆氏は、「2012年より、中国の生産年齢人口は減少を続ける。中国発展研究基金会の発表した報告書によると、2010年から2020年にかけて生産年齢人口が2900万人以上減少する。同時に、従属人口指数が上昇する。生産年齢人口が減少し、非生産年齢人口が増加することで、中国の人口面のメリットが失われる」と指摘した。


■異なる経済成長

 蔡氏は、「人口面のメリットが失われ、中国の経済成長のすう勢にこれまでと異なる変化が生じる。潜在的な成長率は、生産力の投入、資本の投入、生産効率の進歩によって決まる。人口面のメリットが失われることで、この3つの面に深刻な影響がもたらされる」と語った。

 言うまでもなく、人口面のメリットが失われることで、生産力が減少する。他にも、投資収益率が低下する。蔡氏は、「かつて中国は従属人口指数が低く、生産年齢人口の負担が軽かったため、高い貯蓄率を維持でき、投資の増加が促された。今後はこれとは正反対の状況になる。また生産力の不足のため、投資収益率の低下という現象が生じる」と分析した。

生産効率の進歩は、技術の進歩であり、生産力などの資源配置効率の 向上でもある。生産力を、生産効率の低い部門から高い部門に移したならば、生産効率が改善される。

蔡氏は、「中国経済の今後の成長は、人口面のメリットが失われるに伴い減速するだろう。第11次五カ年計画期間(2006-2010年)、中国経済の潜在的な成長率は10.5%に達した。これが第12次五カ年計画期間(2011-2015年)には7.19%に、第13次五カ年計画期間(2016-2020年)にはさらに6.08%に低下すると予想される」と指摘した。


■やるべきでない対策

 過度な投資拡大による需要増は、経済成長率を人為的に引き上げる。

 蔡氏は、「人口面のメリットが失われつつあり、中国経済は今後『減速の関門』を通過しなければならない。我々はすう勢を直視し、これを平然と受け入れ、積極的に対応するべきだ。対策は、やるべきでない対策とやるべき対策の二つに分けることができる」と述べた。

 やるべきでない対策は、経済成長率の低下をよしとはせず、過度な投資拡大、需要増によりこれを人為的に引き上げることだ。蔡氏は、「今後、新たな経済の原動力が提案されるだろう。これには、中西部のインフラ整備への投資拡大などが含まれる。中国は過去にその成功例を持ち、手馴れている」と語った。

 蔡氏は、「しかし、潜在的な成長率を故意に上回ろうとするこれらのやり方により、生産能力の過剰、インフレ、産業構造の比較優勢の消失、資源不足といった深刻な結果が生じる恐れがある」と注意を促した。

 蔡氏は、「この点に関しては、日本の教訓が参考になる。1950年代から70年代の20年にかけて、日本の(従属人口指数)は低下を続けた。経済もまた、年間平均9.2%の高度成長を実現した。従属人口指数が最も低い水準に達し、この水準を約20年間維持していた際、日本経済の成長率も3.8%に大幅に低下した。政府も民間も経済成長の減速をよしとはせず、さまざまな手段を講じた。金融政策は緩和を続け、財政政策は拡大を維持し、地域発展政策・産業政策・マクロ経済刺激策を大々的に実施した。1990年以降、日本の従属人口指数は上昇を開始し、人口面のメリットが失われ、上述した刺激策が悪い結果をもたらした。深刻なバブル崩壊が発生し、その後は年間成長率がわずか0.85%の失われた20年に陥った」と紹介した。

 蔡氏は、「日本の従属人口指数の移り変わりはフライパン型であり、中国はじょうご型で、一定水準を維持した時期が存在しない。これはつまり、中国の潜在的な成長率が日本よりも急激に低下し、中国人もそれをよしとしないことを意味する。潜在的な成長率の低下は恐ろしくない。恐ろしいのは、人々がさまざまな対策を講じ、経済成長率を潜在的な成長率以上に引き上げようとすることだ」と警鐘を鳴らした。

■やるべき対策

 潜在的な成長率を上回ってはならないが、改革という手段により、これを科学的に引き上げることが可能だ。

 人口面のメリットが失われている今、やるべきこととは、潜在的な成長率を科学的に引き上げることだ。蔡氏は、「生産力の投入の面で、潜在力を引き出すことが可能だ。例えば生産年齢人口は今後減少するが、労働参加率を引き上げることができる」と指摘した。

 生産効率の進歩の面にも、大きな余地が残されている。成熟市場を持つ先進国において、非効率的な「ゾンビ企業」が淘汰される中、効率的な企業はより多くの資源を確保し発展することが可能だ。これにより、経済全体の生産効率が引き上げられる。米国の研究によると、この「創造的な破壊」による生産効率の進歩は、生産効率の進歩全体の30-50%を占める。蔡氏は、「改革により独占を打破し、中小企業を支援し、企業の平等な競争、強い企業が残り弱い企業が淘汰されることを促せば、潜在的な成長率を引き上げられる」と主張した。(編集YF)

 *◆は日へんに方

 「人民網日本語版」2013年1月29日

http://j.people.com.cn/94476/8111587.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年1月30日 09:37:48 : xEBOc6ttRg
日系工場でストライキが多発する本当の理由

労務管理が厳しい割に給料が安いとの声も

2013年1月30日(水)  福島 香織

 年明け早々に上海の日系工場のストライキが報道された。普通のストライキではない。ワーカーが工場を占拠し日本人経営陣ら10人を軟禁したかなり暴力的なものだ。中国人はそこまでやるのか、と驚いた人もいるだろう。表沙汰にならないだけで、労使間のトラブルで労働者側が雇用者を拉致したり、監禁したりという事件は実は、日系企業に限らず、昔から中国ではしばしば耳にする。しかし、この数年は確かに日系企業でストライキが多発しているようだ。専門家に聞けば、やはり日系企業はストライキのターゲットにされやすい背景があるという。

威圧的な労働契約条項に反発

 今年に入ってから起きた、上海のストライキ事件について地元紙の報道などから改めて解説しよう。

 1月18日朝から、上海市閔行経済開発区にある日系企業・上海神明電機有限公司の工場で約1000人の女性ワーカーがストライキを起こした。興奮したワーカーたちは管理オフィス棟を取り囲み、ちょうど出張に来ていた日本本社の社長ら出張者を含む日本人経営陣10人と経営管理サイドの中国人社員8人を閉じ込め、要求をのむまで外に出さない姿勢を見せるというかなり荒っぽいものだった。軟禁中はトイレに行く自由もなく、用をたすための空のペットボトルが投げ入れられただけだという。中国人社員の一人は持病の高血圧を悪化させ昏倒した。

 恐れをなした企業側は、地元当局に介入を要求。19日午後11時半ごろ、300人の警察機動隊の突入によって経営陣は救出され、ストは強制解除させられた。このとき4人のワーカーが拘束された。

 ワーカーたちの要請は、工場側がワーカーたちに提示した新たな契約書に盛り込まれた「49条の就業規則」の撤回だった。この企業は昨年秋、大連鵬成集団傘下の大連明進金属製造有限公司に買収されていた。日本の中堅電機メーカー・神明電機の上海工場であり、経営陣も日本人が残っているが資本上は中国企業となる。そこで経営刷新ということで、それまでの労働契約をいったん解除し、ワーカーに新しい労働契約条項を盛り込んだ契約書に署名するよう迫っていた。この新しい契約書は「覇王条款」と呼ばれるような、威圧的な厳しい条項が含まれていた。

 たとえば、遅刻1回50元、遅刻2回目は100元といった罰金の大幅な引き上げや、トイレ休憩1回2分以内、2回違反で解雇という厳しい管理条項も含まれていたという。月給2000元、宿舎補助はなし、など給与、福利厚生も改悪された。しかも中国では2008年から労働契約法が施行され、ワーカーの退職時には勤続年数×平均月給の退職金「経済補償金」が支払われることになっているが、この契約書の切り替えによって、会社が買収される以前の勤続年数が加算されなくなる可能性もあると、ワーカーたちの間で広まっていた。

 正直に思うところを述べれば、この新労働契約書への強引な切り替えは中国本社側の要請だろう。昨今、いずこの電機・電子企業も厳しい不況に直面し、かなり強引な従業員削減の必要に迫られている。しかし一方的に解雇すると経済補償金などの負担が大きくなる。そこで不当なほど厳しい就業規則などを押しつけて自己都合退職させるといった手法はしばしばとられている。これに抵抗するストライキやワーカーの反乱は日系に限らず起きている。

 しかし、今回、ワーカーたちは、わざわざ日本から日本人社長がやってくる日に合わせてストというか社長の軟禁を行った。つまり、日本人社長ならワーカーの要求に耳を貸してくれるという期待があったのではないか。

日系企業は妥協しやすいと思われている

 日系工場でストが起こりやすい背景というのは主に2つ見方がある。

 1つは日系企業は妥協しやすい、と見られている部分である。

 2011年秋以降は広東を中心に日系工場でストライキが連発した。この地域は2010年も日系工場ストが連発したが、2010年のストはいわゆる「賃上げ要求スト」が中心である。自動車製造業関連工場での発生が目立った。携帯電話などでネット情報に詳しいワーカーたちが、自動車業界は儲けているのに賃金が上がらないのはおかしい、と言ってストを始めた。このとき、実際に自動車企業は結構利益をあげており、またワーカーの賃金も不当に抑えられていた部分があったので、工場側が賃上げ要求に応じた。

 日系自動車関連工場で成功した賃上げストは、携帯電話をつかったSNSで情報交換するワーカーたちに広がり連鎖的に広がった。このとき、「ストによる賃上げ」というこれまでほとんど成功しなかった方法が新しい労働者の権利主張手段として認識されていったのである。

 それまで労働者にストの権利はなく(今も法的根拠はない)、ストをすれば警察による鎮圧が一般的なパターンだった。中国の労働争議研究で知られる常凱・人民大学教授などは日系企業の対応が中国の労使関係に新たなページを開いたとしてポジティブな評価をしている。いわく「日系企業は中国人労働者を独立した人格として扱う先進的企業文化を備えている。日経企業の対応は、中国人労働者の権利意識の目覚めとなった」。

 ただ2012年のストは少し様相が違って、「経済補償金先払い要求スト」「反日デモ便乗スト」などが多い。これは電気電子関連企業に多発した。背景にはこの業界の長引く不況があり、実際に雇用条件、福利厚生が悪化していることがあるという。

 また企業業績悪化で、買収や合弁などで出資者や社名やブランド名が変更になることも増えた。上海神明電機と同様、変更前の勤続年数分の経済補償金が反故にされるのではないかという不安から、今すぐ今までの分の経済補償金を支払え、という要求を掲げて行うストライキが「経済補償金先払いスト」である。実際のところ社名変更や出資者変更は労働契約に影響を与えないのだが、いったん不安に駆られストに立ちあがったワーカーを説得するのは大変だ。

 深圳のある日系企業はストに屈する形で「協議金」という名目で「1カ月分の給与×勤続年数」の金を払った。この成功体験は瞬く間にネットを通じて広がり、ストは周辺の日系工場にも飛び火した。

 「反日デモ便乗スト」は8、9月に起きた反日デモ暴動に便乗する形で発生した。反日デモの熱に感染して職場放棄し、日系工場で働くと売国奴扱いされるから賃上げせよ、などと要求した。

 こういう便乗系のストはある意味、日系企業が足元を見られているとも言えなくない。日系企業の労使関係を専門にしている陳偉雄弁護士は「強引なストが『治安管理処罰法』違反になる可能性があると従業員に説明しつつ、地元政府の介入によって早急に決着させることが大事」といったドライな処方箋を提示している。

労務管理の厳しさが原因との声も多い

 一方、日系工場でストが起こりやすいのはその労務管理の厳しさに原因がある、と指摘する声も実は多い。翟玉娟・深圳大学労働法社会保障研究所長は日系工場でストが多い理由として、(1)日系工場の管理部門の本土化が遅れている、(2)日系工場の労務管理が厳しすぎる、(3)その割に給与が低い、の3点を指摘した。

 管理部門の本土化が遅れているということは、管理部門が日本人であるために、いわゆる中国人の伝統的価値観や性格などを考慮せずに、日本的価値観を押し付けることにつながる。たとえば整理・整頓・清掃・清潔といった日本では製造業やサービス業における常識が、中高を卒業したばかりの農村の若いワーカーに理解され、すんなりと受け入れられるとは限らない。親心で躾や作法を教え込むつもりで叱っても、それはメンツを重視する中国人には耐えがたい屈辱である場合もある。中国人管理職ならば、日本人にないような従業員や部下に対する厳しさもあるが、中国人ゆえにこだわらない甘さ、緩さもあるわけだ。

 労務管理が厳しすぎるとは、具体的に言えば、自由にトイレ休憩や水飲み休憩が取れない、遅刻や居眠りに対する罰金などのペナルティ制を導入している、が挙げられている。また自分たちの使うトイレの掃除など、日本人的には修養と見られる仕事が、若いワーカーにとってはペナルティに感じられることもあるようだ。

 また日系企業が求められている納品ノルマや検品水準は厳しく、それを維持するためのワーカーに対するプレッシャーや集中力維持の要請も厳しい。

 深圳市沙井の日本ブランドDVDの組み立て工場で2008〜2009年に働いていたある女性ワーカーはこう告発する。「1分遅れると罰金1元、トイレ時間が1分超過したら罰金1元、居眠りすると罰金1元。1日12時間1カ月28日働いて給与はたったの2200元。座ってやれる仕事なのに、効率が悪い、集中力が落ちる、という理由で絶対立ってやれという。腕が腫れて休みたいというと、サボる気だな、と言われて休むなら罰金180元という。やってられない!」。

 彼女は結局、地元労働局に駆け込み、調査の結果、腕の腫れを労災と認定され工場側は慰謝料を支払って和解した。

 深圳の別の日系工場の日本人社員は「実際、本社が要求する検品の厳しく、ワーカーさんを気の毒に思う。性能に関係なく、目に見えないキズでも、はねられる。これをちょっと甘くするだけで、どれだけコストが浮き、ワーカーさんへのプレッシャーが軽減されるか」という。

 「ドイツ系工場を見学したこともあるが、作業場の雰囲気が緩くて、道具や物の置き方も雑然としている。うちの工場の方が、整理整頓されていてワーカーさんの真剣度、集中力もずっと高い。けれど業績も給与もその工場の方がいいとなると、考えこんでしまいますね」

 「きっちり」していることが当たり前の日本人には、なかなか想像のつかないストレスを日系工場のワーカーがため込んでいることも多いわけだ。しかも、80后、90后という若い世代の出稼ぎ者の特徴として、プライドや自己に対する評価が高く、親世代ほどの忍耐力もない。ストレスや試錬に弱く権利意識が高いのだ。そういう意味では、日系工場で多発しているストライキは、虐げられた労働者の権利擁護のための闘争という面以上に、何かのきっかけによってストレスがはじけたという面もあるだろう。

 操業以来ストにあったことがないという広東省東莞市の日系電子部品工場を訪れたとき、毎週末のカラオケ大会といった息抜きやストレス発散のための福利厚生にかなり気をつかっていることに驚いた。問題はそこまでワーカーの福利厚生に予算をさける経営状態の工場も少ないということだが。

自己主張の強い若い労働者と向き合う

 少なくない日本企業が中国の農村から出稼ぎにくる低賃金労働者に支えられている状況は、今すぐ変わるものでもない。日中政治関係が少々悪化しようが、中国の労働コストが少々あがろうが、まだまだ中国の出稼ぎ労働力がグローバル経済の中で大きな役割を果たしている。そして、昔と違って権利意識の高い、自己主張の強い若き労働者は、実家への仕送りだけでなく、自分のためにお金を使うことも知っている。

 車を買いたい、お化粧をしたい、旅行したい。昨年暮れから新年にかけて、私は広東や北京や山東で、若いワーカーに集中して接触し、そういう話を聞いてきた。彼らの権利意識や欲求は新しい市場を産む可能性もあるだろう。私の個人の考えを述べるなら、日本人、日本企業はこの若い欲求の高い労働者にリスクばかりを感じるのではなくて、可能性を見て、きちんと向き合ってほしい。


福島 香織(ふくしま・かおり)
ジャーナリスト

 大阪大学文学部卒業後産経新聞に入社。上海・復旦大学で語学留学を経て2001年に香港、2002〜08年に北京で産経新聞特派員として取材活動に従事。2009年に産経新聞を退社後フリーに。おもに中国の政治経済社会をテーマに取材。著書に『潜入ルポ 中国の女―エイズ売春婦から大富豪まで』(文藝春秋)、『中国のマスゴミ―ジャーナリズムの挫折と目覚め』(扶桑社新書)、『危ない中国 点撃!』(産経新聞出版刊)、『中国のマスゴミ』(扶桑社新書)、『中国「反日デモ」の深層』(同)など。


中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス

 新聞とは新しい話、ニュース。趣聞とは、中国語で興味深い話、噂話といった意味。
 中国において公式の新聞メディアが流す情報は「新聞」だが、中国の公式メディアとは宣伝機関であり、その第一の目的は党の宣伝だ。当局の都合の良いように編集されたり、美化されていたりしていることもある。そこで人々は口コミ情報、つまり知人から聞いた興味深い「趣聞」も重視する。
 特に北京のように古く歴史ある政治の街においては、その知人がしばしば中南海に出入りできるほどの人物であったり、軍関係者であったり、ということもあるので、根も葉もない話ばかりではない。時に公式メディアの流す新聞よりも早く正確であることも。特に昨今はインターネットのおかげでこの趣聞の伝播力はばかにできなくなった。新聞趣聞の両面から中国の事象を読み解いてゆくニュースコラム。


02. 2013年1月31日 01:11:35 : mb0UXcp1ss
中国の年金財政、懸念が再燃

2013年1月31日(木)  財新メディア

「新世紀」記者 藍方
中国の基礎年金で2兆元(約29兆円)もの「空帳(資金の流用)」が明らかになった。単年度の収支も、大がかりな財政支援を受けてようやく黒字を保っている状況だ。賦課方式から積み立て方式への移行も叫ばれるが、その財源確保には大改革が必要だ。

 中国の年金財政に対する懸念が再燃している。きっかけは中国社会科学院*1が2012年12月に発行した「中国養老金発展報告」と題するリポートだ。

*1=国務院に直属する中国政府のシンクタンク。政策形成にも一定の影響力を持つ

 同報告書が、都市部の基本養老保険(基礎年金)*2において約2兆元(約29兆円)もの「空帳(資金の流用)」があると指摘したのだ。空帳とは、個人名義で積み立てられているはずの年金資金が、高齢者への支給などを優先するために使われてしまい、帳簿上、巨額の資金が失われていることを指す。

*2=中国では戸籍が「都市戸籍」と「農村戸籍」に分かれており、年金制度も分かれている

 中国の基礎年金の仕組みをおさらいしておこう。現行制度は、(1)企業が従業員の給与の20%を保険料として拠出し、1つの基金にプールする「賦課方式」と、(2)保険加入者の賃金の8%を個人口座に積み立て、その保険料は将来、すべてその加入者に支払われる「積み立て方式」の2つが併存している。


中国では急速な高齢化に伴い、年金給付の大幅な増加が見込まれている
(写真:Imaginechina/アフロ)
「積み立て方式」の資金を流用

 だが、この制度導入時に既に中高齢者だった人々は年金受給権を有するものの、年金保険料の納付額は十分でなかった。彼らの年金に責任を負うべき国有企業や政府も資金を拠出してこなかった。そのため、当座の年金支給を確保するため、現役世代の(積み立て方式の)年金口座から資金を流用しているわけだ。

 しかし、この「空帳」はいずれ返済が必要となる。中国政府は2001年から遼寧(リャオニン)省をモデルに、ほかへの流用ができない個人口座を開設した。2011年末には13の省で個人口座に2703億元の資金が蓄えられている。

 社会科学院の報告書によると、同年末までに個人口座に2兆4900億元の資金がなければならない。この金額から、先に挙げた2703億元など確実に存在する資金を差し引いた残りの2兆2100億余りが流用総額となる計算だ。ちなみに、都市部における基礎年金の加入者数は2億8000万人にも上る。

 資金流用の規模がこれほど巨額にもかかわらず、政府筋の話では、目先はそれほど気をもむ必要はないという。人力資源社会保障省の報道官は「年金資金は(単年度ベースでは)収入が支出を上回っており、当面は資金不足に陥る心配はない」と繰り返し述べている。加えて、基礎年金の基金には1兆9500億元の残高がある。

 しかし、それほど安穏としていられる状況だろうか。2011年の場合、年金保険料の追徴や滞納分の支払いなど「非正規納入」が保険料徴収額の24.6%を占めた。これは本来、単年度の年金収支に加えるべき金額ではない。この年は2272億元の財政支援を受けてもいる。これらの金額を除くと、2011年の年金収支はほぼトントンというのが実態だ。

 つまり、中国の年金制度は「目先の不安」と「将来の不安」の2つを抱えている。単年度の収支バランスが崩れ始めているだけでなく、積み立て方式における資金流用の穴埋め負担がのしかかる。高齢化が進む中、何もせずに状況が改善する可能性は極めて低い。

 地域間格差も激しい。既に14の省は単年度の収支が赤字だ*3。しかも、赤字額は2010年の679億元から767億元に膨らんだ。この間、赤字の省は17から14に減った。つまり、一部の省に資金不足が集中する傾向が強まっているのだ。

*3=企業の従業員などは勤務地で保険料の支払いを求められる一方、勤務地の戸籍を持っていなければ年金の受給は難しい

 なぜか。社会科学院の鄭秉文・主任は注目すべき要因として労働力の流動を指摘する。年金保険料は勤務地で納めるから、出稼ぎ労働者を多く受け入れている地域は年金財政に余裕がある。先の報告書の試算では、中国の東部地域は人口流入により323億元の恩恵を受け、中西部はほぼ同額の保険料収入を失った。

 人力資源社会保障省法規局の芮立新・副局長もこの分析結果を認めており、労働力の移動が一部の省、市で年金資金の不足を招いた要因だと見る。芮副局長は「農村に残されている人たちの年金をどう支えていけばよいのか」と危機感をあらわにする。

 経済的に豊かな地域の余剰年金をほかの地域に融通できないのも問題だ。余った資金が有効に運用されずに放置され、資産価値が目減りするケースもあると社会科学院の鄭主任は指摘する。年金資金を全国で一括して活用できていないことが、過度に財政支援に依存する体質を招いている面もある。

 世界を見渡しても年金資金を統合して運用できていないのは中国だけだ。中国ではいまだに市、県レベルでの運用が主流だ。資金運用を全国規模で統合することは「社会保険法」の指針にも盛り込まれている。しかし、「それぞれの釜の飯を食う」財政システムの下では地域間の利害が衝突し、改革はほとんど進んでいない。

 地域間の不均衡が発生しやすい賦課方式から、積み立て方式への移行を進めることも解決策になり得る。全国社会保障基金*4の戴相龍・理事長は、2020年までに都市部の労働者の保険料を個人口座に確実にプールすべきだと提言している。

*4=将来の社会保障支出の拡大に備えた準備基金と位置づけられている。2000年設立。戴相龍・理事長は中国人民銀行総裁、天津市長を歴任

 具体的にはまず、資金流用の穴埋めに必要な金額を確定する。続いて、単年度ベースの年金収支を均衡させるための財政支援は維持しつつ、「空帳」を解消するための資金拠出を増やす。「社会保障特定国債」を発行し資金を集めることも必要だろう。

 戴理事長は2012年のGDP(国内総生産)に対する財政赤字の比率が1.5%、国の債務総額のGDP比は50%以下であることを挙げ、「この種の国債の発行は必要であり、財政状況を考えても実行可能だ」と主張する。また、資金流用の穴埋めと並行して投資制度を改革し、運用手法の自由化を進めることで資産価値を高められるようにすべきだとも強調する。

支給年齢の引き上げも選択肢に

 ただ、年金原資の不足解消を財政支出の拡大だけに頼るのは賢明ではない。年金の支給年齢の引き上げや、国有資産を年金基金に組み込んでいくことも必要かもしれない。

 後者では、国有企業が上場する際に、その株式や調達資金の10%を全国社会保障基金に割り当てることなどが考えられる。国が保有する株式の一部を拠出することも選択肢だ。

 社会科学院・人口労働経済研究所の張車偉・党委員会書記は、「3兆ドル(約270兆円)の外貨準備から上がる収益も社会保険の財源にできる」と楽観的だ。戴理事長や張書記が言うように方法はある。だが、実行には大改革が必要だ。それは中国が抱える年金問題の大きさを示してもいる。

(「新世紀」2012年12月24日号©財新傳媒)
「中国発 財新」

「財新メディア」は2009年1月、数々のスクープ報道で名を馳せた経済誌「財経」の中心メンバーが独立して発足。週刊誌の「新世紀」、月刊誌の「中国改革」、ウェブサイトの「財新網」の3媒体を中核に、独自の取材と分析に基づく質の高い情報を発信している。中国政府の政策の矛盾を鋭く指摘するなど、政府系メディアとは一線を画す“硬派”の報道で、新興メディアながら既に高い評価を集めている。

中国発 財新

「財新メディア」は2009年1月、数々のスクープ報道で名を馳せた経済誌「財経」の中心メンバーが独立して発足。週刊誌の「新世紀」、月刊誌の「中国改革」、ウェブサイトの「財新網」の3媒体を中核に、独自の取材と分析に基づく質の高い情報を発信している。中国政府の政策の矛盾を鋭く指摘するなど、政府系メディアとは一線を画す“硬派”の報道で、新興メディアながら既に高い評価を集めている。


03. 2013年1月31日 01:17:58 : mb0UXcp1ss
【第11回】 2013年1月31日 野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]
中国の税制や財政支出はどうなっているか
 財政というテーマは、馴染みにくいものだ。しかし、中国を考える場合には、大変重要な意味を持っている。社会主義時代からの流れで公的企業が多く、いまでも共産党一党独裁が続いているので、公的部門の動きが経済全体の動向に重要な影響を与えているからである。

中国において
公的部門の重要性は高い

 中国における公共部門の重要性は、経済危機後の需要拡大策において、印象的な形で示された。このときの政策手段としては、住宅建設を促進するための金融緩和だけでなく、高速鉄道や高速道路の建設など、公共事業の拡大が重要な意味を持った。

 また、中国においては、軍事費の比重がかなり高いと想像される。

 さらに、社会保障の支出がどうなっているかも興味がある。

 公共部門の比重が高いことは、それを賄うための財源が必要であることを意味する。

 社会主義経済の時代には、国営企業の収益がそのまま国家財政に使われた。しかし、市場経済に移行すると、それを税制で代替しなければならない。中国の場合、市場経済への移行はそれほど長い歴史を持つものではなく、また、経済の発展度合いも先進国経済に比べれば遅れている。このため、所得税や法人税などの近代的直接税の課税は難しいのではないかと想像される。しかし、前近代的な流通課税に依存するだけでは、収入も確保しがたいし、所得再分配上も問題が生じる。

 税制は、中国に進出する外国企業にとっても重要な問題だ。改革開放政策が取られた直後には、中国は外資導入のために、外国資本に対して優遇税制をとった。しかし、経済の発展に伴い、外資を優遇する必然性が薄れてきた。他方で税収入を確保する必要もあり、優遇措置は徐々に廃止されてきた。そうなると、免税を前提として立てていた事業計画は狂ってしまう。したがって、税制がどのように変化するかを予測することが必要で、そのためには現在の税制をよく知っていることが不可欠だ。

中国経済における
財政の比重

 中国経済全体における財政の比重はどのようなものだろうか?

 国家統計局の「统计公报」にある「2011年度全国年度统计公报」を見ると、「一、综合」につぎの数値がある。

 2011年において、「公共财政收入」が10兆3740億元(対前年増加率24.8%)、そのうち税収が8兆9720億元(同22.6%)である。同年のGDPが47兆1564億元であるので、これに対する比率で見ると、公共财政收入が22.0%、税収が19.0%だ。

 中国の財政規模を日本と比べてみよう。財政の国際比較にあたっては、財政制度が国によって異なることを考慮する必要がある。このため、財政部門が公表している統計(日本の場合の一般会計収支など)を単純に国際比較することはできない。

 国際比較のためには、SNA(国民経済計算)統計を見る必要がある。IMFのデータベースによって中国と日本の一般政府の財政指標を比べると、図表1のとおりだ(「一般政府」とは、国、地方を合わせた政府のうち、企業的事業を行なっている部局を除いたもの。日本で言えば、ほぼ国と地方の一般会計の和に等しい)。

 この表の「歳入」がほぼ、上で見た公共财政收入に対応している。


拡大画像表示
 中国の一般政府の歳入、歳出の対GDP比は、この10年間傾向的に上昇している。2009年、10年、11年と、支出の対GDP比が08年より3%ポイントほど高い状態が続いた。増加分は3年間の累増で、GDPの10%程度になるので、ほぼ4兆元だ。つまり、4兆元経済対策は、額的に見ると一般政府支出の増加に見合っていることになる。この影響で、乗数効果を考えなくとも、各年の名目GDP成長率が3%ポイントほど引き上げられたことになる。

 ただし、そうであっても、一般政府支出の対GDP比は、まだ20%台にとどまっている。また、財政赤字の対GDP比は、09年を除けば1%程度と、きわめて低い(債務残高の対GDP比が10年に急増しているが、この理由はわからない)。債務残高の対GDP比が日本に比べてかなり低い水準にとどまっていることは、間違いない。

 他方、日本では、一般政府歳入の対GDP比は、30%程度であまり大きな変化がない。しかし、歳出の対GDP比が、歳入のそれより高く、かつ上昇している。

 このため、財政赤字の対GDPは10%程度と、かなり高い比率になっている。また、債務残高の対GDPは200%を超えている。このように、財政バランスの点で、日本と中国には大きな違いがある。

中国の税制の中心は増値税

 財政に関するより詳細な情報は、中华人民共和国财政部のHPにある「财政数据」から「2011年全国财政决算」を開いたところにあるいくつかの表で得ることができる。以下では、これらの表で主要な項目だけを見ることにしよう。

 まず、税収面を見ると、図表2(全政府)、図表3(地方政府)のとおりだ。ここでは、決算計数が2000億元を超える項目のみを取り上げた。

 増値税の比率が高いことと、所得税の比率が低いことが注目される。とくに個人所得税は全体の5%程度でしかない。

 地方では増値税の比重は低く、営業税の比重が高い。建設税や土地増値税も主として地方だ。

 消費税は、地方にはない。相続税や金融所得に対する課税は不十分であるように見られる。

 全体的に税収の伸び率は高い。土地増値税など、実に対前年比6割増だ。

 なお、これらの税の概略は、つぎのとおりだ。

(1)増値税は、基本的には、ヨーロッパの付加価値税や日本の消費税のようなものである。すなわち、物品の販売や加工、修理、補修役務の提供、物品の輸入に対して課税される多段階の売上税である。前段階の税額控除を行なう。

 税率は、日本の消費税よりはかなり高い。すなわち、基本税率が17%。穀物、食用植物油、上水、飼料、農薬などの税率は13%だ。輸出については、いったん課税されるが還付されてゼロ税率になる。また、小規模納税者(生産・サービスの場合年商100万元、卸小売りは年商180万元以下)の場合は、売上高に税率(4〜6%)を掛けた額を税とし、仕入れ税額の控除を認めない方式になっている。

(2)消費税は、単段階の個別物品税である。煙草、酒、アルコール類、化粧品、貴金属アクセサリー類、真珠、宝石、玉、ガソリン、自動車、オートバイなどの奢侈品が対象となっている。

 なお、「消費税」という名称は、日本の消費税と混同しやすい。多段階売上税=付加価値税を「増値税」と呼び、単段階個別物品税を「消費税」と呼ぶ中国の方式のほうが適切だ。

(3)給与所得には、3〜45%の超過累進税率の所得税が課税される。税率が45%になるのは、課税所得額が月8万元超の場合だ。

 生産経営所得等に対する個人所得税の税率は、5〜35%。35%となるのは、課税所得額が年10万元超の場合だ。

 なお、中国の税制についてのより詳細な説明は、JETRO(日本貿易振興機構)のつぎの資料を参照。とりわけ、「中国 税制、その他税制」が便利である。

国では軍事費
地方では教育費の比重が高い

 財政部の資料で、中央と地方の財政支出を見ると、図表4(中央政府)、図表5(地方政府)のとおりだ。ここでも、額が少ないものを省略したので、項目番号が不連続になっている。

 中央政府の財政支出の中には、地方への補助金に充てられている部分がかなり多い。とくに教育の場合、地方への補助が2177億元と、支出額のほとんどだ。その他の項目で地方への補助が多いのは、つぎのものだ(カッコ内の数字が、地方への補助。単位:億元)。

 社会保障(1727)、医療(1664)、节能环保(1517)、农林水事务(4164)、交通运输(2466)、住房保障支出(1001)。

 税収の伸び率が高いので、支出の伸び率も高い。

 軍事費は5836億元で、中央政府歳出総額の1割程度だ。日本円に換算すれば、8兆4621億円になる。11年度予算における日本の防衛費4兆7752億円の1.77倍だ。中国の軍事費の成長率は高く、他方で日本の防衛費は減少を続けているので、遠からず日本の2倍を超えるだろう。

 ただ、中国の国家財政は軍事費だけに偏っているわけではなく、教育、社会保障、農林水産への支出も多い。交通運輸関連支出もかなりある。注目すべきは、科学技術の比重が高いことだ。

 社会保障の比重は、日本に比べると低い。また、年金でなく医療が中心になっている。


●野口教授が監修された経済データリンク集です。ぜひご活用ください!●

●編集部からのお知らせ●


野口教授の最新刊『金融緩和で日本は破綻する』2月1日発売!

安倍政権による金融緩和策が経済再生の「魔法の杖」のごとく喧伝されているが、いかに追加緩和がなされようと、デフレ脱却は見込めない。安易な緩和策は問題を先送りする「麻薬」でしかなく、その先に待っているのは、財政規律の弛緩と制御不能なインフレである。日本経済論の第一人者が金融政策の限界を検証する。

〈主な目次〉
第1章 金融政策はどう行なわれるか
第2章 効果がなかった量的緩和
第3章 大規模為替介入と円安バブル
第4章 日銀による財政赤字のファイナンス
第5章 金融緩和でデフレ脱却はできない
第6章 世界を混乱させるアメリカ金融緩和QE
第7章 金融緩和のエンドレスゲームに突入する世界
第8章 金利高騰は大問題
第9章 財政赤字と金融緩和で国家は破綻する


04. 2013年1月31日 02:20:30 : 3nTXkp9TvA
中国側から見た日本の「美味しさ」

1 新たな領土•領海•領空の入手、

大平洋域進出に向けての玄関口の確保はもとより、
海底資源、国内インフラ、豊かな漁場、手付かずの自然、綺麗で安全な水源、空気、土壌…

2 一人っ子政策によって発生した人口ピラミッドの歪みの修正、

特に若者、男性は強制労働用奴隷に、女性は嫁不足の解消用に。
高度な科学的知識を有する者や、
熟練の技能士、工芸士、クリエイター等は好待遇で外貨獲得用奴隷に…


野蛮的行為の公使が許されるとしたならば、
こんなに「美味しい」国がすぐに手の届く位置に有るのだ。
多少の犠牲を払ってでも欲しいと、思うよなぁ…。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中国3掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中国3掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧