★阿修羅♪ > 原発・フッ素23 > 204.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
鳥の目虫の目:「わくわく」を検証しよう=大島秀利(毎日新聞 4月23日 大阪夕刊)わくわく原子力ランドやて!
http://www.asyura2.com/12/genpatu23/msg/204.html
投稿者 ジャック・どんどん 日時 2012 年 4 月 23 日 22:14:45: V/iHBd5bUIubc
 

鳥の目虫の目:「わくわく」を検証しよう=大島秀利 毎日新聞 2012年04月23日 大阪夕刊

 新学期。福島第1原発事故から1年余りたった今、先生が手に入れて読んでほしい本がある。文部科学省などが製作し、昨年3月の事故以降に回収した原子力の副読本「チャレンジ! 原子力ワールド」(中学生向け)だ。一部が報じられたが、安全対策では次の説明がある。
 <大きな津波が遠くからおそってきたとしても、発電所の機能がそこなわれないよう設計し><「想定されることよりもさらに十分な余裕を持つ」ようになされています>
 ご存じの通り福島事故では、余裕どころか、津波によって冷却機能が損なわれ、1〜3号機の原子炉で核燃料が溶け出す「炉心溶融事故」が起きた。地震の揺れでは少なくとも送電設備が壊れる影響が確認された。
 <ココがポイント>の欄では、<地震や津波に耐えられる><原子炉は放射性物質を閉じこめる五重のかべで守られている>と強調した。
 事故では、水素爆発などにより、全ての段階で「かべ」が破れ、大量の放射性物質が環境に漏れた。


 文科省の副読本は事実に立脚し、公正であるべきで、意見が分かれて決着のつかない事柄は極力、双方の意見を載せるなどの配慮が必要だ。しかし、副読本は、原発の危険を指摘する声がありながら、安全宣伝に肩入れした結果、使えなくなった。
 小学生向け副読本のタイトルは「わくわく原子力ランド」。危険と隣り合わせの原子力を「わくわく」と形容するのは、教育者の感覚か。
 昨年10月には新しい「放射線副読本」が発行されたが、こちらも福島原発事故はほとんど説明がなく、放射線被ばくでは「100ミリシーベルト以下に影響がないかのような印象操作が行われている」(原子力教育を考える会の根岸富男さん)などと批判を受けている。製作委託先が、東京電力など電力会社の経営陣らが役員の日本原子力文化振興財団であり、異様だ。
 学校の先生はまず「チャレンジ! 原子力ワールド」に赤ペンを入れて教育に生かしてほしい。軍国主義が反映された教科書を敗戦後に見直したように。文科省自らもこれまでの副読本を検証して、体質を改善すべきだ。(編集委員)=次回は5月28日

http://mainichi.jp/area/news/20120423ddf012070010000c.html

http://mainichi.jp/area/news/20120423ddf012070010000c2.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教師用指導本には、わが県へ発電所を誘致しよう!てなことも載ってます。
素直な、良い子の先生なら、自然に原発がベストの電力源と思わせるように用意周到に書かれています。(福島事故直前発行の教本ですが、笑えます)  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年4月24日 06:23:54 : t9M2KfINao
原発宣伝公益法人は今もたくさん存在し活動している。

今、力を入れているのは放射線教育で「正しく怖がる放射線」だそうだ。


02. 恵也 2012年4月24日 10:15:29 : cdRlA.6W79UEw : jwbk7P73SE
>> 大きな津波が遠くからおそってきたとしても、発電所の機能がそこなわれないよう設計

津波どころか、配管からの水漏れで非常用電源などが全滅した経験を東電は持ってます。
東電社員にとっては津波に耐えない原発であるのは常識であり、津波に触れることは
タブーだったようだ。
こんな副読本はデマ読本。

原子力安全委員会という組織も、本当は原子力安全宣伝委員会と申します。
だから斑目委員長は大事故になる全電源停止状態でも菅総理に

「窒素で満たされてるので水素爆発はない」

と断言したの。
くれぐれも官僚が作った看板の名前に誤魔化されないように。


03. 2012年4月24日 19:01:43 : dgf7Qd6SiI
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_431483

震災がれきで防災林=野田首相「今年度に50キロ」
2012年 4月 23日 18:12 JST

 野田佳彦首相は23日のTBS番組収録で、東日本大震災で生じたがれきを再利用し、震災で損なわれた太平洋沿岸部の防災林を造り直す考えを明らかにした。首相は「青森県から千葉県までの被災した海岸140キロで防災林を造っていく。今年度中に50キロを造りたい」と述べた。

 政府は3月、がれき広域処理の関係閣僚会議で、廃棄物を被災地の防災林などの整備に積極活用する方針を確認している。分別・無害化し、安全性が確認されたがれきを再生資材として、防災林の盛り土に利用する考えだ。 

[時事通信社]


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素23掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素23掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧