★阿修羅♪ > 中国3 > 675.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
テロの共犯者に成り下がったCNN:天安門「焼身自殺」強行事件:911の内実を知りながら尻馬に乗ってきた中国も共犯者
http://www.asyura2.com/12/china3/msg/675.html
投稿者 あっしら 日時 2013 年 11 月 08 日 17:22:09: Mo7ApAlflbQ6s
 


 政治的目的で遂行される「国家テロ」の横行にうんざりする。
 アルジェリア人質殺害事件、ボストンマラソン事件、ケニアSC殺害事件など国家機構が絡んだ謀略が“イスラム過激派のテロ”であるかのように扱われている。

 米国など“西側”のメディアが、中国で起きた事件を肴に中国の非道を報じることは常である。とりわけ、天安門「焼身自殺」強行事件は「国家テロ」ではなく、正真正銘の抗議活動だから、これ幸いとばかりに報じる。国家機構が絡んだ“テロ事件”については、メディアも慎重に扱う。

 それは、改革開放以前というか米中国交回復以前の中国が、米国などの動きに非難の声を上げていたことと同じである。
 資本主義世界に擦り寄り、米国などの非道な行いに非難の声を上げなくなった中国共産党や中国政府のほうが問題であり、インチキテロ=国家謀略のテロの横行を許している一因でもあると思っている。

 中国共産党や中国政府が、先進諸国の素人3割ほどが知っている911の内実を知らないはずもなく、米国政権の言い分をそのまま見過ごしアフガン侵攻を黙認するどころか、それを自国の“テロ対策”に利用したおぞましいやり方こそ自省すべきである。

===============================================================================================
テロの共犯者に成り下がったCNN

 北京・天安門前の金水橋付近で10月28日、ジープ1台が計画的に観光客と大衆に突っ込み、市民が死傷した。中国政府は迅速に情報を公表し、調査を行った。厳密に画策された、組織的、計画的な今回の暴力テロ襲撃事件に対して、「東トルキスタン」組織は責任を逃れられない。(文:華益声・国際問題専門家。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

 驚くべきことに、米同時多発テロ後、テロ攻撃に対して一貫して目を光らせ、強烈に反応してきた西側の一部メディアが、今回の事件では寝たふりをし、故意に事実をねじ曲げ、白黒を逆さまにしてさえいる。米CNNは事件の性質についての中国側の断定に疑問を呈し、中国の民族・宗教政策を非難し、事件に関係したテロリストに同情を示してさえいる。英BBCは中国政府系メディアが「車両突入」事件をテロ攻撃としていると報じる一方で、海外の新疆独立組織にインタビューし、事件をいわゆる「中国の民族・宗教問題」と結びつけようと企てている。西側の一部メディアは長年にわたり中国のイメージを貶め、中国が混乱することを望んでいる。これは一体どういう魂胆なのか?

 まず、西側の一部メディアは先入観にとらわれており、彼らの目には中国はイデオロギー、政治制度、自由、民主、人権などの面で西側の基準に合致しないと映るため、報道の中で反中・分離独立勢力に極力同情し、さらには事実を歪曲して中国政府を非難しさえする。どうやら中国政府に反対し、中国にパニックを引き起こすものでありさえすれば、同情に値するようだ。だが、テロが脅かすものは一国の政体ではなく、世界全体の平和と安全であり、市民に死傷者が出ることがその核心的特徴であり、確かな事実を前にしてもなお、全く議論の余地のないテロ行為をあくまでも民族問題と結びつけようとするとは、その悪辣な魂胆が推し量れるというものだ!

 次に、分離独立勢力、反中勢力はテロ暴力活動を画策する際、往々にして宣伝攻勢を整える。行動実施後、彼らはしばしば自ら外国の駐中国記者と連絡を取り、報道用に反中資料を提供する。筆者は以前、北京駐在の外国メディアへの突っ込んだ取材で、西蔵(チベット)で暴力事件が起きた2008年3月14日、ロンドンの「自由チベット」が各メディアの駐中国記者にニュースレターを配布したことを知った。ニュースレターを受け取るとすぐに組織の担当者にインタビューし、ダライ(ダライ・ラマ14世)一味の立場を反映する談話内容を報じる記者がいた。分離独立勢力、反中勢力は邪心を捨てておらず、テロ暴力活動を画策するのみならず、西側メディアと秘密裏に内通している。これがわれわれの注意を引かないわけにはいかない。

 最後に、一部西側政府の曖昧な態度も、メディアが中国の顔に泥を塗るのを後押ししている。10月28日から何日も経ち、フランスなどはテロ暴力事件を非難したが、米国などはまだ明確な立場を表明していない。だが実際には、「東トルキスタン」勢力はとっくに米政府と国連安保理によってテロ組織リストに入れられている。西側諸国が本来この問題における立場表明をはばかるべきでないのは明らかだ。この曖昧な態度は彼らの不公正な立場をはっきりと示すとともに、事実を歪曲する報道の後ろ盾ともなっている。

 中国は全ての西側メディアが中国の側に立つことを期待してはいない。だが人類共通の根本的是非の前では、いかなる政治的偏見も許されない。CNN、BBCらに、寝たふりをするその目を開くよう忠告する!「ダブルスタンダード」がその目を覆い、是非の区別がつかず、白黒を逆さまにするようにさせている。だが、どんなメディアであれ、暴力テロ活動の手先になって騒ぐのは、共犯者に等しく、世論によって犯罪勢力を盛り立てようと愚かにももくろめば、最後には「虎を飼って自らを傷つける」ことになる。テロリズムを前にして、自分だけ被害を受けずにすむ者はいない。(編集NA)

 「人民網日本語版」2013年11月8日

http://j.people.com.cn/94474/8450855.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年11月09日 02:05:07 : yy7D5jhcis
911直後に中国に送られた瓦礫がどうなったかだ。証拠の宝庫だから、恐喝の材料にされているかもしれない。

02. 2013年11月13日 20:30:39 : e9xeV93vFQ
ロイター記者、ブルームバーグ・・・、
中国が外国メディアを狙い撃ち
批判的な中国報道を「粛清」へ
2013年11月13日(Wed) 古森 義久
 中国当局が米国などの外国メディアへの弾圧を強めてきた。

 中国共産党の首脳部が好まない報道を流した新聞社や通信社には、新たな記者の中国駐在を拒み、外国メディア自体の中国国内でのビジネス活動をも阻むようになったという。この措置はかつてないほど組織的で大規模に行われているようだ。

 その結果、外国メディアの側もこの脅しに屈し、批判的な中国報道を自粛する動きが生まれてきたという。わが日本のメディアにとっても真剣に対応策を考えざるをえない中国政府の新たな攻勢だと言えよう。

ムーニー記者がビザ発給を拒否された理由

 中国共産党は11月9日、第18期中央委員会第3回総会(3中総会)を開き、経済政策での「改革開放の深化」を宣言した。だが現実には中国首脳部はこのところ「改革開放」とはまったくの逆方向の抑圧や規制を内外で強化するようになった。

 自国の記者たちの弾圧もその1つだが、意外と知られていないのは外国メディアへの無法な締めつけである。中国共産党に不利になるニュースを報道した外国メディアには中国駐在記者の入国を拒むというような弾圧措置が、組織的、体系的に取られるようになったようなのだ。

 その弾圧を受けた1人に国際通信社ロイターの米国人記者、ポール・ムーニー氏がいる(注:ロイターは、カナダ系の情報企業トムソンがイギリスのロイター通信を買収した総合通信社で、正式名はトムソン・ロイター)。ムーニー記者は次期中国駐在特派員に予定され、中国駐留ビザを申請していた。しかし11月8日、中国外務省はムーニー記者にビザ申請却下の方針を伝えた。

 複数の米国報道機関によると、同記者はサンフランシスコの中国総領事館を通じて、中国駐留のための記者ビザを2013年4月に申請していた。だがそれ以降7カ月ほど中国側からなんの返事もないまま、今回の申請却下の連絡が来た。

 中国政府の担当官からは、ムーニー記者が前回の中国の駐在期間に、チベット民族の抑圧などの記事を書いたことがビザ発給拒否の理由であることを示唆された。「もっとバランスの取れた記事を書くことを期待している」とも告げられたという。

 ムーニー記者は香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙などの特派員として中国駐在記者を通算20年近く務め、2013年4月に同紙を辞めて米国に戻っていた。その後、ロイター通信の記者となり、中国にまた駐在する予定だった。

 今回のビザ発給拒否は、中国政府が外国の特定メディアの特定記者の過去の報道内容を理由に中国への再駐在を拒む、という新たな抑圧措置だとされている。

 一方、ニューヨーク・タイムズの11月8日の報道によると、同紙が2012年10月に当時の中国の温家宝首相の家族の巨額な財産について長文の記事を掲載した直後から、同紙の記者が中国駐在のビザを申請、あるいは再申請しても、まったく交付されないようになったという。同時に、ニューヨーク・タイムズの中国語版をも含む中国向けウェブサイトは、すべてアクセスを断たれてしまったという。

中国からの追放をおそれたブルームバーグ

 同報道によると、米国の大手経済通信社のブルームバーグ・ニューズでも2012年6月に中国共産党の習近平現国家主席を含む首脳陣の私有財産について調査報道の結果を流してから、中国政府の抗議を受け、同社の記者への中国駐留ビザの新たな交付は一切、認められないようになった。

 同時に、ブルームバーグが中国の官民機関に国際経済ニュースを配信するための端末機の契約(1件につき年間約2万ドル)も減るようになった。中国政府が諸機関に同社のニュースサービスの契約を一定期間以上は続けないよう指示していたことが、後に判明したという。

 またニューヨーク・タイムズの同報道によると、ブルームバーグはさらに中国共産党最上層部と民間の大富豪たちとのつながりに関する記事と、共産党最上層部メンバーの子弟たちの欧米大手金融機関への就職の実態についての記事の2本をすでに完成済みにもかかわらず、未使用にすることを内部の協議で決定した。

 これらの記事は、ブルームバーグの香港駐在の2人の記者が中国本土に何度も出向いて取材を重ねた結果、書き終えられた。だが同社のニューヨーク本社の編集幹部の判断により、11月上旬に予定されていた配信はしないという措置が決まったという。

 ニューヨーク・タイムズの同報道によれば、ブルームバーグのマシュー・ウィンクラー編集主筆は「2つの記事を完全にボツにしたわけではない」と反論した。

 だが、同社の香港駐在の複数の社員や記者たちによれば、ウィンクラー主筆は「この種の記事を実際に流すと中国政府を激怒させ、ブルームバーグ全体が中国から追放される事態になりかねない」と述べ、「問題の記事2本を使わないようにしたのは、そうした事態を起こさないようにする配慮なのだ」と説明したという。

前例がない大がかりなメディア規制

 中国の共産党や政府はこれまでも外国の記者や報道機関に対し圧力をかけ、中国側にとって不利になる報道があると厳しい報復や制裁の措置を取ることはよくあった。

 しかし今回のように、米国などの大手メディア全般と言えるほど広範囲に、しかも個別の機関や記者の過去の報道を理由に、将来の中国での報道活動を禁じるという体系的なメディア弾圧は前例がないという。

 中国当局のこうした一方的な威嚇の措置は外国メディア側にすでに報道活動の自粛を生んでおり、今後さらに深刻な影響も懸念される。


 


活況を呈す中国のネット通販市場
「独身の日」、販売金額が過去最高を更新
2013年11月13日(Wed) 小久保 重信
 海外メディアの報道によると、中国のネット通販最大手、アリババ・グループ(阿里巴巴集団)の11月11日における販売額は351億9000万元となり、昨年の191億元を大きく上回り、過去最高を更新した。

「独身の日」、今では国民的なネット通販の日

中国で「独身デー」、オンラインショッピングが大盛況
11日は、配送業者が大忙しとなった(写真は北京で配送の準備をする配送業者)〔AFPBB News〕

 中国では11月11日を「独身の日」と呼んでいる。人民日報によると、この日は数字の「1」が4つ並び、独身を意味する「葉のない枝」という中国語の表現を連想させることから、こう呼ばれるようになった。

 独身の日は、もともと1990年代に学生の間で広まったもので、正式な記念日ではない。だが2009年にアリババが独身層をターゲットにした大幅値引きのセールを始め、それ以来ほかのネット通販業者も追随するようになった。

 アリババの報告によると、今年、傘下のサイトを訪れた顧客数は4億200万人で、これは同国成人人口の3分の1以上に相当する。独身の日は、今では既婚者も含めたあらゆる消費者層にとって1年で最大のネット通販の日となっている。

 アリババ傘下のネット通販サイトには、「天猫(Tモール)」と「淘宝網(タオバオ)」があるが、これらを合わせた11日の販売額は351億9000万元。これを米ドルにすると約57億8000万ドルになる。

1日だけで、米感謝祭明けの2.3倍

 米国でも、感謝祭翌日の金曜日「ブラックフライデー」とその週明け月曜日の「サイバーマンデー」にネット通販の消費が大きく伸びる。

 だが米ウォールストリート・ジャーナルによると、昨年の両日を合わせたネット通販販売額は25億ドル。今年の中国の独身の日は1日だけでその2.3倍に達した。

 また米ブルームバーグによると、昨年の独身の日の販売額は191億元(約31億ドル)だったが、今年はセール開始から半日で昨年の記録を抜いた。今年は午前0時のセール開始からわずか6分ほどで10億元を突破していたという。

年間ベースでも世界最大に、2015年には5000億ドル規模

 米ニューヨーク・タイムズによると、こうした旺盛な消費者需要を背景に、中国のネット通販市場は米国を抜いて世界最大になると見られている。市場調査会社の米フォーレスト・リサーチが予測する、今年の同国におけるネット通販支出額は2900億ドル。これに対し米国は2600億ドルと見られている。

 また米コンサルティング会社のベインは、今年から2015年にかけての中国ネット通販市場の年平均成長率が32%と見ている。これは2009年から2012年までの71%より低い水準だが、米国の2009〜2015年における13%を大きく上回ることになる。こうして中国のネット通販市場は2015年に5000億ドル規模に達すると同社は予測している。

[12削除理由]:無関係な長文多数


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 中国3掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 中国3掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧