★阿修羅♪ > 経世済民75 > 324.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金融危機の本丸はギリシャではなくアメリカのCDS アメリカ経済破綻の恐れ (ひょう吉の疑問)
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/324.html
投稿者 メジナ 日時 2012 年 3 月 04 日 12:25:46: uZtzVkuUwtrYs
 

金融危機の本丸はギリシャではなくアメリカのCDS アメリカ経済破綻の恐れ
 2012-03-04 :(ひょう吉の疑問)
 
 
金融危機がいよいよ本丸に迫ってきた。
ギリシャ危機や、そこから発生したユーロ危機は、二の丸、三の丸に過ぎない。
本丸はアメリカの抱えるCDSである。

アメリカはリーマンショック当時から、世界最大の保険会社であるAIGを救済するなどして、それが抱えるCDSの存在を必死で隠そうとしてきた。
しかしここに来てどうにも隠しきれなくなった。

CDS発動の危機がささやかれはじめ、またAIG救済に深く関与したガイトナー財務長官が逮捕されたとの情報も浮上している。

アメリカはギリシャが事実上デフォルトしているにもかかわらず、さまざまな手段を講じてギリシャ国債CDSの発動を防ごうとしてきたが、それも限界に近づきつつある。

CDS発動の噂と、ガイトナー財務長官逮捕の情報は一つのことの裏表である。
この二つは切っても切り離せない関係にある。

マスコミはアメリカの景気回復を言い立てているが、実態はそれとはまったく逆である。


小沢一郎はこのことを見透かしたかのようにアメリカとは一定の距離を置いてきた。
今アメリカに近づいてはとんでもないことになる、という政治家としての感覚が働いたのだろう。
しかし浅はかな菅と野田は甘い餌に釣られて対米隷属の道を選んだ。
対米隷属を選んだ政治家が消費税増税をいい、
アメリカと距離を置こうとした小沢一郎は消費税増税に反対の姿勢を貫いている。
どちらの姿勢が正しいのか。

司法・検察・マスコミはアメリカびいきである。最近より一段と露骨になった。

アメリカの経済危機は目の前に近づいている。
そのことを見越していたのは、菅や野田ではなく、小沢一郎である。


元記事リンク:http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/f49d3d030078a7d508ea682c9d74d10a

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年3月04日 12:51:54 : IOzibbQO0w

>アメリカのCDS アメリカ経済破綻

FRBが既に15兆ドルも流しているなら、
いつCDSが発動しても大丈夫だろう


02. 2012年3月04日 13:17:40 : 3hrUNRSPz2
ブルームバーグに面白い記事があります。

モルガンS幹部が憎悪犯罪で起訴、タクシー運転手に乱暴
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M09LCY6JTSEI01.html

米銀が相当追い詰められている証拠ですよ。


03. 2012年3月04日 19:34:35 : pyUHXBBRnU
CDSが動き出せば発売元のアメリカに請求書が廻ってくる。 払いきれる金額じゃないから、アメリカの金融機関は破産する。 破産させたくなければ、FRBが超巨額の資金を提供しなければならない。 当然ドルは下落して限りなくゼロに近いものになる。 ドル建ての原油価格は途方も無く値上りするが、結果としてドル以外の通貨払いにならざるを得ない。 世界中の金融機関がバンクホリデーになるんじゃないかな。 FRBが救済せずアメリカの金融機関を破産させれば、これも同じ結果を招くだろう。 ガイトナー・バーナンキ・グリーンスパン・サマーズ等が逮捕され、ブッシュ親子・キッシンジャー等々が続くのかな。 そうなるのなら是非ともそれを見て見たい。 市場が全て閉鎖になり、金持ちには巨額の資産税が掛けられるかも。 金? 金所有者は金1gにつき肉1g(今回は血も含めて)の罰金でどうでしょうか。 N.T

04. 2012年3月04日 20:30:46 : OTOSIyOeKE
>CDS発動の噂と、ガイトナー財務長官逮捕の情報は一つのことの裏表である。
この二つは切っても切り離せない関係にある。

 日本のマスメディアは、何も報道しないですね????お目出度いのか?


05. 2012年3月05日 00:14:45 : TxegOlEGxk

 アメリカでは、マイクロソフトや、インテルや、アップルや、グーグルや、アマゾンや、イーベイといったそれぞれの分野で6割とか7割、時にはそれ以上のシェアを持った大企業が、毎年のように高収益を出し続けて、世界中からカネを掻き集めるというパターンが定着した。ただ、国も企業もとにかく世界中から借金を掻き集めることを使命として運営されている経済には、致命的な弱点がある。

 それは経済を慢性的なインフレ状態に保ちたいという誘惑が強すぎることだ。インフレは一般市民にとって過酷な経済状態である。なぜ借金依存体質はインフレを志向せざるを得ないのか。

 もし、貨幣価値が全然変わらなければ、何年、何十年経とうと、借りた時1万ドルだった借金は返す時にも1万ドルの価値がある。ところが、例えば、年率せいぜい2〜3%といった「穏やかな」インフレでも、10年続くと返済時の実質負担はけっこう大きく減少するのだ。年率2%のインフレなら、約18%目減りするし、3%のインフレなら、何と26%も減少してしまう。

 これは、借り手としては魅力的だ。インフレ率が高ければ高いほど、また借入期間が長ければ長いほど、インフレによって借金の実質負担は大幅に軽減される。そこで、アメリカの指導者たちが実施したのが、慢性的に出てくる経常赤字の実質負担を軽減するために、慢性的なインフレを維持するという経済政策だった。そうすれば、アメリカにとっての経常赤字、諸外国にとっての経常黒字という形で、諸外国が米ドルという形で持っているアメリカのモノやサービスに対する請求権の価値も、歳月が経つにつれて目減りする。

 こうして、経常赤字を黒字あるいはせめて収支トントンに持ち込む努力を完全に放棄してしまってからのアメリカでは、国は国債の、そして企業は自社債務の返済時の実質負担を軽減するために、慢性インフレを大歓迎する風潮が蔓延した。

 もし、アメリカが普通の経済大国であれば、この政策はあまり長続きしなかっただろう。アメリカに対する経常黒字の出ている諸外国は、必ずしもその黒字を米ドルで持つとは限らない。アメリカに自国通貨での支払いを要求するかもしれないし、第三国の通貨での支払いを要求するかもしれない。

 そういう取引が多くなれば、インフレによる借金の実質負担軽減というアメリカの目論見は、うまくいかなくなる。外国為替市場で他国の通貨に対する米ドルの交換レートがどんどん下がってしまう。結局、アメリカはインフレ分だけ安くなった米ドルを他国通貨に替えてから決済しようとすれば、為替レートの下がった分だけドルベースでは高い支払いをしなければならず、結局ほとんど得はなくなってしまうからだ。

 ここで、アメリカは普通の経済大国ではなく、自国通貨米ドルが世界の基軸通貨となっている覇権国家だという利点が生きてくる。米ドルが基軸通貨なので、アメリカに対する債権を持っている諸国は、その債権の大部分を米ドル建て資産として持っている。だからこそ、アメリカ政府は自国内のインフレ政策で、政府として国債保有者に対して負っている債務を軽減できるだけではなく、アメリカ経済全体が負っている体外債務の実質負担軽減も果たすことができる。一石二鳥というわけだ。

 ただ、これは普通であれば大きく下落するであろう米ドルのその他通貨に対する為替レートが、穏やかな下落にとどまるというだけのことだ。下落するはずの為替レートが、逆に上昇するという話ではない。

 しかし、たとえその程度のことでも、やっぱりこれはうまくいってる限り、絶対に自発的に返上するはずがないような基軸通貨国の旨味なのだ。例えば、インフレ率だけの比較で言えば5%下がるはずだった米ドルのその他通貨に対する為替レートの下落率が、3%にとどまったとしよう。そうすると、その差である2%分は、アメリカが諸外国に負っている債務の実質負担を軽減できていることになる。

 普通の経済環境なら、物価水準を安定させるための貨幣供給より多めの貨幣供給を維持していれば、国内経済をインフレに保つことはできる。そういう、ほとんど苦労のない作業を金融政策でやっている限り、モノやサービスの生産現場で何の努力をしなくても、国民経済として諸外国に対する債務の実質負担が着実に、かつ自動的に目減りしていくわけだ。これは、一度始めたら止められない方針だろう。

 結局のところ、この万年ドル安・インフレ政策もまた、ギリシャがユーロ圏内のギリシャ国債所有者に対してやってのけたのと同じような借金踏み倒し政策なのだ。ただし、非常に大きく違っているところもある。

 今ユーロ圏で起きている連鎖的な国債の債務不履行危機は、返すと約束したカネが返せないと居直ることだ。立派な犯罪であり、こんなことを4〜5年も許していれば、契約の概念とか社会全体の信頼関係がボロボロに崩れ落ちてしまう。どう考えても長続きするはずのない、脱法行為としての借金踏み倒しだ。

 2011年12月中旬に朝日新聞との単独インタビューに応じた世界銀行のロバート・ゼーリック総裁ーもちろんアメリカ人だーは、「欧州内で財政的に余裕のある国(具体的にはドイツ)がもっとカネを出すべきだ」という持論を繰り返した。財政基盤の脆弱な国に、もっともっと大きく借りてうまく踏み倒せれば、丸儲けというスタンスでドイツのすねかじりをすることを奨励するような内容の発言だ。なぜ、アメリカの財政界の首脳は、この手の愚劣な主張を押し通そうとするのだろうか。

 結局のところ、アメリカとギリシャやイタリアやスペインは、同じ穴のムジナだからだ。今のところ、アメリカの借金踏み倒しには脱法的な要素はない。アメリカの借り手側は、あくまでも返済期限が来たら米ドルでいくらという額面通りの返済をすると約束し、その通りの金額を返済してきている。ただ、返済期日までに米ドルのモノやサービスに対する購買力がどれほど落ちていようと、あるいは諸外国の通貨に対する為替レートがどれほど下がっていようと、それは借り手の関知するところではない・・・というわけだ。

 この合法的な借金踏み倒し政策は、基軸通貨としての米ドルの地位に不安や疑惑が広まらない限り、いつまででも持続できる。だが、あっちこっちで続々借金の大きすぎる国が破綻し始めたら、アメリカだって基本構造は同じだから、いつ破綻するか分からないという不信や疑惑が芽生える。そうなったら、アメリカにカネを貸している国は、今まで通りに貸したカネを米ドルのまま持っていることをためらうようになる。

 アメリカという国の資金が回っているのは、アメリカにカネを貸している国が、米国債、アメリカ企業の株や社債、アメリカへの直接投資のような形で、つまりは米ドルのままで貸し続けているからこそなのだ。このカネが一斉に引いてしまったら、アメリカの国際収支はもたない。だからこそ、アメリカの政財界首脳は、過重借金国家はいつか必ず破綻するという当たり前のことが、当り前に起きることを防ごうとする。だが、もちろん自国に救済資金はないから、ヨーロッパではドイツ、全世界では日本や中国に頼って救済をしてもらおうとという虫のいい主張を繰り返すのだ。


06. 2012年3月05日 06:38:35 : ltbJuKbVGw
紙幣を24時間刷り続けて、バラまき借金を帳消しにする事ができるなら、この誘惑にはどこの政府でも勝てないだろう。世界経済はデリバテイブで、ギャンブル化していると思う。金融工学の確率微分方程式も日々進化して居るのだろう。バクチで1兆円勝てば次は10兆円に増やしたい。人間の金銭欲には限界が無い。ギャンブラーが、今は政府を支配しているように思う。

07. 2012年3月05日 06:44:48 : gHbn0xRAqM
ひょう吉 さんの 続報。
皆が思っているウタガイが素直に表明されていますね。

[アメリカのCDSが発動する 米金融機関が潰れる] 2012-03-04 / ひょう吉の疑問
 http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/852648ae5728a7803e1df66115aa4183

 国際金融情報は未整理だが、国際金融の裏側で今大変なせめぎ合いが起きている。

 結論から言うと、
  ギリシャ国債はデフォルト(債務不履行)状態にあるとみなされ、
  その多くを引き受けているアメリカ金融機関の発行するCDSの支払いが発生する、
 ということだ。

 アメリカの財務長官ティモシー・ガイトナーの逮捕のうわさは、それが本当だとすれば、
 そのCDS発動をさせないように、政治的力を使って金融界に圧力をかけたことによるものだろう。
 経済活動のルールを政治的圧力によってねじ曲げようとしたわけだ。

 ギリシャ国債については、
 2月27日、米大手格付け会社のスタンダード&プアーズが
 それまでの[CC]から [債務不履行]に格下げした。

 にもかかわらず、3月1日、国際スワップデリバティブ協会(ISDA)
 (これは聞きなれない名前だが、アメリカにあるデリバティブの業界団体)が、
 ギリシャの債務交換は[クレジットイベント](信用事由)に該当しないと発表し、
 CDS支払は発生しないと報じられた。

 ところが、その日のうちに、上の決定は、
 あらためて最終的な決定が行われる可能性が高いと報道された。
 朝令暮改、混乱の極みである。

 そしてそれを裏付けるかのように、翌3月2日には、
 米大手格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスが、
 ギリシャ国債の長期信用格付けについて、デフォルトを示す[C]に格下げした。

 ガイトナー逮捕の真偽は未確認だが、それが本当だとすれば、
 アメリカが隠したがっていたCDS発動の危機は現実のものとなる。

 そうなればアメリカの金融機関はCDSの支払に応じねばならないが、
 その額があまりにも巨額であるため、支払い不能に陥らざるをえない。
 そうなれば倒産である。

 明日は月曜日、今週は何かとんでもないことが起こりそうだ。

----------------------------------------------------------------------------

下記ブログも 興味深い。
大方のネットユーザーの最大関心事なのに,
大手メディアは不気味な沈黙 ...

[CDS(金融核爆弾)は予定通り大爆発する 当面は海底深く]
 2012年3月4日 17時52分 / 美しい地球と伴に
 http://blog.kuruten.jp/katukan01/198077

 損失と利益を「飛ばし」、その利益を世界支配層に集約します。
 そうすると、帳簿上は表面的に損失が出ていないことになっていますが、
 世界支配層に集約された1,500兆円分が実質的に不足します。

 そこで、最近明らかになりイギリス議会でもある議員が公表したように、
 FRBが詐欺的に取得した16兆ドルを無利子で欧米の金融機関に貸し付けていることで、
 その不足分が補われ欧米の金融機関はさも正常であるかのように装っています。

 ギリシャデフォルトによるCDS支払保険額は
 民間が所有する国債残の3倍の60兆円の8掛け48兆円程度と思われますが、
 これが裏で爆発し別会社を通じ世界支配層に集約されるものと思われます。

 ところで、ECBは 昨年12月末と今年の2月末に総額110兆円をEU金融機関に貸し出し、
 その担保も大幅に緩和しています。
 これにより[ギリシャ][スペイン][イタリア]のデフォルトに備えたことに成りますが・・・。
 イタリアがデフォルトした場合に この額で足りるかどうか微妙な手当てだと思われます。

 そして、そのCDSの保険金支払の8割はアメリカの金融機関が支払うことになります。
 その額、推計500兆〜600兆円。
 アメリカ内の未処理不良債権や EU、日本へ波及する損失を加え
 推計総額1,500兆円を騙し取る計画が完了します。

 このように、
 金融核爆弾といわれているCDSを深く静かに爆発させ表に出さずに
 膨大な資金を盗み取り、
 最終ターゲットである米国債と日本国債にタイミングを合わせ破綻させようとしています。

 そして、その一連の行為を水面下で行い世界を欺きます。


08. 2012年3月05日 10:23:04 : Pijo5v1olc
借金棒引きは一回限りの苦渋のリセットボタンだ。貸し手は速く見切りをつけなければならない。借り手はずるずると長引かせるほうがよい、一回限りのリセットでも、破綻国家は他国から相手にされず、自立の道しかないからだ。

国家間に金利の差が生じているのは金利の差(インフレ率の差)を為替の変動で調整する仕組みがあるからで、未来の為替変動を市場はいつでも敏感に先読みしている。


09. 2012年3月05日 20:29:17 : Wb3Tcvboz6
世界で不良債権をもっとも多く買い込んでいるのは、どーこだ

10. 2012年3月05日 20:47:33 : JKsf6t8hqs
09さんへ 拍手

11. 2012年3月05日 22:34:31 : a9lNf4HKzE

 普通の国で慢性インフレ・自国通貨安という政策を追求すると、自国民が海外からモノやサービスを買う場合にあらゆるものが割高になるので、国民大衆の生活水準が下がるという大問題がある。だから、この政策を延々と持続することはできないものだ。アメリカが、平然とこの政策を30年以上にわたって持続できたことについては、二つ大きな要因があるだろう。

 一つは、最近十数年間にわたる最大の貿易相手国である中国が、人民元を実質上米ドルにペッグするという愚劣な方策を取っていたことだ。ペッグというのは、その通貨との為替レートを一定に保つように操作することだ。例えば、中国は米ドルの諸外国通貨に対する為替レートが下がれば、人民元も米ドルと一緒に下げ、上がれば一緒に上がるという方向に為替を操作しているのだ。

 だから、中国からの輸入に限っては、米ドルがどんなに下がっても、購買力が低下しなかった。つまり、ほとんどが中国製品に頼っているアメリカの大衆市場(マス・マーケット)では、最低品質の日用品輸入に限り、ドル安政策が大衆の生活水準に及ぼす影響は無視しうるほど小さかった。

 もう一つは、アメリカの知的エリートたちは、庶民の生活がどんなに困窮しようと全然気にかけていないのではないかということだ。基本的にアメリカのエリートは、庶民の生活苦など何とも思っていない可能性が高い。だからこそ、自国通貨安=国民全体の生活水準低下という政策を延々30年以上にわたって持続できたのだ。

 アメリカの知的エリートたち自国通貨安を追求する最大の理由は、一握りの多国籍巨大企業に高収益を上げ続けてもらわなければ、アメリカ経済全体が持続できないという危機感にある。多国籍企業というくらいだから、世界中で商売をしている。その収益を保つためには、自国通貨は安いほうがいい。

 2007年までは一見好調に見えていたアメリカ経済で、一体何が起きていたのだろうか。まさに、企業が儲かれば儲かるほど、勤労所得はやせ細るという構図だった。

 アメリカ経済の怖さは、知的エリートの能力が高いから、自国経済の存立条件を非常にはっきり意識していて、そこから割り出された国家目標を忠実に推進する実行力があることだ。アメリカ経済全体として慢性経常赤字を改善する努力を放棄してからは、毎年モノやサービスを外国から買うために支払う金額より、外国にモノやサービスを売って稼ぐ金額のほうが少ない状態が続いている。そのまま放置しておけば、いつかは国中のカネが外国に持っていかれてしまう。

 そうさせないためには、資本という名前の借金を海外から呼び込み続けなければならない。具体的には、連邦政府財務省の発行する米国債を始め、州債、地方自体債、企業の発行する社債を買ってもらうか、アメリカ企業の株を買ってもらうか、直接アメリカで企業経営をしてもらうかといった形で、資本を呼び込むしかない。

 海外から資本を呼び込むためには、どうするか。海外投資家にとって魅力的な投資対象がなければならない。アメリカ政府としては、巨大企業の持続的な高収益によって万年高水準の株価を維持する事が国際収支の帳尻を合わせておくためには必要不可欠の国策だという方針が導き出されるわけだ。

 そのためには、世間一般は不況でも金融市場は万年好況でなければならないし、万年高収益の大企業がゾロゾロ株式市場に名を連ねていなければならない。その結果が、勤労所得は横ばいからマイナス圏で推移しているのに、史上最高益更新企業が続出し、金融市場の規模は拡大し続けているという、現代アメリカ経済のグロテスクな姿だったわけだ。

 まず、アメリカ経済の表面的な好調ぶりから見ていく。1990年代までずっと年間5000億〜6000億ドルどまりだったアメリカ企業部門の税引き後利益額が、2002年以降急上昇に転じた。リーマン・ショック前のピークでも1兆4000億ドル、大暴落後の反騰局面では、さらに1兆5000億ドルにも達しようかという勢いを示している。

 この急上昇が、国民経済全体として高成長が続き、勤労所得も伸びている中での急上昇ならとやかく文句を言う筋合いではない。だが、アメリカの企業利益はGDP上昇率をかるかに上回るペースで増加していた。企業利益がGDPに占める比率の推移を見ると、20世紀後半を通じてめったに二桁に届かなかった企業利益額の対GDPシェアが、2002年ごろから急騰し、現在では12.5%を上回る高水準に達している。一体どこにしわ寄せが来ているのだろうか。もちろん、勤労所得だ。

 


12. 2012年3月06日 01:51:13 : ekK6qw4rpA
05、11さん、それぞれの長文の下に

増田悦佐(まつだえつすけ)氏の著作より

と正直に付け加えるべきでしょう。

原作者、作家へ失礼じゃないですか

それが最低限の礼儀だと思いますが・・・


13. 2012年3月06日 05:55:09 : pyUHXBBRnU
アメリカがもの造りを放棄し、製造技術や設備を韓国や中国に売り払ってしまってから久しい。 アメリカ製の輸出商品は、主に金融工学といういかがわしい証券と遺伝子工学による農産物やその種子と医薬品、後は兵器だろう。 結果として貿易赤字は年々増加しているし、不足分を借入金(米国国債の形だが実体は借金)で賄っている。 借りれの返済や利払いを減額するには、FRBが通貨を増発させインフレにすれば良いと考えている。 製造業を失ってしまったアメリカ経済は国内の雇用環境を悪化させ、失業者の増加だけなくワーキング・プアーをも増加させてしまった。 資本家と企業経営者は、自分の所得を増やすことだけしか考えていないから、所得格差は拡大するばかり。 こんな社会や経済が長続きできる筈はないが、一旦この方向に思考形態が固まってしまった富裕階級は、最早後戻りなど出来るわけはない。 アメリカに先立って同じ道を歩んだイギリスも同じこと。 彼らには実業と呼べるものはない。 昔フクシマが書いた「歴史の終わり」があるが、まsにその著書の題名通りになる。 今回のギリシャ国債に始まるソバリン・クライシスは、例のCDSの発動となって止めを刺すのだろう。 アメリカの再生など出来るわけはない。 もうドルの崩壊以後の世界経済の予測を考える方が、良いのじゃないだろうか。 日本人にとっては経済だけじゃなく、アメリカの軍事的プレゼンスが消滅した後の問題を考えるべきじゃないかね。 N.T

14. 2012年3月06日 10:41:00 : DyuIIO5nE6
>>13さん
>日本人にとっては経済だけじゃなく、アメリカの軍事的プレゼンスが消滅した後の問題を考えるべきじゃないかね。

原発事故や、大地震、津波についてあれだけ色んな方面から、告発、警告、情報が発せられていたのに、ことごとくそれらを無視、いざ起きてみれば想定外でした、と繰り返す我が日本政府と専門家と、それらを何の検証もなく垂れ流す、マスゴミ。

これから起こりうる、経済の核爆発や、現実の戦争も、この日本の指導的立場に有る連中がこれらをきちんと想定出来るはずは有りません。

またしても、想定外でしたを繰返し、相変わらずマスゴミは何の検証もなく垂れ流して、今度こそ、日本を破滅に引っ張っていくでしょう。

現状だけを、観察していても、とてもじゃないが日本を、日本国民を守ると言う行動をしているようには思えない、何も無くてもこのままでは近い将来に日本は破滅です。

自己で情報を収集して、判断をして、対策を考え、自己で実行して行くしか無いと思います。


15. 2012年3月06日 11:21:01 : y8YOqqDMuQ
米国、さらには主要国の首脳達は、ドル基軸が終焉することも経済が破綻することもとうに知っているわけだ。
この崩壊劇には、最初から日本が組み込まれていることは十分に知っておくべきだろう。
日本は債権国というのは事実だが、幕末に強引に大名貸されられた豪商でしかない。
大名が潰れて借金は踏み倒されるわけだが、この大名貸しで倒産するのが日本ということになる。
この破綻もたちが悪く、計画倒産であって日本は貸し倒れに合うだけでは済まない。米国がまともに倒れ込んできて、押しつぶされる。
一階が崩壊して、2階部分がそれにのし掛かってくる。それこそ見物ではあろう。
2幕目、3幕目があると言うことだ。

今回追加融資の資金に行き詰まっての増税ということで、保護領日本の立場はきわめて危うい。


16. 2012年3月06日 11:42:30 : MOmQ35pfqw
破たんしそうだから
次の戦争仕掛けてるんですよ!

でも今の世の中
戦争で儲けようなんてできないし
戦争に国民の意識をむけさせ、隠ぺいしようなんてしても無理!

アメリカ破綻!
面白い、大きな顔してきたアメリカの真実の姿が見える!
誰に頭を垂れるのか?


17. 2012年3月06日 13:11:23 : P9q8JZVmSM
>>16
実施、北米の「中南米化」が進んでいるようだしね。
「ラテン系」国民も増えているし。

ラテンアメリカ的混沌が本格化したら、金持ちの白人は先祖の出身地に戻って
行くのかもな。日系人が日本に来ても窮屈で住まれないだろうが。


18. 2012年3月06日 13:13:52 : io785sfvRk
3月20日、日本のイスラエル大使館閉館
人工地震、富士山人工噴火何か起こる?

19. 2012年3月06日 19:50:35 : FxEbJ6ltqM
 
ガイトナー逮捕はガセっぽいね

フルフォードの勇み足?


20. 2012年3月06日 22:38:48 : EKbTyl06zI

 1960年代後半から1980年代始めにかけては60%近かったアメリカの勤労所得のGDPに対するシェアは、2009年には54%台まで落ち込んでいる。1999年代末から2000年代初めにかけていったん59%台を回復してから7〜8年のうちに、約1割勤労所得のGDPに対するシェアが下がってしまったのだ。これでは、そうとう深刻に消費が冷え込んでしまったのも当然だろう。

 それではなぜ、アメリカの企業社会全体として勤労所得に食い込むほど高い利益額の伸びを追い求めたのだろうか。最大の理由は、海外から安定した資本収支の黒字を呼び込むことだった。そして、そのためには金融業の度はずれた肥大化を許さざるを得なかった。

 投資や融資を募るには、「優秀」なセールスマンの存在は欠かせない。毎年莫大な金額の資本収支の黒字を上げていかなければならないアメリカの国民経済にとって、金融業界は給与水準がどんなに高くても、手放すことができない優秀なセールスマンなのだ。

 金融機関が全産業に占めるシェアは、生産高(付加価値額)ベースで1984年の8.8%から2011年の16.3%へと2倍をほんの少し下回るペースで伸びていた。ところが、企業利益ベースで見ると、1984年の11.8%から2011年の32.3%へと3倍弱の伸びを示している。

 雇用者ベースで言えば、金融業の雇用者数はほぼ一貫して全就業人口の5〜6%に過ぎない。それだけに、この生産高(付加価値額)で16.3%、利益額で32.3%というシェアはとてつもなく大きな数字だ。金融業の利益額がアメリカのGDPに占めるシェアは、借金経済化の進展と二人三脚で上昇してきた。

 そして、金融業の利益は2008年第四・四半期のような突発的な金融危機の直後にはマイナスになることもあるが、普通の景況の年では安定して年間2500億ドルから4500億ドルの範囲内で推移していた。その他産業の利益額は、低い時には約3000億ドルから高い時には9000億ドルと、上下で約3倍の差がある。

 これに比べると、金融機関の利益額は振幅が非常に小さい。この「安定性」が何を意味するかというと、リーマン・ショックのような激甚災害でも起きない限り、金融業界は景況がどんなに悪くても年率換算すると2500億ドル前後、四半期ごとなら600億ドル強の利益額を着実に確保し続けるということだ。

 リーマン・ショックをきっかけとして始まった世界金融恐慌が2009年春に底打ちしてからの回復過程にも、それがはっきり表れている。1948年以来の超長期にわたるアメリカの企業利益推移を見れば、1980年代以降のアメリカ経済がいかに異様なものに変わり果てていたかが分かる。

 1980年代以降のアメリカ経済は、景気がよかろうと悪かろうとお構いなしでとにかく企業利益額だけはどんどん伸び続ける社会になっていた。そして、さすがにリーマン・ショックをピークとする1年半から2年間だけは企業利益全体が落ち込んだが、2009年秋以降はまたぞろ増加基調に戻っている。特に金融業界は、2009年第三・四半期の段階で、既に史上最高益を突破しようかという勢いを示していた。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧