★阿修羅♪ > 原発・フッ素28 > 851.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
2011年に福島県立医大に新設された講座活動内容などを読む
http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/851.html
投稿者 手紙 日時 2012 年 11 月 25 日 15:01:29: ycTIENrc3gkSo
 

出典:福島県立医科大学ホームページ http://www.fmu.ac.jp/univ/igakubu/index.php
  :放射線健康管理学講座 http://www.fmu.ac.jp/cms/houken/index.html
  :放射線生命科学講座 http://www.fmu.ac.jp/cms/rls/index.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 放射線生命科学講座(Department of Radiation Life Sciences)

● 教室紹介
当講座は、福島原発事故後の福島県民の低線量被ばくによる人体への影響の調査研究を目的に2011年11月に新設されました。研究テーマは低線量被ばくによる造血器障害であり、Bリンパ球を中心とした遺伝子(染色体)解析の体制作りを進めています。福島県民の皆様が持つ放射線被ばくへの不安を解消するために、基礎医学の立場からできることはないか、福島県愛をモットーに研究を進めていきます。

● 2012年 放射線生命科学講座 研究発表
:骨髄腫細胞におけるCD138発現の低下.第37回日本骨髄腫学会学術集会、京都市、2012.7.7.(日本骨髄腫学会誌 2(1):12、2012.7)
:VCD(Vel・CPA・DEXA)療法の使用経験.第37回日本骨髄腫学会学術集会、京都市、2012.7.8. (日本骨髄腫学会誌 2(1):26、2012.7)
:多発性骨髄腫の合併症とそのマネージメント―骨病変・腎障害・末梢神経障害―. 第74回日本血液学会学術集会、京都市、2012.10.20. (臨床血液 53(9):876, 2012.9)

● 2012年放射線生命科学講座 論文
:第U章 多発性骨髄腫の診断基準と臨床病期 D.多発性骨髄腫の病期分類と予後因子.多発性骨髄腫治療マニュアル. 2012 04 ; 75-80.
:IMiDs(thalidomide, lenadomaide)を用いた多発性骨髄腫治療の最新動向.医学のあゆみ.

■ 放射線健康管理学講座(Department of Radiation Health Management)

● 教室紹介
放射線健康管理学講座は2011年10月に新設された新しい講座です。2011年3月11日に発生した東日本大震災とその後の東京電力福島第一原発の事故を受け、福島県立医科大学の復興ビジョンの一環として新設されました。当講座は、放射線の健康影響に関する臨床医学(放射線被ばく医療学、放射線健康リスク管理学)を担う講座で、初代教授として長崎大学病院から大津留晶教授が就任しました。長崎・広島の原爆被爆者、チェルノブイリ原発事故後の周辺住民等の疫学調査の結果等から得られた科学的知見をもとに、福島における低線量被ばくの健康影響やリスク管理について、県民の長期にわたる心身両面の健康に役立つ新たな知見を蓄積することが使命と考えています.

● 研究活動
レベル7の原発事故後、多くの災害医療支援活動により、緊急被ばく医療の体制が構築されました。福島第一原発では今なお、多くの作業員などが被ばくのリスクを抱えており、今後も緊急被ばく医療体制の充実が必須です。緊急被ばく医療に関わる科学的な研究に加えて、人的、技術的ネットワークの構築と人材育成を、救命救急センターや放射線科とともに、さらには県や国などの行政とも協力して行います(福島医大病院 放射線災害医療センター)。環境中の放射性物質による低線量被ばくが長期に続く福島においては、長期間の健康フォローアップが必要であり、そのため県民健康調査事業が開始されています。本調査への人的支援、学術的アドバイスを行うとともに、低線量被ばくの健康障害に関する疫学調査を行い、多くの環境因子、遺伝子などの内在因子との関連も明らかにする必要があると考えています。具体的には初期から長期にわたる外部被ばくと内部被ばく線量評価を、学術的評価に耐えられるように行うことと、健康影響を科学的に評価できるようにするため、甲状腺検診、こころの健康と生活習慣病調査、一般健診調査、妊産婦調査を支援しています。そのために国際機関や海外の研究者とも協力・連携して、これらの調査が県民の皆様に真に役立つような、科学的妥当性をもったものになるよう努力しています。放射線健康リスクをご心配されている方々に対するコールセンターを介した電話相談、放射線健康相談外来における診療、検診も行っています。将来的には健康リスク影響の評価が、個人個人の疾患の予防や早期発見につながる研究をめざしています。放射線による健康リスクについての考え方を、住民の方々及び医療従事者と共有するための、リスクコミュニケーションにも積極的に関わっています。今回の大震災と原子力災害からの復興に向けては、多種多様な考えの方々ができるだけ共通の認識で、地域ごとの特性を生かしながら、少しずつ前進してゆくことが必要だと感じています。教室の医師らも、これまで経験していた臨床医学の世界とは異なる世界ではありますが、このような社会医学活動に現在積極的に取り組んでいます。

● 教育活動
原発事故前には、日本の医学教育の中では、緊急被ばく医療も低線量健康リスクを含んだ被ばく医療も、それらを学ぶ機会は皆無に等しいものでした。医療人育成センターとも協力し、当講座ならびに放射線災害医療センターと共同で、放射線の基礎、緊急被ばく医療、被ばくによる健康障害、被ばくリスクコミュニケーションなどを、1年生から6年生まで、講義やBSL実習を通じて医学部生・看護学部生に身につけてもらう新しい教育体制を構築しているところです。もちろん被ばく医療の教育は、他の医学教育と独立しているわけではなく、災害医療・放射線医学・物理学・臨床実習・社会医学・腫瘍医学・内分泌医学などの他の分野とも協力しています。医師や看護師なったときに、被ばく医療の教育内容の本質的なものを身につければ、他の分野でも応用できるものをめざしています。福島医科大学は、被ばく医療学の世界の中心として、福島県のみならず、日本や世界に貢献してゆくという使命がこれからますます大きくなってくると思います。卒後教育においても各種セミナーや研修として学ぶ機会を設けています。県外・海外からの研修生の受け入れ態勢も、充実させるよう努めているところです。

● 主な活動紹介

@第1回福島WBC学術会議(2012年1月25日、福島医大第2臨床講義室、1月26日、同講堂)
ホールボディカウンター(whole body counter:WBC)は、福島原発事故前から、国内の二次・三次被ばく医療機関にそれぞれ配備されていました。福島医大もWBC1台を10年前から所有しており、継続してきたメンテナンスが功を奏して、事故後早期の汚染傷病者受け入れにその力を発揮しました。しかし、3月15日の放射性物質飛来以後、バックグラウンドの上昇に伴い、本来の性能が損なわれた状態が継続しています。事故後、県の主導により、2011年6月から放射線医学総合研究所、日本原子力研究開発機構による県外での先行調査が開始され、9月〜10月にかけて、自治体や一部病院・検査機関への導入が本格化してきました。その中でまず明らかになってきたのは、機器使用の標準化や精度管理の態勢が出来ていないこと、簡単には校正を受けられないこと、一部メーカーの測定値の信頼性が乏しいこと、ややバックグラウンドの高い状況下でWBCを使うことに制限が課せられること、などでした。これらの問題を福島県内のWBC運用実施者の間で共有すべく行われたのが、「第1回WBC学術会議」です。WBCの原理や抱える問題について、また先行調査の取り組みやその結果、さらに早期から多くの検査を受け入れている施設からの発表などをいただきました。今後、福島県内で多数運用されるWBCをどう使うべきか、現場主導で考える場とするべく、発展させていきたいと考えております。

A福島県緊急被ばく医療セミナー(2012年3月11日、福島医大8号館・緊急被ばく医療棟、文部科学省委託事業・原子力安全研究協会主催)
原子力発電所内で傷病者が発生した場合には、その搬送や診療において、放射線情報収集、放射線防護、汚染拡大防止など、幾つかの特別な準備と対応を要します。セミナーでは原子力事業者、消防、警察、自衛隊、自治体、医師、看護師、技師など他職種が一同に会して有事の対応を学び、実際のシナリオに沿ってシミュレーションします。平成24年度は、福島県や外部専門機関と協力しながら同様のセミナーを県内各地で開催すべく計画しています。将来的には県内の全ての関係機関の皆様に一度はご経験いただきたいと考えております。

B白熱教室 in フクシマ〜世界の放射線専門家との直接対話〜(2012年4月23日、福島医大講堂)
米国国立がん研究所 アンドレ・ブーヴィル先生(米国)、ストーニーブルック州立大教授 エヴェリン・J・ブロメット(米国)、国際放射線防護委員会事務局長 クリストファー・H・クレメント先生(カナダ)、国際放射線防護委員会 副委員長 アベル・ゴンザレス先生(アルゼンチン)、ニューメキシコ大医学部放射線科学名誉教授 フレッド・A・メトラー(米国)らを迎え、学生5名の代表と、学生・職員250名のダイアログ・セミナーを開催しました。学生が世界の英知と対等に話せたことはとても大きな経験になったのではないかと思います。

C第2回福島WBC学術会議(2012年4月23日、福島医大講堂)
第1回に引き続いて、米国国立がん研究所 アンドレ・ブーヴィル先生(米国)、ストーニーブルック州立大教授 エヴェリン・J・ブロメット(米国)、国際放射線防護委員会事務局長 クリストファー・H・クレメント先生(カナダ)、ニューメキシコ大医学部放射線科学名誉教授 フレッド・A・メトラー(米国)らを迎え、第1回から約3ヶ月が経過した福島県におけるWBC検査の現状を把握し、さらに多機関から公表されたWBC検査の結果を元に「どのように検査結果を伝えていくのか」をテーマに、第2回WBC学術会議を開催しました。中で明らかになったことは、第一に、「福島の現状はチェルノブイリとはまったく異なり、内部被ばくが極めて低いレベルに抑えられている」ということ、第二に、「どのような方に、なんのために検査を行っていくのか」を明確にしなければいけない、ということ、第三に、「(第1回にも話題となった)WBC検査の手順やデータ処理の標準化が急務である」こと、でした。やはり現場レベルでの情報交換と検査手順の統一化は急ぐべきであり、その整備が、引いては得られた結果に対する信頼性を向上するもの、と認識しております。さらにこの会を継続し、福島におけるWBC検査が、県民の皆さんにとって放射線防護のための大きなツールとしてお役に立てるよう、多くのWBC運用者、助力者とともに尽力していきたい、と考えております。

D県民健康調査における甲状腺検診
県民健康調査の詳細調査の一つとして、福島県の子供たちの健康を長期間見守るため、2011年10月から甲状腺超音波検診が実施されています。検査の円滑な実施のための体制作りに参加するとともに、実際に検査を担当しています。対象者が非常に多く、今後長期間にわたって必要な検査であるため、よりよい検査の体制作りと精度の高い検査を維持することが重要であり、今後も甲状腺検診に深くかかわっていく予定です。

E放射線健康相談外来検診
消防・警察・自衛隊など原子力災害において公的に危険業務に関与された方々の心・体・放射線影響について検査とカウンセリングを長期的スパンで行っております。平成23年度末までに、のべ500人以上の健康相談に対応しております。

● 総説(邦文)
1.,,,、山下 俊一:甲状腺未分化癌 内分泌腺腫瘍 ―基礎・臨床研究のアップ・デート― 日本臨床69:356-361, 2011.
2.,,,:長崎よりの福島第一原発原子力災害医療支援活動 日本病院学会雑誌 58(10-11): 88-92, 2011.
3.,,,、,,,、山下俊一:東日本大震災と検査 放射線被曝と健康モニタリング 臨床検査、55巻8号、802-806、2011.
4.,,,、山下俊一:放射線災害医療の歴史 日本臨床、70巻3号、375-382、2012.

● 研究報告書
1. ,,,*,他*.「HIV・HCV重複感染血友病患者の長期療養に関する患者参加型研究」生活実態と新たな問題に関する調査―薬害HIV感染患者へのアンケート調査研究―. 厚生労働科学研究費補助金 エイズ対策研究事業 平成22年度分担研究報告書(研究代表者 山下 俊一). 2012 03; 86-90.
2. ,,,*,他*.「HIV・HCV重複感染血友病患者の長期療養に関する患者参加型研究」生活実態と新たな問題に関する調査およびHCV/HIV関連胆管がんに対する免疫療法の症例検討. 厚生労働科学研究費補助金 エイズ対策研究事業 平成23年度分担研究報告書(研究代表者 山下 俊一). 2012 03; 91-95.
3. ,,,*,他*.「HIV・HCV重複感染血友病患者の長期療養に関する患者参加型研究」生活実態と新たな問題に関する調査およびHCV/HIV関連胆管がんに対する免疫療法の症例検討. 厚生労働科学研究費補助金 エイズ対策研究事業 平成23年度総括・分担研究報告書(研究代表者 山下 俊一). 2012 03; 46-50.

● 著書(英文)
1. A. Ohtsuru, S. Akita, A. Kumagai, H. Isomoto, T. Usa, K. Suzuki,A.Hirano, S. Yamashita. Development of novel treatments for radiation-related diseases in nuclear power plant accident. A New Challenge of Radiation Health Risk Management M. Nakashima, et.al.(Eds) Nagasaki Newspaper Publish 181-191, 2012.
2. A. Hasegawa, M. Miyazaki, C. Tase, A. Kumagai, A. Ohtsuru. Fukushima daiichi nuclear power plant accicent and emergency medical response at Fukushima Medical University Hospital. A New Challenge of Radiation Health Risk Management M. Nakashima, et.al.(eds) Nagasaki Newspaper Publish 175-179, 2012.

● 著書(邦文)
1. ,,,:海を渡った被爆者への支援活動 『21世紀のヒバクシャ』 柴田義貞編 長崎新聞社新書 41-53, 2011.
2. ,,,:被ばく医療の課題 『21世紀のヒバクシャ』 柴田義貞編 長崎新聞社新書 184-198, 2011.
3. ,,,:原子力発電所・核関連施設の事故 『21世紀のヒバクシャ』 柴田義貞編 長崎新聞社新書 81-102, 2011.
4. ,,,、,,,:原子力発電所・核関連施設の事故の健康影響 『21世紀のヒバクシャ』 柴田義貞編長崎新聞社新書 158-173, 2011.

● 研究発表

1. ,,,、,,, 他:ヒト正常および腫瘍副腎組織におけるPurkinje Cell Protein 4(PCP4)発言の検討 第12回特定非営利活動法人東北内分泌研究会、2012/4/7、仙台
2. ,,,、,,, 他:10年前に右副腎、今回は左副腎のコルチゾール産生腫瘍により、いずれもCushing症候群を呈した一例 第12回特定非営利活動法人東北内分泌研究会、2012/4/7、仙台
3. ,,, 他:偶発腫瘍として発見された副腎腫瘍の精査にてクッシング病と診断された2例の治療経過第85回日本内分泌学会学術総会、2012/4/19、名古屋

● シンポジウム

1. A. Ohtsuru: Development of novel treatments for radiation-related diseases in nuclear accident. The 6th International Symposium of Nagasaki University Global COE Program “Global Strategic Center for Radiation Health Risk Control” Fukushima Daiichi Power Plant accident-related issues. 2011/10/20-22, Nagasaki
2. M. Miyazaki*.Current status of Fukushima Dai-chi Nuclear Power Plant Accident: Dose assessment and health management for residents KARP Special Work shop on Fukushima Accident –One Year After; 2012 03 26, Korea
3. ,,,:原爆・チェルノブイリの健康影響研究から福島第1原発原子力災害を考える 『東日本大震災と被ばく医療』第30回日本蘇生学会、2011/11/18,19、福島(シンポジウム)
4. ,,,、,,,:長崎からの医療支援〜福島第1原発原子力災害を考える〜 日本医療マネージメント学会九州山口大会 2011/11/20、大分(シンポジウム)
5. ,,,: 食品の放射能汚染と内部被ばくを考える 〜今、考える子どもの食の安全:大震災・放射能汚染〜 日本小児科学会・日本小児保健協会・日本小児科医会共催 第6回子どもの食育を考えるフォーラム 2012/1/21、東京(シンポジウム)
6. ,,,: 原爆・チェルノブイリの被災から福島第一原発原子力災害を考える 第8回日本消化管学会総会学術集会 会長特別企画シンポジウム「災害医療のあり方」2012/2/12、仙台(シンポジウム)
7. ,,,: 放射線健康影響研究から福島第1原発原子力災害を考える 第64回日本産婦人科学会 会長特別企画ワークショップ「東日本大震災から一年・・・現状と提言」2012/4/15、神戸(ワークショップ)
8. ,,, 他:NEN1型の診断における内科・外科連携の重要性 第85回日本内分泌学会学術総会 2012/4/19、名古屋(シンポジウム)

● 特別講演
1. ,,,*.福島原発、放射能の中で暮らす人々への支援について〜音楽の持つ可能性を求めて〜 日本音楽療法学会災害対策特別委員会主催福島県大会 2011/11/20、福島
2. ,,,*.放射線による健康への影響について.平成24年度薬事研修会; 2012 04 22; 福島.

●招待講演
1. ,,,:放射線の人体影響とは、第3回医療機関のための災害安全教育セミナー2012 震災から学ぶ大災害のリスクマネージメント「大災害での人体など被害プロセス」2012/03/10、東京

●その他
1. ,,,*.福島第一原発事故による原子力災害と低線量被ばくによる健康リスクの考え方.第2回福島県産婦人科医会コ・メディカル学術研修会;2012 03 25;郡山
2. ,,,*.無月経を来す内分泌患者疾患―症例を中心にー.第2回福島県産婦人科医会コ・メディカル学術研修会;2012 03 25;郡山

● 原子力災害医療に対するご支援いただいた皆様へ
昨年2011年3月11日からの東日本大震災と原子力災害医療に際しましては、日本全国そして海外から多くの皆様より、多大な身に余るご支援と温かな励ましとをいただき、こころより感謝申し上げます。無我夢中で傷病者の治療にあたった日から、長期の県民の健康を見守るため検診や医学教育・リスクコミュニケーションが中心の日々へと日常的には変化は見られますが、まだまだ放射性物質による環境の汚染や、低線量被ばく、原発事故の収束に向けての戦いは終結しておりません。今後も福島県民の放射線健康リスク管理と被ばく医療の構築、災害復興に向け力を尽くして参ります。ご支援・ご協力を頂いた皆様のご健勝・ご活躍お祈りいたしますとともに、あらためてご厚情に感謝を申し上げます。今後とも、引き続きご指導を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

● 関連リンク
放射線とは?:放射線影響研究所HP  http://www.rerf.or.jp/general/whatis/index.html
(投稿者注:放射線影響研究所とは日米研究機関公益財団法人放射線影響研究所です)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
//Memo
*日本音楽療法学会災害対策特別委員会
*福島県産婦人科医会コ・メディカル学術研修会
*日本小児科学会・日本小児保健協会・日本小児科医会共催 第6回子どもの食育を考える
*Global Strategic Center for Radiation Health Risk Control
*厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業平成22年度分担研究報告書(研究代表者 山下 俊一)
*東日本大震災と検査 放射線被曝と健康モニタリング
*第一に「福島の現状はチェルノブイリとはまったく異なり、内部被ばくが極めて低いレベルに抑えられている」ということ
*第二に「どのような方に、なんのために検査を行っていくのか」を明確にしなければいけない、ということ
*第三に、「(第1回にも話題となった)WBC検査の手順やデータ処理の標準化が急務である」こと
*将来的には県内の全ての関係機関の皆様に一度はご経験いただきたい
*第1回WBC学術会議
*福島医科大学は、被ばく医療学の世界の中心として、福島県のみならず、日本や世界に貢献してゆくという使命がこれからますます大きくなってくると思います

//Hitokoto
そうか山下俊一氏はHIVの研究もしているのか…
英文も含めて読み込もうかと思いましたが、私は混乱してきたので…
原子力村…
ところで日本音楽療法学会災害対策特別委員会てなんだろ…
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年11月25日 21:18:51 : rtSvfPac0c
山下氏は、「チェルノブイリ笹川プロジェクト」を通じて、日本財団と密接な関係があることが判明しました。

CIA、笹川、児玉、岸、正力、統一教会、勝共連合、極右、暴力団。

山下氏がHIVの研究と言うのは、全く腑に落ちます。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素28掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素28掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧