http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/809.html
| Tweet | 
 
原発事故直後の危機感ゼロの東電社内会議・・・現場主体ではなく本店主体が事故を大きくした
http://blog.goo.ne.jp/genshiryoku_2011/e/7c2910fe0f65e6b2e2bc3419f941c241
2012年10月09日 がんばれ福島原発!
1号機の爆発が起きても、奇跡的に冷却が継続出来ていた2・3号機・・・・・
 
その間にいくらでも対策が出来ていたはずなのに1F(福島第一)では、何もと言っていいほどに
 
対策が出来ていなかった。
 
2Fでも同じような状況が起きていたにも関わらず、バッテリーが切れるまでに代わりの電源確保がされた。
 
これが真実だ!
 
設備の違いがあるにせよ、事故対策の初動対策の差が歴然とした。
 
この差は、何だったのだろうか・・・
 
当時の1Fの吉田所長は、現場からの叩き上げで、独断での対応をせずに東電本店の支持を優先させた。
 
社内会議で度々出てくる高橋フェローは、2F→柏崎の原発所長を歴任し本店に戻った。
 
柏崎時代には、大きな地震に見舞われ燃料プールの水が溢れる等の経験をしている人だが・・・
 
1Fのような大きな被害は無かった。
 
原発担当役員は、少なくとも現場所長を経験するものだが、大きなトラブルは全く経験していない。
 
東電にとっての大事故は、柏崎が地震で受けたものが最大だったから、それを経験した本店の人間の
 
危機感が本店の危機意識のレベルを左右したように思われる。
 
現場の吉田所長の切迫感と本店対策本部のお気楽さには、雲泥のがあった。
 
本店の現場を見たことのある程度の人間が、ガタガタ言うことで、一層現場が混乱して行ったのだ。
 
1Fの対応で東電本店は、手一杯になってしまい、全てを一任された2Fの所長は、独断で部材手配
 
作業指示を行い、大事故を引き起こすことなく「冷温停止」まで導くことが出来たのだ。
 
本気で危機意識を持っていた東電関係者が一人でもいたならば、全く違った方向へ進んだに違いない。
 
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
  
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素27掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。