★阿修羅♪ > 経世済民75 > 695.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日銀、経済情勢に応じてさらに緩和すべき=篠原IMF副専務理事  日銀法改正検討指示=前原 古川経財相:物価めど早期実現
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/695.html
投稿者 MR 日時 2012 年 4 月 20 日 12:50:33: cT5Wxjlo3Xe3.
 

#日銀包囲網さらに狭まる
 
 


日銀、経済情勢に応じてさらに緩和すべき=篠原IMF副専務理事
2012年 04月 20日 11:53 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]

ビジネス
前田国土交通相と田中防衛相の問責決議を可決=参議院本会議
ボルカールール順守期限、最終決定してない規定は延長も=FRB
BRICS、IMFへの資金拠出めぐり発言権強化を主張
[ワシントン 19日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)の篠原尚之副専務理事は19日、ロイターとのインタビューに応じ、日銀には資産買い入れなど非伝統的措置を取る余地が依然ある、と述べ、その時々の経済情勢に応じて、金融をさらに緩和すべきとの見方を示した。

篠原副専務理事は「日本経済全体をみると、インフレの懸念は感じられない。むしろデフレが悪化する恐れがある」とし、人口問題や成長率の弱さを指摘。日銀の金融政策について「そのときどきの(経済)情勢に応じて金融をさらに緩和すべきだ。非伝統的な措置をとる余地は大きい」と語った。

日銀がとり得る措置については、いわゆるQE(量的緩和)、資産の買い入れが望ましいとし、マネタイゼーションの懸念については「中期的な観点から財政再建を進めることを前提として緩和していく、これは当然のこと」と説明。「問題は財政再建に向けたクレディブルな道が示されてないことだ。こういう状況下では日銀はさらなる緩和を躊躇するだろう」と指摘した。

IMFの融資能力強化については「日本が非欧州国の中で先陣を切り、リーダーシップをとったことは非常に効果があった」と評価。「新興国の中にはいろんな観点からまだ検討を続けている国があるが、いくつかの国は明確なコミットメントまでいかなくても、方向として(資金拠出を)検討してくれると思う」との認識を示した。

世界経済については「景気の先行指標をみていると回復基調にあるが、脆弱な感じがする。不確実性が高い。(世界経済にとっての)一番のリスクは欧州情勢により市場で再びストレスが高まることだ」とした。

また、中国経済について「若干成長率は落ちてきたが、ソフトランディングできる感じがする。もちろんハードランディングのリスクを完全には否定しないが、その可能性はかなり低い」と語った。

日本経済については「復興需要の影響で2%程度の成長とIMFでは見ている。成長率自体は悪い数字ではない」との見方を示す一方、「根っこにあるさまざまな問題は片付いていない。労働人口が減っている中、成長を維持するのが難しくなっている。財政の持続可能性についても大きなクエスチョンマークが市場でついている。デフレ圧力もある。そういう根本問題に変化はない」との認識を示した。

(ロイターニュース 木原麗花;編集 石田仁志)
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE83J00O20120420


日銀法改正、財務金融部門会議での検討を指示=民主政調会長
2012年 04月 19日 20:04  

米ゴールドマンの社員にインサイダー疑惑、検察が捜査
焦点:オバマ対ロムニーの米大統領選、接戦必至で波乱含み
米マイクロソフト決算、利益が予想上回る:識者はこうみる
米兵の遺体記念撮影をアフガン大統領が非難、タリバンは報復宣言
[東京 19日 ロイター] 民主党の前原誠司政調会長は19日夕の定例会見で、日銀法改正について、野党や党内で改正議論が出ていることを踏まえ、「しかるべき時期に、(民主党の)財務金融部門会議でも日銀法改正について議論していただきたい」と述べ、検討を指示したことを明らかにした。

日銀法改正をめぐっては、みんなの党が4月10日に改正案を国会に提出しているほか、自民党でも財務金融部会で検討を開始した。民主党の有志議員で作る「円高・欧州危機等対応研究会(会長:小沢鋭仁元環境相)」でも、19日午後に開いた会合で日銀法改正について議論を行った。

改正案の争点は、物価目標を政府が決定して日銀に指示し、目標を達成できなかった場合の説明責任を日銀に求めることや、衆参両院の同意があれば総裁ら執行部を解任する権限も持たせることなど。

政権与党の政調下部組織である財務金融部門会議での検討テーマに格上げされたことで、改正議論に拍車がかかる可能性が出てきた。ただ、党内では「日銀法改正など許せない」(藤井裕久元財務相)といった意見もあり、行方はわからない。

<成長マネー供給拡大策中間報告で、日銀による成長資金供給力強化を提案>

また、民主党の成長戦略・経済対策プロジェクトチーム(PT)は19日、名目3%・実質2%成長実現に向け、日本再生に向けた成長ファイナンスの供給拡大策について中間報告を取りまとめた。今後の調整次第で修正余地は残るが、中間報告では、成長マネーの掘り起し策として「日本銀行による成長資金協力強化」を提言している。

この詳細について、前原政調会長は27日の日銀の金融政策決定会合をにらみ、「ここで(内容を)申し上げると、日銀に対して、間違ったメッセージが伝わってはいけない」と述べ、現時点で金融政策への言及は控えた。

(ロイターニュース 吉川 裕子)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE83I05D20120419

古川経財相:「物価めど」早期実現へ手段検討を−日銀金融政策

  4月20日(ブルームバーグ):古川元久経済財政相は20日午前の閣議後会見で、デフレ脱却が政府と日本銀行の最優先の課題だとした上で、日銀が掲げる中長期的な物価安定のめどの早期実現へ向け、日銀の責任で手段を検討するよう政府として期待すると述べた。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで、同相が日銀はより償還期間の長い国債を購入することが可能だと述べたことについては、個人的な考えで政府の要望ではないと語った。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 氏兼敬子 Keiko Ujikane kujikane@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:小坂紀彦 Norihiko Kosaka nkosaka1@bloomberg.net
更新日時: 2012/04/20 10:59 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M2R9IH6KLVR401.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年4月20日 13:19:53 : 3CNLte9sGM
非伝統的金融政策の政策効果、「極めて伝統的」=日銀総裁
2012年 04月 20日 09:38 JST

虚偽報告・勧誘への制裁強化、AIJ問題の再発防止で=金融相
日銀、経済情勢に応じてさらに緩和すべき=篠原IMF副専務理事
IMF財源増強、大幅増で合意可能の見通し=ECB専務理事
EU、アルゼンチンのYPF国営化計画に介入へ=スペイン政府高官

[ワシントン/東京 19日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は19日、ワシントンの日本大使館広報文化センターで講演し、消費者物価の前年比上昇率1%が見通せるようになるまで「強力に金融緩和を推進していく」との方針を改めて繰り返した。

一方、日銀が進める資産買い入れは「非伝統的金融政策」と呼ばれるが、「効果を発揮するメカニズム自体は極めて伝統的」と指摘し、金利やプレミアムの縮小が主眼との見方を強調した。資産の買い入れ規模に対する過剰な期待をけん制したとみられる。

白川総裁は、日銀や米連邦準備理事会(FRB)など先進国の中央銀行が進める、ゼロ金利政策と金融資産の買い入れ等による金融政策について、「資産の種類や買い入れ規模の巨額さをみると、正に『非伝統的政策』であるが、そうした政策が効果を発揮するメカニズム自体は決して『非伝統的』なものではなく、極めて『伝統的』なものである」と指摘した。

日本経済の先行きについては、新興国などにけん引され復興需要が徐々に強まっていくにつれて「次第に横ばい圏内の動きを脱し、緩やかな回復経路に復していく」との従来見解を維持した。欧州債務問題については「テール・リスクが後退したことを背景に、欧州経済の減速に歯止めがかかってきている」との見方を示した。

<中国の安定成長への円滑な移行「決して容易ではない」>

中国については、「どの国も永久に高度成長を続けることはできない」と指摘。高度成長から安定成長への移行を円滑に成し遂げるのは「決して容易ではない」とし、「中国がいずれかの時点で迎える高度成長から安定成長への移行が円滑なものとなることを願っている」と強調した。

総裁は中国に対して、1)高成長を背景とした自己満足に陥るな、2)人口動態の変化に備えよ、3)バブルの引き金となりうる金融自由化後の金融機関の行動変化に注意せよ──との助言を列挙した。

<米国へのネット移民数鈍化に注意必要>

米国はバブル期に発生した対名目GDP(国内総生産)比でのバブルの規模が、日本と比べて「相対的に小さい分だけ、バランスシート調整の負担も小さくなる」との見方を示した。一方、「日本のバブルは基本的に一国に生じたバブルであったのに対し、今回起きたことはグローバルな信用バブルであった」と影響の大きさを懸念。また「米国の経済成長率の鈍化を反映して、米国へのネット移民数も鈍化していることには注意する必要」と述べた。欧州の金融機関による米金融商品への投資などを踏まえ、「米国の住宅バブルと欧州の過剰債務は独立の現象ではない。そのように考えると、バランスシートの調整にはもう少し時間がかかるかもしれない」との見方を示した。

(ロイターニュース 竹本能文)


02. 2012年4月20日 14:35:03 : 3CNLte9sGM
日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ、委員の資質も問題−竹中氏

  4月20日(ブルームバーグ):慶應義塾大学の竹中平蔵教授は、日本銀行はデフレ脱却のため、成長基盤強化の資金供給のようなその場しのぎの「変化球」ではなく、マネー供給の手段である国債の購入という「直球」に徹するべきだとの認識を示した。また、金融の専門家が少ないことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。19日のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。
日銀は3月13日の会合で、金融政策運営の現状維持を決める一方で、成長基盤強化を支援するための資金供給を従来の3.5兆円から5.5兆円に拡大した。しかし、竹中氏は「これは日本政策金融公庫の仕事であって、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化球でその場をしのごうとしている」と語る。
竹中氏がいう直球とは国債の購入だ。「中央銀行は市場からモノを買ってマネーを供給する。最も買いやすいのは、中央銀行のバランスシートにとって最もリスクの小さい国債だ」と指摘。「国債を全部買って、もう買うものがないというのであれば、外債など他のものを考えればよいが、今はそういう状況からはほど遠い」という。
竹中氏は政策委員に対しても手厳しい。「国会という手続きを経ると速やかな判断ができない、かつ金融は極めて技術的だから専門家に任せる、これが中央銀行を政府から独立させ別に作っている最大の理由だ。ところがその大半が専門家でないのが日銀だ」と指摘。「金融の博士号を持っている人が何人いるのか。財界人枠などがあり、金融と関係ない人もいる。これは非常におかしなことだ」と語る。
10年前の議事録
日銀は2月14日の金融政策決定会合で、消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率で2%以下のプラスの領域、当面1%を「物価安定のめど」と明示。その上で、当面1%を目指して、それが見通せるまで強力に金融緩和を推進していくと表明した。竹中氏は「一歩前進とまでは言えないが、半歩よりは前に進んだ」という。
2月の決定の2週間前、2003年7−12月の決定会合の議事録が公表された。竹中氏は当時、経済財政政策担当相として会合に出席した。「私はインフレ目標を真剣に考えてほしいと主張したが、支持したのは中原伸之審議委員(当時)だけで、非常に強く反対された。10年前に拒否したものを今やることにどういう正当性があるのか、きちんと説明してもらいたい。それが説明責任だ」と語る。
竹中氏は「物価安定のめど」が一歩前進とまでは言えない点として「目標に幅を持たせ、そこから外れた場合にどういう責任を取るのかを明記しなくてはならない」と指摘。さらに、誰が目標を作るのかについても「目標を共有するという意味で、本当は政府と日銀の間で合意できればよいが、それができないのであれば、日銀法を改正して新たなルールを作るしかない」と主張する。
このチャンスを生かせ
日銀は27日、経済・物価情勢の展望(展望リポート)でコアCPI(生鮮食品を除くベース)の前年比上昇率の見通しを示すが、12、13年度ともプラス1%に達しないとみられている。竹中氏は「1%に達しないのだとすると、1%を目指すと言いながら、予測している姿が違っているというのは、いったい何なのか。その意味では、一歩前進とはまだ言えない」という。
竹中氏は一方で、「日銀の決定が人々の期待を変えていることは事実であり、期待の変化がその後の若干の為替レートの変化と、株式相場の変化になって表れている」と指摘。「今回一番大事なことは、金融政策が有効だということが、すごく明確に出たことだ。このチャンスに、これを決定的なものにしてもらいたい」と語る。
白川方明総裁は「中央銀行による国債の買い入れが、金融政策運営上の必要性から離れて、財政ファイナンスを目的として行われていると受け止められると、かえって長期金利の上昇や金融市場の不安定化を招きかねない」(2月17日の講演)と述べるなど、中央銀行による大規模な国債の購入には慎重な姿勢を取り続けている。
政府を信用できないなら拒否せよ
国債の大量購入、その結果として、日銀のバランスシート拡大がもたらすデメリットについて、竹中氏は「唯一考えられるのは、どこかでデフレからインフレに変わり、ハイパーインフレが起こらないかという、漠然とした不安だ」と指摘。「実はそのために、インフレ目標がある。インフレ目標には上限があるので、インフレが高くなりすぎたら抑えればよい」という。
その上で「察するに、日銀は政府を全く信用していないということだ。政府が何をするか分からないので、自分たちのバランスシートを守ろうとしている」と言明。「もし日銀の政策委員が政府を信用できないというのであれば、要請された段階で、私はあなたを信用できないからやらないと、そこで拒否すべきだ」としている。
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2012/04/20 12:57 JST


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧