★阿修羅♪ > 経世済民75 > 480.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「貯蓄なし」世帯3割の驚愕
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/480.html
投稿者 taked4700 日時 2012 年 3 月 28 日 17:17:59: 9XFNe/BiX575U
 

http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/152956/
Economic Trends 経済関連レポート
「貯蓄なし」世帯3割の驚愕 発表日:2012年2月27日(月)

〜2人以上世帯28.6%、単身世帯38.7%〜
第一生命経済研究所 経済調査部
担当 熊野英生(пF03-5221-5223)

「家計の金融資産に関する世論調査」では、2人以上世帯の28.6%が金融資産を保有せず、単身世帯でも38.7%が保有しないという結果になった。日本が貯蓄大国であるというイメージを覆すという意味で、驚愕である。その背景には、東日本大震災の影響や、高齢者によって貯蓄を取り崩している世帯が増加していることがあるのだろう。趨勢的には、リーマンショックもあって、雇用環境が脆弱化して、勤労世帯が低所得化している影響も見逃せない。
全世帯の3割が貯蓄なし
金融広報中央委員会が2011年10月に実施した「家計の金融資産に関する世論調査」では、現在、金融資産を保有していない世帯が、世帯構成員2人以上の世帯で、28.6%となっている。この数字は、遡及可能な1963年以来で過去最高である(図表1)。前年2010年の調査が22.3%だったので、1年間に+6.3%も無貯蓄世帯の割合が跳ね上がったということになる。3,800サンプルの標準誤差が信頼区間1.8%程度の変化が有意とみられるので、この変化幅はこの1年間に母集団に大きな変化が起こっている可能性が高いということを示すものである。
また、2人以上世帯の調査とは別に行われた単身世帯の調査では、無貯蓄世帯の割合は、38.7%ともっと高くなっている。もともと単身世帯は貯蓄を持たない世帯が多いのだが、前年対比の変化幅でみても、33.8%から38.7%へと+4.9%上昇している変化は、2人以上世帯と同様に大きなものだ。
この調査で気をつけないといけないのは、「金融資産を保有してない」という問いの意味が、個人事業主の事業性資金や、給与振込など決済用の預貯金は含めないことを定義になっていることだ。だから、預貯金残高がゼロということではない。同調査では、「金融資産を保有していない」と回答した28.6%(2人以上世帯)に、預貯金の口座の有無を答えてもらったところ、84.3%は口座を保有していた(口座なしは11.5%、残差は無回答)。実は、計算してみると、口座を保有するが、金融資産は保有していないという世帯も、対前年で+5.2%(2010年18.8%→2011年24.1%)となっていた。これは、将来に備えて蓄えていた金融資産をすべて取り崩してしまい、決済口座だけになった世帯が、この1年間で増えているということである。 -5101520253035401963年
1966年1969年1972年1975年1978年1981年1984年1987年1990年1993年1996年1999年2002年2005年2008年2011年出所:金融広報中央委員会「家計の金融資産に関する世論調査」28.638.7単身世帯2人以上世帯%(図表1)金融資産を保有していないと回答している      世帯の割合
参考までに、2人以上世帯と単身世帯を統合して総世帯で「金融資産を保有していない」世帯の割合がどのくらいであるかを計算すると、2010年の国勢調査の割合を使うと、加重平均が31.9%となる。この数字は一般世帯5,184万世帯のうち、およそ3世帯のうち1世帯が将来への備えを持っていないという衝撃的な結果を示している。 本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに
足ると判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載
された内容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。
- 1 -
将来不安につながる貯蓄なし
なぜ、ここにきて無貯蓄世帯が急増したのだろうか。金融広報中央委員会の調査では、細かいクラスターのデータ公開までに時間がかかる(調査の概要が2月22日に公開)。今後、地域別のデータを含めて調べなくては、現時点では詳細な分析ができないのが実情である。
そこで、筆者は、無貯蓄世帯が急増していることの原因について、次のような3つの仮説を立てた。
(1)東日本大震災が起こり、震災の被害を被った世帯がやむを得ず、貯蓄を取り崩した。
(2)震災の影響を含めて、この1年間の雇用悪化が若年層や高齢層のような不安定な層の所得環境を厳しくして、貯蓄取り崩しを加速させた。
(3)団塊世代を中心に、60〜64歳の年金受給者が増えて、高齢層がさらに貯蓄取り崩しを進めた。
実は、震災のダメージは、アンケート調査では見極めにくくなっている。「家計の金融資産に関する世論調査」では、アンケートを実施するサンプル8,000世帯から被災地の32世帯を除くような対応をあらかじめ採っている。しかし、その対応が、震災による影響を除去したとは到底考えられない。サンプルの中に、ダメージを負って家屋の修繕のために預金を取り崩した世帯が含まれていれば、それが無貯蓄世帯の増加につながるだろう。
反対に、震災によって預貯金が増えたのではないかと考える人もいるだろう。国内銀行の預金残高の伸び率は、12月末時点の前年比が、福島県の個人預金が8.9%増、宮城県が14.1%増、岩手県が6.9%増となっている。義援金、保険金によって、被災者の中には一時的に資金を受け取った人も少なくない。それでも、実態として、マクロの個人預金の増加とは乖離して、ミクロでは世帯の中で復旧費用や生活資金を捻出するために預貯金を大きく取り崩した人が続出したと考えた方が自然であろう。
おそらく、(2)もこれと同様の変化が起こっているだろう。「家計の金融資産に関する世論調査」では、金融資産残高が減少した理由として「定期的な収入が減って金融資産を取り崩した」という回答がここにきて急増している。震災後、日本全国で被災企業の操業度が大きく下がって、製造業などで企業活動が大きく停滞した。象徴的なのは、雇用調整助成金を支給される企業が続出して、一時183万人の雇用者が助成金の援助を受けたことである。雇用調整助成金は、企業の雇用削減を抑制させる効果を持ち、実際に雇用調整を踏み止まらせる成果を上げたことが知られている。しかし、休業期間に所得を減らされた雇用者が、そこで貯蓄の取り崩しを余儀なくされていることを完全には防止できなかったと考えられる。
また、被災地の失業者には、失業保険を受け取りながら職探しをする者や、職探しを諦めて非労働力化する者も多くいた。こうした雇用環境の悪化は、一般的にエコノミストが注目している完全失業率で表示されるものよりも深刻であったという解釈もできる。通常の雇用指標には表れにくいダメージが、震災後に家計に及んだとみることができる。
高齢化の要因
震災の影響とは別に、無貯蓄世帯を増加させているのは、リタイアする人の増加である。高齢化が進むと、趨勢として貯蓄を取り崩して生活する人が増える。2007〜2009年は、団塊世代が60歳を迎えて、退職が進んだことが思い出される(図表2)。このときは、退職金を受け取って、優雅に消費生活を送るというイメージが流布された。このイメージは、一部の高齢者には当てはまった
のだろうが、一方で十分な退職金は受け取れずに、ごく僅かな公的年金しか受け取れなかった人も少なくなかったはずだ。2001年から60歳の年金受取りが報酬比例部分に限定される受給者が徐々に増加することに変わった。そうした年金見直しの影響が、60〜64歳の中で大幅な貯蓄取り崩しを余儀なくされる世帯を生んでいる(図表3)。2011年は、団塊世代が62〜64歳になっているタイミングである。60歳に退職してから時間が経過して、僅かな蓄えを使い果たす高齢世帯が徐々に増えてきた可能性はある。
先にも述べたが、マクロとミクロの間には乖離が生じることがしばしば起こる。マクロ統計では高齢者消費が増えていても、一方でミクロの世界では困窮する高齢世帯が増えていてもおかしくはない。もともと世帯の高齢化には、経済環境が二極化していく傾向がある。
(図表3)高齢者世帯の家計収支単位:万円/月無職世帯勤労者世帯60-64歳65-69歳70-74歳75歳以上60-64歳65-69歳70歳以上消費支出27.426.524.621.833.526.628.7可処分所得14.517.820.020.333.933.734.9赤字額▲ 13.0▲ 8.7▲ 4.6▲ 1.50.57.16.2出所:総務省「家計調査」(2010年)、2人以上世帯
趨勢でみた無貯蓄世帯の増加
2010年から2011年にかけての変化が大きかったので、ここまでは単年度の変化に注目してきた。次に、もっと趨勢的な変化を調べてみたい。
2人以上世帯の年代別の無貯蓄世帯の割合を、2000年から2010年にかけて調べてみると、どの年代も趨勢的にその割合が上昇している(図表4)。仔細な変化を読み取ると、傾向として若い世代の方が無貯蓄世帯の割合が高く、ここ数年もその上昇傾向がやや強い。これは、リーマンショックなどの大きな経済ショックが、雇用環境が脆弱になり、勤労世代における無貯蓄世帯を増やしたことを反映しているのだろう。
また、年収階層別についても、2000年から2010年にかけての変化を追ってみた(図表5)。収入がない世帯や300万円未満の所得層では、他の階層よりも無貯蓄世帯になる割合が高い。そうした低所得の世帯は、趨勢的に増えている。世帯の低所得化は、ストック面でも無貯蓄世帯を増やしやすい下地になっていると考えられる。 -102030405060708020002001200220032004200520062007200820092010収入はな い300万円300〜500万円500〜750万円750〜1,000万円1,000〜1,200万円1,200万円以上出所:金融広報中央委員会「家計の金融資産に関する世論調査」%(図表5)所得階層別にみた無貯蓄世帯の割合2011年のデータは未公表。510152025302000200120022003200420052006200720082009201030歳代  40歳代  50歳代  60歳代  70歳以上 出所:金融広報中央委員会「家計の金融資産に関する世論調査」%(図表4)世帯主年齢別にみた無貯蓄世帯の割合2011年のデータは未公表。
経済政策としての貧困対策
全世帯の約3割が、無貯蓄化している現状は、日本が貯蓄大国として認識されている姿とは大きく食い違う。ストック面で無貯蓄世帯が増えていることは、フロー部分の低所得化が長引いていることの表れだとも理解できる。
本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに
足ると判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載
された内容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。
- 3 -
本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに
足ると判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載
された内容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。
- 4 -
つまり、日本の長期不況は、豊かだった時代の貯蓄大国のイメージを徐々に変容させつつあるのだ。
経済統計の世界ではよく知られていた事実だが、貯蓄分布は少数の高貯蓄者のサンプルに引っ張られている。表現を変えると、平均値という数字は少数の高貯蓄者のサンプルに引っ張られていて、実感との間に大きなずれを生じさせる。このずれは、政策当局は、日本が貯蓄大国だと信じていても、庶民感覚ではすでに貧困化している実感が広まっているという乖離なのだろう。
一方、政府には、世帯の経済環境をフローでしか把握して評価しないという尺度のずれもある。例えば、公的年金受給は、働く高齢者には厳しく、無職の高齢者に優しい。実態は、貯蓄が少ない高齢者が働いていて、高貯蓄の高齢者が働いていないのかもしれない。政府は、「社会保障と税の一体改革」に絡んで、税と社会保障の個人情報をまとめたマイナンバーの導入を検討している。この個人情報の中に、預貯金など貯蓄のストックの実態も含めて把握しなければ、フローだけで経済状況を評価するずれに対応することはできないだろう。そうした意味で、公的年金などの給付条件をもっとスローとストックでバランスよく把握して、公正を期することが必要だ。
さらに、貧困対策のあり方も検討されねばならない。政府は、年金制度を見直して、月7万円の最低保障年金の導入を推進している。この最低保障年金は、どうしても用意周到に練られた制度とは考えられない。元来は、ベーシック・インカムのような生活保護に替わる仕組みを目指していたはずではないか。それを強引に積立方式の年金制度に継ぎ足そうとしたために移行期間に40年もかかるような制度になってしまうようである。無貯蓄世帯が3割も居るのに、そこに40年先の最低保障年金を導入しようとしても、ほとんど意味を成さない。マニフェストに盛り込まれたために、問題がかえって複雑骨折しているようにみえる。
現実的に制度設計を考えるのならば、月7万円という水準を大幅に低くして、消費税率を財源にしたベーシック・インカムに近似した制度を検討することだろう。ただし、ベーシック・インカムの運用は経済的・政治的に難しく、給付額を引き上げると勤労意欲を阻害する弊害が起こるし、政治的には税金を使って必要以上に広範囲に給付金を散布するような扱いにもなりかねない。筆者は、誰にも支給するベーシック・インカムではなく、公的年金制度とは切り離して、生活保護制度を衣替えすることが現実的だと考える。その場合、掛け捨て型の生活保険のような扱いになるかもしれない。
無貯蓄世帯が3割も居るという現実は、そうしたセーフティネットを再考することへの問題提起だと受け止められる。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年3月28日 18:51:40 : mO1jfnawtQ
心配するなワシもない!

ようやく世間もワシに近づいてきたか。

でも税金はしっかり納めている

文句あるか?



02. 2012年3月28日 19:05:49 : ldF1gT8FWQ
>全世帯の3割が貯蓄なし

貯蓄があったら、準公務員待遇の給付は受けられないはずだ


03. 2012年3月28日 19:32:49 : 960gJhSs3g

>「貯蓄なし」〜2人以上世帯28.6%、単身世帯38.7%

こちらが詳しいが
http://www.stat.go.jp/data/sav/1.htm

主に高齢化要因だな

所得が少ないのに、どんどん寿命だけは延びていけば自然に貯蓄は消える
世帯が増えるのは当たり前であり、別に気にする必要はない

問題は、非正規の独身者が増えていることだろう


>貯蓄が少ない高齢者が働いていて、高貯蓄の高齢者が働いていない

高貯蓄なら別に働く必要はない


04. 2012年3月28日 20:17:55 : 900mjrfqMo
最近、若者の○○離れとマスコミは報道しているが、貯蓄の無い若年層の購買力が無いのは当然だと思う。
年功序列で定期昇給が有った昔であれば、ローンを組む事にさほど抵抗は無いが、明日の仕事の心配をする若者が借金をしてまで物を買わない。
非正規雇用の増大は、家のローンも組めない層の増大でもある。
家が売れれば、家電製品や建築業者への支払い等の、経済の波及効果も大きいが、それも見込めなくなってゆく。
先細りの日本経済しか、見えてこない。


05. 2012年3月29日 12:58:33 : cpEbJnRuhY
>>03
高齢者が切り崩した金は使われるよな。
だとすると、使われた金は別の誰かのところに行くわけだ。
無貯蓄世帯の増加は、高齢化では説明がつかないだろ。

06. 2012年3月29日 16:12:49 : Ug6Qc8Gb0s
貯金できない世帯が増えた理由は、明確。(経験者より)

→貯金できるほど、収入がありませんので。

→契約が切れて、失業しました。再就職先がすぐ見つからないので。


07. 2012年3月29日 20:01:49 : cpEbJnRuhY
>>06
そういうことだわな。

08. 2012年3月29日 20:12:07 : TEoGUDf1Xs
なんだか読みにくいので、読んでないし、ややこしい経済わからんけど、
貯蓄なければ成長なし、格差なければ禍なし
ということか?

09. 2012年3月29日 23:43:38 : 0EZ4BnKpdE

20代なら正社員でも手取り15,6万てとこだろ。
そっから家賃光熱費を抜いたらせいぜい4,5万しか残らん。
そんなもんは食費でほぼすべて消える。

定期昇給があった時の人と無いときの人では、同じ会社、同じ役職でも全然収入が違うから、
給与を平均にして統計取ると、実態がつかめなくなるよね。
それが世代間における、相互理解の阻害要因、認識における齟齬のタネになっていると思う。

ところでムカツクのは警察だ。

やつら平気で一万二万と軽々しく違反キップで持ってゆくが、
それが俺達にとって、どれほどの大金なのかわかっているのかね?
免許の更新にしてもなんだかんだと理由をつけて金をとる。もう殺意を覚えるね。

ええかげんにしとかんと、マジで暴動起こすで?w
わかっとるか?



10. 2012年3月30日 00:48:17 : Y2uuunH60g

>>05 高齢者が切り崩した金は使われるよな。だとすると、使われた金は別の誰かのところに行くわけだ。無貯蓄世帯の増加は、高齢化では説明がつかないだろ。

この論理はおかしいよ

ちゃんと >>03 のリンクを見て考えてみろ


11. 2012年3月30日 04:16:20 : uJdYNTIOcs
贅沢が癖になっているから、貯められないだけ。
食費が一ヶ月に4,5万?使いすぎ。
家族3人で、半分でいける。
手弁当、外食なしで生活するべき。
大手スーパーで買い物せず、地元の農家から買う。

本当に生活が苦しいのなら、田舎に移動して、畑を借りてでもよいから自給自足を始める。
田舎の人は本気で頑張っているのがわかれば、どんどんいろんなものを持ってきてくれて応援してくれる。
水も井戸水ならただ。
夜8時に寝て、朝、5時におきれば、電気も節約できる。
夜遊びもしない。意味のないこと。

何でも昔はお下がりばかりだった。
子供達はお下がりか、手作りで乗り越えるとよい。
子供の持ち物に何万もかける親はただの馬鹿。
それを真似する親たち、周りばかり気にする大人が馬鹿。
マスゴミに操られて、自分の欲を抑えられない大人が馬鹿。

おもちゃなんかも買わなくてもよい。
山に行けば、自然や虫が遊んでくれる。
テレビ・ゲーム・電子レンジ・WIFIなどはすべて脳とDNAを駄目にするもの。
無いほうがよいのだから、処分して現金化する。

入ってくるほうに文句を言うのではなく、使い道を見直せば、貯金は絶対可能。
贅沢は敵。欲は心の悪魔。


12. 2012年3月30日 06:39:51 : 0EZ4BnKpdE
>>11

まずお前がパソコンやめて虫とでも戯れとくべき。説得力ゼロ。



13. 2012年3月30日 15:29:15 : kVRjv6w4OQ
>>11テレビ・ゲーム・電子レンジ・WIFIなどはすべて脳とDNAを駄目にするもの。
無いほうがよいのだから、処分して現金化する。

>>12まずお前がパソコンやめて虫とでも戯れとくべき。説得力ゼロ


12君、ゼロは無いだろう、しかし世の中の動き知るためには情報元は必要

11君、言い過ぎちゃったね、クスッ♪
    でも大筋では大賛成、わし現実に自家無農薬野菜を知り合いに
    配るほど作ってるけどまぁ趣味の世界かな、少しは節約に寄与してるけど

    遊びは自然相手、これも実践してる、気分いいよ〜
    やっぱり人間は自然の一部なんだね〜バイバイ♪



14. 2012年3月30日 16:25:16 : F4GlOcqCZU
職種での貯蓄率を出すべきである。

必ず公務員がトップに行っているだろう。

明治維新からこの国はそういうものである。


15. 2012年3月30日 16:58:45 : TMrMzQnbUg
地方自治体の財政赤字を、放置している間は田舎暮らしもいいでしょう。
国の財政赤字が増えていけば、国からの補助金は減少すると思います。
田舎では、少人数の雇用は確保できても、大人数の雇用は確保する事が困難です。
そのため、過疎化が進み、自治体の規模も小さくては維持できない為に、市町村合併が進められました。
日本の産業基盤を強くしなければ雇用が増えません。
消費者の購買力の維持も大切だと思います。



16. 2012年3月30日 17:28:52 : BbRHaMS2PQ
小泉、竹中路線あたりから、不況でリストラされる人が増え、若者の非正規雇用があたりまえになった。貯蓄など出来なくなるのは道理。

17. 2012年3月30日 20:58:31 : 7rqMEj1Pow

 リーマン・ショックから約3年半。今また、アメリカの金融業界に深刻な信用危機が忍び寄っている。徐々に逼迫する信用状況を反映して、世界中の大手銀行がオーバーナイト(翌日切り)の貸出金利を上げている。翌日には返済してもらう資金の金利を顕著に上げているということは、相当危ない借り手にも貸し出しているということなのだろう。

 金融危機の時の特徴として、銀行側が「こういう安全な借り手ならいくらでも貸したい」と思うような財務体質のいい企業は借りる気が全くなく、危ない借り手ばかりが旺盛な資金需要を持っているということだ。その旺盛な資金需要は、もうどこかで既に空けてしまった大穴を何とか埋めるための必死の金策なのかもしれない。

 今後、アメリカ・ヨーロッパ・新興諸国の金融市場がどこから先に破綻していくのかは、あまりにも不確定要因が多く、分からないとしか言いようがない。だが、一つだけ断言できることがある。それは、国境を越えて広がる貸し手・借り手のネットワークの中で、どこかで起きた危機が他の地域には何の影響も及ぼさないということはあり得ない。これは確かだ。

 もう一つ、確かなことがある。それは、アメリカの個人家計が極端に疲弊していて、金融危機を無事乗り切れる世帯が非常に少ないということだ。

 「もし今、1000ドルが必要になったら、どうやってそのカネを作るか」というアンケート調査に対して、「貯金を下ろす」と答えたのはたった36%だけで、他の64%の回答者は何らかの形で借りるか、資産を処分する必要があると答えるほどアメリカの個人世帯の経済状態は逼迫しているのだ。

 貯蓄を下ろせる「幸運な」36%が首位を占めているわけだが、その他では以下の通りの回答率となっていた。「友人や家族から借りる」と「他の支払いを伸ばす」が12%ずつの同率2位だ。単独4位に入ったのが「資産を売るか質入れする」の11%。「新しくローンを起こす」と「クレジットカードでキャッシュを引き出す」が同率5位の9%だった。

 これが世界最大で、最も裕福とは言えないまでも、有数の裕福さを誇る国の家計状況かと思うと、情けなくなる。だが、アメリカの経済格差がどこまでひどくなっているかを直視すれば、この調査結果もまた順当な回答だ。2009年時点でアメリカの五分位別の所得シェアをチェックしてみよう。五分位というのは、例えば今回の例なら所得順位で人口全体を20%ずつの5グループに分けた時の、その5つのグループのことだ。

 最上位20%が全所得の50%、上から2番目の20%が23%、真ん中の20%が15%、下から2番目の20%が9%、最下位20%はわずか3%となっている。一番下の20%に属する世帯の平均年収は、一番上の20%に属する世帯の平均年収のたった6%に過ぎないのだ。

 そして、所得より遥かに格差が大きく表れる資産所有の分布を見ると、世帯間の資産格差は凄まじい事になっている。事業資産の93%、金融証券の99%、信託資産の80%、株式・投資信託の81%、自宅以外の不動産の77%が、最上位10%の世帯に集中していたのだ。

 ここまで資産が少数の大金持ちの所に偏在している経済が、今後確実にやって来る金融恐慌や長期不況を平穏無事に乗り切る事ができるのだろうか。

 とにかく、現在のアメリカ株式市場には、ある日突然下げ始めたら、商いを伴って大暴落をしそうな金融銘柄が目白押しだ。そして、製造業の空洞化が進んでいるアメリカ経済には、全企業収益の30〜35%をコンスタントに稼ぎ出している金融業界がこけた時、これに代わって経済全体をリードするような業種はない。その金融業界からバタバタと破綻企業が続出するような景況は、もうすぐそこまで来ている。

 アメリカ経済の現状は、回復の目途が立たないどころか、日を追って悪くなる一方だ。これもまた、アメリカやヨーロッパは素晴らしい国々で何もかもうまくいっているという大嘘を守るために、日本のマスコミがほとんど報道しない事実だ。だが、アメリカ経済の悪化のスピードは凄まじいものになっている。

 例えば、たった2年前の2010年には、まだ失業者の4人に3人は何らかの失業手当の給付を受けていた。それが、1年後の2011年には、2人に1人よりちょっと下の48%まで、失業手当受給率が下がってしまった。くどいようだが、わずか1年のうちに起きた変化である。

 「アメリカは、リーマンショックの際にも金融・財政政策の対応が速かったので、処理もその後の回復も順調に進んでいる」などというたわごとは、一体どこから出てくるのだろうか。失業者の苦しみとか、まだ何とか自分の職を守っている人たちの不安など、全く気にもしていない連中だからこそ言えるセリフなのだろう。

 そして、普通の庶民の生活が苦しくなる一方なのだから、当然住宅市場の泥沼化も収まらない。最近になってようやく2010年に行われた国勢調査の結果が公開され始めている。その成果の一つは、ローン返済中の持ち家のうちで、ローン残高よりもその家の資産価値が低くなっている、いわゆる「水没物件」数の正確なデータが出たとことだろう。水没物件とは、すぐさま家を売り払っても、その代金でローンを完済することができない物件のことだ。

 ローン返済中の持ち家が全米で5033万9500戸あるのに対して、そのうち約28%に当たる1430万戸前後が水没物件だという。しかも、住宅ローン制度自体が、いつの間にか金融機関に有利で、借り手に不利に改悪されている。従来、アメリカの金融業界では、ローンはノンリコース(非遡及型)ということになっていた。

 担保権を設定した物件を貸し手に渡せば、借り手は後腐れなく出ていくことができたということだ。もしその物件を処分した金額が物件の残高に満たなくても、それは担保価値を査定した貸し手の責任だという理論だ。

 この住宅ローンは原則ノンリコースという点だけは、担保権を設定した物件を引き渡しても、その売却額がローン残高に満たなければ、差額を払えと追いかけ回す日本のリコース(遡及型)ローンよりいいと思っていた。ところが、最近のアメリカの民事訴訟では、物件の売却額とローン残高の差額が大きいと、金融機関に元借り手に対する差額の請求権を認めているのだ。まさに泣きっ面に蜂だ。


18. 2012年3月31日 01:02:55 : 0EZ4BnKpdE
>>13

まずお前は、お前の生活をささえるものが、
非常に多くの人間によって維持されていることを理解するべき。
野菜の苗にしたって、お前一人じゃ十分にはそろえられまいが。

まさか、種まきゃそれでいいとか思ってんじゃないだろうな?w

わかったか、藤島?
馬鹿も休み休み言えよ。


19. 2012年3月31日 01:09:13 : 0EZ4BnKpdE

そうそう、自家農園なら俺はとっくの昔にやってるぜ?
そこまで節約しても、マジでギリギリなんだよ。

人と付き合いがあれば、4,5万の金など、あっという間に消えて貯金の余裕などまるで無い。
それでもし癌になったり、事故にでもあったりしたら、たちまち破産しちまうわw



20. 2012年3月31日 02:07:51 : 3pMoSr6dHE
良いニュースだ。仲間が増えた。

21. 2012年3月31日 06:00:02 : wemqGvF6lU
42年間休職無く働き続け、退職金数百万円、家のローンに充てても、まだまだローンが続く、少しの貯えをして定年を迎えた。何と!年金手続きを済ましていたが受け取るのは4か月後。(退職月の翌月は計算外、それから2か月分を過ぎた翌月に支払)少しの貯えは無くなった。実際受け取る年金も、思ったより何かと引かれ年金だけでは生活出来ない。

22. 2012年3月31日 07:01:04 : 4ZVHnBbFFw
 九州、四国、沖縄以外で呑気に自家菜園などやって野菜を食べたり、近海ものの魚を食べたり、川で釣った魚を食べたらどうなるかを知らなければならない。

 呑気に暮らせなくなった。いくら高齢でもセシウムの危険性は明らかであり、食品は10ベクレルを越えたら危ないということはほぼ間違いない。

 


23. 2012年3月31日 08:19:34 : RQpv2rjbfs
派遣社員や非正規社員に貯蓄があったらむしろ驚きだ。
民主的に選ばれたはずの政権によって少しづつ高額所得者の税を減らしてきた
結果がこれだ。

日本のほとんど、国内で持っておりこれが財政赤字にもかかわらず円高である秘密だそうだが、
なんのことはない国の借金はそのまま国内の金持ちの取り分になっているのだ。

金持ちの愚かさは、自分のところに金を集めれば集めるほど結局自分の首を絞めているのに気がつかないところにある。けちなので使いたくても使えない。市中のお金がなくなる、景気が悪くなる、という構図になる。

太平洋戦争後日本の共産化を防ぐために、シャウプ税制なる強力な所得再分配政策がおこなわれ、地主は土地を失い、高額所得者は9割近くの税を払うことになった。日本国憲法と同様かなり若いアメリカ人担当者が作成を行ったそうだが、

日本の幸福な時代を作った税制だと思う、選挙で正当に選ばれた政権は気づかれないように少しづつ制度を元に戻していったのだ。

民意を政治に反映させるために、選挙だけでは駄目なのだ。もちろん選挙制度を民主主義を否定しているのではない。


24. 反官 2012年3月31日 12:01:15 : KUY3uedWaux9o : h7mFz0i7fc
民間人はせっせと税金を払うのに精いっぱいで貯蓄はゼロ。

公務員は給料もボーナスもばっちり戴いて
昼飯は官営食堂で豪華格安ランチ。
官舎はべらぼうな安い家賃。
ガンガン貯蓄して、退職金は数千万円
年金は共済年金でがっちり。

要は、民間人の金を公務員がむしり取り続けている
民間人は、貯金なんか出来るわけがない。

〜2人以上世帯28.6%、単身世帯38.7%〜
第一生命経済研究所 経済調査部
担当 熊野英生(пF03-5221-5223)

こいつも、半官だからな。
本当の理由を言ってほしいね。

今は民間人(外の人間)と公務員(内側の人間)との
めちゃくちゃな格差社会。

最近、厚生年金の支給年齢を遅らせる案を発表していたが
やはり公務員だけは定年を延長するらしい。
60際になって、後は貯蓄を切り崩して、やっと65採まで生活し
厚生年金をもらって命をつなぐ民間人。

出勤して暇だろうが新聞読んで、茶を飲んでるだけで
たんまり給料を貰い、定年の直前に階級を昇進させて
退職金を加算させる、泥棒公務員に支配された日本の民間人。
これが、真実の姿だ。


25. 2012年3月31日 14:01:25 : FXZOiSuH62
貯蓄はゼロでも、借金ゼロなら楽しく生活できる。

定年後ローン残っている人が問題である。

私は住宅賃貸、車は中古、ニコニコ現金払いで贅沢している。


26. 2012年3月31日 21:01:05 : ezqPTG9DzU
公務員がそんな良いなら
公務員になればいい
自分は公務員なんかよりはるかに稼いでいるからなりたいと思ったことすらない
己の無能さを公務員にむけているならば笑止千万

27. 2012年3月31日 22:49:59 : 0EZ4BnKpdE
>>23

今は派遣や非正規にかぎらず、正社員も若い人間は同じぐらい厳しい、
ということを言っているのですが、理解していただけないでしょうか?
>>9 を一度ご覧になってください。

私、地球人類なら誰でも知っているような大手企業に努めておりましたが、
手取りは三十歳すぎても月二十万程度で、配偶者手当も何もございませんでした。
能力給がなければ、二十万切ってたと思います。

>>25

11もそうだが、
お前らはマクロの問題を、ミクロの問題にすり替えようとしているんだろ?
平たく言えば、社会現象であるものを 自 己 責 任 で乗り切れ、
といってるわけだ。

そういうのは、山をスコップで掘り崩せと言っているようなものだし、
だいたい自助努力は、小泉時代にさんざんやって済ませたゆえ、
もうこれ以上は我慢せん。つーか、できん。


28. 2012年4月01日 05:42:31 : JKyDNm3bM6

 デフレ環境下では、名目金利は低くても実質金利は高いので、金利生活者も極端な不利はなく、所得が一定のまま増えない多くの給与所得者も、それほど生活が困難になるわけではない。デフレの害毒としては、「経済全体が縮小再生産過程へと転落する」、「借金が不利だから、貧乏人にも不利な経済環境になる」、「賃金の下方硬直性があるため、失業者が増加する」の3点が挙げられることが多い。

 だが、日本では1990年代後半から15年程度デフレが続いているが、3点ともまったく当てはまらないことが、はっきりしてきた。

 日本経済は、実質ベースでは伸び続けている。そもそも、「少しでも値下がりしたものはもっと値下がりすると思って買わない人が増えるので、悪無限的に価格と数量が下がり続ける」という主張が本当なら、経済学の大前提としての価格理論は成り立たない。世界中どこでも安くなっているモノほど需要量が大きくなり、値段が変わらなかったり高くなったりするモノは需要量が小さくなる。

 17世紀以降、市場経済が定着し、過剰な金融投機でインフレが起きるたびに、反動としてデフレも起きてきた。だが、1873年〜1895年の大不況までのデフレ期は、経済も拡大し勤労者の実質所得も向上する、インフレからの健全な自然治癒過程だった。

 一方、1930年代のアメリカ大不況だけは正反対で、勤労者の少なくとも1/4、おそらく1/3が職を失い、国民全体の生活水準が約30%低下した。何が違っていたのか?

 1873年〜1895年の大不況までは、基軸産業が競争市場であり、どんなに大きな企業でも生産縮小をすれば他社にシェアを奪われるのが怖くて、極端な生産削減はできなかった。ところが、1920年代半ばには自動車産業における事実上の独占を確立していたGMは、1929年〜1932年までで生産台数を1/4に減らす(つまり75%の大削減!)といった無茶苦茶な生産削減をやってのけた。その結果、鉄鋼、ガラス、ゴムその他まで生産縮小が波及し、未曾有の国民経済の収縮が起きてしまったのだ。

 確かにデフレは借金の実質負担が増えるので、借金に不利な経済環境だ。だが、普通の貧乏人は好きな時に欲しいだけ借金ができるわけではない。「いつでも、いくらでも、何回でも」という戦略的な借金ができるのは、大金持ち、金融機関、一流企業と国や自治体だけだ。インフレは確かに借金に有利な経済環境だが、その環境で得をするのは強者で、弱者は損をするのだ。つまり、インフレは貧困税なのだ。

 直近の労働市場の数値を日本と欧米で比べてみよう。不況でも金融機関だけは潤い、インフレと高金利が共存している欧米の失業率は軒並み8%〜10%台で、中にはスペインの20%とか、同じスペインの若年失業率48%というようなすさまじい数字も出ている。

 日本の失業率は最悪期でも6%には至らず、現在5%台を割る水準に落ち着きつつある。また、若年失業率も一時9%前後まで上がったが、2011年末では6%台に下がっている。

 事実に即してみれば、「デフレなのに、労賃だけは高止まりしているから、心ならずもクビを切らざるを得ない」というのは、勤労者を犠牲にして自分たちだけが、儲かればよいという金融機関や一流企業経営者の、本音とは正反対の言い訳に過ぎない。むしろ、不況下でもインフレの持続を許してしまうような大衆の弱い経済圏では、大量クビ切りが横行する傾向が強い。だが、不況下でのインフレは許さないような大衆の強い経済圏では、大量クビ切りを許さないという傾向が強い。


29. 2012年4月01日 09:43:46 : 0EZ4BnKpdE

ヨーロッパ諸国などに比べると、日本は遙かに条件が良いし、みな真面目に働いている。
なのになぜこれほど困窮しなければならないのか、ということだ。
これこそサプライサイドの問題だ。

フランス 失業保険 で検索すると、日本の北朝鮮ぶりを
垣間見ることだ出来るだろう。

一つは公務員の破廉恥なまでの高待遇、まずは数が多い地方公務員から。
それと高所得者に対する課税強化も必要だろうし、
金融機関の不正まがいの行為や、政府関係者とグルになってのインサイダー取引は、
特別厳しく取締らねばならないだろう。

だがそれだけでは十分ではない、と自分は言いたいわけだ。

団塊以上の世代は、日本経済黄金期の残照で、今現在も多少の余裕はあるが、
二十代三十代は、正社員でも貧民すれすれの生活なのだ。
つまりもう未来の日本人の購買力など、無いに等しいのだ。

この年代間格差こそが、最も深刻な格差だと思う。
念の為言っておくが、高齢者を的にかけろ、などと言うつもりはない。

それに加えて結婚しない者が多くいるので、少子高齢化がさらに加速するだろう。
当然それはやがて、企業努力では乗り越えられないような需要不足をもたらす。
それが10年後なのか20年後なのかは、わからんけどな。

となれば、物が売れなくなった企業がすることは一つ。店じまいだ。
そうなればアメリカ大恐慌など及びもつかないような大惨事にならないとは、
誰も言い切れまい。

その時は団塊とて、のんびりと今まで通り年金の受給を受け続けられるものではない。
年金の原資は、今の若い人間が生産して稼いでるわけで、
けっして天から降ってくるわけではない。

それなのに彼らの中には、まるで他人ごとのように関心を持たないものが多くいる。
民主主義国として、この認識のギャップは非常に大きな悪影響をもたらすだろう。

実際狂人共が閣議決定した消費税のように、間違った政策がとられたりなどの、
誤った意思決定につながるおそれがある。それは、有権者の認識不足が根源にある。

このままじゃ老いも若きも皆、いずれ奈落の底まで転がり落ちるぜ?
今まで真面目に働いてきた結果が、それで本当にいいのか?
自分はそれを心配するわけだ。



30. 2012年4月01日 11:31:49 : k0c53N6L9g
貯蓄なしでは老後が心配だ。

かと言って厚生年金は、官僚の制度設計の誤りと運用の失敗で破綻寸前。
若い連中は払った保険料以上の年金は貰えそうにない。

厚生年金の破綻隠しの為の無意味な保険料の徴収は、本人だけでなく企業にも重い負担となり、
雇用の縮小、企業体力の低下による国際競争力萎縮が生じている。

ここに良い解決策が出ているよ ↓

http://www.asyura2.com/11/senkyo123/msg/785.html
 


31. 2012年4月01日 15:38:28 : PFO6xthVLU
これはなんか実感が湧かないな。俺なんか単身世帯かつ非正規ばっかで30過ぎた位で金無くて貧乏だけど貯金150万位はあるよ。車は無いけどバイクは保有してるし。友人なんかも300〜500位は普通に貯金してるし。

32. 2012年4月01日 21:19:07 : FXZOiSuH62
>公務員がそんな良いなら公務員になればいい

私の時代は、民間会社で落ちた人が役人になった。



33. 2012年4月01日 21:20:03 : LZq9yv8b7k
非正規では50歳に手が届くころには職は無い。IT系などは相手にもしてくれなくなる。日給7500円程度の工事の警備員くらいしかなくなる。貯金も自然になくなる。

34. 2012年4月02日 10:15:55 : kVRjv6w4OQ
>>18.まずお前は、お前の生活をささえるものが、
非常に多くの人間によって維持されていることを理解するべき。
野菜の苗にしたって、お前一人じゃ十分にはそろえられまいが。
まさか、種まきゃそれでいいとか思ってんじゃないだろうな?w
わかったか、藤島?馬鹿も休み休み言えよ。

お前、ひょっとしてバカ?何が言いたいのかさっぱり判らんぞパープリン!
論点がとんでもなくズレてないか?それとお前菜園の事本当に判ってるのか
怪しいぞバカチン!

当然エコはいい事なんだよ、電力も節約すれば電力不足問題の解決の
一助にもなる、広い意味で脱原発にも繋がるんだよ、ノータリン!

どんなに収入が有ろうが浪費すれば貯蓄はゼロ、低収入でもちょっと
工夫すれば少しばかりの貯蓄は出来るもんなんだよテイノー!

マクロもミクロもねえよ、今の環境の中でどう逞しく生き抜くかだ
周りのせいばかりにして安心して自己努力を怠ると野垂れ死にするぞドアホ!

話は戻るが誰かが遊休農地を管理する事によって、それこそ多くの人間
にささやかな貢献をしてるんだよ、馬鹿も休み休み言えよ、クスッ♪
             (藤島より)


35. 2012年5月15日 21:55:58 : mvBVmXBPgY
いま「あり」の人もほどなく「なし」になります。

いま「なし」の人もなんとか生き延びてください。

いま「なし」の我はたかり屋と孤軍奮闘してます。


36. 2012年6月14日 14:58:34 : sgolhP60mA
無貯蓄世帯の実態をもう少し詳しく調べる必要がある。
貯蓄できないのか、貯蓄する必要がないのか。

無貯蓄世帯に自家用車があったら、どう解釈する?
薄型テレビが20型でなく40型だったら?
毎月2回外食していたら?
日曜お昼の昼食が、ソーメンでなく、取り寄せのピザだったら?
毎月3万円のケータイ代だったら?


37. 2012年8月12日 10:03:11 : sgolhP60mA
収入が少ないから貯金がないのか
貯金する必要を感じないから貯金をしないのか
・・・・きちんと調査しようい。

貯金がない人について
・・・自家用車を持っているか
・・・携帯代を月にいくら使っているか
・・・過去2年に海外旅行・泊の国内旅行に行ったか
・・・テレビは32型より大きいか
・・・外食、すしなどの取り寄せは月に何回か
など調べてみる。


38. 2012年8月26日 18:52:40 : 1Kfk5xmOZs
昔「金のない奴は俺とこへ来い」と植木等が歌った時代、貯金している世帯など稀だった。いつのまにか国民総貯蓄に走り、老後の蓄えのことばかり心配し「貯金がないと不安でたまらない」という風潮が蔓延している。衣食住足りていれば、それから先の幸福感はお金だけではないはず。問題なのはこの国民生活に必須の水道・電気料金が高額になりすぎていること。この高額は公務員と電力会社の人件費に化けて、既得権益を持つ者に吸い上げられている。
国民の貯蓄が国是だった時代は、企業の資金需要を賄うためだった。現代は優良企業は自分で資金調達でき、国民の貯蓄など必要としていない。しかし、貯蓄が減ると大変なのは銀行等の金融機関、余剰運用を糧としている証券会社等。
貯蓄が無くても「一定レベルの生活と幸福感」を得ている国は世界をみればいくらでもある。日本人は将来の不安ばかりして・・・

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧