★阿修羅♪ > 経世済民75 > 265.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米ガソリン価格高騰と大統領選 景況感を表す二つの米指標に注目 〜消費者信頼感指数とISM製造業
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/265.html
投稿者 MR 日時 2012 年 2 月 26 日 22:44:52: cT5Wxjlo3Xe3.
 

C# シリア・イラン危機や量的緩和の効果もあって、商品投機熱やインフレ圧力が徐々に高まり、それが大衆の生活を圧迫し、消費や投資を減らし、景気を抑制へと導く
 FRBの金融政策の転換が早まる可能性もある
 
 


米ガソリン価格高騰と大統領選
2012/02/26 (日) 12:59

 今年に入って、米国のガソリン価格が高騰している。米EIAのデータによれば、レギュラーガソリンの全国平均価格は、昨年末の1ガロンあたり3.25ドルから8%上昇し、3.52ドルに達している。ガソリン価格は、通常年央に向かって騰勢を強める傾向があるが、この時期に3.50ドルを上回ったのは初めて。このままのペースが続くと、4月にも4ドルに達しそうな勢いだ。4ドルを越えれば、原油価格が140ドルとなった2008年7月に4.11ドルの最高値を記録して以来の事となる。

 ガソリン価格の高騰は、回復の兆しを見せ始めた実体経済にも打撃を与えかねない。4ドルを越えると、経済成長を阻害し始めるというのが通説だ。今回の上昇の不思議さは、米国のガソリン需要自体は減少し、1997年以来最低の水準に落ち込んだ状態で起こっている点にある。需給が原因でなければ犯人と疑われるのは、ヘッジファンドなど投機資金のガソリン先物市場への年初来の大量流入だ。直近1ヶ月程は、記録的なネットのロングポジションが形成されている。

 全国平均は上昇傾向しているものの、地域によって価格差が広がっているのも今回の特徴。カナダやWTI価格にリンクした原油で精製している地域のガソリン価格上昇幅は抑えられているのに対し、東部や西海岸など、中東情勢の影響を受けやすいブレントにリンクした原油を使用している地域は価格が高騰している。今後はイラン情勢の推移が、最大の波乱要因。イランからの輸出の完全停止や石油関連施設への軍事攻撃など最悪の事態が起これば5ドルまで上昇するとの見方もある。

 危機は避けられても、このままじりじりと価格が上昇するようだと、個人消費の足を引っ張る可能性が高い。景気回復へ黄信号点灯に繋がれば、共和党にオバマ政権攻撃の格好の材料を与えそうだ。既に予備選でも、オバマ大統領の急進的な環境政策が価格高騰の原因だと批判を強めている。ガソリン価格の変動は、有権者が日々実感するものだけに、秋の選挙では争点となりそうだ。

 大統領側は、ガソリン価格を政府は制御できないと反発している。しかし、ドル安や金融の超緩和策が、商品価格の上昇に影響を与えている事は間違いなさそうなので、株価の上昇は功績にして、ガソリン価格には責任なしとの理屈は通りそうもない。夏休みのドライブシーズンには価格が例年上昇するので、再選に向けて放置はできないと考えたのか、給与税減税を今年末まで延長する家計支援に踏み切った。

 アラブの春に続きイラン情勢が緊迫化するなど、循環的に訪れる価格高騰対策の切り札は、国内消費に占める米国産原油の比率を高める事にある。オバマ政権下で米国の石油生産量は増加しているが、ブッシュ政権時代に開発に着手した油田の貢献で、オバマ大統領はメキシコ原油流出事故もあり、環境への配慮から国内の石油開発にむしろ後ろ向きになっていたのは確かだ。カナダのオイルサンドをメキシコ湾岸の精製施設に輸送するパイプライン建設承認の遅れも共和党から攻撃されている。

 環境対策が厳しすぎるとの批判はあるが、燃料効率の上昇奨励により消費量が減少したのも事実で、選挙対策で環境への取り組みを中途半端にするのも問題だ。自らを苦しめかねないガソリン価格高騰が、量的緩和によるダブつく資金が原因であれば皮肉な話だが、欧州債務危機に代わってガソリン価格が、今後の米国経済の懸念材料として浮かび上がってきた。(了)
http://www.gci-klug.jp/tomita/2012/02/26/015099.php


景況感を表す二つの米指標に注目 〜消費者信頼感指数とISM製造業
2012/02/26 (日) 08:00

今週、欧州関連の注目に関しては、
23日のエントリーを確認していただくとして、
今回は、景況感を示す米国の二つの指標に注目です。

米国景気は、雇用統計の数字が好調なこともあって
回復への期待感が本格化。
ドル円が80円台を回復する要因の一つとなっています。

こうした中で、今週は景況感を表す二つの注目指標が発表されます。

一つ目は28日(日本時間29日午前0時)に発表される
コンファレンスボード消費者信頼感指数(2月)です。
前回1月の消費者信頼感指数は事前予想が68.0と
12月の64.8から上昇というものであったのに対して
61.1と予想外の低下を見せました。

特に雇用部門の落ち込みが目立ち、
雇用統計は改善しつつあるものの
一般個人レベルではその改善状況を実感し切れていない現状が浮き彫りになりました。

今回は、63.0と12月に比べるとまだ弱いものの
1月よりは強めの数字が出てきており
個人の景況感回復と、それを受けての個人消費回復の動きに期待したいところ。

予想通り、もしくはそれ以上の数字が出てくると
ドル買い及びリスク懸念後退での円売りに期待したいところです。

もう一つの注目指標は
1日(二日午前0時)に発表される
ISM製造業景気指数(2月)です。

前回のISM製造業(1月)は
予想の54.5こそわずかに下回ったものの
12月の53.1からは上昇を見せる54.1という結果に。

景気の善し悪しの判断基準となる50.0を上回る3ヶ月連続の改善で
好結果を意識させるものとなりました。

内訳を見ても、
新規受注が10年4月以来の高水準、
輸出受注も3ヶ月連続となる上昇を記録しており
全般的な米景気回復への安心感につながっているものと見られます。

今回の予想は54.6と、さらに改善傾向が続くという見方になっています。
米小売売上がややさえないなど
強弱が混在する指標結果の中で
注目度の高いISM製造業の結果が強めに出ると、
市場の安心感が強まって、ドル買い円売りの動きに拍車がかかる可能性がありますから
要チェックです。

なお、3月は雇用統計の発表が9日と
月初からやや間が空くこともあり
ISMなどの関連指標は、実際の発表前に出そろう形となります。

翌週に発表されるISM非製造業やADP雇用者数と合わせ
9日の雇用統計への影響も含めてみておきたいところです。

http://www.gci-klug.jp/yamaoka/2012/02/26/015082.php


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年2月27日 08:01:33 : RC2zctvMd2
もうすでに、ここいらでは$4超えたよ。フロリダじゃ$6だそうです。$8も覚悟しなくては駄目かもね。

02. 2012年2月27日 08:19:04 : BDDFeQHT6I
イラン核開発問題を煽って自分の首を絞めているアメリカ、何でイスラエルのために苦労させられるのかと文句を言うアメリカ人が居ないのかと誰でも不思議に思うだろうに。

03. 2012年2月27日 09:02:00 : TjNJJbOx8E
ある一線を越えた時点で、米国版ホロコーストが起こらねば良いが。

キリスト教原理主義にみられるように、米国人は動き始めると極端だからな。

六十数年前の日系人弾圧も、正式に米国籍をもっている者にまで行なわれた。


04. 2012年2月27日 13:59:16 : bxSnffUWHc
26日遂に怒ったイランはギリシャに原油輸出停止を宣言。
イランは敵対行動をやめるよう何度も警告したが
ギリシャはEUの一員であることを貫いた。
G20にぶつけた形だが、日本のニュースにはなっていないね。
これで楽観気分の首脳会談は雰囲気が一変するはずだ。
イランの原油がストップしたら影響は大きい、とギリシャの首相が認めたばかり
だからだ。
せっかくの経済ばんかいの機会だったが
これでギリシャはオワタ。

05. 2012年2月28日 00:03:21 : Pj82T22SRI

2.日米欧が同時にマネーを刷りはじめた>
バックナンバーはHPで: http://www.cool-knowledge.com/
  著者:Systems Research Ltd. Consultant 吉田繁治


企業年金を2000億円預かって、デリバティブ(金融派生商品)で運
用していた投資顧問会社のAIJが、約1800億円の損失偽装で、金融
庁の摘発を受けています。

わが国で、記憶に新しいところでは、オリンパスの損失飛ばし
(960億円の損:2012年12月に露見)があります。

■1.オフ・ショアが本拠の金融が、世界のマネーの流れの70%を
占める

いずれも、タックス・ヘイブン(租税回避地)であるオフ・ショア
金融を使ったものです。タックス・ヘイブンは金融では「海の外=
Off shore」になるので、各国政府による、調査と管理が及びませ
ん。利益への課税もない。

このため、一体どんなことになっているか、その内容は誰にも分か
らない。何年も後になって、大きな損失の決済日が来て、損失の飛
ばしができなくなったとき、発覚するだけです。

現在進行の損と利益の状態を知るのは、運用しているファンド・マ
ネジャーのみです。同じ損を抱える取引相手と結託すれば、容易に
損失の偽装、飛ばし、決済の引き延ばしもできます。(注)デリバ
ティブは、株式のような公開市場がなく、外部からは契約の中味が
見えない金融機関の間の相対(あいたい)の取引です。

このため、会社のトップも、ファンド・マネジャー個々の、現在の
利益や損は、把握していないことも多い。

つまり、銀行が公表する損益計算書とバランスシートには、未決済
の、あるいはオリンパスの方法で飛ばした巨大損が隠れていること
が多いのです。AIJ以外の他の年金運用会社にも、損が隠れている
でしょう。後で、大問題になります。(注)日本の銀行より、米欧
の銀行がはるかに多い。

オフ・ショアは、有名なケイマン島、マン島、バージン諸島、カリ
ブ海の諸国内、モナコ、スイス、香港など、世界に100地点くらい
あります。

(1)世界の金融機関(ゴードマンサックスのような投資銀行)と、
(2)$2兆の元本を投資家から預かってほぼ10倍の$20兆(1800兆
円)のレバレッジ(信用借り)をかけた巨大資金運用するヘッジ・
ファンドは、これらオフ・ショアのどこかに、資金運用の本拠を置
いています。

【蛇足】
当方も、どんなものか経験することを目的に、スイスに、ごくごく、
わずかな金額を預けたプライベート・バンクの口座をもっています。
オフ・ショア金融です。時々、預かり手数料が引かれた口座の計算
書が送ってきます。最初は、08年9月に、CDS(債務保証証券)の引
き受けで破産した米国の保険会社AIGが管理するものでした。今は、
ドバイのファンドの所有になっています。通帳はなく、顔とサイン
の信用です。作るときは、複雑な英語の契約書にサインが要りまし
た。運用するときは、担当への電話です。

00年代後期からの世界の金融では、
(1)利益にかかる税金を払わないこと、
(2)金融の規制を逃れることを目的に、オフ・ショアからのマ
ネーの流れが、70%を占めるとされるくらい巨大化しています。

・東京証券取引所での、株の売買の60〜70%(1日で6000億円〜1兆
円)、
・債券市場での、短期国債の売買(1日4兆円)のうち40%(1日で
約1.6兆円)は、いずれも「ガイジンの売買」です。

ガイジン売買の全部が、租税回避地のオフ・ショアからのものです。

この「ガイジン」には、日本の銀行、保険会社、ファンド、および、
巨大損が今回露見したAIJやオリンパスによるマネー運用も混じっ
ていますが、それらの全体金額は、不明なままです。巨額のオフ・
ショア金融を、コンピュータ画面を見て行っている当事者達が、金
額、利益、損を報告しないからです。

結果としての、各国市場での株価、国債、商品相場の価格変動と、
売買額のみがある。

経済を動かすマネーの流れが、2000年代に、それとは知られず、完
全に変わってしまったのです。

「シャドー・バンキング(影の金融)」とも言います。影(デリバ
ティブ)のほうが、現物金融より、はるかに大きくなってしまった。

2012年1月までの、世界のヘッジ・ファンド(約8000本)の運用で
は、運用額に対し6.3%の損を出しています(2010年12月末比:英
エコノミスト:12.02.25号巻末統計)。

この6.3%の運用損は、確定して決済したものだけです。現在進行
形の含み損(または含み益)は、過去の分の損失飛ばしができる間
は、外部には分かりません。

■2.米・欧の、銀行と金融機関の総損失は、不明のままである

世界の金融では、
(1)当局に管理されていないオフ・ショア金融、
(2)損失飛ばしができるデリバティブの増加のため、銀行の公表
資産の中に、どれくらいの損が隠れているか、分からなくなってい
ます。

(注)世界の誰も、知ることができない。各種のデータから推計で
きるだけです。

【ユーロ17ヵ国】
欧州の、ユーロ紙幣の発行機関である中央銀行(ECB)は、昨年の
12月に、欧州大陸の銀行(91行)に対し、5000億ユーロ(約50兆
円)の緊急マネー貸付をしています。

加えて、銀行に資金不足があれば、3年の期間で、いくらでも貸付
けると表明しています。ECBは、マネー供給を全開したのです。

ECBの、この巨額マネー供給と「いくらでも出すと表明」したこと
によって、「ユーロの銀行危機は収まった。PIIGS国債の金利高騰
も安定した。」と見た市場では、
(1)売っていたユーロ債買いと、
(2)ユーロ株の買いがあったのです。

市場が売っていたユーロ債の買い戻しによって、1ユーロは年初の
97円から109円(12.02.25)に、12%も上がっています。

株価では、日本の日経平均に相当するFTSE 350種が、3144(2月25
日)へと、11年12月12日の安値(2830)から、ユーロと同じく11%
上がっています。ECBのマネー供給で、株とユーロに時ならぬ「ミ
ニ・バブル」が生じています。

(注)こうした過剰流動性相場は、ECBが、公言しているようにマ
ネー供給をし続けるなら、ほぼ3ヶ月は続くでしょう。

しかし、ユーロ17ヵ国はすでに、2.7%のインフレです(データは
英エコノミスト誌から)。インフレの上昇懸念から、ECBが金融の
引き締めに転じると、過剰流動性の相場は、すぐ下落します。

ユーロは、インフレターゲットの2%を、すでに07%超えているか
らです。ユーロ17ヵ国平均では、GDPと企業所得・世帯所得が減
って、一方では、消費者物価が上がる悪性のインフレ(スタグフ
レーション)が生じています。

2.7%のインフレなのに、ECBがマネー供給を全開したことは、銀
行危機がいかに深かったかを証明するものです。(注)欧州の住宅
価格は下がり続けていますから、住宅証券(1000兆円)の含み損も
増えています。

住宅証券を含むデリバティブの価値からの、当方の推計では、08年
12月以降で、約700兆円の含み損失が、ユーロの銀行内のバランス
シートに生じているはずです。

ユーロの銀行の、中核的自己資本は100兆円くらいですから、その
7倍の含み損です。(注)BISのデリバティブ統計から、デリバティ
ブの価値を元にした総計算です。

【米国FRBもマネー供給】
米国の銀行でも、ユーロの銀行の含み損とほぼ同じと見ています
(推計700兆円)。

もっとも大きな損は、住宅証券、商業用不動産証券、そして不動産
ローンの配当を担保にしたMBSの、額面の43%への下落です。
(注)MBS: Mortgage-Backed Securities ;不動産ローン担保証券
:デリバティブの一種です。

たとえば、1億円で金融機関や年金基金に売られたMBSが、4300万円
の時価に下がっていて、5700万円(57%)が未確定の含み損です。

このように市場で売買される価格が下がっている米国の住宅ローン
債権は1000兆円もあります。その多くを、米国の銀行がもっていま
す。商業用不動産ローン証券も、額面でも300兆円はあります。

2009年から、米政府は「デリバティブはその所有者が行う理論価値
の報告でいい。」としています。これは、時価(市場価格)での損
があっても、それを隠すことができるという意味です。

米国の中央銀行であるFRBは、国債以外に、市場価値が下がった
MBSを額面で買っています。

・国債を$1.6兆(128兆円)買い、
・43%に下がったMBSを、金融機関から時価ではなく額面で買って
いるのが$8517億(68兆円)です。これは、FRBから銀行へのマ
ネー供与です。(注)この信用拡大は、09年、10年、11年と継続し
ています。

FRBによる、金融機関への総マネー供給は、$2.9兆(232兆円:
12年2月22日)です。米国の金融機関が正常だった時期(07年:80
兆円)の約3倍に膨らんでいます。
(↓FRBの、最新のバランスシート)
http://www.federalreserve.gov/releases/h41/current/

[2011年1月]FRBも、欧州ECBと同様、「インフレターゲット(目
標)2%」として、マネー供給を続けると表明しています。

●具体的には、更に、金融機関から米国債を買い、同時に、08年9
月のリーマンショックを再び生むくらい下がっているMBS(不動産
ローン担保証券:デリバティブ)を買い上げるということです。

●現在、米国FRBは、上記のバランスシートには表さず、「秘密裏
に」、資金供給している可能性が、極めて高いのです。

当局が、密かに投資信託やヘッジ・ファンドを使えば、いくらでも
「覆面介入」ができます。FRBが、08年9月以来行っている、MSBの
時価を示さないバランスシートは偽装です。しかし、これは当局の
任意で偽装ではないとされています。理由は、「非常時だから」と
いうことです。

FRBが12年1月に言った「インフレターゲット2%」は、とても変で
す。

米国の消費者物価の上昇は、すでに、欧州より高い2.9%(2012年
1月)だからです。物価上昇が2.9%なのに、インフレターゲット
が2%なら、FRBはマネー供給を絞り、金融を引き締めて、物価を下
げねばならない。

バーナンキFRB議長の言った、「インフレターゲット2%のために更
にマネーを供給する。」というのは支離滅裂です。聞いて、腰を抜
かすほど驚きました。錯乱か・・・と思いました。

推察すれば、こうした混乱のコトバを言わねばならないくらい住宅
証券の下落があり、追加の損が米国銀行の信用を壊しているという
ことです。

この証拠に、バーナンキFRB議長は「MBSを買い支える」と言ってい
ます。いずれにせよ、年初来、ユーロの輪転機を回した欧州ECBと
同様に、米国FRBもドル印刷を全開にしています。

【株価の上昇原因】
欧州と同じく、FRBが刷るマネーによって銀行に生じる過剰流動性
への期待から、米国の株価が上がったのです。S&P500社の株価指数
は、2011年12月1150、2012年2月25日1365と19%も上昇しています。

株価は、現在ではなく、半年くらい先の期待を折り込むものです。
連れて、資源価格も、ヘッジ・ファンドの先物買いによって上がっ
ています。

(注)欧州ECBがとっている「欧州の物価が2.7%上がっているの
に、2%のインフレターゲット策」と同じく、金融・経済ではあか
らさまに矛盾したものです。(前述)

●米国FRBの追加のマネー印刷策でも、「米国内の消費者物価が3.
1%上がっているのに、2%のインフレターゲット」と言いながら、
追加のマネーを刷っているからです。

いや、「米国内の消費者物価が3.1%上がっている」という事実は、
言わない。「2%のインフレターゲット策」とだけ言っています。

金融・経済的には、「現在の米国の3.1%のインフレ率を、更に高
める。」と言っていることに等しい。ついになりふりをかまわず、
ドルの印刷策をとるという意味です。それだけ、米国金融機関の含
み損失が大きく、銀行が資金繰りに窮迫しているということです。

■3.日銀もマネー供給している

「米国FRBが、1月に、2%のインフレターゲット策をとった」こと
を受け、日銀は「資産買い受け基金」を10兆円拡大して、65兆円に
することを発表しています。(2012年2月14日の金融政策決定会
合)

繰り返しますが「米国の3.1%のインフレの中で、2%をターゲッ
ト(目標)とするインフレ策」というのは、金融理論からはマネー
供給を絞るということです。

ところが、FRBは追加でマネーを刷る。こうした矛盾にも係わらす、
日銀もFRBを隠れ蓑(みの)にするかのように、マネー印刷策に踏
み出しました。

とりわけ注目すべき点は、「2012年中の国債買い上げの枠を40兆
円」としていることです。これは、2011年に、ガイジンがオフ・シ
ョアから買い越した長短国債残で約20〜30兆円(極めて異例)を、
2012年になって売り始めたことを示すものです。

売られた国債を、日銀が買い支えないと、長期債で1%付近の金利
が高騰します。この件は、今後の日本経済にとって肝心なので、次
号で、解説します。年初からの国債市場は、売り買いが交錯し、荒
れています。

【後記】
すでにお読みの方が多いと思いますが、可能なら、基礎的なことを
詳しく示した拙著を読んで参加いただけると、短い時間でも、理解
が腹に落ちると思います。2月23日に4刷りが完了し、ネットでの在
庫欠品は、いま少なくなっています。

アマゾン(紙) : http://www.amazon.co.jp/
紀伊国屋Web(紙+電子) : http://bookweb.kinokuniya.co.jp/
楽天書店(紙) :http://books.rakuten.co.jp/
廣済堂bookgate(紙+PDF版): http://www.bookgate.info/
セブンアイネット(紙 :http://www.7netshopping.jp/0ooks/

●インターネットで、偶然見つけた評価のひとつです。当方の意図
をよく理解していただいていると感じたので、再掲します。(注)
書いた人からは、その後、掲載OKのメールがありました。

***は今、世界を覆う財政危機や金融不安の本質がどうなのか気
になっているのですが、
本書はこれ一冊読めば、
・国債の信用リスク
・デリバティブの恐怖
・米ドル安と円高の行方が及ぼす影響
・不動産価格の見通し
・国家破産の可能性
・資産防衛のためにすべきこと
など、すべてが関連付けて理解できます。

とはいえ、ひとつひとつ理解しながら読んだので、読み終えるのに
たっぷり1週間かかってしまいました。この本のすごいところは、
徹底的に数値をもとにした論理展開を行なっていること。

読者をいたずらに怖がらせたり脅したりするような表現は、一切使
っていません。類書では、著者が金融ビジネスに携わっていたりす
ると、自分の商品の販売に結びつけたり、自分の権威を高めようと
したりするポジショントークが含まれていたりするものですが、そ
んなポジショントークも一切なし。

著者の吉田繁治さんは、【ビジネス知識源】というメールマガジン
の発行人で、ビジネスメールマガジンではNo.1の人気を誇ります。

書いてあることは難しそうに見えるのですが、変に楽観論や悲観論
に偏っておらず、データを丁寧に紐解きながら、重要な部分は繰り
返し解説してくれるので実にわかりやすい。

読了した後、もう一度ななめ読みしただけで、理解がさらに深まり
ました。ここに書かれている事実を自分はどうとらえるか、そして
どう行動すべきか。腑に落ちるまで、何度も読み返すべき本だと思
います。

現在、そして今後の世界経済を語る本の決定版ではないでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/kit_45104/29108188.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧